JP2859130B2 - 遊水池装置の施行方法 - Google Patents
遊水池装置の施行方法Info
- Publication number
- JP2859130B2 JP2859130B2 JP10578494A JP10578494A JP2859130B2 JP 2859130 B2 JP2859130 B2 JP 2859130B2 JP 10578494 A JP10578494 A JP 10578494A JP 10578494 A JP10578494 A JP 10578494A JP 2859130 B2 JP2859130 B2 JP 2859130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- pillars
- base
- retaining
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
る貯溜空間を有した遊水池装置の施行方法に関する。
を一時的に貯溜するとともに、遊水池に蓋体を設け、そ
の上部を人工の地面として利用する遊水池装置の施行方
法としては、例えば図13に示す方法が採られている。
は、まず、敷地杭51にて囲まれた敷地内の地面52を土砂
が崩れ落ちないように傾斜して上方に拡開する土留め部
53を形成して、基盤54をすり鉢状で表面が略平滑となる
ように掘削し、この基盤54上に現場コンクリート打ちに
て地盤55を形成する。
に載置部58を形成するとともに平板状の壁部59を略垂直
に形成した支柱体60を、載置部58間に間隔を介して対向
させて壁部59を略連結面状にして複数並設し、対向する
載置部58,58間に蓋体62を載置して内部に貯溜空間63を
形成して遊水池装置本体64を形成する。この後、傾斜し
て掘削した部分を埋め戻して施行が完了する。
において、遊水池装置本体64を設置する敷地が限られて
いる場合、土留めのために土留め部53を傾斜して掘削す
るため、傾斜する土留め部53の敷地部分に遊水池装置本
体64を設置できない。このため、所望の貯溜空間63を有
する遊水池装置本体64を限られた敷地内に形成するに
は、さらに基盤54を深く掘削して形成し高さ寸法の高い
遊水池装置本体64を形成する必要がある。ところが、土
留め部53の傾斜にも限界があるため、深く掘削すると土
留め部53によりさらに基盤54の面積が小さくなり、この
基盤54の面積の縮小部分も考慮してさらに遊水池装置本
体64の高さ寸法を高いものにしなければならず、遊水池
装置本体64の支柱体60などの構成部分の構造強度が必要
となり構造が複雑となってコストが増大するとともに、
組み立て施行性が煩雑となる。また、深く掘削すること
による施行性も低減する。
せず、土留めパネル66を敷地に打ち込み土留めパネル66
で囲まれた部分を掘削する方法が知られているが、遊水
池装置本体64は大型の建造物であるため、敷地の対面方
向の土留めパネル66,66間にジャッキなどの間隔保持部
材を架設するなどにより土留めパネル66を位置決め固定
することができない。このため、土留めパネル66を地中
にアンカなどの固定部材67を打ち込んで固定するなどに
より位置決めする必要がある。しかし、この固定部材67
も、土留めパネル66に掛かる応力に対向する反対方向に
固定する必要があり、また、敷地外に飛び出て打ち込む
ことはできないため、固定部材67の打ち込み部分を周り
に残して土留めパネル66を設けなければならないため、
敷地内一杯に遊水池装置本体64を設けることは困難であ
る。
の遊水池装置の施行方法は、限られた敷地一杯に所定の
貯溜空間63を有した遊水池装置本体64を設けることがで
きず、設置されない周囲の環境までも一時的に使用不能
となるおそれがあり、施行性の低下やコストの増大に問
題がある。
で、限られた敷地内に所定の貯溜空間を有した遊水池装
置を従来の構成部材の変更を要せずとも容易に設けるこ
とが可能で、設置されない周囲の環境はそのままで、施
行性が向上しコストが低減される遊水池装置の施行方法
を提供することを目的とする。
行方法は、地盤上に載置される基板部、この基板部に前
記地盤に対して略垂直に形成された平板状の壁部、およ
び、この壁部の上端に形成された載置部を有した支柱体
を備え、この支柱体の前記載置部を間隔を介して対向さ
せて複数並設し、前記対向する載置部間に蓋体を載置し
て内部に貯溜空間を形成する遊水池装置の施行方法にお
いて、平面状の土留めパネルを平面方向を垂直方向とし
て所定の間隔で対向して略平行に地中に設置し、これら
対向する土留めパネル間をこれら土留めパネル間に対向
間隔を保持する間隔保持部材を架設しつつ掘削して基盤
を形成し、この基盤上に、上面に連結金具を突出させて
現場コンクリート打ちにより地盤を形成し、この地盤上
に前記連結金具を介して対向させて前記支柱体を並設
し、前記対向する基板部間に現場コンクリート打ちにて
前記連結金具を覆って底部を形成して前記支柱体を前記
地盤に一体的に連結し、一方の前記土留めパネルと前記
支柱体との間を埋め戻して前記一方の土留めパネルをこ
の支柱体にて保持し、他方の前記土留めパネルおよび前
記間隔保持部材を取り除くとともにさらに掘削して基盤
を形成し地盤を形成した後に、順次支柱体を複数並設し
蓋体を載置して貯溜空間を形成するものである。
ル間に間隔保持部材を架設して土留めパネルを固定し、
土留めパネル間に掘削形成した基盤上に上面に連結金具
を突出させて現場コンクリート打ちにより地盤を形成
し、この地盤上に連結金具を介して基板部を対向させて
支柱体を並設し、基板部間に連結金具を覆って現場コン
クリート打ちにて底部を形成して支柱体を地盤に一体的
に連結し、一方の土留めパネルと支柱体との間を埋め戻
して一方の土留めパネルを支柱体にて保持し、他方の土
留めパネル側から順次支柱体を並設し蓋体を載置して遊
水池装置を形成するため、土留めパネルの固定に支柱体
を用いるため、従来の構成部材で容易に敷地内の遊水池
装置の設置面積が増大し、効率よく遊水池装置が施行可
能となる。
施例により施行した遊水池装置のの構成を図面を参照し
て説明する。
池装置本体で、この遊水池装置本体1は、図示しない鉄
筋などの鋼材を内部に埋設したコンクリートにてそれぞ
れ一体的にプレキャストによりブロック状に形成され
た、支柱体としての側柱体2、支柱体としての中柱体3
および蓋体4にて箱状に形成されている。
触して載置される平板状の基板部7を設けている。な
お、地盤6は、敷地内の地面8を掘削して表面を略平滑
に形成した基盤9上に、略平滑に敷き詰めた礫や砂利10
を覆うように現場コンクリート打ちにて表面が平面状と
なるように形成されている。また、基盤9には、深さが
略数十cm程度に溝状に掘り下げられたアンカ溝12が形成
され、地盤6は、このアンカ溝12を埋めるように形成さ
れている。さらに、この地盤6は、適宜鉄筋などの鋼材
13が組まれ、この組まれた鋼材13を内部に埋設するよう
に現場コンクリート打ちにて形成され、鋼材13が適宜上
方に連結金具14として突出形成されている。
盤6に対して略垂直に設けられた平板状の壁部16を有
し、略T字状に形成されている。なお、壁部16は、上端
側に向けて幅狭となるように形成され、上端部近傍には
壁部16より幅広部18が長手方向に沿って一側方向に形成
されこの幅広部18の平面状の上面には載置部18a が形成
されている。さらに、載置部18a の基端側には略垂直な
面にて形成される位置決め当接面18b が形成されてい
る。また、基板部7の壁部16と平行な側面には、側柱部
2を構成するコンクリートにて内部に埋設された鉄筋な
どの鋼材の一部が、補強金具17として突出形成されてい
る。
板部7の略中央に地盤6に対して略垂直に設けられた平
板状で上端側に向けて幅狭となる壁部16を有し、略T字
状に形成され、基板部7の側面には補強金具17が突出形
成されている。さらに、壁部16の上部には、長手方向の
両側に沿って突出する幅広の幅広部18が形成され、この
幅広部18の上部の平面に載置部18a が形成されている。
また、幅広部18では長手方向の長さが基板部7の長手方
向の長さより長い。なお、この中柱体3は、幅広部18の
幅方向の突出寸法は、側柱体2の壁部16の突出寸法と略
同寸法に形成されている。さらに、幅広部18の長手方向
の寸法が壁部16の基端の長手方向の寸法より長くなるよ
うに切欠部16a が形成されている。
れた平板部4aと、この平板部4aの過論側に形成された嵌
合部4bとにて構成されている。そして、平板部4aは厚さ
が載置部18a と側柱体2あるいは中柱体3の頂部までの
高さと略同一厚さで、一辺は壁部16の長手方向の長さと
略同長さに形成され、他辺は位置決め当接面18b ,18b
間の長さよりやや短い長さに形成されている。また、嵌
合部4bは基端側が幅広部18,18間の長さよりやや短く形
成され、下方に向けて縮径するテーパ状に形成されてい
る。
一となるように平面形状を直線状にして複数連設され、
これら連設された側柱体2に対向して中柱体3が壁部16
を壁部16が面一となるように平面形状を直線状にして端
部が当接され、位置決め当接面18b および基板部7の補
強金具17の突出する側面が間隔を介して対向されて、複
数連設されている。なお、側柱体2と中柱体3とは、側
柱体2の基板部7と中柱体3の基板部7とが地盤6から
突出する連結金具14を介して対向するように配置されて
いる。また、長手方向に隣り合う中柱体3の幅広部18の
長手方向の端部の当接により、幅広部18,18の下方の壁
部16,16間に切欠部16a ,16a にて流通路20が開口形成
され、中柱体3が側面アーチ状に連設されている。
3の基板部7と中柱体3の基板部7,7間とに、上面が
基板部7,7の上面に連続した平面状となるように、基
板部7,7から突出する補強金具17,17を覆って現場コ
ンクリート打ちにて底部21が形成されている。そして、
この補強金具17,17を覆って形成される底部21により、
側柱体2および中柱体3が一体的に連結される。なお、
側柱体21の基板部7と中柱体3の基板部7との間の底部
21は、基板部7,7から突出する補強金具17,17ととも
に地盤6から突出する連結金具14を覆って現場コンクリ
ート打ちにて形成されている。そして、この連結金具14
を覆って形成される底部21により、地盤6と側柱体2お
よび中柱体3とが一体的に連結される。
18,18間に嵌合され、平板部4aの長手方向の両端が対向
する側柱体2および中柱体3の載置部18a ,18a に載置
されるとともに、側面が位置決め当接面18b ,18b 間に
位置し、蓋体4と側柱体2および中柱体3の上面が略面
一に形成され、内部に貯溜空間22を形成して遊水池装置
本体1が形成されている。
貯溜水を流入する流入管23および貯溜した貯溜水を流出
する流出管24が設けられている。
面を参照して説明する。
の敷地内の地面8に、波板状の鋼板などの土留めパネル
27を所定の間隔、例えば約2m程度の間隔を介して対向
して打ち込む。そして、土留めパネル27,27間を掘り下
げ、土留めパネル27,27の上部が内側に倒れ込まないよ
うにジャッキなどの間隔保持部材28を土留めパネル27,
27間に架設して土留めパネル27,27を位置決め固定し、
さらに掘削して底の部分の表面を略平滑にして基盤9を
形成する。さらに、基盤9の略中央を基盤9に沿って溝
状にアンカ溝12を掘り下げ形成する。
カ溝12を埋めないように適宜敷き詰めて平滑にし、この
礫や砂利10の上面に鉄筋などの鋼材13を格子状に針金な
どにより結束したり溶接などにより組み立てる。なお、
この鋼材13の組み立ては、適宜上方に連結金具14として
突出させるとともに、アンカ溝12内にも組み立てる。
上部に、現場コンクリート打ちによりアンカ溝12を埋
め、連結金具14を露出させて組み立てた鋼材13を覆い、
地盤6を形成する。
図3に示すように、側柱体2を地盤6上に敷地の境界側
に位置させて壁部16を直線状に連設する。さらに、中柱
体3を壁部16を直線状にして幅広部18の長手方向の端部
を当接させて幅広部18の下方の壁部16,16間に流通路20
を開口形成し、位置決め当接面18b および基板部7の補
強金具17の突出する側面を側柱体2の位置決め当接面18
b および基板部7の側面に間隔を介して対向させて並設
する。そして、対向する載置部18a ,18a 間に蓋体4を
載置するとともに、側面を位置決め当接面18b ,18b 間
に位置させる。
されているため、最も広い平板部4a側の基端近傍では、
幅広部18,18間の幅に対応しているので、蓋体4を位置
決め当接面18b ,18b 間に容易に位置決めできる。
柱体2および中柱体3の補強金具17,17をそれぞれ連結
金具14とともに鉄筋などの鋼材13で結束連結し、側柱体
2の基板部7と中柱体3の基板部7との間に、基板部
7,7から突出する補強金具17,17とともに地盤6から
突出する連結金具14を覆って、上面が基板部7,7の上
面に連続した平面状となるように、現場コンクリート打
ちにて底部21を形成し、地盤6と側柱体2および中柱体
3とを一体的に連結固定する。
柱体2との間に土砂29などを埋め戻し、中柱体3側の土
留めパネル27の反対側の地面8を掘り下げつつ、間隔保
持部材28を取り外して中柱体3側の土留めパネル27を取
り外す。
略平滑に形成した基盤9上に礫や砂利10などを敷き詰
め、この礫や砂利10の上面に現場コンクリート打ちに
て、先に形成した地盤6に連続させて表面を略平滑に地
盤6を形成する。さらに、地盤6の硬化後、図4に示す
ように、別体の中柱体3を、壁部16を直線状にして幅広
部18,18の長手方向の端部を当接させて幅広部18,18の
下方の壁部16,16間に流通路20を開口形成し、位置決め
当接面18b および基板部7の補強金具17の突出する側面
を側柱体2に連結された中柱体3の基板部7の側面に対
向させて連設する。
鉄筋などの鋼材13で結束連結し、中柱体3の基板部7,
7間に、基板部7から突出する補強金具17,17を覆っ
て、上面が基板部7の上面に連続した平面状となるよう
に、現場コンクリート打ちにて底部21を形成し、中柱体
3,3同志を一体的に連結固定する。そして、対向する
載置部18a ,18a 間にそれぞれ蓋体4を載置するととも
に位置決め当接面18b ,18b 間に位置決めし、流入管23
および流出管24を接続し、図6に示すように、内部に貯
溜空間22を形成して遊水池装置本体1を形成する。
留めパネル27を取り外し、蓋体4の上方を埋め戻した
り、別途建造物を形成するなどする。
保持部材28にて固定し、土留めパネル27,27間に掘削形
成した基盤9上に、上面に適宜の間隔で適宜の本数の連
結金具14を突出させて現場コンクリート打ちにより地盤
6を形成し、この地盤6上に連結金具14を介して基板部
7,7の側面を対向させて側柱体2および中柱体3を一
対連設し、連結金具14を覆って現場コンクリート打ちに
て底部21を形成して側柱体2および中柱体3を地盤6に
一体的に連結する。そして、対向する土留めパネル27と
側柱体2との間を埋め戻して土留めパネル27を側柱体2
にて保持するため、周囲に土留め用の傾斜などの敷地を
必要とせず、敷地一杯に遊水池装置本体1を施行でき、
敷地内の遊水池装置本体1の設置面積が増大、すなわち
設置されない周囲の環境はそのままで、敷地に対する貯
溜空間22の割合を増大でき、敷地の効率的利用が図れ
る。
おいて、地盤6上に各部材を配置し、現場コンクリート
打ちにて一体的に連結固定する従来の施行方法と同様な
施行方法で施行でき、施行性が煩雑となることを防止し
て従来の構成部材の設計変更を必要とせず、遊水池装置
本体1を効率的に安価で容易に施行できる。
27として波板状の鋼板を用いて説明したが、基盤9の掘
削形成の際、敷地内の地面を掘削しつつ掘削した側面の
壁に土留めのためにH鋼などの鋼材にて木製の板などを
次々に固定して掘り下げていき、土留めパネル27を形成
させるようにしてもよい。
にて土留めパネル27を位置決め固定させて説明したが、
この一対の側柱体2と中柱体3とにより土留めパネル27
を位置決め固定する強度が得られない場合には、さらに
並設する中柱体3を地盤6からの連結金具14にて同様に
連結固定させ、複数列の側柱体2および中柱体3,3と
にて土留めパネル27を位置決め固定させてもよい。一
方、側柱体2と中柱体3とにて土留めパネル27を位置決
めする際、側柱体2の地盤6との連結固定により十分位
置決め固定の強度が得られる場合には、側柱体2と中柱
体3とに蓋体4を載置させず、すべての側柱体2および
中柱体3,3を設置後に最終的に蓋体4を載置させても
できる。
る。
いし図7に示す実施例の支柱体としての側柱体2および
中柱体3の代わりに図示しない鉄筋などの鋼材を内部に
埋設したコンクリートにてそれぞれ一体的にプレキャス
トによりブロック状に形成された、支柱体としての側柱
体31、支柱体としての中柱体32および蓋体4にて遊水池
装置本体1を箱状に形成されている。
触して載置される平板状の基板部35を設けている。
ら地盤6に対して略垂直に設けられた平板状の壁部とし
ての外壁部36と、基板部35の他端縁から外壁部36と同方
向に略平行に設けられた壁部37とを有し、外壁部36およ
び壁部37の上端には、基板部35と略平行に平板状の上板
部38が設けられ、略角筒状に形成されている。
の端面には、側柱体31を構成するコンクリートにて内部
に埋設された鉄筋などの鋼材の一部が、補強金具17とし
て突出形成されている。
台形状に切り欠かれた切欠部16a が形成され、この切欠
部16a により、壁部37の基板部35側の基端は基板部35の
幅寸法より短い幅寸法の幅狭部41が形成され、壁部37の
上部は上板部38の幅寸法と略同寸法の幅大部42が形成さ
れている。
側に外方に向けて幅広に突出する幅広部18が形成され、
この幅広部18には、図1ないし図7に示す実施例の側柱
体2と同様に載置部18a および位置決め当接面18b が形
成されている。また、壁部37には、幅大部42の長手方向
の寸法が壁部37の基端の幅狭部41の長手方向の寸法より
長くなるように切欠部16a が形成されている。
切欠部16a を形成した壁部37が形成されて、略角筒状に
形成されている。
実施例と同様に長方形の平板状に形成されている。
は、図1ないし図7に示す実施例と同様に、土留めパネ
ル27を所定の間隔で対向させて敷地内に打ち込み、土留
めパネル27,27間を間隔保持部材28を架設しつつ掘削し
て基盤9を形成し、この基盤9上に礫や砂利10を敷き詰
め、さらに上面に連結金具14を突出させて現場コンクリ
ート打ちにて、図8に示すように、地盤6を形成する。
の境界側の土留めパネル27に外壁部36を対向させて、外
壁部36を面一となるように平面形状を直線状にして複数
連設する。さらに、図9に示すように、中柱体32を壁部
37を直線状にして位置決め当接面18b および基板部35の
補強金具17の突出する側面を、側柱体31の位置決め当接
面18b および基板部35の側面に間隔を介して対向させて
連設する。そして、対向する載置部18a ,18a 間に蓋体
4を載置するとともに位置決め当接面18b ,18b 間に位
置決めする。なお、側柱体31および中柱体32の並設の
際、壁部37の幅大部42の長手方向の端部が当接されて幅
大部42の下方に流通路20が開口形成される。
具17,17をそれぞれ連結金具14とともに鉄筋などの鋼材
13で結束連結し、側柱体31の基板部35と中柱体32の基板
部35との間に、基板部35から突出する補強金具17ととも
に地盤6から突出する連結金具14を覆って、上面が基板
部35の上面に連続した平面状となるように、現場コンク
リート打ちにて底部21を形成し、図10に示すように、
地盤6と側柱体31および中柱体32とを一体的に連結固定
する。
に、敷地の境界側の土留めパネル27と側柱体31との間に
土砂29などを埋め戻して側柱体31にて土留めパネル27を
保持し、中柱体32側の土留めパネル27の反対側の地面8
を掘り下げつつ、間隔保持部材28を取り外して中柱体32
側の土留めパネル27を取り外す。
略平滑に形成した基盤9上に礫や砂利10などを敷き詰
め、この礫や砂利10の上面に現場コンクリート打ちに
て、先に形成した地盤6に連続させて表面を略平滑に地
盤6を形成する。さらに、地盤6の硬化後、別体の中柱
体32を、壁部37を直線状にして幅大部42の幅方向の端部
を当接させて幅大部42の下方の幅狭部41,41間に流通路
20を開口形成し、位置決め当接面18b および基板部35の
補強金具17の突出する側面を側柱体31と連結された中柱
体32の基板部35の側面に対向させて並設する。
鉄筋などの鋼材13で結束連結し、中柱体32の基板部35,
35間に、基板部35から突出する補強金具17,17を覆っ
て、上面が基板部35,35の上面に連続した平面状となる
ように、現場コンクリート打ちにて底部21を形成し、中
柱体32,32同士を一体的に連結固定する。そして、図1
1に示すように、対向する載置部18a ,18a 間にそれぞ
れ蓋体4を載置するとともに位置決め当接面18b ,18b
間に位置決めし、側柱体31にて位置決めされた土留めパ
ネル27を取り外し、流入管23および流出管24を接続して
内部に貯溜空間22を形成して遊水池装置本体1を形成す
る。
ば、土留めパネルを間隔保持部材にて固定し、土留めパ
ネル間に掘削形成した基盤上に上面に連結金具を突出さ
せて現場コンクリート打ちにより地盤を形成し、この地
盤上に連結金具を介して基板部を対向させて並設した支
柱体を、基板部間に連結金具を覆って現場コンクリート
打ちにて底部を形成して支柱体を地盤に一体的に連結
し、埋め戻して一方の土留めパネルを支柱体にて位置決
めし、他方の土留めパネル側から順次並設して遊水池装
置を形成するため、土留めパネルの固定に支柱体を用い
るので、従来の構成部材で容易に敷地内の遊水池装置の
設置面積を増大でき、効率よく遊水池装置を施行でき
る。
す底部を形成した施行状況の説明図である。
説明図である。
ある。
ある。
例を示す地盤を形成した施行状況の説明図である。
説明図である。
る。
である。
である。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 地盤上に載置される基板部、この基板部
に前記地盤に対して略垂直に形成された平板状の壁部、
および、この壁部の上端に形成された載置部を有した支
柱体を備え、この支柱体の前記載置部を間隔を介して対
向させて複数並設し、前記対向する載置部間に蓋体を載
置して内部に貯溜空間を形成する遊水池装置の施行方法
において、 平面状の土留めパネルを平面方向を垂直方向として所定
の間隔で対向して略平行に地中に設置し、 これら対向する土留めパネル間をこれら土留めパネル間
に対向間隔を保持する間隔保持部材を架設しつつ掘削し
て基盤を形成し、 この基盤上に、上面に連結金具を突出させて現場コンク
リート打ちにより地盤を形成し、 この地盤上に前記連結金具を介して対向させて前記支柱
体を並設し、 前記対向する基板部間に現場コンクリート打ちにて前記
連結金具を覆って底部を形成して前記支柱体を前記地盤
に一体的に連結し、 一方の前記土留めパネルと前記支柱体との間を埋め戻し
て前記一方の土留めパネルをこの支柱体にて保持し、 他方の前記土留めパネルおよび前記間隔保持部材を取り
除くとともにさらに掘削して基盤を形成し地盤を形成し
た後に、順次支柱体を複数並設し蓋体を載置して貯溜空
間を形成することを特徴とする遊水池装置の施行方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10578494A JP2859130B2 (ja) | 1994-05-19 | 1994-05-19 | 遊水池装置の施行方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10578494A JP2859130B2 (ja) | 1994-05-19 | 1994-05-19 | 遊水池装置の施行方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07310356A JPH07310356A (ja) | 1995-11-28 |
JP2859130B2 true JP2859130B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=14416774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10578494A Expired - Lifetime JP2859130B2 (ja) | 1994-05-19 | 1994-05-19 | 遊水池装置の施行方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2859130B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7376141B2 (ja) * | 2021-11-16 | 2023-11-08 | 株式会社ヤマウ | 雨水貯留槽構造 |
-
1994
- 1994-05-19 JP JP10578494A patent/JP2859130B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07310356A (ja) | 1995-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050260042A1 (en) | Reinforcing geotextile mat and embankment method using the same | |
KR20140047924A (ko) | 거푸집이 필요없는 pc 판넬을 이용한 사면보강용 현장타설 계단식옹벽 대체시공법 | |
JP2001295298A (ja) | 柱状構造物用基礎とその施工方法 | |
KR101324231B1 (ko) | 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법 | |
JP2000265484A (ja) | PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法 | |
JP2000265458A (ja) | PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造 | |
JP2859130B2 (ja) | 遊水池装置の施行方法 | |
KR20080025219A (ko) | 데크플레이트를 사용한 지하벽체의 시공방법 및 지하벽체시공을 위한 데크플레이트 | |
JPS609178B2 (ja) | 庭園または境界用壁板の施工法 | |
KR20060117746A (ko) | 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법 | |
US20060239782A1 (en) | Methods and apparatuses for shaping concrete slab-on-ground foundations | |
JP3346776B2 (ja) | 地下構築物の構築方法 | |
JPH0517955A (ja) | 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル | |
KR102496352B1 (ko) | 주열식 겹침 현장타설 말뚝을 이용한 연속벽체 시공방법 | |
KR101696552B1 (ko) | 프리캐스트 벽 패널을 이용하는 수중 연속 구조물 및 이의 가설 공법 | |
KR102197091B1 (ko) | 지중구조물벽체 및 그것을 구비한 지중구조물 및 그 시공방법 | |
JPH05230842A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
KR101971554B1 (ko) | 가설구조물을 이용한 지중구조물시공방법 | |
JPH11323966A (ja) | 擁壁用基礎ブロック | |
JPH09273205A (ja) | 雨水貯溜槽 | |
JPH03228921A (ja) | コンクリート基礎工事の施工方法 | |
JP2545198B2 (ja) | 遊水池装置 | |
JP2761531B2 (ja) | 地中連続壁用ガイドの構築方法 | |
KR20210153311A (ko) | 옹벽의 시공방법 | |
JP2940451B2 (ja) | 地下構造物の構築法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |