JP2662530B2 - 食品添加物およびその使用法 - Google Patents

食品添加物およびその使用法

Info

Publication number
JP2662530B2
JP2662530B2 JP3314102A JP31410291A JP2662530B2 JP 2662530 B2 JP2662530 B2 JP 2662530B2 JP 3314102 A JP3314102 A JP 3314102A JP 31410291 A JP31410291 A JP 31410291A JP 2662530 B2 JP2662530 B2 JP 2662530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
extract
rice bran
food
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3314102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515316A (ja
Inventor
豊 今井
知成 小川
正敏 北川
英郎 田中
Original Assignee
天野製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天野製薬株式会社 filed Critical 天野製薬株式会社
Publication of JPH0515316A publication Critical patent/JPH0515316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662530B2 publication Critical patent/JP2662530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
    • A23L5/273Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption using adsorption or absorption agents, resins, synthetic polymers, or ion exchangers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米糠成分及び/または
該成分の誘導体を有効成分とするコレステロール含有食
品用添加物、その使用方法および該方法で処理すること
により得られる食品に関する。
【0002】さらに詳細には、米糠より溶媒抽出して得
られる米糠成分の油性抽出物(以下抽出物という)、該
抽出物を精製して得られるγ−オリザノール、該γ−オ
リザノールの単独成分及び該γ−オリザノール単独成分
の誘導体からなる群の何れか1種以上を有効成分とする
コレステロールコンプレックス形成能を有する添加物並
びにその使用方法、さらに該方法によりコレステロール
コンプレックスを形成する処理を行った食品に関する。
【0003】
【従来の技術】最近の食生活の多様化に伴うコレステロ
ール摂取量の増加が、疾病との関係から大きな社会問題
となっている。即ち、コレステロール含有量の多い食品
を摂取することが多くなったことから、摂取した食品中
のコレステロールによって血液中のコレステロール値が
上昇し、動脈硬化などの主因となっている。
【0004】よって、該食品中のコレステロールを減少
させるためにコレステロール酸化酵素を作用させコレス
テロールを分解する方法等が報告されている。
【0005】米糠には数々の成分が含有されている。例
えばその成分を精製したγ−OZは、各種の植物ステロ
ール及びトリテルペンアルコールのフェルラ酸エステル
からなる混合物である。この成分比率の一例を示すと、
カンペステロール14%、スチグマステロール1%、β
−シトステロール4%、シクロアルタノール2%、シク
ロアルテノール35%、24−メチレンシクロアルタノ
ール44%の各フェルラ酸エステルの組成からなる。
【0006】γ−OZの医療面での応用例として、薬効
では成長促進作用、間脳機能調節作用、血清コレステロ
ール低下作用、視床下部扁桃核のアミン用物質の増加作
用、性腺刺激作用などの作用が報告され、臨床的には、
更年期障害、自律神経失調症等に有効であるとされてい
る。
【0007】上記のγ−OZの血清コレステロール低下
作用については、ラットのコレステロールの異化排泄に
及ぼす影響に関する報告がある[Geriatric
Medicine、18巻、519〜524頁(198
0)及び動脈硬化11巻、2号、411〜416頁(1
983)]。
【0008】γ−OZの食品分野での応用例としては、
抗酸化剤として使用されているが、γ−OZ単独ではそ
の効果が非常に弱いため単独で使用されることは少な
く、トコフェロールと混合して使用することによりその
作用を増強させている。
【0009】また、上記のγ−OZの主要成分の誘導体
であるトリテルペンアルコールの有機酸エステルの高脂
血症治療薬への応用も報告されている(特開昭61−2
43022、特開昭61−243099)。しかしなが
ら、これらは血清中のコレステロールの上昇防止あるい
は低下による疾病の治療を目的としているが、その作用
機作は明確に解析されていない。
【0010】以上のγ−OZあるいは米糠成分の誘導体
は医薬品として研究され応用されてはいるが、コレステ
ロールと直接結合してコンプレックスを形成する作用自
体、さらにはこの作用を利用して食品添加物として応用
されたことはない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、数々の食品
に含まれるコレステロールを生体に吸収されない形に変
えるか、あるいは吸収されない形とした後に該食品から
取り除くことによって、食品中のコレステロールの生体
への影響を減少させる方法を提供するものである。
【0012】本発明によれば、米糠成分及び/または該
成分の誘導体を有効成分とするコレステロールコンプレ
ックス形成能を有する添加物を食品に添加して、食品中
のコレステロールとコレステロールコンプレックスを形
成させ、又は添加後に形成されたコレステロールコンプ
レックスを除去する事によって、コレステロールの生体
への吸収を防止し、ひいては血中コレステロール量の上
昇を防止することが可能である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の問
題点に鑑み、鋭意研究を行なった結果、米糠成分及び/
または該成分の誘導体がコレステロールとコンプレック
スを形成する能力を有すること、さらに食品に添加する
ことによって形成される該コンプレックスが生体中で吸
収されず、その結果として血清中のコレステロールの上
昇を抑える効果があることを見いだして本発明を完成し
た。
【0014】コレステロールコンプレックスとは、コレ
ステロールと添加した米糠成分及び/または該成分の誘
導体とが結晶状態で規則正しく結合しあっている状態を
言う。このことによって、コレステロール単独と比較し
てコンプレックス形成体の溶解性が著しく低下する。そ
の結果として、コレステロールの生体への吸収が阻害さ
れる。さらにコンプレックス形成体は溶媒への溶解性が
悪いため、通常の手段で沈殿として食品から取り除くこ
とも可能であり、コレステロール含量の低下した食品を
得ることもできる。
【0015】本発明で使用できる添加物としては、米糠
より溶媒抽出して得られる米糠成分の油性抽出物、該抽
出物を精製して得られるγ−オリザノール、該γ−オリ
ザノールの単独成分及び該γ−オリザノール単独成分の
誘導体からなる群の何れか1種以上が挙げられる。ここ
で来糠成分とは、来糠より溶媒抽出して得られる来糠成
分の油性抽出物を含む。これは例えば、米糠より溶媒で
抽出した油性成分を脱ガム、脱蝋後にアルカリで加水分
解し、中和後固液分離し、残渣を蒸留、溶媒抽出、カラ
ム処理等を行うことによって得られる。もちろん本発明
には前記方法の各中間工程で得られる、各種の米糠成分
を含有する抽出物であって、コレステロールとコンプレ
ックスを形成する作用を有するものであればいずれも使
用できる。
【0016】さらに前記抽出物を高度に精製したγ−O
Z、さらにより高度に精製することによっても得られる
その成分、例えばシクロアルテノールフェルラ酸エステ
ル(以下、CAFEという)、24−メチレンシクロア
ルタノールフェルラ酸エステル(以下、24−MFEと
いう)などの単独成分も米糠成分と称する。
【0017】さらに、米糠成分の誘導体としては、トリ
テルペンアルコールと一置換基又は二置換基をベンゼン
核に結合するα−炭素数1〜4のアルキルケイヒ酸との
エステル、又は炭素数1〜4のアルコキシ基とニトロ
基;炭素数1〜4のアルコキシ基とアミノ基又は炭素数
1〜4のアルコキシ基と炭素数2〜5のアシルアミノ基
の二置換基をベンゼン核に結有するケイヒ酸もしくは安
息香酸とのエステルが挙げられる。
【0018】トリテルペンアルコールとしては例えば、
シクロアルテノール、シクロブラノール、24−メチレ
ンシクロアルタノールが挙げられる。
【0019】二置換基としてはヒドロキシ基と炭素数1
〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基と炭素数2〜6のア
シロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基と炭素数2〜
6のアシロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基とニト
ロ基、炭素数1〜4のアルコキシ基とアミノ基、炭素数
1〜4のアルコキシ基と炭素数2〜5のアシルアミノ
基、炭素数1〜4のアルコキシ基の2個、炭素数2〜6
のアシロキシ基の2個又はヒドロキシ基の2個等が挙げ
られる。
【0020】これらの添加物の内で、より好ましく使用
できるのは、米糠成分としては抽出物、γ−OZ及びC
AFE、米糠成分の誘導体としては、具体的には、シク
ロアルテノールと3−メトキシ−4−ヒドロキシ−α−
メチルケイヒ酸とのエステル、つまりシクロアルテノー
ル−α−メチルフェルラ酸エステル(以下、CAMFE
という)である。
【0021】もちろん、添加物としては以上に述べた抽
出物、γ−OZ、米糠の各種の単独成分及び米糠成分の
誘導体の1種あるいは2種以上を混合して使用すること
もできる。
【0022】本発明で対象とする食品は、例えばコレス
テロールの含有量が他と比較して多い食品、あるいは原
料としてのコレステロールの含量は相対的には少なくて
も、加工の段階で濃縮され最終製品のコレステロールの
含量が高くなるもの等が特に対象とされるが、コレステ
ロールの摂取が制限されている病人食等には、どの食品
についても用いることができる。
【0023】例えば、コレステロール含有量が高い食品
としては肉類、卵類、魚介類等が挙げられる。肉類とし
ては、豚肉、牛肉、鶏肉及びそれらの内臓肉等で、卵類
としては鶏卵、スズコ、タラコ、カズノコ等で、魚介類
としては、いか、しじみ、うなぎ、ししゃも等が挙げら
れる。
【0024】さらにこれらの一次加工物、二次加工物等
も対象とする事ができる。例えば卵黄粉末、マヨネー
ズ、ハンバーグ等である。
【0025】また、製品加工の過程で食品中のコレステ
ロールが濃縮された食品としては、例えばバター、チー
ズ、クリーム、粉乳等の乳製品が挙げられる。これらの
原料である牛乳等に使用することによって最終製品のコ
レステロール含量を低下させることができる。
【0026】添加方法は、対象である食品の形態により
異なるが、粉末状で行っても良いし、適当な媒体を用い
て調製した液状で行っても良い。ただし、食品中のコレ
ステロールと直接接触させるためには、液状で接触させ
ることが好ましい。
【0027】食品の添加物として使用するためには特に
食品の加工工程での添加が望ましい。添加した後、適当
な手段で該食品を攪拌する。攪拌時間としてはコンプレ
ックスの形成が完結すれば十分であり、通常10分〜2
4時間である。
【0028】液状食品と米糠成分及び/または該成分の
誘導体との接触をより良くするためには、乾燥工程を追
加することがより効果的である。乾燥工程には通常の方
法、例えば熱による乾燥法や凍結乾燥法を用いることが
できるが、食品の品質保持のためには凍結乾燥法がより
好ましい。
【0029】添加量は、その添加物の純度によって影響
を受けるが、通常は食品中のコレステロール量をコント
ロールする為に、減少させたいコレステロールのコンプ
レックス形成量に見合うだけの量を添加すれば良い。コ
レステロールとコンプレックスを形成する有効成分は通
常1:1のモル比で反応する。
【0030】添加したコンプレックス形成能を有する米
糠成分及び/又は該成分の誘導体は食品中でコレステロ
ールコンプレックスを形成し、生体内での吸収度合いが
低くなるため特に食品中から取り除く必要はないが、そ
のコレステロールとコレステロールコンプレックスの溶
媒への溶解性の違いを利用して当該食品から適当な方法
で取り除くことも可能である。さらに米糠の抽出物を用
いた場合では、該添加物が天然物であり当該処理した食
品に残留した状態であっても安全性の面からも添加物と
しては好ましい。
【0031】以下、試験例、実施例により本発明を詳述
する。尚、試験例及び実施例で使用した抽出物、γ−O
Z、CAFE、24−MFE及びCAMFEは下記した
ようにして調製した。つまり、抽出物は米糠をヘキサン
抽出し得られた油性成分を脱ガム、脱ロウ、脱酸して食
用油を分離し、得られたフーツを中和後、不溶物を蒸
留、溶媒洗浄、アルミナカラム処理を行うことによって
調製した。γ−OZは市販品を使用した。CAFE及び
24−MFEは、γ−OZを遠藤、三栖、稲葉等[油化
学 18巻、63〜67頁(1969)]の方法を参考
として、アセトン−メタノール、アセトン、酢酸エチル
を用いて再結晶を繰り返して調製する。CAMFEは特
開昭61−243099に記載された方法に従って調製
した。
【0032】試験例1 各種添加物のコレステロールとのコンプレックス形成能
の比較 試供物質として抽出物、CAFE、24−MFE及びC
AMFEを用いた。CAFE 0.33mmol(20
1mg)とコレステロール 0.33mmol(129
mg)をテトラヒドロフラン100mlに溶解後、水1
00mlを加え減圧乾固した。乾固物を水100mlに
懸濁後、ろ取し減圧乾燥し(85℃、2時間)、赤外吸
収スペクトル測定に付した。その他の供試物質も同様に
して操作し、赤外吸収スペクトルを測定した。その結果
を表1に記載する。
【0033】赤外吸収スペクトル分析の結果で、コレス
テロールコンプレックスの形成の有無を判定した。尚、
表1中で、◎は非常に強いコレステロールコンプレック
スの形成能有りと判定したことを示し、○はそれと比較
して多少弱いコレステロールコンプレックス形成能有り
と判定したことを示す。
【0034】
【表1】
【0035】その結果、コンプレックス形成を示唆する
ものは、CAFE、24−MFE及びCAMFEであっ
た。但し、抽出物は赤外吸収スペクトル分析でコレステ
ロールコンプレックスの形成を判定することはできなか
った。しかしながら、抽出物はCAFE、24−MF
E、カンペステロール、スチグマステロール等の混合物
であり、さらにその成分であるCAFE、24−MFE
がコレステロールコンプレックスを形成すること、さら
に後述する動物実験の結果からも判断すると抽出物もコ
レステロールコンプレックスを形成しているものと考え
られる。
【0036】試験例2 CAMFE処理した卵黄の凍結乾燥度合とCAMFEの
卵黄層への移行の関係
【0037】(1)サンプル調製法 卵黄10g(5サンプル)にそれぞれCAMFEを26
0mgを加え、25℃でメカニカルスターラーを用いて
1時間攪拌(200rpm)し、凍結乾燥法でそれらの
水分減量率がそれぞれ50%、40%、30%、20
%、10%となるように乾燥した。その各乾燥サンプル
の乾燥率を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】(2)操作法 各乾燥サンプルを粉砕、篩過(22メッシュ)して乾燥
卵黄末とした後、凍結乾燥により減少した水分量(それ
ぞれ約5、4、3、2、1g)を加え、メカニカルスタ
ーラーを用いて1時間攪拌(200rpm)後、さらに
水約8gを加え2時間攪拌(500rpm)し、このう
ち9gを遠心分離(10,000rpm、30mi
n.)に付した。
【0040】卵黄層をクロロホルムで抽出(各々20m
l×1回と10ml×2回)し、抽出液を硫酸マグネシ
ウム(2g)で乾燥後濃縮した。濃縮液をクロロホルム
に溶解して10mlとし、その5μlをHPLC分析に
付した。その結果を表3に示す。
【0041】HPLCの分析条件は下記する。 検出器 :紫外吸光光度計(測定波長:293nm) カラム :Asahipak ODP−50 4.6mmID×150mm カラム温度:45℃ 移動相 :アセトニトリル/水=95/5
【0042】
【表3】
【0043】凍結乾燥の度合が増すにつれてCAMFE
は卵黄層へ移行し易くなる。つまり、水分の減少にとも
ない卵黄中の油性成分と接触し、CAMFEは卵黄中に
取り込まれ易くなると考えられる。特に40%以上の水
分減量においてその移行率が高い。
【0044】試験例3 凍結乾燥した卵黄中に含まれる抽出物、CAFEまたは
CAMFEの卵黄層への移行度合
【0045】(1)サンプル調製法 卵黄10gにそれぞれ抽出物、CAFEまたはCAMF
Eを260mg加え、25℃でメカニカルスターラーを
用いて1時間攪拌(200rpm)し、凍結乾燥(50
%減量)に付しサンプルとした。
【0046】(2)操作法 各サンプルを粉砕、篩過(22メッシュ)して乾燥卵黄
末とした後、凍結乾燥による減少量の水(それぞれ約5
g)を加え、メカニカルスターラーを用いて1時間攪拌
(200rpm)後、水約8gを加えさらに2時間攪拌
(500rpm)し、このうち9gを遠心分離(10,
000rpm、30min.)に付した。
【0047】沈澱層を卵黄層からデカンテーションで分
け、卵黄層及び沈澱層をクロロホルムで抽出(各々20
ml×1回と10ml×2回)し、抽出液を硫酸マグネ
シウム(2g)で乾燥後濃縮した。濃縮液をクロロホル
ムに溶解して10mlとし、その5μlをHPLC分析
に付した。その結果を表4に示す。HPLCの分析条件
は試験例2と同一条件で行った。
【0048】
【表4】
【0049】抽出物及びCAFEの場合は、CAMFE
に比較して卵黄層への親和性がより強いと考えられる。
【0050】試験例4 凍結乾燥した牛乳中に含まれる抽出物、CAFEまたは
CAMFEの牛乳層への移行度合
【0051】(1)サンプル調製法 牛乳100gにそれぞれ抽出物、CAFEまたはCAM
FE22mgを加え、25℃にて、1時間攪拌(200
rpm)し、凍結乾燥に付しサンプルとした。
【0052】(2)操作法 サンプルに凍結乾燥によって減少した量に相当する量の
水(約88g)を加え、さらに25℃にて1時間攪拌
(500rpm)した後、遠心分離(6,000rp
m、30min.)に付した。牛乳層と沈澱層とをデカ
ンテーションによって分離し、牛乳層は、凍結乾燥後、
クロロホルム50mlを加え30分間加熱還流し、硫酸
マグネシウムで乾燥し濾別濃縮した。沈澱層は、そのま
まクロロホルムで抽出(20ml×1回と10ml×2
回)し、硫酸マグネシウムは濾別し抽出液を濃縮した。
両層抽出溶液ともにクロロホルムにて10mlとし、そ
の5μlを用いてHPLC分析に付した。その結果を表
5に示す。HPLCの分析条件は試験例2と同一条件で
行った。
【0053】
【表5】
【0054】CAMFEは抽出物、CAFEに比較して
の牛乳層への親和性が小さいと考えられる。
【0055】
【実施例】実施例1 食品中でのコンプレックス形成能の判定 供試試料としてCAFE及びCAMFEを用いた。市販
の卵黄10gにCAFE200mgを加え、室温下1時
間攪拌後凍結乾燥し、赤外吸収スペクトル用サンプルと
した。また、CAMFE(210mg)添加サンプルお
よび対照サンプルも同様に調製した。その結果を表6に
記載する。
【0056】
【表6】
【0057】この結果より、CAFE及びCAMFEは
卵黄中のコレステロールとコンプレックスを形成すると
考えられる。但し、CAFEに関しては担体である卵黄
の不均一性に基づくバックグラウンド消去の不完全性か
ら、CAFEのコンプレックス吸収はバックグラウンド
の吸収(1710cm−1)に含まれた形となっている
が、CAFE(純品)に起因するピーク(1675cm
−1)が観察されていないことより、コンプレックス形
成有りと判断した。
【0058】実施例2 卵黄中のコレステロールコンプレックスの形成 卵黄10gに抽出物、CAFEまたはCAMFEを26
0mgを加え、室温でメカニカルスターラーを用いて
1、5または20時間攪拌(200rpm)し、凍結乾
燥に付し、いずれもコレステロールコンプレックス含有
凍結乾燥卵黄末約5gを得た。
【0059】実施例3 牛乳中のコレステロールコンプレックスの形成 牛乳100gに抽出物、CAFEまたはCAMFEを1
0及び500mgを加え、室温にて1、5または20時
間攪拌(200rpm)し、凍結乾燥に付し、いずれも
コレステロールコンプレックス含有乾燥粉乳約12gを
得た。
【0060】実施例4 凍結乾燥工程を組み合わせた卵黄からのコレステロール
の除去法 卵黄10gにそれぞれ抽出物、CAFEまたはCAMF
Eを各260mg加え、室温でメカニカルスターラーを
用いて1、10及び20時間攪拌(200rpm)し、
凍結乾燥に付した。
【0061】凍結乾燥卵黄を粉砕、篩過(22メッシ
ュ)して乾燥卵黄末とした後、凍結乾燥により減少した
量の水(約5g)を加え、さらにメカニカルスターラー
を用いて2時間攪拌(200rpm)後、水約3または
8gを加え、さらに30分または2時間攪拌(500r
pm)し、この加水卵黄のうち6.5gまたは9gを遠
心分離に付した。
【0062】沈澱層と卵黄層をデカンテーションで分
け、卵黄層を凍結乾燥に付し、低コレステロール卵黄末
1.94〜2.37g(77.6〜94.8%)を得
た。
【0063】表7に、攪拌時間は1時間、水の添加は8
g、遠心分離に付した加水卵黄は9gの時の卵黄層およ
び沈澱層中のコレステロール量を酵素法による測定結果
で示した。
【0064】
【表7】
【0065】本方法により、卵黄中のコレステロール
は、20〜40%減少した。
【0066】実施例5 凍結乾燥工程を組み合わせた牛乳からのコレステロール
の除去法 牛乳100gに抽出物、CAFEまたはCAMFEを1
0または500mg加え、室温にて1、5または20時
間攪拌(200rpm)し、凍結乾燥に付した後、凍結
乾燥によって減少した量に相当する量の水分(約88
g)を加え、室温にて、1、5または20時間攪拌(2
00rpm)した後、遠心分離に付した。
【0067】牛乳層を沈澱層からデカンテーションによ
って分離し、凍結乾燥して低コレステロール乾燥牛乳末
10.5〜11.8g(87.5〜98.3%)を得
た。
【0068】酵素法によるコレステロールの測定におい
て、その減少率は、75〜95%であった。
【0069】実施例6 ラットを用いたコレステロールコンプレックス混餌の投
与試験 供試試料として抽出物、γ−OZ、CAFE、24−M
FEおよびCAMFEを使用した。
【0070】<実験動物> 種・系統 : Slc:SD ラット(SPF) 性 別 : 雄 購入週令 : 7週令
【0071】<実験方法> (1)群分け及び群構成 飼料 :コレステロール(以下、CHLともいう)1
%及びコール酸ナトリウム0.5%含有粉末飼料(CE
−2)
【0072】(2)実験方法および採血 飼料に各供試試料を表8に記載の割合で混合し、自由摂
取させた。体重の変化及び飼料の摂取量を測定するとと
もに7日後に腹部大動脈より採血して、血清中の総コレ
ステロールを測定した。した。その結果を表9乃至表1
1に示す。
【0073】
【表8】
【0074】(3)体重を平均値±標準偏差(g)で示
す。
【0075】
【表9】
【0076】(4)飼料摂取量を平均値±標準偏差(g
/個体/日)で示す。
【0077】
【表10】
【0078】(5)血清中の総コレステロール値を平均
値±標準偏差(mg/dl)で示す。
【0079】
【表11】
【0080】以上のように、血清中の総コレステロール
の上昇抑制に有意差がみられたのは、CAFE/CHL
(1:1)、CAFE/CHL(2:1)、24−MF
E/CHL(1:1)、24−MFE/CHL(2:
1)、抽出物/CHL(1:1)、抽出物/CHL
(2:1)γ−OZ/CHL(1:1)、γ−OZ/C
HL(2:1)、CAMFE/CHL(1:1)であ
る。またいずれの添加物にも体重の変化、飼料の摂取量
に有意差がみられないことより、食品への応用に対して
問題は生じないものと判断できる。
【0081】実施例7 ラットを用いた卵黄末混餌投与試験 供試試料として抽出物、γ−OZ、CAFEおよびCA
MFEを使用した。
【0082】<実験動物> 種・系統 : Slc:SD ラット(SPF) 性 別 : 雄 購入週令 : 7週令
【0083】<実験方法> (1)卵黄末の作成方法 卵黄2500gに供試試料を無添加あるいは各々50g
添加し、メカニカルスターラーで1時間攪拌した後、凍
結乾燥し約1250gのコレステロールコンプレックス
形成卵黄末を得た。
【0084】(2)飼料及び群構成 (1)で得られた各卵黄末をコール酸ナトリウム0.5
%含有粉末飼料(CE−2)に1:1の割合で混合し、
表12の群構成で試験した。
【0085】
【表12】
【0086】(3)実験方法および採血 ラットに第12表に記載した飼料をそれぞれ3日間自由
摂取させた。途中2日目及び3日目に尾静脈より採血
し、投与4日目には腹部大動脈より採血して血清総コレ
ステロールを測定した。
【0087】さらに肝臓を摘出し、肝臓中コレステロー
ルを測定した。ラットの体重増加、飼料摂取量、血清総
コレステロール及び肝臓コレステロールの測定結果を表
13乃至表15に示す。 (4)体重及び飼料摂取量を平均値±標準偏差(g)で
示す。
【0088】
【表13】
【0089】(5)血清中の総コレステロール値を平均
値±標準偏差(mg/dl)で示す。
【0090】
【表14】
【0091】(6)肝臓重量(g)及び肝臓中の総コレ
ステロール値を平均値±標準偏差(mg/g、mg/t
otal)で示す。
【0092】
【表15】
【0093】実施例8 ラットを用いた卵黄末強制経口投与試験 供試試料として抽出物、γ−OZ、CAFEおよびCA
MFEを使用した。
【0094】<実験動物> 種・系統 : Slc:SD ラット(SPF) 性 別 : 雄 購入週令 : 7週令
【0095】<実験方法> (1)飼料及び群構成実施例7 と同様にして調製した卵黄末及びコンプレック
ス形成卵黄末を注射用精製水で3g/6ml/個体の用
量に調整し、1日3回、3日間強制経口投与した。
【0096】途中2日目及び3日目に尾静脈より採血
し、投与4日目には腹部大動脈より採血して血清総コレ
ステロールを測定した。
【0097】さらに肝臓を摘出し、肝臓中総コレステロ
ールを測定した。ラットの体重増加、飼料摂取量、血清
総コレステロール及び肝臓コレステロールの測定結果を
表16乃至表18に示す。 (2)体重を平均値±標準偏差(g)で示す。
【0098】
【表16】
【0099】(3)血清中の総コレステロール値を平均
値±標準偏差(mg/dl)で示す。
【0100】
【表17】
【0101】(4)肝臓重量(g)及び肝臓中の総コレ
ステロール値を平均値±標準偏差(mg/g、mg/t
otal)で示す。
【0102】
【表18】
【0103】以上のように、実施例6乃至実施例8にお
いて血清中の総コレステロール及び肝臓中の総コレステ
ロールの上昇抑制に供試試料の全てに有意差がみられ、
特に顕著な有意差は、抽出物、γ−OZ及びCAMFE
に見られた。また、いずれの添加物にも体重の変化、飼
料の摂取量には有意差が見られない。
【0104】実施例9 正常および糖尿病ラットを用いたコレステロ−ルコンプ
レックス強制経口投与試験供試試料としてCAFE、抽
出物およびCAMFEを使用した。
【0105】<実験動物> 種・系統 : Slc:SD ラット(SPF) 性 別 : 雄 購入週令 : 7週令
【0106】<実験方法> (1)糖尿病ラットの作製方法 8週令の Slc:SD系雄性ラットを用い、アロキサ
ンを42〜44mg/kg静脈内投与し、糖尿病ラット
を作製した。実験には、アロキサン投与13週後の糖尿
ラットを用いた。
【0107】(2)標識化合物3 H−コレステロ−ル(以下、3H−CHLという)は、日
本アイソト−プ協会より購入したものを使用した。
【0108】(3)投与液の調製3 H−CHLと抽出物、CAFEまたはCAMFEをそれ
ぞれ1:2の割合でクロロホルムに溶解した後、減圧乾
固し、それぞれのコンプレックスを作製した。そのコン
プレックスを5%アラビアゴムで懸濁し投与液とした。
投与液濃度としてはCHLとして20mg/mlとなる
ように調製した。
【0109】(4)投与方法3 H−CHL投与液、抽出物/3H−CHL投与液、CAF
E/3H−CHL投与液またはCAMFE/3H−CHL投
与液を5ml/kgでゾンデを用いて正常および糖尿病
ラットに経口投与した。投与放射能は、3.7MBq/
kgとした。投与に際して動物は約18時間絶食し、餌
は投与後直ちに与えた。
【0110】(5)血清濃度の測定 投与2、4および6時間後に尾静脈より採血し、投与2
4時間後には腹部大動脈より採血した。採血後、4℃で
遠心分離(3,000rpm、15min)して血清を
得た。
【0111】血清100μlに組織溶解剤SOLUEN
E−350(PACKARD)1mlを加えて溶解後、
シンチレーターECONOFLUOR(Du Pont
NEN Research Products)9m
lを加えて液体シンチレーションカウンター(TRI−
CARB 4530、PACKARD)放射能を測定し
た。この放射活性をコレステロール量に換算し、血清
H−CHL濃度(mg/ml)として表し、その結果を
表19および表20に示す。 正常ラット
【0112】
【表19】
【0113】糖尿病ラット
【0114】
【表20】
【0115】以上のように、実施例9においてCHLと
供試試料のコンプレックス投与により、血清CHL濃度
を抑制し、特にCAMFEはその効果が顕著であった。
【0116】
【発明の効果】本発明により食品中のコレステロールを
減少させ、生体への吸収を防止することができ、コレス
テロールの生体への蓄積を防止し、動脈硬化などの予防
に非常に有用な食品添加物および食品を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】CHLの赤外吸収スペクトルを示す。
【図2】CAFEの赤外吸収スペクトルを示す。
【図3】CAFE+CHLの赤外吸収スペクトルを示
す。
【図4】24−MFEの赤外吸収スペクトルを示す。
【図5】24−MFE+CHLの赤外吸収スペクトルを
示す。
【図6】抽出物の赤外吸収スペクトルを示す。
【図7】抽出物+CHLの赤外吸収スペクトルを示す。
【図8】CAMFEの赤外吸収スペクトルを示す。
【図9】CAMFE+CHLの赤外吸収スペクトルを示
す。
【図10】卵黄の赤外吸収スペクトルを示す。
【図11】CAFE+卵黄の赤外吸収スペクトルを示
す。
【図12】CAMFE+卵黄の赤外吸収スペクトルを示
す。
【図13】CAFE+卵黄と卵黄のみとの赤外吸収差ス
ペクトルを示す。
【図14】CAMFE+卵黄と卵黄のみとの赤外吸収差
スペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07J 9/00 C07J 9/00 53/00 53/00 (72)発明者 田中 英郎 愛知県西春日井郡西春町大字九之坪西城 屋敷51 天野製薬株式会社 中央研究所 内 審査官 植野 浩志 (56)参考文献 特開 昭64−62303(JP,A) 特開 昭63−276450(JP,A) 特開 昭59−11153(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】米糠より溶媒抽出して得られる米糠成分の
    油性抽出物、該抽出物を精製して得られるγ−オリザノ
    ール、該γ−オリザノールの単独成分及び該γ−オリザ
    ノール単独成分の誘導体からなる群の何れか1種以上
    有効成分とするコレステロールコンプレックス形成能を
    有する添加物。
  2. 【請求項2】コレステロール含有食品に米糠より溶媒抽
    出して得られる米糠成分の油性抽出物、該抽出物を精製
    して得られるγ−オリザノール、該γ−オリザノールの
    単独成分及び該γ−オリザノール単独成分の誘導体から
    なる群の何れか1種以上を有効成分とする添加物を添加
    することを特徴とするコレステロールコンプレックス形
    成方法。
  3. 【請求項3】コレステロール含有食品に米糠より溶媒抽
    出して得られる米糠成分の油性抽出物、該抽出物を精製
    して得られるγーオリザノール、該γ−オリザノールの
    単独成分及び該γ−オリザノール単独成分の誘導体から
    なる群の何れか1種以上を有効成分とする添加物を添加
    し、コレステロールコンプレックスを形成させ、該コレ
    ステロールコンプレックスを取り除く方法。
  4. 【請求項4】コレステロール含有食品を米糠より溶媒抽
    出して得られる米糠成分の油性抽出物、該抽出物を精製
    して得られるγーオリザノール、該γ−オリザノールの
    単独成分及び該γ−オリザノール単独成分の誘導体から
    なる群の何れか1種以上を有効成分とする食品添加物で
    処理した食品。
JP3314102A 1990-11-05 1991-10-30 食品添加物およびその使用法 Expired - Fee Related JP2662530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-300507 1990-11-05
JP30050790 1990-11-05
PCT/JP1992/001299 WO1994007378A1 (en) 1990-11-05 1992-10-06 Food additive and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515316A JPH0515316A (ja) 1993-01-26
JP2662530B2 true JP2662530B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=26433485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314102A Expired - Fee Related JP2662530B2 (ja) 1990-11-05 1991-10-30 食品添加物およびその使用法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0619952A4 (ja)
JP (1) JP2662530B2 (ja)
WO (1) WO1994007378A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960567B1 (en) * 1995-06-01 2005-10-05 Unilever N.V. Fat based food products
CA2253855C (en) * 1996-05-10 2003-02-11 Unilever Plc Liquid fatty component containing composition
JP4865955B2 (ja) * 2001-04-18 2012-02-01 株式会社リアル α−グルコシダーゼ阻害剤及び食品又は飼料の製造方法並びに添加剤の製造方法
DE60331309D1 (de) * 2002-06-24 2010-04-01 Unilever Nv Stabile öl in wasser emulsion
ITSV20030036A1 (it) * 2003-09-19 2005-03-20 Rita Somano Maionese confezionata a partire da riso
JP6460402B2 (ja) * 2014-05-16 2019-01-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コレステロール排出促進用医薬組成物又は食品組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135740A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Otsuka Nobuhiro Method of dissolving oryznol to greases or their products
JPS5841818B2 (ja) * 1981-07-24 1983-09-14 江崎グリコ栄食株式会社 食品の製造方法
JPS5911153A (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 Nippon Shokuhin Kako Kk 揚げ物用衣材
JPS60172257A (ja) * 1984-02-20 1985-09-05 Hohnen Oil Co Ltd 栄養補助食品
JP2547573B2 (ja) * 1987-05-08 1996-10-23 日本食品化工株式会社 飲食品の製造方法
JP2544634B2 (ja) * 1987-09-03 1996-10-16 日本食品化工株式会社 ヘミセルロ―スの抽出方法
DK0380225T3 (da) * 1989-01-25 1996-03-18 Pfizer Kaloriefattige fedterstatningsprodukter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0619952A4 (en) 1995-04-19
JPH0515316A (ja) 1993-01-26
EP0619952A1 (en) 1994-10-19
WO1994007378A1 (en) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514398A (en) Food additive and use thereof
KR102593901B1 (ko) 제약-등급 20-히드록시엑디손 추출물, 그의 용도 및 그의 제법
JP3183664B2 (ja) コレステロール及び胆汁酸の代謝阻害剤
EP0916342A1 (en) A medicament for treating obesity and improving lipid metabolism
WO1995008995A1 (fr) Agent anti-obesite
JPS61502463A (ja) 安定化したイガイ抽出物
Rosenheim et al. A dietary factor concerned in coprosterol formation
JP2662530B2 (ja) 食品添加物およびその使用法
JP2003012520A (ja) 抗酸化剤及びそれを含有する飲食品
JPH10231495A (ja) 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途
JP2000072684A (ja) 血清脂質代謝改善剤
JP2001278804A (ja) 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品
JP2011173813A (ja) PPARα発現促進剤
JP3142192B2 (ja) 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
JP2001097880A (ja) 脱脂糠由来のリパーゼ阻害物質
Kantiengar et al. The effects of administering cholesterol and cholesta-3: 5-dien-7-one to cockerels
US6054578A (en) Method for adsorbing cholesterol oxide, and process for producing foods containing cholesterol or cholesterol oxide
JP2004161644A (ja) 膵リパーゼ阻害剤及び該阻害剤を含有する食品
JP2008088131A (ja) 抗コレステロール組成物
JPH06199693A (ja) 虚血性疾患改善治療剤
JPS5843385B2 (ja) シジミの薬効成分及びその製造法
JP4018769B2 (ja) 膵リパーゼ活性阻害剤、機能性食品及び食品添加物
JPS6140678B2 (ja)
TWI781155B (zh) 牛蒡苷元及/或牛蒡苷用於製造藥劑或食品組成物之用途
JPH10306032A (ja) 精力増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees