JPH10231495A - 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途 - Google Patents

抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途

Info

Publication number
JPH10231495A
JPH10231495A JP9293432A JP29343297A JPH10231495A JP H10231495 A JPH10231495 A JP H10231495A JP 9293432 A JP9293432 A JP 9293432A JP 29343297 A JP29343297 A JP 29343297A JP H10231495 A JPH10231495 A JP H10231495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
substance
oil
function
brown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293432A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Natatsu
義剛 名達
Kenji Koga
憲治 古賀
Masahide Tani
政秀 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYANIFU TEC KK
Original Assignee
JIYANIFU TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYANIFU TEC KK filed Critical JIYANIFU TEC KK
Priority to JP9293432A priority Critical patent/JPH10231495A/ja
Priority to US09/331,170 priority patent/US20020009481A1/en
Priority to EP97949188A priority patent/EP0947578A4/en
Priority to PCT/JP1997/004731 priority patent/WO1998028389A1/ja
Publication of JPH10231495A publication Critical patent/JPH10231495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有す
る物質、およびその用途を提供する。 【解決手段】 天然脂質中に存在する物質であって、該
脂質から人為的に分離される、ヒトを含む哺乳動物の褐
色脂肪細胞(BA)等の熱産生組織細胞の脱共役呼吸
(プロトン リーク)を特異的に亢進する作用を有する
物質、上記物質を有効成分として含む抗肥満(内臓脂肪
蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低減化剤、上記物質を有効成
分として含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂
肪低減化機能を付してなる食品、上記物質を有効成分と
して含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低
減化機能を付してなる飼料。 【効果】 本発明によって得られる上記物質は、ヒトを
含む哺乳動物等の生体の組織細胞のうち、褐色脂肪組織
(BAT)等の熱産生組織における褐色脂肪細胞(B
A)等の熱産生組織細胞のプロトン リークを特異的に
亢進する作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体内の褐色脂肪
組織(BAT)等の熱産生組織における褐色脂肪細胞
(BA)等の熱産生組織細胞の脱共役呼吸(プロトン
リーク(proton leak))を特異的に亢進す
る作用を有する新規物質に関するものであり、さらに詳
しくは、本発明は、魚油、アマニ油およびシソ油等の植
物油脂等の高度不飽和油脂由来の物質であって、ヒトを
含む哺乳動物等の生体の組織細胞のうち、褐色脂肪細胞
(BA)等の熱産生組織細胞のプロトン リークを特異
的に亢進する作用を有する新規な物質、および該物質を
有効成分として含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)・内臓
蓄積脂肪低減化剤、該物質を有効成分として含む抗肥満
(内臓脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低減化機能を付し
てなる食品、該物質を有効成分として含む抗肥満(内臓
脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低減化機能を付してなる
飼料などの用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、成人病の予防などの観点から、肥
満を解消する手だてについて様々な研究が行われる中
で、肥満と脂肪組織とのかかわりが注目されている。最
近になって、生体内脂肪代謝に関連して種々の新しい知
見が報告されており、脂肪蓄積に関連する生体内脂肪代
謝のメカニズムも分子レベルで解明されつつある。ヒト
を含む哺乳動物には二種類の脂肪組織、すなわち白色脂
肪組織(WAT)と褐色脂肪組織(BAT)とが存在す
る。前者の白色脂肪組織の構成体である白色脂肪細胞
(WA)は、エネルギーを中性脂肪の形で貯め込み、必
要なとき脂肪酸として全身に再供給する役割を有する。
このWAは、脂肪細胞や筋肉へ脂肪酸を供給するために
血中トリグリセリドを分解するリポプロテインリパーゼ
の生成、分泌を行うが、また、血圧調節にかかわるアン
ジオテンシノーゲンや血中グルコースの取り込みを抑制
するTNF−αを分泌することなどから、一種の分泌細
胞として認識されている(Aihaud, G. et al; Annu. Re
v. Nutr., 12, 207-233 (1992))。一方、後者の褐色脂
肪組織は、体熱産生機能が高度に発達した組織であり、
近年、この褐色脂肪組織が食物を摂取した際の食事誘発
性体熱産生にも関与し、その機能の劣化が肥満発症と関
連する可能性が高いことが明らかとなってきた(吉田俊
秀;肥満の臨床医学,朝倉書店,21−31(199
3))。
【0003】ところで、生体内に蓄積された余剰脂肪の
低減に関係する代謝活動、すなわちその減少要因とし
て、生体各器官の活動エネルギーとしての基礎代謝に要
する消費、運動に伴う筋肉組織での消費、体温コントロ
ールに伴う体熱産生のためのエネルギー源としての消
費、肝内脂肪酸β−酸化によるケトン体(例えば、3−
ヒドロキシ酪酸、アセチル酢酸等)の産生と該ケトン体
の血中分泌・排泄による消費、などがあげられる。前記
褐色脂肪組織(BAT)は、褐色脂肪細胞(BA)の集
合体として、上記体熱産生機能が高度に発達した組織で
あり、組織1kg当たり300−400Wの熱産生能力
を有する。最近、この褐色脂肪組織の脂肪分解による体
熱産生機序が分子生物学的研究によって解明されたこと
により、例えば、褐色脂肪細胞を直接刺激して脂肪分解
させるいわゆる抗肥満薬の開発研究が、世界中の製薬メ
ーカーによって活発に行われている状況となっている
(河田;臨床と栄養,85(5),553(199
4))。さらに、米国ロックフェラー大学のフリードマ
ンらによって、肥満遺伝子(obgene )がクローニング
され、白色脂肪細胞中でob gene によりレプチン(lept
in)というタンパク質が発現しサイトカインとして血中
に分泌され、脳の視床下部に作用し、摂食行動と副腎皮
質ホルモンのノルエピネフリン(NE)分泌をコントロ
ールすることが明らかにされるに至った(J. M. Friedm
an et al., Nature, 372 (1 Dec.), 425-432 (1994) 、
News Week, 12/14, p57 (1994))。
【0004】褐色脂肪細胞上には上記ノルエピネフリン
のレセプターの存在が確認され、交感神経末梢から分泌
されたノルエピネフリンは該レセプターを介して褐色脂
肪細胞を刺激し、トリグリセリド(TG)分解による体
熱産生を亢進させることが確認された。褐色脂肪細胞に
は、アドレナリン受容体β3タイプ(β3−ADR)が
存在しこれを介するADR作動薬によって、脂肪代謝を
促進することが判ってきた。該ADR作動薬は、褐色脂
肪細胞に作用して強力な脂肪分解と体熱産生を増大させ
ることが示されている。したがって、β3−Agonist
(β3−受容体作動薬)は、エネルギー消費に有効な肥
満治療薬になると考えられ、きわめて活発な研究開発が
進められてきている。前記の抗肥満薬は、前記ノルエピ
ネフリンのレセプターに直接作用するβ3−Agonist を
開発することを目標としたもので、既に、肥満モデル動
物では肥満の解消に著効があり、小動物で作動する物質
が米国ACC社等で開発されているが(河田;臨床と栄
養,85(5),553(1994))、ヒトではいま
だ有効なAgonist は見出されていない。
【0005】その他、食事誘発性の体熱産生について
は、本発明者の河田らが褐色脂肪細胞中の脱共役タンパ
ク質(UCP)が重要な作用をしていることをはじめて
分子レベルで明らかにした(岩井ら;日本農芸化学会
誌,68(8)1199−1205(1994)、T. K
awada et al., J. Agric. Food Chem., 39, 651-654 (1
991))。また、カナダのオタワ大学のヒムスヘーゲン教
授は、‘94国際肥満学会(ICO)で、褐色脂肪組織
を遺伝的に除去したトランスゲニックマウスを使って、
過食無しに肥満が発症することをはじめて明らかにし
た。教授は、該マウスは、肥満発症後もそれを継続し、
さらに、重度の糖尿病や高脂血症等の合併症を生じた、
と発表し、大きな注目を集めた。また、同じく、同IC
Oにおいて、オタワ大学のゴルバーニらは、特異的β3
−Agonist のCL316,243の長期投与によりラッ
トの白色脂肪組織の一部が褐色脂肪組織に変化し、その
結果、褐色脂肪細胞が活性化され、肥満が解消された、
と発表している。ヒトでは褐色脂肪組織が少量しか存在
しないとされているが、上記実験結果は、β3−Agonis
t を長期間ヒトに投与すれば白色脂肪組織の一部が褐色
脂肪組織に変化する可能性を示唆している点で、臨床応
用の可能性も含めて注目を集めた。さらに、最近になっ
て、脱共役タンパク質(UCP)と相同性が高く、同様
の機能を有すると思われるタンパク質サブタイプ、UC
P2およびUCP3が相次いで発見され、ファミリーを
形成していることが明らかになってきた。これらのタン
パク質は、褐色脂肪細胞のみならず、白色脂肪細胞、骨
格筋、腎臓等に広く分布していることが明らかになって
いる。マウスを用いた試験で、UCP2は高脂肪の飼料
によってそのメッセンジャーRNA(mRNA)の発現
が増大することから、上記タンパク質の発現は食餌由来
成分による影響を受けやすいことが推察される。
【0006】褐色脂肪組織の体熱産生を誘発する食餌成
分についての栄養生化学的な研究が河田らによって行わ
れ、香辛料成分にその活性が存在し(T. Kawada et a
l.; J.Agric. Food Chem., 39, 651-654 (1991)))、
赤唐辛子の辛味成分のカプサイシン(capsaicin)が、交
感神経を刺激して、カテコールアミン(chatecholamin
e)の分泌量を増加させ、さらにラットのトリグリセリ
ド分解(異化作用)を促進することが明らかにされた
(T. Kawada; J. Nutr., 116, 1272-1278 (1986)、同;
Proc. Soc. Exp. Biol. Med., 183, 250-256 (1986) 、
同; Biochem. Biophys. Res. Comm., 142, 259-264 (19
87) 、同; Agric. Biol. Chem., 51, 75-79 (1987)、
同; Proc. Soc. Exp. Biol. Med., 187, 370-374 (198
8) 、同; Am. J. Physiol., 255, E23-E27 (1988))。
さらに、最近、岩井、河田らは、ニンニクの香気成分の
アリル硫黄化合物(diallyloligosulfides)が、ノルエ
ピネフリンの分泌を促進してラットの褐色脂肪組織重量
を増加させ、トリグリセリドの異化作用を亢進させるこ
とをはじめて分子レベルで明らかにした(K. Iwai, T.
Kawada et al., J. Nutr., 6, 250-255(1995))。
【0007】また、分離大豆タンパクおよびペプチドが
褐色脂肪組織を活性化して、脂肪酸β酸化の亢進および
食事産熱の促進によってラットの体脂肪を有意に低減化
するという研究結果が報告されている(斉藤ら;大豆蛋
白質栄養研究会会誌,13,50−52(1992)、
小松ら;同誌,12,80−84(1991))。その
他、生体内の脂肪蓄積を抑制するものとして、例えば、
秋葉らは、特定構造の分離タンパク質が、鶏の肝内薬物
代謝系のcytochrome P-450などのMFO(Mixed Functi
on Oxidase)を活性化し、結果として、体内脂肪の脂肪
組織への蓄積促進機能を有するステロイドホルモン類
(例えば、コルチコステロン)の血中濃度を低下させ、
生体内の脂肪蓄積を抑制することを報告している(秋葉
ら; Jpn. Poult. Sci., 31 (6), 381-391 (1994) 、
同;同誌,29(5),287−295(1992)、
同; J. Sci. Vitaminol, 38, 247-253 (1992)、同;
J.Poult. Sci., 24 (4), 220-229 (1987) 、同; Poul
t. Sci., 63, 117-122 (1984))。しかしながら、哺乳
類では、その効果は確認されていない。また、特定構造
を有するペプチド(特定アミノ酸の三ないし四量体)が
経口投与で前駆脂肪細胞(PA)の脂肪細胞への分化を
抑制することが3T3−L1培養系で確認され、ラット
への投与で体内の脂肪蓄積を抑制すると発表されている
(特公平5−87052、特開平6−293796、特
開平7−188284)。その他、矢沢らは、魚の腸内
より、特異的にEPA結合リン脂質を産生する微生物を
発見し、該微生物が産生するEPA結合リン脂質が、ラ
ットへの投与で、肝臓内トリグリセライド濃度等を低減
すると報告している(特開平4−45751)が、特殊
なEPA産生微生物による特定のリン脂質のものに限ら
れている。
【0008】ところで、一般に、身体に脂肪が過剰に蓄
積した状態が肥満であると定義されるが、これをエネル
ギー出納の面からみれば、エネルギー摂取が消費を大幅
に上回り脂肪として体内(内臓)に大量に蓄積した状態
であるといえる。生体内蓄積脂肪は、その部位により、
皮下脂肪と内臓脂肪に分類され、その性質も、前者が、
蓄積されにくく、代謝されにくいのに対し、後者は、蓄
積し易く、その反面代謝され易いという様に、全く異な
ることが判明している。この内臓脂肪(肥満)が成人病
発症のマルチリスクファクターとされている理由は、脂
肪細胞からの分泌脂肪酸が門脈から直接肝臓に流入して
インスリン抵抗性と脂肪合成を亢進すること、この結
果、耐糖能異常と高血圧ならびにこれらの合併症として
の動脈硬化を惹起するに至ることによる。しかし、内臓
脂肪は、皮下脂肪に比べて、代謝が早く、脂肪の増減が
盛んであることから、この代謝特異性に着目し、例え
ば、褐色脂肪組織中の脂肪燃焼とその産生熱の体外排出
を亢進させて生体内脂肪の消費促進を図れば、内臓蓄積
脂肪を特異的かつ効率的に低減化できると推察される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術にみられ
るように、現在のところ、例えば、上記β3−Agonist
は、エネルギー消費に有効な肥満治療薬として考えら
れ、きわめて活発な研究開発が進められているが、前記
のように、ヒトではいまだ有効なAgonist は見出されて
いない。また、分離大豆タンパクおよびペプチドが褐色
脂肪組織を活性化して、ラットの体脂肪を有意に低減化
すること、ペプチドが血中トリグリセリド濃度上昇抑制
機能を有すること、などの知見が得られているが、実用
化には至っておらず、また、例えば、対象ペプチドと同
一組成のアミノ酸混合物には何等効果がないことで、そ
の有効性は、特定構造のものに限られている。また、褐
色脂肪細胞に作用して体熱産生を誘発する食餌成分につ
いても、未だ特殊な香辛料成分などに限られたものであ
り、通常の食品成分の域に入るものではない。さらに、
例えば、食品や医薬品成分として使用するには、強力な
体熱産生の亢進作用と高い安全性を有することが保証さ
れることが重要な要素であるが、そのような点からみ
て、従来のものは、いまだ基礎的研究の域を出ず、さら
に新しい有効成分(因子)の開発が強く求められている
状況となっていた。
【0010】そこで、褐色脂肪組織等の熱産生組織に作
用して強力に、脂肪分解と熱産生を増大させる機能を有
する有効成分、すなわち有効成分としての褐色脂肪細胞
(BA)等の熱産生組織細胞の脱共役呼吸(プロトン
リーク(proton leak))を特異的に亢進す
る作用を有する因子を探索することが重要な課題とな
る。すなわち、本発明は、ヒトを含む哺乳動物の生体内
の褐色脂肪細胞等の熱産生組織細胞に作用してそのプロ
トン リークを特異的に亢進する作用を有する上記有効
成分(因子)としての新規な物質、該物質を有効成分と
して含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低
減化剤、並びに該物質(因子)を有効成分として含む抗
肥満・内臓蓄積脂肪の低減化機能を付与した特定保健用
食品(機能性食品)を含む一般加工食品、および該肥満
・内臓蓄積脂肪の低減化機能を付与した飼料を提供する
ことを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決することを目標として鋭意研究を積み重ねた結
果、以下に説明する特異的作用を有する物質(因子)を
見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、以下の技術的手段から構成される。 (1)天然脂質中に存在する物質であって、該脂質から
人為的に分離される、ヒトを含む哺乳動物の褐色脂肪細
胞(BA)等の熱産生組織細胞の脱共役呼吸(プロトン
リーク)を特異的に亢進する作用を有する物質。 (2)高度不飽和油脂由来の物質である前記(1)の物
質。 (3)高度不飽和油脂が、魚油、アマニ油およびシソ油
等の植物油脂から選ばれる1種である前記(2)の物
質。 (4)褐色脂肪細胞(BA)等の熱産生組織細胞に特異
的に作用して、該細胞中の脱共役タンパク質(UCP)
およびその同族体の発現量を顕著に増大させる作用を有
する前記(1)の物質。 (5)前記の褐色脂肪細胞(BA)等の熱産生組織細胞
のプロトン リークを特異的に亢進する作用を有する物
質を有効成分として含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)・
内臓蓄積脂肪低減化剤。 (6)前記の褐色脂肪細胞(BA)等の熱産生組織細胞
のプロトン リークを特異的に亢進する作用を有する物
質を有効成分として含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)・
内臓蓄積脂肪低減化機能を付してなる食品。 (7)前記の褐色脂肪細胞(BA)等の熱産生組織細胞
のプロトン リークを特異的に亢進する作用を有する物
質を有効成分として含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)・
内臓蓄積脂肪低減化機能を付してなる飼料。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明の有効成分(因子)である、褐色脂
肪細胞等の熱産生組織細胞のプロトン リークを特異的
に亢進する作用を有する物質は、天然脂質中に存在する
物質であり、該脂質から、人為的に分離・精製される。
本発明の上記物質(因子)の原材料としては、天然脂
質、とりわけ、自然界に存在する高度不飽和油脂、例え
ば、魚油、並びにアマニ油、シソ油等の天然由来の植物
油脂等が好適なものとして例示されるが、とくにこれら
に限られるものではなく、これらと同等もしくは類似の
ものであれば、その種類に限らず適宜使用することがで
きる。本発明の上記物質(因子)は、上記油脂類に由来
する物質であり、上記油脂類を原材料として、さらに精
製・分画したものも、同様の機能を有するものであれ
ば、同様に使用できる。とくに、魚油を原材料とする場
合は、粗油をさらに、脱酸、脱色、脱臭などの工程に付
して精製した半精製品ないし精製品が使用され、これを
さらに分離工程に付して得た画分等も使用される。
【0013】本発明の上記有効成分(因子)は、例え
ば、、医薬品、食品、飼料などの有効成分として使用さ
れることから、その目的用途に応じて適宜のレベルに精
製すればよい。とくに、特定保健用食品(機能性食品)
などの加工食品には、比較的精製したものを、飼料など
に用いる場合は、原材料が天然油脂であることから、粗
精製品のレベルで使用することが可能である。本発明の
上記有効成分(因子)は、前述の高度不飽和油脂等の天
然油脂由来物質であるが、食用油脂そのものでないこと
は、例えば、パーム油、ヤシ油、大豆油などのいわゆる
一般的な食用油脂にその作用がみられないことから明ら
かである。本発明においては、上記有効成分(因子)の
由来およびその用途分野、並びにその高活性を考慮し
て、粗精製品を用いて試験した結果、きわめて高い活性
を示すことが確認された。後記する実施例に具体的に示
されているように、本発明の魚油、アマニ油およびシソ
油由来の上記有効成分(因子)を用いて実施した、ラッ
トへの脂質投与試験の結果、対照のラード区に対し、魚
油区で有意に内臓脂肪量の低下が認められ、アマニ油お
よびシソ油で低下傾向が認められた。
【0014】また、ラットから採取した褐色脂肪組織
(BAT)の褐色脂肪細胞中の脱共役タンパク質(UC
P)の発現量を測定した結果、対照のラード区に対し、
魚油区で平均1.6倍、最大で2倍と極めて有意に多
く、アマニ油およびシソ油区で増加傾向であった。対照
のラード区は、この種の試験で通常使用される植物油脂
等に対し、UCPを増やす傾向にあることが知られてい
るだけに、上記高活性は実に驚くべきことであるといえ
る。また、同様に、後記する実施例に具体的に示されて
いるように、鶏卵黄油、鮭卵油、鱒卵油、鮭白子油、鱈
白子油、ホタテ精巣油、ホタテ卵巣油、ホタテ内臓油、
カキ内臓油由来の物質を用いて試験した結果、これらの
物質のUCP発現量は対照の1.9〜2.6倍という高
値を示した。本発明の有効成分(因子)は、上記海産生
物由来のオイル状の物質に限らず、同様の機能を有する
ものであれば、その画分、精製品、加工品、抽出物、組
成物、同種の原材料から得た同様の物質等適宜の形で使
用することができる。褐色脂肪組織の褐色脂肪細胞中で
脂肪が燃焼するためにはUCPの発現が不可欠である
が、本発明の有効成分(因子)は、前記のように、褐色
脂肪細胞中のUCP発現量を顕著に増大させる作用を有
することから、この分子レベルでの知見からみて、内臓
脂肪蓄積制御に有効であることが裏付けられる。
【0015】本発明の上記有効成分(因子)は、ヒトを
含む哺乳動物の熱産生に関与する褐色脂肪細胞(BA)
等の熱産生組織細胞中ミトコンドリア(mit)の内膜
上に存在する脱共役タンパク質(UCP)およびその同
族体の発現量を上昇させ、上記細胞の脱共役呼吸(プロ
トン リーク)を特異的に亢進させる作用を有する。本
発明の上記物質(因子)は、構造未知の物質であるが、
該成分は、上記のように、褐色脂肪細胞等の熱産生組織
細胞中のUCPおよびその同族体の発現量を著しく増大
させる高UCP発現作用物質として、その発現活性を指
標として同定および分離・精製をすることができる。本
発明において、上記褐色脂肪細胞(BA)等の熱産生組
織細胞とは、褐色脂肪、骨格筋および免疫系等の熱産生
組織の細胞を意味する。また、本発明において、上記脱
共役タンパク質(UCP)およびその同族体とは、UC
PおよびUCPと相同性が高く、同様の機能を有すると
思われるタンパク質サブタイプ(UCP2およびUCP
3など)を含むものとして定義される。本発明の上記成
分(因子)を有効成分として、とくに抗肥満に著効を有
する内臓蓄積脂肪低減化剤ないし内臓脂肪蓄積抑制剤を
調製することができる。当該低減化剤ないし抑制剤の担
体としては、その使用形態に応じて、適宜の充填剤、結
合剤、増量剤、崩壊剤、表面活性剤、不湿剤、賦形剤、
希釈剤などを使用することができる。製剤形態は、その
使用目的に応じて適宜決定すればよく、特に限定されな
いが、例えば、錠剤、顆粒剤、粉末剤、丸剤、カプセル
などの固剤や、液剤、懸濁剤、乳剤などが例示される。
【0016】かくして得られる内臓蓄積脂肪低減化剤
は、適宜の投与方法で投与することができ、その投与量
は、投与する者の症状等に応じて適宜選択される。した
がって、投与量、投与回数などはとくに限定されない。
上記各種形態の医薬製剤は、注射投与、経口摂取など、
適宜の投与形態をとればよく、その投与経路、投与部位
などはとくに限定されない。また、本発明の上記物質
(因子)を有効成分として、通常の食品ないし特定保健
用食品(機能性食品)を調製することができる。また、
該物質(因子)を各種食品の添加物として使用すること
もできる。上記食品の種類としては、特定保健用食品に
限らず、通常の健康食品はもとより、ケーキ、菓子、チ
ョコレート、和菓子、食肉製品、魚肉製品、調理食品な
ど、本来、肥満を助長するとされる食品に使用すること
も可能である。
【0017】本発明の上記物質(因子)の上記食品への
配合量、配合形態などは、食品の種類、製品コンセプ
ト、製品形態などに応じ適宜選択される。通常は、食品
中、一回の摂取で100〜1000mg程度の摂取が可
能なレベルで、配合するのが好適なものとして例示され
る。さらに、本発明の上記物質(因子)を飼料に配合す
ることによって、家畜などの内臓脂肪蓄積抑制機能およ
び内臓蓄積脂肪低減化機能を付した飼料を調製すること
ができる。本発明の上記物質は配合される飼料として
は、例えば、牛、豚、鶏等の家畜用飼料などが例示され
るが、とくに食肉牛などの家畜用飼料が好適なものとし
てあげられる。本発明の上記物質の飼料への配合量、配
合形態などは、飼料の種類、家畜の飼育状況などに応じ
て適宜選択される。例えば、食肉牛に飼養する飼料の場
合、飼料中50〜500mg程度配合することが好まし
い。
【0018】
【実施例】以下に実施例を記載して本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明は、該実施例によって何ら限定
されるものではない。 実施例1 1.実験動物および実験飼料 3週齢のSprague-Dawley系の雄ラットを用い1区5頭と
した。基礎飼料(F−2、船橋農場(株))で1週間予
備飼育した。飼育環境は温度22〜24℃、湿度50〜
60%に調節し、明暗は12時間周期(明期 8:00
〜20:00)とした。実験飼料は、基礎飼料F−2か
ら大豆白絞油を除き、代わりにラード区はラード、魚油
区は魚油(カツオ由来)、アマニ油区はアマニ油、シソ
油区はシソ油(をそれぞれ10%添加してペレット状に
加工調製した。試験に用いた飼料の成分を表1に、原料
油脂の脂肪酸組成を表2にそれぞれ示す。ラードはオレ
イン酸を、魚油はドコサヘキサエン酸(DHA)を、ア
マニ油とシソ油はα−リノレン酸をそれぞれ主成分とし
ている。飼料および水は自由摂取とし、週2回残餌を取
り除いて交換し、摂餌量および体重を測定した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】2.動物処理方法および分析方法 13週齢まで9週間飼育後、小動物体脂肪測定用スキャ
ナー(日本クレア製、CL−5351型)を用いて体脂
肪を測定した。ネンブタール麻酔下で心臓穿刺により放
血、屠殺し、ただちに肩甲骨間の褐色脂肪組織および腎
臓と精巣周囲の脂肪組織を採取して重量を測定した。さ
らに、褐色脂肪組織はポリチューブに取って液体窒素で
急速冷凍し、後述の脱共役たんぱく質(UCP)量の測
定に供した。 UCPタンパクの抽出操作:ラットの肩甲骨間より摘出
したBATを300mM sucrose(10mM Tris
−HCl、pH7.5、2mM EDTAを含む)でホ
モゲナイズし、冷却卓上遠心機にて3,100rpm、
4℃、5min遠心後、さらにその上清を12,000
rpm、4℃、10min遠心した。得られた沈澱(ミ
トコンドリア画分)をサンプルとした。 電気泳動とウエスタンブロッティング:ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動は、11%分離ゲルにて行い、各レー
ンあたりサンプルタンパク50μgを分析に供した。泳
動条件は、100Vで10分間、その後200Vで1時
間泳動した。膜(Hybond-C、アマーシャム社製)へのト
ランスファーは、セミドライ方式によって135mA
(2.5mA/cm2 )、30分間で行った。膜のブロ
ッキングは、1%スキムミルク溶液に1時間以上浸漬し
て行った。次に、膜をラットUCPに対するウサギ抗体
(1次抗体、3000倍希釈)と反応させた後、洗浄
し、さらにウサギIgG−ペルオキシダーゼ標識(2次
抗体)と反応させた。洗浄後、UCPのバンドを化学発
光法検出試薬(デュポン社製)にてX線フィルム上で検
出した。フィルム上のバンドの濃淡をスキャナーで読み
取りコンピューターにて数値化した。
【0022】3.結果 体重増加量および飼料摂取量は図1および表3に示すよ
うに各試験区間に有意差は認められなかった。また、体
脂肪にも各試験区間で有意差はなかった。精巣周囲脂肪
量および体重当たりの精巣周囲脂肪量においてアマニ油
区は対照ラード区と比較して有意に少なく、魚油区およ
びシソ油区にも少ない傾向が認められた。また、腎周囲
脂肪量および体重当たりの腎周囲脂肪量において魚油区
は対照ラード区と比較して有意に少なく、アマニ油区お
よびシソ油区にも少ない傾向が認められた。図1にウエ
スタンプロット法によるラットUCPタンパクの解析の
一例を示すが、このようにして解析された各試験区のB
ATタンパク中のUCPタンパク含量を対照ラード区を
100とした時の割合で表したのが、図2および表4で
ある。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】対照のラード区に対し、魚油区で有意に内
臓脂肪量の低下が認められ、アマニ油およびシソ油で低
下傾向が認められた。また、ラットから採取した褐色脂
肪組織(BAT)の褐色脂肪細胞中の脱共役タンパク質
(UCP)の発現量を測定した結果、対照のラード区に
対し、魚油区で平均1.6倍、最大で2倍と極めて有意
に多く、アマニ油およびシソ油区で増加傾向であった。
対照のラード区は、この種の試験で通常使用される植物
油脂等に対し、UCPを増やす傾向にあることが知られ
ているだけに、上記高活性は実に驚くべきことであると
いえる。褐色脂肪組織の褐色脂肪細胞中で脂肪が燃焼す
るためにはUCPの発現が不可欠であるが、本発明の有
効成分(因子)は、前記のように、褐色脂肪細胞中のU
CP発現量を顕著に増大させる作用を有することから、
この分子レベルでの知見からみて、内臓脂肪蓄積制御に
有効であることが裏付けられる。
【0026】実施例2 1.実験動物および実験飼料 上記実施例1と同様に、4週齢のSprague−Da
wley系雄ラットを用いて基礎飼料で1週間予備飼育
後、1区7頭として下記の10区に分け、5週間飼育し
た。飼育環境は、実施例1と同様であるが、飼料は制限
給餌とし、1週毎に体重を測定した。試験に用いた飼料
の基本組成を表5に示す。 (1) ラード(対照、市販品)、(2) 鶏卵黄油(備前化成
製、魚油含有飼料で飼育された鶏の卵黄由来の油脂、商
品名:アクティブDHA−O)、(3) 鮭卵油、(4) 鱒卵
油、(5) 鮭白子油、(6) 鱈白子油、(7) ホタテ精巣油、
(8) ホタテ卵巣油、(9) ホタテ内臓油、(10)カキ内臓
油、を各9%添加して試験飼料とした。上記(3) から(1
0)の各油脂は以下のようにして調製した。すなわち、鮭
卵、鱒卵、鮭白子等を新鮮な状態で凍結し、それぞれ凍
結乾燥後ミキサーで粉砕し、エタノールを加えてよく振
り混ぜ、濾過して抽出液を得た。抽出液からエバポレー
ターにてエタノールを除去し、オイル状の試料を得た。
【0027】
【表5】
【0028】各試料の凍結乾燥品からの収率と主な特性
値を表6に示す。トリグリセライドの測定は、試料をク
ロロホルムに溶解後シリカゲルカラムを通し、メチル化
してガスクロマトグラフィーにより行った。リン脂質
は、Bligh−Dyer法による抽出、湿式分解法に
よる分解を行って、モリブデンブルー吸光光度法によっ
てリンを定量し、ステアロ・オレオ・レシチンとして算
出した。脂肪酸組成分析は、常法に従ってメチル化後ガ
スクロマトグラフィーにより行った。
【0029】
【表6】
【0030】2.動物処理方法および分析方法 5週間飼育後、20時間絶食させ、エーテル麻酔下で開
腹し下大静脈から採血して屠殺した。続いて腸管膜脂
肪、腎周囲脂肪、精巣周囲脂肪、および肩甲骨間の褐色
脂肪を採取して重量を測定し、褐色脂肪はUCP量の測
定に供した。血液からは常法により血清を得、和光純薬
工業社製臨床検査用試薬を用いて、血清中のトリグリセ
ライド、コレステロール、およびリン脂質濃度を測定し
た。UCP量の測定は実施例1に示した方法により行っ
た。
【0031】3.結果 対照であるラード区を100として、各試験区の各測定
値を表7に示す。体重増加量および飼料摂取量に各試験
区間で差はなかった。UCP量は試験したすべての区で
対照の1.9〜2.6倍という驚くべき高値を示した。
腸管膜脂肪等腹腔脂肪内脂肪は有意に少ないかまたは少
ない傾向であった。トリグリセライド等の血清脂質濃度
も同様に、対照のラード区と比較して有意に低いかある
いは低い傾向であった。実施例1の場合と同様に、ここ
で試験した海産生物由来のオイル状の物質が、褐色脂肪
細胞中のUCP発現量を顕著に増大させ、腹腔内脂肪の
蓄積を制御することが明らかとなった。
【0032】
【表7】
【0033】
【発明の効果】本発明によって得られる上記物質は、ヒ
トを含む哺乳動物等の生体組織における細胞のうち、褐
色脂肪組織(BAT)等の熱産生組織における褐色脂肪
細胞(BA)等の熱産生組織細胞のプロトン リークを
特異的に亢進する作用を有する。本発明により、該物質
を有効成分として含む抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)およ
び内臓蓄積脂肪低減化剤、該物質を有効成分として含む
抗肥満(内臓脂肪蓄積抑制)および内臓蓄積脂肪低減化
機能を付してなる食品、該物質を有効成分として含む抗
肥満(内臓脂肪蓄積抑制)および内臓蓄積脂肪低減化機
能を付してなる飼料が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウエスタンブロット法によるラットUCPタン
パクの解析の一例を示す。
【図2】褐色脂肪組織(BAT)タンパク中のUCPタ
ンパク含量を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23L 1/30 A61K 35/60 A61K 35/60 35/78 ACNC 35/78 ACN ADNQ ADN C07G 17/00 Z C07G 17/00 A23D 9/00 516 (72)発明者 谷 政秀 東京都中央区入船1丁目2番9号 八丁掘 MFビル5階 株式会社ジャニフ・テック 内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然脂質中に存在する物質であって、該
    脂質から人為的に分離される、ヒトを含む哺乳動物の褐
    色脂肪細胞(BA)等の熱産生組織細胞の脱共役呼吸
    (プロトン リーク(proton leak))を特
    異的に亢進する作用を有する物質。
  2. 【請求項2】 高度不飽和油脂由来の物質である請求項
    1記載の物質。
  3. 【請求項3】 高度不飽和油脂が、魚油、アマニ油およ
    びシソ油等の植物油脂から選ばれる1種である請求項2
    記載の物質。
  4. 【請求項4】 褐色脂肪細胞(BA)等の熱産生組織細
    胞に特異的に作用して、該細胞中の脱共役タンパク質
    (UCP)およびその同族体の発現量を顕著に増大させ
    る作用を有する請求項1記載の物質。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の褐色脂肪細胞(BA)等
    の熱産生組織細胞のプロトン リークを特異的に亢進す
    る作用を有する物質を有効成分として含む抗肥満(内臓
    脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低減化剤。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の褐色脂肪細胞(BA)等
    の熱産生組織細胞のプロトン リークを特異的に亢進す
    る作用を有する物質を有効成分として含む抗肥満(内臓
    脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低減化機能を付してなる
    食品。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の褐色脂肪細胞(BA)等
    の熱産生組織細胞のプロトン リークを特異的に亢進す
    る作用を有する物質を有効成分として含む抗肥満(内臓
    脂肪蓄積抑制)・内臓蓄積脂肪低減化機能を付してなる
    飼料。
JP9293432A 1996-12-20 1997-10-09 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途 Pending JPH10231495A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293432A JPH10231495A (ja) 1996-12-20 1997-10-09 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途
US09/331,170 US20020009481A1 (en) 1996-12-20 1997-12-19 Substance with antiobese and cumulative visceral fat-reducing actions and use thereof
EP97949188A EP0947578A4 (en) 1996-12-20 1997-12-19 SUBSTANCE WITH ANTIOBESE AND CUMMULATIVE FABRIC REDUCING EFFECTS AND THEIR USE
PCT/JP1997/004731 WO1998028389A1 (fr) 1996-12-20 1997-12-19 Substance presentant une action anti-obesite, et une action reductrice de l'accumulation de graisse viscerale et utilisation de cette substance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35493196 1996-12-20
JP8-354931 1996-12-20
JP9293432A JPH10231495A (ja) 1996-12-20 1997-10-09 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231495A true JPH10231495A (ja) 1998-09-02

Family

ID=26559410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293432A Pending JPH10231495A (ja) 1996-12-20 1997-10-09 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020009481A1 (ja)
EP (1) EP0947578A4 (ja)
JP (1) JPH10231495A (ja)
WO (1) WO1998028389A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130656A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Kose Corp 脂肪蓄積抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2006517222A (ja) * 2003-02-10 2006-07-20 エンジィモテック リミテッド コレステロール及びトリグリセリドの減少で使用するための、ジアシルグリセロール及びフィトステロールエステルを富化させた油
JP2006347978A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Flour Mills Co Ltd 抗肥満剤及びこれを含む食品並びにペットフード
JP2007091654A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ehime Univ 免疫調節作用を有する化合物
JP2009221141A (ja) * 2008-03-16 2009-10-01 Pharma Frontier Kk 腸管ホルモン分泌調整成分の製造方法,使用方法,機能性食品および医薬
JP2011084546A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Pharma Frontier Kk 腸管ホルモン分泌調整成分の製造方法,使用方法,機能性食品および医薬
WO2011096414A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 花王株式会社 ミトコンドリア機能向上剤
US8071141B2 (en) 2000-12-12 2011-12-06 Kaneka Corporation Compositions for preventing or ameliorating multiple risk factor syndromes
WO2013039210A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 花王株式会社 Gip上昇抑制剤
WO2013051705A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 花王株式会社 油脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144170A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Janifu Tekku:Kk 抗肥満及び内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、及びその用途
CN104601821B (zh) * 2015-01-30 2018-09-21 江苏中航伟业电子科技发展有限公司 一种实现终端业务控制的方法
US20180153951A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-07 Mead Johnson Nutrition Company Methods for Inducing Adipocyte Browning, Improving Metabolic Flexibility, and Reducing Detrimental White Adipocyte Tissue Deposition and Dysfunction

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390598A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 日本油脂株式会社 ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
JPH0458847A (ja) * 1990-06-23 1992-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗肥満症油脂および抗肥満症食品
JPH0750996A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Baba Shiryo Kk 家禽や家畜の給餌方法
JPH07238293A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Bizen Kasei Kk ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法
JPH08325192A (ja) * 1995-05-25 1996-12-10 Bizen Kasei Kk ドコサヘキサエン酸含有リン脂質の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE47777B1 (en) * 1978-01-23 1984-06-13 Efamol Ltd Pharmaceutical and dietary composition comprising gamma-linolenic acids
JPH0324018A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Tosoh Corp 脂質代謝改善剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390598A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 日本油脂株式会社 ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
JPH0458847A (ja) * 1990-06-23 1992-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗肥満症油脂および抗肥満症食品
JPH0750996A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Baba Shiryo Kk 家禽や家畜の給餌方法
JPH07238293A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Bizen Kasei Kk ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法
JPH08325192A (ja) * 1995-05-25 1996-12-10 Bizen Kasei Kk ドコサヘキサエン酸含有リン脂質の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130656A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Kose Corp 脂肪蓄積抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
US8071141B2 (en) 2000-12-12 2011-12-06 Kaneka Corporation Compositions for preventing or ameliorating multiple risk factor syndromes
JP2006517222A (ja) * 2003-02-10 2006-07-20 エンジィモテック リミテッド コレステロール及びトリグリセリドの減少で使用するための、ジアシルグリセロール及びフィトステロールエステルを富化させた油
JP2006347978A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Flour Mills Co Ltd 抗肥満剤及びこれを含む食品並びにペットフード
JP2007091654A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ehime Univ 免疫調節作用を有する化合物
JP2009221141A (ja) * 2008-03-16 2009-10-01 Pharma Frontier Kk 腸管ホルモン分泌調整成分の製造方法,使用方法,機能性食品および医薬
JP2011084546A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Pharma Frontier Kk 腸管ホルモン分泌調整成分の製造方法,使用方法,機能性食品および医薬
WO2011096414A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 花王株式会社 ミトコンドリア機能向上剤
JP2011157329A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Kao Corp ミトコンドリア機能向上剤
WO2013039210A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 花王株式会社 Gip上昇抑制剤
US10045957B2 (en) 2011-09-15 2018-08-14 Kao Corporation GIP elevation inhibitor
WO2013051705A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 花王株式会社 油脂組成物
US9392806B2 (en) 2011-10-07 2016-07-19 Kao Corporation Oil/fat composition comprising α-linolenic acid

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998028389A1 (fr) 1998-07-02
EP0947578A1 (en) 1999-10-06
US20020009481A1 (en) 2002-01-24
EP0947578A4 (en) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Torstensen et al. Tailoring of Atlantic salmon (Salmo salar L.) flesh lipid composition and sensory quality by replacing fish oil with a vegetable oil blend
KR101182023B1 (ko) 어류 단백질 가수분해물
JP6016363B2 (ja) 脳神経細胞新生剤
JP2960947B2 (ja) 脂質分解酵素阻害剤
JPH10231495A (ja) 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途
JP6207545B2 (ja) 学習記憶能力増強剤
JP2021052794A (ja) 尾腺油を含有する組成物およびその使用方法
Wang et al. Conjugated fatty acids in muscle food products and their potential health benefits: A review
KR20010079724A (ko) 항 비만 및 내장축적지방 저감화기능을 보유하는 물질, 및그 용도
JP6603923B2 (ja) 認知機能の改善作用を有する鶏胸肉由来プラズマローゲン組成物及びこれを含有して成る認知機能の向上及び/又は改善用食品組成物又はサプリメント
JP5718293B2 (ja) Gip上昇抑制剤
WO2017191838A1 (ja) 安全・安定なプラズマローゲンとその製剤及び認知症の未病状態の判定方法
Clarke Reduction of cholesterol levels in meat, poultry and fish products
JP3009498B2 (ja) 脂質分解酵素阻害剤
JP2013063937A (ja) Gip上昇抑制剤
JP6842093B2 (ja) 学習記憶能力増強剤
JP2004049016A (ja) 飼料添加物、それが添加された飼料並びに卵
TW201801734A (zh) 安全、穩定之縮醛磷脂與其製劑及失智症之未病狀態的判定方法
JPH07274898A (ja) 改善食肉とその製造方法
JP2022159984A (ja) 認知症の予防および/または改善剤
JP5428000B2 (ja) ルペオール含有医薬組成物、食品及び飼料
Jassim et al. Effect of adding red chili pepper powder (Capsicum Annuum) and synthetic methionine DL-Methionine added to the feed on some physiological and immune traits of broiler chickens Ross308
AU2004283508A2 (en) Veterinary method for administering a vitamin E derivative and formulation
JPWO2015022930A1 (ja) ホタテ貝外套膜のタンパク質分解物を有効成分とする脂質吸収促進剤及びこれを含む飲食品
EP1509547B1 (en) Antobodies to adipose tissues

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080507

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205