JP2656952B2 - 望ましくないハロゲン含量が低いエポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

望ましくないハロゲン含量が低いエポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2656952B2
JP2656952B2 JP63200247A JP20024788A JP2656952B2 JP 2656952 B2 JP2656952 B2 JP 2656952B2 JP 63200247 A JP63200247 A JP 63200247A JP 20024788 A JP20024788 A JP 20024788A JP 2656952 B2 JP2656952 B2 JP 2656952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epihalohydrin
solvent
reaction mixture
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63200247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6466224A (en
Inventor
エス.ワン チュン
リャオ ジェン−クン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS6466224A publication Critical patent/JPS6466224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656952B2 publication Critical patent/JP2656952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、望ましくないハロゲン含量が低いグリシジ
ルエーテルの製造に関する。
塩基存在下における芳香族ヒドロキシ含有化合物とエ
ピハロヒドリンとの反応によるグリシジル誘導体の製造
は、LeeおよびNevilleのHANDBOOK OF EPOXY RESINS,McG
raw−Hill,1967に開示されているように周知である。電
子産業により高純度の樹脂の需要が高まっているため、
ほとんどあるいは実質的に全く塩素を含まない、すなわ
ち、ほとんどあるいは実質的に全く加水分解性塩化物ま
たは結合塩化物を含まない高純度のエポキシ樹脂を製造
することがより望ましくなってきた。ある例において、
ハロゲン、特に芳香族環に結合した臭素が望ましく、こ
れは塩化物に関して含まれない。
本発明は、分子あたり1個以上の−OH、−NH2または
−COOH基を含む化合物のグリシジル誘導体の製造方法で
あって、水酸化アルカリ金属および有機溶媒の存在下、
分子あたり1個以上の−OH、−NH2または−COOH基を有
する少なくとも1種の化合物を過剰の少なくとも1種の
エピハロヒドリンと反応させ、そしてエピハロヒドリン
と溶媒と共に共沸または共蒸留することにより反応混合
物から水を連続的に除去することを含み、水とエピハロ
ヒドリンと共に共蒸留する溶媒の混合物の存在下におい
て反応を行ない、この溶媒の少なくとも1種は極性非プ
ロトン性溶媒であり、用いたこの極性非プロトン性溶媒
の量は用いた溶媒の総量の5〜80重量パーセントであ
り、この溶媒の少なくとも1種が1−メトキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン、1−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロパン、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、t−アミルアルコール、t
−ヘキシルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、またはこれらのあらゆる組合せである
ことを特徴とする。
本発明は、他の態様において、分子あたり1個以上の
−OH、−NH2または−COOH基を含む化合物のグリシジル
誘導体の製造方法であって、水酸化アルカリ金属の存在
下、分子あたり1個以上の−OH、−NH2または−COOH基
を有する少なくとも1種の化合物を過剰の少なくとも1
種のエピハロヒドリンと反応させることを含み、 (1)反応混合物中のいずれの成分とも反応せずにかつ
反応混合物中の成分のうち最も低い沸点の化合物の沸点
以下の温度で水と前記エピハロヒドリンと共に共蒸留す
る有機溶媒の存在下において反応を行い、 (2)30℃〜90℃の沸点を有する蒸留物を与えるに十分
な減圧下で反応を行い、 (3)水溶液として前記水酸化アルカリ金属を用いかつ
連続的にまたは断続的に0.5〜20時間かけて前記水酸化
アルカリ金属水溶液を加え、 (4)水酸化アルカリ金属水溶液添加後、反応混合物中
で残っている−OH、−NH2、−COOH基またはそれらの混
合物の濃度が、1個以上の−OH、−NH2、−COOH基を含
む反応体中に含まれる−OH、−NH2、−COOH基またはそ
れらの混合物の総重量に対し1重量パーセントを越えな
いような時間温度を維持し、 (5)反応混合物の重量に対し、反応混合物中の水分含
量が6重量パーセント未満であるような速度で共蒸留を
行うことにより連続的に水を除去し、 (6)蒸留物からの水を分離し、溶媒およびエピハロヒ
ドリンを反応混合物にもどし、および (7)その後従来の方法により得られるグリシジル誘導
体を回収する、 ことを含み、水およびエピハロヒドリンと共蒸留する溶
媒の混合物の存在下において反応を行い、この溶液の少
なくとも1種は極性非プロトン性溶媒であり、用いたこ
の極性非プロトン性溶媒の量は、用いた溶媒の総量の5
〜80重量パーセントであり、溶媒の総量はエピハロヒド
リンに対し10〜100重量パーセントであり、この溶媒の
少なくとも1種が1−メトキシ−2−ヒドロキシプロパ
ン、1−フェノキシ−2−ヒドロキシプロパン、シクロ
ヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、t−アミルアルコール、t−ヘキシルアル
コール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、またはこれらのあらゆる組合せであることを特徴と
する。
本発明は、さらに他の態様において、『分子あたり1
個以上の−OH、−NH2または−COOH基を有する化合物の
グリシジル誘導体の製造方法であって、 (A)(1)分子あたり1個以上の−OH、−NH2、−COO
H基を有する少なくとも1種の化合物、(2)少なくと
も1種のエピハロヒドリンおよび(3)用いた圧力にお
いて反応混合物中の成分のうち最も低い沸点の化合物の
沸点未満の温度で水およびエピハロヒドリンと共に共蒸
留する有機溶媒または用いた温度および圧力においてエ
ピハロヒドリンおよび水が共沸する温度以上の沸点を有
する有機溶媒、を含む混合物に0.5〜20時間かけて水酸
化アルカリ金属水溶液を連続的にまたは断続的に加え、 (B)30℃〜90℃の沸点を有する蒸留物を与えるに十分
な減圧下で反応を行い、同時に、反応混合物中の水含量
が6重量パーセント未満であるような速度でエピハロヒ
ドリンと溶媒と共に共蒸留することにより水を連続的に
除去し、 (C)蒸留物から水を分離し、エピハロヒドリンおよび
有機溶媒を反応混合物にもどし、 (D)水の濃度が3重量パーセント以下となるまで反応
混合物を乾燥し、 (E)適当な機械的固体分離法により反応混合物よりあ
らゆる不溶性物質を除去し、それにより本質的に不溶性
物質が存在しない樹脂/エピハロヒドリン/有機溶媒混
合物を形成し、 (F)不溶性物質を除去するため樹脂/エピハロヒドリ
ン/有機溶媒物質を水で洗い、 (G)3重量パーセント以下の水分含量にこの樹脂/エ
ピハロヒドリン/有機溶媒混合物を乾燥し、 (H)あらゆる適当な方法により、得られるエポキシ樹
脂を樹脂/エピハロヒドリン/有機溶媒混合物より回収
する、 ことを含み、反応用の溶媒として (1)1−メトキシ−2−ヒドロキシプロパン、1−フ
ェノキシ−2−ヒドロキシプロパン、シクロヘキサノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、t−アミルアルコール、t−ヘキシルアルコール、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、または
これらのあらゆる組合せからなる群より選ばれる少なく
とも1種の溶媒を20〜95重量パーセント、および (2)少なくとも1種の極性非プロトン性溶媒を5〜80
重量パーセント、 からなる混合物を用いることを特徴とする。
加水分解性ハロゲン化物とは、隣接炭素原子に結合し
たヒドロキシ基とハロゲンの組み合せと規定する。結合
ハロゲン化物とは、そこに結合したヒドロキシ基を有す
る炭素原子に隣接しない炭素原子に結合したあらゆる脂
肪族ハロゲン化物と規定する。総ハロゲン化物とは、加
水分解性ハロゲン化物+結合ハロゲン化物と規定する。
ある例においては、樹脂がハロゲン原子、特に臭素原
子を含むことが望ましいが、そのハロゲン原子は芳香族
環に結合している。芳香族環に結合しているこのハロゲ
ン原子は、ここで規定した総ハロゲン含量の一部とは考
えられない。
反応は、望む反応温度において、水、エピハロヒドリ
ンおよび有機溶媒混合物の共蒸留物を形成するよう減圧
下で行なわれる。
反応が35℃以下の温度で行なわれる場合、反応完了に
必要な時間は長くなり、最適の反応組成物にする方法で
この蒸留物を凝縮および処理することは困難となる。
反応が90℃以上で行なわれる場合、多量の不溶性ポリ
マーが形成され、原料の収率が低下し、加工が困難とな
る。
反応混合物中の水の濃度が6重量パーセントを越える
ように反応が行なわれる場合、エピハロヒドリンの加水
分解が優勢となり、加水分解性ハロゲン化物の割合が高
い生成物が得られ、エピハロヒドリン収率は低下する。
2重量%より多い水を含む樹脂/エピハロヒドリン/
有機溶媒組成物から不溶性物質を除去する場合、無機塩
および水酸化アルカリ金属は容易に沈殿せず、生成の加
水分解性塩化物含量は、樹脂、塩および水の逆反応のた
め高くなる。
水洗およびエピハロヒドリン並びに有機溶媒の除去前
に樹脂/エピハロヒドリン/有機溶媒組成物から不溶性
物質を除去する場合、生成物の加水分解性ハロゲン化物
含量は増加し、水洗および相分離はより困難になり、蒸
留装置は固体付着物で汚れ、原料収率は低下し、生成物
の質は調節困難となる。
(E)として示された工程で除去される不溶性物質は
通常未反応水酸化アルカリ金属、副生成物の塩、エピハ
ロヒドリンポリマーおよび樹脂ポリマーである。
適当な機械的方法、例えば濾過、遠心、それらの組み
合せによって不溶性物質を除去してよい。
前記のようにこの反応は、活性ハロゲン含有反応体、
芳香族ヒドロキシ含有化合物および芳香族一級または二
重アミンの含量を、−OH、−NH2および/または−COOH
基を含む反応体中に含まれる−OH,−NH2および/または
−COOH基の総重量に対し、適当には1重量%以下、より
適当には0.5重量%以下、最も適当には0.3重量%以下の
量に低下するに十分な時間行なわれる。これは反応容器
から定期的にサンプルを取り出し、芳香族−OH,−NH2
よび/または−COOH含量を分析することにより容易に測
定される。
エピハロヒドリンは、活性水素含有物質と化学量論的
に反応するに必要以上のエピハロヒドリンの少なくとも
1、適当には2〜20、より適当には4〜12、最も適当に
は6〜12モル過剰の量で用いられる。
ここで用いられる適当なエピハロヒドリンは、例えば
下式I (上式中、Rは水素または低級C1〜C4アルキル基を表わ
し、Xはハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表わ
す) で表わされるものを含む。特に適当なエピハロヒドリン
は、例えばエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、
エピヨードヒドリン、メチルエピクロロヒドリン、メチ
ルエピブロモヒドリン、メチルエピヨードヒドリンまた
はそれらの組み合せを含む。エピハロヒドリンは、用い
られる芳香族ヒドロキシ、アミン水素原子またはカルボ
キシ基あたりエピハロヒドリンのモル比が2:1〜30:1、
より適当には2:1〜20:1、最も適当には4:1〜15:1を与え
る量で用いられる。
ここで用いられる適当な水酸化アルカリ金属は、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、またはそれらの組み合せを含む。水酸化アルカリ金
属は、通常10〜60、適当に20〜55、より適当には30〜5
0、最も適当には40〜50重量パーセントの濃度の水溶液
として用いられる。この水性水酸化アルカリ金属は、適
当には0.5〜20、より適当には2〜15、最も適当には4
〜12時間かけて加えられる。この水酸化アルカリ金属
は、用いられる芳香族ヒドロキシ基、アミン基および/
またはカルボキシ基あたり適当には0.8〜1.5、より適当
には0.8〜1.2、最も適当には0.9〜1モルの水酸化アル
カリ金属に相当する量で用いられる。この水酸化アルカ
リ金属は連続的にまたは断続的に加えられるが決して1
回で加えてならない。
相応するエポキシ化合物を製造するためにエピハロヒ
ドリンと反応させるため用いられる適当な化合物は、例
えばフェノール、ビスフェノール、ノボラック樹脂、ポ
リビニルフェノール、相応するアミン含有並びにカルボ
キシ含有物質を含む。適当なそのような化合物は、限定
するものではないが、下式II〜VII、 (上式中、各Aは独立に1〜12、好ましくは1〜6個の
炭素原子を有する二価炭化水素、−O−,−S−,−S
−S−,−SO−,−SO2−、または−CO−を表わし;A′
は1〜12、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する二価
炭化水素基を表わし;A″は1〜12、好ましくは1〜6個
の炭素原子を有する三価炭化水素基を表わし;各R′は
独立に、水素、1〜10、好しくは1〜4個の炭素原子を
有する炭化水素基、ハロゲン原子、好ましくは塩素ある
いは臭素、−OH.−NH2または−COOH基を表わし;各Zは
独立に−OH.−NH2または−COOH基を表わし;mは1〜5の
平均値を表わし;m′は1〜10の平均値を表わし;m″は1
〜6の値を表わし;nは0〜1の値を表わし;およびpは
1〜100、好ましくは2〜50の平均値を表わす) で表わされるものを含む。
シクロペンタジエン並びにオリゴマーヒドロキシ含有
化合物(式VIIで表わされるもの)およびその製造方法
は、Donald L.Nelsonらの1983年6月28日の米国特許第
4,390,680号にみられる。相応する−NH2および−COOH化
合物は、芳香族アミンまたは芳香族酸をフェノール化合
物に換えることによって同じ方法で製造される。
また、少なくとも1種の芳香族ヒドロキシ基および少
なくとも1種の芳香族アミノ基、例えばヒドロキシアニ
リン、アミノキシレンオール等の両方を含む化合物が適
当である。
エピハロヒドリンと反応させ、グリシジル誘導体を形
成するため用いられる特に適当な芳香族化合物は、例え
ばフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルム
アルデヒド樹脂、シクロペンタジエニルオリゴマーフェ
ノール樹脂、ビスフェノールA等を含む。また、そのハ
ロゲン置換芳香族環誘導体も適当である。
ここで用いてよい適当な極性非プロトン性溶媒は、例
えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリジノン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホン、テトラメチルウレア、ヘキサメチルホス
アミド、テトラメチレンスルホン、およびそれらの組み
合せを含む。反応混合物の成分と反応せず、水、エピハ
ロヒドリンおよび溶媒の共蒸留の間除去されないような
沸点を有する限り、そのような溶媒すべてを用いてもよ
い。極性非プロトン性溶媒の他に用いられる他の溶媒
は、ケトン、一級、二級並びに三級アルコール、グリコ
ールモノエーテル、グリコールエーテルアセテート、芳
香族炭化水素、6〜12個の炭素原子を有する脂肪族炭化
水素、それらの組み合せ等の溶媒を含む。反応混合物の
成分と反応せず、水、エピハロヒドリンおよび溶媒の共
蒸留の間除去されない沸点を有する限り、そのあらゆる
溶媒を用いてよい。特に適当な溶媒は、1−メトキシ−
2−ヒドロキシプロパン、1−ブトキシ−2−ヒドロキ
シエタン、tert−アミルアルコール、tert−ヘキシルア
ルコール、1−イソブトキシ−2−ヒドロキシプロパ
ン、1−フェンキシ−2−ヒドロキシプロパン、シクロ
ヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、およびそれらの組み合せを含む。
溶媒な、溶媒の総量がエピハロヒドリンの重量に対
し、適当には10〜100、より適当には20〜70、最も適当
には30〜60重量パーセントであるような量で用いられ
る。溶媒混合物中、極性非プロトン性溶媒は、総溶媒混
合物の5〜80、より適当には10〜65、最も適当には15〜
50重量パーセントに相当する量で用いられる。
本発明の方法によって製造されるエポキシ樹脂は、総
ハロゲン含量をできるだけ低くする必要がある電気およ
び電子用途における使用に適当である。これは封入電子
成分、例えばミクロチップ等に得にあてはまる。
以下の例は本発明を説明するものであり、その範囲を
限定しようとするものではない。
例 1 温度並びに圧力調節および指示装置、水、エピハロヒ
ドリン並びに溶媒の共蒸留混合物から水を凝縮および分
離する装置を備えた2の反応容器に、平均芳香族ヒド
ロキシ官能価6を有するクレゾールホルムアルデヒドノ
ボラック樹脂、エピクロロヒドリンおよび溶媒を表Iに
示した量で加えた。室温および大気圧化で撹拌し成分を
完全に混合した後、温度を35℃〜50℃に上げ、圧力を下
げ表Iに示した沸点を有する共蒸留物を得た。得られた
溶液に、表Iに示した時間かけて50%水酸化ナトリウム
水溶液を連続的に加えた。水酸化ナトリウム溶液を加え
る間、エピクロロヒドリンと溶媒との共蒸留により水を
除去した。この蒸留物を凝縮し、それにより2相、つま
り水相(上層)および有機エピクロロヒドリン−溶媒相
(下層)を形成した。下層を反応容器にもどした。水酸
化ナトリウム溶液添加後、この混合物を沸点において約
20〜30分間蒸解した。濾過により塩を除去し、真空下蒸
留により、過剰のエピクロロヒドリンおよび溶媒を除去
した。得られたエポキシ樹脂を、メチルエチルケトン/
トルエンの50/50重量混合物に溶解した。このエポキシ
樹脂−溶媒混合物を水で洗い、残っている塩をすべて除
去し、続いて蒸留してエポキシ化クレゾール−ホルムア
ルデヒドノボラック樹脂を得た。結果を表Iに示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−31516(JP,A) 特開 昭60−31517(JP,A) 特開 昭52−90598(JP,A) 特開 昭52−90597(JP,A) 特開 昭61−195111(JP,A) 特開 昭57−170922(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子あたり1個以上の−OH、−NH2または
    −COOH基を含む化合物のグリシジル誘導体の製造方法で
    あって、水酸化カルカリ金属および有機溶媒の存在下、
    分子あたり1個以上の−OH、−NH2または−COOH基を有
    する少なくとも1種の化合物を過剰の少なくとも1種の
    エピハロヒドリンと反応させ、そしてエピハロヒドリン
    と溶媒と共に共沸または共蒸留することにより反応混合
    物から水を連続的に除去することを含み、水とエピハロ
    ヒドリンと共に共蒸留する溶媒の混合物の存在下におい
    て反応を行ない、この溶媒の少なくとも1種は極性非プ
    ロトン性溶媒であり、用いたこの極性非プロトン性溶媒
    の量は用いた溶媒の総量の5〜80重量パーセントであ
    り、この溶媒の少なくとも1種が1−メトキシ−2−ヒ
    ドロキシプロパン、1−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
    ロパン、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノ
    メチルエーテルアセテート、t−アミルアルコール、t
    −ヘキシルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイ
    ソブチルケトン、またはこれらのあらゆる組合せである
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】(a)前記エピハロヒドリンが、−OH、ア
    ミン水素原子、−COOH基またはそらの混合物あたり2〜
    30モルのエピハロヒドリンに相当する量で用いられ、 (b)蒸留物が35℃〜65℃の沸点を有するよう減圧下で
    反応が行われ、 (c)水酸化アルカリ金属が10〜60重量パーセントの濃
    度を有する水溶液として用いられかつ2〜15時間かけて
    加えられ、 (d)極性非プロトン性溶媒が反応混合物中に存在する
    溶媒の総重量の10〜65重量パーセントとなる量で存在
    し、および (e)存在する溶媒の総量がエピハロヒドリンの重量に
    対し20〜70重量パーセントである、 請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】(a)前記エピハロヒドリンが、−OH、ア
    ミン水素原子、−COOH基またはそれらの混合物あたり2
    〜20モルのエピハロヒドリンに相当する量で用いられ、 (b)蒸留物が35℃〜65℃の沸点を有するよう減圧下で
    反応が行われ、 (c)水酸化アルカリ金属が20〜55重量パーセントの濃
    度を有する水溶液として用いられ、かつ4〜12時間かけ
    て加えられ、 (d)極性非プロトン性溶媒が反応混合物中に存在する
    溶媒の総重量の15〜50重量パーセントとなる量で存在
    し、および (e)存在する溶媒の総量がエピハロヒドリンの重量に
    対し30〜60重量パーセントであり、 (f)極性非プロトン性溶媒でない溶媒がグリコールモ
    ノエーテルである、 請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】分子あたり1個以上の−OH、−NH2または
    −COOH基を含む化合物のグリシジル誘導体の製造方法で
    あって、水酸化アルカリ金属の存在下、分子あたり1個
    以上の−OH、−NH2または−COOH基を有する少なくとも
    1種の化合物を過剰の少なくとも1種のエピハロヒドリ
    ンと反応させることを含み、 (1)反応混合物中のいずれの成分とも反応せずにかつ
    反応混合物中の成分のうち最も低い沸点の化合物の沸点
    以下の温度で水と前記エピハロヒドリンと共に共蒸留す
    る有機溶媒の存在下において反応を行い、 (2)30℃〜90℃の沸点を有する蒸留物を与えるに十分
    な減圧下で反応を行い、 (3)水溶液として前記水酸化アルカリ金属を用いかつ
    連続的にまたは断続的に0.5〜20時間かけて前記水酸化
    アルカリ金属水溶液を加え、 (4)水酸化アルカリ金属水溶液添加後、反応混合物中
    に残っている−OH、−NH2、−COOH基またはそれらの混
    合物の濃度が、1個以上の−OH、−NH2、−COOH基を含
    む反応体中に含まれる−OH、−NH2、−COOH基またはそ
    れらの混合物の総重量に対し1重量パーセントを越えな
    いような時間温度を維持し、 (5)反応混合物の重量に対し、反応混合物中の水分含
    量が6重量パーセント未満であるような速度で共蒸留を
    行うことにより連続的に水を除去し、 (6)蒸留物からの水を分離し、溶媒およびエピハロヒ
    ドリンを反応混合物にもどし、および (7)その後従来の方法により得られるグリシジル誘導
    体を回収する、 ことを含み、水およびエピハロヒドリンと共蒸留する溶
    媒の混合物の存在下において反応を行い、この溶媒の少
    なくとも1種は極性非プロトン性溶媒であり、用いたこ
    の極性非プロトン性溶媒の量は、用いた溶媒の総量の5
    〜80重量パーセントであり、溶媒の総量はエピハロヒド
    リンに対し10〜100重量パーセントであり、この溶媒の
    少なくとも1種が1−メトキシ−2−ヒドロキシプロパ
    ン、1−フェノキシ−2−ヒドロキシプロパン、シクロ
    ヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル
    アセテート、t−アミルアルコール、t−ヘキシルアル
    コール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
    ン、またはこれらのあらゆる組合せであることを特徴と
    する方法。
  5. 【請求項5】(a)前記エピハロヒドリンが、−OH、ア
    ミン水素原子、−COOH基またはそれらの混合物あたり2
    〜30モルのエピハロヒドリンに相当する量で用いられ、 (b)蒸留物が35℃〜65℃の沸点を有するよう減圧下で
    反応が行われ、 (c)水酸化アルカリ金属が10〜60重量パーセントの濃
    度を有する水溶液として用いられかつ2〜15時間かけて
    加えられ、 (d)水酸化アルカリ金属水溶液添加後、反応混合物中
    に残っている−OH、−NH2、−COOH基またはそれらの混
    合物の濃度が−OH、−NH2、−COOH基またはそれらの混
    合物を含む反応体中に含まれる−OH、−NH2、−COOH基
    またはそれらの混合物の総重量に対し0.5重量パーセン
    トを越えないような時間温度を維持し、 (e)反応混合物の重量に対し、反応混合物中の水分濃
    度が4重量パーセント未満であるような速度で共蒸留を
    行うことにより反応混合物から水を連続的に除去し、 (f)極性非プロトン性溶媒が反応混合物中に存在する
    溶媒の総重量の10〜65重量パーセントとなる量で存在
    し、および (g)存在する溶媒の総量がエピハロヒドリンの重量に
    対し20〜70重量パーセントである、 請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】(a)前記エピハロヒドリンが、−OH、ア
    ミン水素原子、−COOH基またはそれらの混合物あたり2
    〜20モルのエピハロヒドリンに相当する量で用いられ、 (b)蒸留物が35℃〜65℃の沸点を有するよう減圧下で
    反応が行われ、 (c)水酸化アルカリ金属が20〜55重量パーセントの濃
    度を有する水溶液として用いられかつ4〜12時間かけて
    加えられ、 (d)水酸化アルカリ金属水溶液添加後、反応混合物中
    に残っている−OH、−NH2、−COOH基またはそれらの混
    合物を含む反応体中に含まれる−OH、−NH2、−COOH基
    またはそれらの混合物の濃度が、−OH、−NH2、−COOH
    基またはそれらの混合物を含む反応体中に含まれる−O
    H、−NH2、−COOH基またはそれらの混合物の総重量に対
    し0.3重量パーセントを越えないような時間温度を維
    持、 (e)反応混合物の重量に対し、反応混合物中の水分濃
    度が2重量パーセント未満であるような速度で共蒸留を
    行うことにより反応混合物より水を連続的に除去し、 (f)極性非プロトン性溶媒が反応混合物中に存在する
    溶媒の総重量の15〜50重量パーセントとなる量で存在
    し、および (g)存在する溶媒の総量がエピハロヒドリンの重量に
    対し30〜60重量パーセントであり、 (h)極性非プロトン性溶媒でない溶媒がグリコールモ
    ノエーテルである、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】分子あたり1個以上の−OH、−NH2または
    −COOH基を有する化合物のグリシジル誘導体の製造方法
    であって、 (A)(1)分子あたり1個以上の−OH、−NH2、−COO
    H基を有する少なくとも1種の化合物、(2)少なくと
    も1種のエピハロヒドリンおよび(3)用いた圧力にお
    いて反応混合物中の成分のうち最も低い沸点の化合物の
    沸点未満の温度で水およびエピハロヒドリンと共に共蒸
    留する有機溶媒または用いた温度および圧力においてエ
    ピハロヒドリンおよび水が共沸する温度以上の沸点を有
    する有機溶媒、を含む混合物に0.5〜20時間かけて水酸
    化アルカリ金属水溶液を連続的または断続的に加え、 (B)30℃〜90℃の沸点を有する蒸留物を与えるに十分
    な減圧下で反応を行い、同時に、反応混合物中の水含量
    が6重量パーセント未満であるような速度でエピハロヒ
    ドリンと溶媒と共に共蒸留することにより水を連続的に
    除去し、 (C)蒸留物から水を分離し、エピハロヒドリンおよび
    有機溶媒を反応混合物にもどし、 (D)水の濃度が3重量パーセント以下となるまで反応
    混合物を乾燥し、 (E)適当な機械的固体分離法により反応混合物よりあ
    らゆる不溶性物質を除去し、それにより本質的に不溶性
    物質が存在しない樹脂/エピハロヒドリン/有機溶媒混
    合物を形成し、 (F)不溶性物質を除去するため樹脂/エピハロヒドリ
    ン/有機溶媒物質を水で洗い、 (G)3重量パーセント以下の水分含量にこの樹脂/エ
    ピハロヒドリン/有機溶媒混合物を乾燥し、 (H)あらゆる適当な方法により、得られるエポキシ樹
    脂を樹脂/エピハロヒドリン/有機溶媒混合物より回収
    する、 ことを含み、反応用の溶媒として (1)1−メトキシ−2−ヒドロキシプロパン、1−フ
    ェノキシ−2−ヒドロキシプロパン、シクロヘキサノー
    ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
    ト、t−アミルアルコール、t−ヘキシルアルコール、
    メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、または
    これらのあらゆる組合せからなる群より選ばれる少なく
    とも1種の溶媒を20〜95重量パーセント、および (2)少なくとも1種の極性非プロトン性溶媒を5〜80
    重量パーセント、 からなる混合物を用いることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】(a)蒸留物の沸点が30℃〜85℃であるよ
    うな圧力で反応が行われ、 (b)分子あたり1個以上の−OH、アミン水素原子また
    は−COOH基を有する化合物とエピハロヒドリンとの反応
    の間、反応混合物中の水の濃度が0.3〜5重量パーセン
    トであるような速度で反応混合物から水を除去し、 (c)樹脂/エピハロヒドリン/有機溶媒混合物中の水
    の濃度が1.5重量パーセント以下である程度に、不溶性
    物質を除去する工程(D)の前に反応混合物を乾燥し、 (d)水で洗った後行う工程(G)の乾燥を樹脂/エピ
    ハロヒドリン/有機溶媒混合物中の水分含量が1.5重量
    パーセント以下であるまで行い、 (e)エピハロヒドリンおよび有機溶媒をグリシジル誘
    導体より蒸留することによって、樹脂/エピハロヒドリ
    ン/有機溶媒混合物よりグリシジル誘導体を回収する、 請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】分子あたり1個以上の−OH、−NH2または
    −COOH基を有する前記化合物が下式IIからVII (上式中、各Aは独立に1〜12個の炭素原子を有する二
    価炭化水素、−O−、−S−、−S−S−、−SO−、−
    SO2−、または−CO−を表し、A′は1〜12個の炭化原
    子を有する二価炭化水素基を表し、A″は1〜12個の炭
    素原子を有する三価炭化水素基を表し、各R′は独立
    に、水素、1〜10個の炭素原子を有する炭化水素基、ハ
    ロゲン原子、−OH、−NH2または−COOH基を表し、各Z
    は独立に−OH、−NH2または−COOH基を表し、mは1〜
    5の平均値を表し、m′は1〜10の平均値を表し、m″
    は1〜6の平均値を表し、nは0または1の値を表し、
    およびpは1〜100平均値を表す) で表される化合物または化合物の混合物であり、 前記エピハロヒドリンが下式I (上式中、Rはハロゲンまたは低級C1〜C4アルキル基を
    表し、Xはハロゲンを表す) で表される、請求項1、4または7のいずれか記載の方
    法。
  10. 【請求項10】(a)極性非プロトン性溶媒がジメチル
    スルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
    リジノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホン、
    テトラメチルウレア、ヘキサメチルホスホアミド、テト
    ラメチレンスルホン、またはこれらの組合せであり、お
    よび (b)他の溶媒が1−メチロキシ−2−ヒドロキシプロ
    パン、1−フェノキシ−2−ヒドロキシプロパン、シク
    ロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
    ルアセテート、tert−アミルアルコール、tert−ヘキシ
    ルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
    ケトン、またはそれらの組合せである、 請求項1、4または7のいずれか記載の方法。
JP63200247A 1987-08-13 1988-08-12 望ましくないハロゲン含量が低いエポキシ樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2656952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85035 1987-08-13
US07/085,035 US4778863A (en) 1987-08-13 1987-08-13 Preparation of epoxy resins having low undesirable halogen content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6466224A JPS6466224A (en) 1989-03-13
JP2656952B2 true JP2656952B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=22189051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200247A Expired - Lifetime JP2656952B2 (ja) 1987-08-13 1988-08-12 望ましくないハロゲン含量が低いエポキシ樹脂の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4778863A (ja)
EP (1) EP0303904A3 (ja)
JP (1) JP2656952B2 (ja)
KR (1) KR910008332B1 (ja)
AU (1) AU601597B2 (ja)
BR (1) BR8804134A (ja)
CA (1) CA1284696C (ja)
DK (1) DK423088A (ja)
FI (1) FI883751A (ja)
IL (1) IL87268A0 (ja)
MX (1) MX165558B (ja)
MY (1) MY103377A (ja)
NO (1) NO883583L (ja)
NZ (1) NZ225727A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008350A (en) * 1987-12-16 1991-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Glycidyl ethers of phenolic compounds and process for producing the same
US4877857A (en) * 1988-05-05 1989-10-31 The Dow Chemical Company Preparation of epoxy resins
DE68924966T3 (de) * 1988-12-12 2000-06-15 Dow Chemical Co Gleichzeitiges Zugabeverfahren für die Herstellung von sehr reinen Epoxydharzen.
US5028686A (en) * 1988-12-12 1991-07-02 The Dow Chemical Company Concurrent addition process for preparing high purity epoxy resins
EP0441284A3 (en) * 1990-02-08 1992-11-25 The Dow Chemical Company Process for reducing the undesirable halide content of epoxyresins
EP0456602B1 (de) * 1990-05-07 1995-02-22 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von N,N,N',N'-Tetraglycidyl-3,3'-dialkyl-4,4'-diaminodiphenylmethanen
DE69120006T2 (de) * 1990-09-11 1997-01-30 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxyharz-Film und Verfahren zu seiner Herstellung
GB9027448D0 (en) * 1990-12-18 1991-02-06 Ciba Geigy Ag Production of glycidyl compounds
US5098965A (en) * 1991-01-31 1992-03-24 Shell Oil Company Process for preparing low-chlorine epoxy resins
US5098964A (en) * 1991-01-31 1992-03-24 Shell Oil Company Process for preparing low-chlorine epoxy resins
US5578740A (en) * 1994-12-23 1996-11-26 The Dow Chemical Company Process for preparation of epoxy compounds essentially free of organic halides
US5654382A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 The Dow Chemical Company Epoxy resin high in ortho bisphenol F
KR100192348B1 (ko) * 1996-05-28 1999-06-15 구자홍 칼라 수상관용 전자총
US6534621B2 (en) * 2000-05-18 2003-03-18 Dow Global Technologies Inc. Process for manufacturing a hydroxyester derivative intermediate and epoxy resins prepared therefrom
US6646102B2 (en) * 2001-07-05 2003-11-11 Dow Global Technologies Inc. Process for manufacturing an alpha-dihydroxy derivative and epoxy resins prepared therefrom
US6794478B2 (en) * 2001-09-28 2004-09-21 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Preparing epoxy resin by distilling two fractions to recover and reuse epihalohydrin without glycidol
US20040024263A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Boriack Clinton J. Process for preparing aryl allyl ethers
US20060074149A1 (en) * 2003-09-09 2006-04-06 Boriack Clinton J Process for manufacturing an alpha-dihydroxy derivative and epoxy resins prepared therefrom
JP2007008822A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokuyama Corp ジヒドロベンゾピラン誘導体の製造方法
US9486685B2 (en) 2015-02-25 2016-11-08 Jay Rambo Apparatus for providing swing technique feedback

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL205753A (ja) * 1955-03-28
US3145191A (en) * 1959-06-25 1964-08-18 Mobil Finishes Company Inc Epoxy compositions
NL255384A (ja) * 1959-09-01
BE609222A (ja) * 1960-10-17
US3305528A (en) * 1960-11-30 1967-02-21 Union Carbide Corp Poly (hydroxyethers) and a method for their preparation
US3553165A (en) * 1966-04-28 1971-01-05 Chiyoda Chem Eng Construct Co Method for the preparation of poly-epoxy condensates
CH544801A (de) * 1970-03-16 1973-11-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zum Herstellen von Glycidyläthern
IT1051397B (it) * 1975-12-19 1981-04-21 S I R S P A Procedimento per la preparazione di resine novolacche epossidate
IT1051400B (it) * 1975-12-19 1981-04-21 S I R S P A Procedimento perfezionato per la preparazione di resine epossidiche liquide
FR2445843A1 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de polyethers glycidyliques de polyphenols
FR2450266A1 (fr) * 1979-03-02 1980-09-26 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de polyesthers glycidiques de polyphenols
FR2490654A1 (fr) * 1980-08-27 1982-03-26 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de polyethers glycidiques de polyphenols
JPS57170922A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Toto Kasei Kk Preparation of solid epoxy resin
JPS58134111A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Nissan Chem Ind Ltd 新規エポキシ樹脂およびその製造法
KR910001133B1 (ko) * 1982-04-28 1991-02-25 스미또모 가까구 고교 가부시끼가이샤 1가 또는 다가 페놀의 글리시딜 에테르의 제조방법
US4499255B1 (en) * 1982-09-13 2000-01-11 Dow Chemical Co Preparation of epoxy resins
US4447598A (en) * 1983-04-07 1984-05-08 The Dow Chemical Company Method of preparing epoxy resins having low hydrolyzable chloride contents
JPS6031516A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法
JPS6031517A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造法
US4585838A (en) * 1985-08-06 1986-04-29 The Dow Chemical Company Process for preparing epoxy resins containing low levels of total halide
JPS61195111A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Toto Kasei Kk エポキシ樹脂の製造方法
US4624975A (en) * 1985-03-21 1986-11-25 The Dow Chemical Company Process for stabilizing the hydrolyzable chloride content in epoxy resins
CA1293837C (en) * 1986-10-14 1991-12-31 Ha Q. Pham Preparation of epoxy resins
US4785061A (en) * 1987-08-13 1988-11-15 The Dow Chemical Company Method for reducing the aliphatic halide content of epoxy resins using a solvent mixture including a polar aprotic solvent

Also Published As

Publication number Publication date
DK423088A (da) 1989-02-14
AU601597B2 (en) 1990-09-13
US4778863A (en) 1988-10-18
DK423088D0 (da) 1988-07-28
EP0303904A3 (en) 1991-06-12
FI883751A0 (fi) 1988-08-12
AU1829288A (en) 1989-02-16
CA1284696C (en) 1991-06-04
NZ225727A (en) 1991-06-25
KR890003825A (ko) 1989-04-18
KR910008332B1 (ko) 1991-10-12
IL87268A0 (en) 1988-12-30
FI883751A (fi) 1989-02-14
EP0303904A2 (en) 1989-02-22
NO883583L (no) 1989-02-14
NO883583D0 (no) 1988-08-12
MY103377A (en) 1993-06-30
BR8804134A (pt) 1989-03-14
MX165558B (es) 1992-11-23
JPS6466224A (en) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656952B2 (ja) 望ましくないハロゲン含量が低いエポキシ樹脂の製造方法
US4499255A (en) Preparation of epoxy resins
JP3476027B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
KR860000808B1 (ko) 지방족 하이드록실-함유 화합물로부터 에폭시수지를 제조하는 방법
EP0103282B1 (en) A process for preparing glycidyl derivatives of compounds having at least one aromatic hydroxyl group or aromatic amine group
JP5130728B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JP2555853B2 (ja) エポキシ樹脂の製造法
KR900008462B1 (ko) 비-소결 에폭시수지 및 이의 제조방법
US4877857A (en) Preparation of epoxy resins
US4751280A (en) Preparation of epoxy resins and aftertreatment of resin via drying, filtering and washing
JPS61168617A (ja) 高純度臭素化エポキシ樹脂の製造法
CA1293837C (en) Preparation of epoxy resins
IE862126L (en) Preparation of allyl amines
JP4846078B2 (ja) 加水分解性塩素含量の低いエポキシ樹脂の製造方法
JP2731005B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造法
JP3060703B2 (ja) グリシジル化合物の精製方法
JPH0223555B2 (ja)
JPS6038430A (ja) ポリアミノ化合物の製造法
JPH07149873A (ja) 低分子量ポリ臭素化エポキシ化合物の製造方法
JPH0759616B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0797430A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びエポキシ樹脂の製造方法
JPH0621150B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS59109514A (ja) エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法
JPH0819209B2 (ja) 高純度臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂の製造法
JPH10218969A (ja) エポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12