JPS59109514A - エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS59109514A
JPS59109514A JP22096882A JP22096882A JPS59109514A JP S59109514 A JPS59109514 A JP S59109514A JP 22096882 A JP22096882 A JP 22096882A JP 22096882 A JP22096882 A JP 22096882A JP S59109514 A JPS59109514 A JP S59109514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formaldehyde
resin
dob
dihydroxybiphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22096882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044326B2 (ja
Inventor
Kunimasa Kamio
神尾 邦政
Koichi Okuno
奥野 孝一
Yasuo Akita
秋田 康夫
Yasuya Jo
城 康弥
Shigeru Oda
茂 小田
Keiji Tajima
啓治 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO KAGAKU KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
SANKO KAGAKU KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO KAGAKU KK, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical SANKO KAGAKU KK
Priority to JP22096882A priority Critical patent/JPS59109514A/ja
Publication of JPS59109514A publication Critical patent/JPS59109514A/ja
Publication of JPH044326B2 publication Critical patent/JPH044326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規エポキシ樹脂およびその製造方法に関する
。更に詳しくは、本発明は2.2’−ジヒドロキシビフ
ェニル(Ja下2 、2’−DOBと略記する。)ホル
ムアルデヒド樹脂のグリシジルエーテル化物であるエポ
キシ樹脂1.sよびその製造方法に関する。
エポキシ樹脂とは1分子中に少なくとも2個以上のエポ
キシ基を有する化合物の総称で、文献に発表された化合
物は数多いが、実用的には限られている。たとえば、ビ
スフェノールとエピクロルヒドリンとから得られるいわ
ゆるビスフェノールA型エポキシ樹脂は、工業的に優れ
た合成樹脂として、塗料、電気、土木、建築、接着など
の分野に広く用いられている。
しかしながら、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、1
分子中にグリシジルエーテル基を2個しか含有すること
ができないため、硬化時の架橋密度が比較的小さく、硬
化物の耐熱性、耐水性においてなお満足されるものでは
ない。
また近年では、特に電気、電子分野において、耐熱性、
耐湿性、耐水性、電気特性の更に優れたエポキシ樹脂の
出現が期待されている。
本発明者らは、以上の諸要求を満たすエポキシ樹脂を開
発すべく鋭意検討の結果、2.2’−DOB・ホルムア
ルデヒド樹脂のグリシジルエーテル化物である新規なエ
ポキシ樹脂が上述した諸要求を満すことを見出し本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明は式(1) (式中、nはO〜3の数を表わす。) で示されるエポキシ樹脂、および2 、2’ −DOB
とホルムアルデヒドを酸触媒の存在下に反応さ゛せて得
られる2、2’−DOB・ホルムアルデヒド樹脂と1−
ハロー2,3−エポキシプロパンをアルカリの存在下に
反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法を
提供する。
本発明によるエポキシ樹脂は、従来のエポキシ樹脂の欠
点を解決し、耐熱性、耐湿性、耐水性、電気特性に優れ
るため、従来、エポキシ樹脂が使用されている分野にお
いて広く使用することができ、特に電子・電気工業分野
において有用である。
本発明のエポキシ樹脂を製造する番こ当シ、2゜2’−
Don・ホルムアルデヒド樹脂は、2.2′−DOBと
ホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下に反応させること
により、容易に製造することができる。
酸輯触媒としては、鉱酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸、脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸などが
例示される。これらの触媒の使用量は2.2’−DOB
に対し0.5〜10重量%、通常は1〜5重量%である
ホルムアルデヒドの使用量は2.2’−DOB1モルに
対して0.01〜10モル、好適には0.2〜4モルで
ある。ホルムアルデヒドの使用量が0.01モル比よシ
少ない場合は2.2’−DOB・ホルムアルデヒド樹脂
の収率が低くなシ、一方10モル比を越える場合は、2
.2’−DOB・ホルムアルデヒド樹脂の分子量が増大
し過ぎ、トルエン、ケトン類あるいは、エピクロルヒド
リンなどに溶解し難くなシ、従って本発明の工業的に有
利なエポキシ樹脂が得難(なる。
2.2’−DOBとホルムアルデヒドとの反応は非溶媒
下に実施できるが好ましくは水あるいはベンゼン、トル
エンなどの不活性有機溶剤等の溶媒の存在下に実施され
る。
反応温度は50〜2oo℃、好ましくは70〜130℃
であるが、特にベンゼン、トルエンなどの溶剤と水との
共沸下に水を分離しながら反応させるのが好ましい。反
応時間は1〜6時間、通常2〜4時間である。
反応終了後、生成物を水洗し触媒を除去して2.2’−
DOB・ホルムアルデヒド樹脂を得る。
このよう番こして得られた2、2’−DOB・ホルムア
ルデヒド樹脂は、次いで1−ハロー2゜3−エポキシプ
ロパンとアルカリの存在下に反応させてエポキシ化する
エポキシ化反応に用いられる1−ハロー2゜3−エポキ
シプロパンとしては1−クロル−2゜3−エポキシプロ
パンが工業的1こ有利であシ、通常、2.2’−DOB
・ホルムアルデヒド樹脂中の水酸基1当量当シ1〜20
モル、好ましくは5〜7モル用いられる。
エポキシ化反応に用いられるアルカリとしては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどが例示され、通常2.
2’−DOB・ホルムアルデヒド樹脂中の水酸基1当量
当シ0.9〜1.6当量好ましくは1.0〜1.2当量
用いられる。
反応温度は50〜200℃、好ましくは70〜130℃
であシ、通常、この反応は1−))ロー2゜3−エポキ
シプロパンの還流温度で行われる。
反応時間は3〜10時間、通常は4〜7時間である。
本エポキシ化反応においては、第4級アンモニウム化合
物のような触媒を共存させることが好ましい。
反応終了後、通常の後処理を行い、過剰の1−ハロー2
,3−エポキシプロパンの回収、無機塩の除去、トッピ
ング等を施し、目的のエポキシ樹脂を得ることができ名
このようにして得られるエポキシ樹脂は、2゜2′−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフエニルのメチレ
ン架橋体を主体とする化合物で式(1)の構造式を有し
塩酸−ジオキサン法によるエポキシ当量は150 f/
eQ 〜400 f/eq (好ましくは150 f/
e9) R& ”法ニヨ7s 軟化点jt、30℃〜2
00℃(好ましくは50℃〜150℃)である。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
例中、チは重量%を示す。
実施例−1 2、2’−DOB 1869 (1,0モル)、ベンゼ
ン186i、  80 %パラホルムアルデヒド12p
(0,3−T−ル)及ヒバラドルエンスルホン酸1.8
6 Fを混合し、84〜89℃で水を系外番こ除去しな
がら4時間、縮合重合反応を行なった。反応混合物を温
水200m//回で3回水洗したのち、ベンゼンを蒸留
回収し、微黄色樹脂状物188Fを得た。この樹脂状物
の軟化点は90℃、水酸価は580 M9KOH/P 
 であった。またNMRよシ、この樹脂状物は、δ値で
3.8〜4.2 ppm  の範囲でメチレン基の存在
が確認でき、6.8〜7.4ppmの範囲にフェニル基
が確認できる。かくして得られた2、2’−DOB・ホ
ルムアルデヒド樹脂150tに1−クロル−2,3−エ
ポキシプロパン(以下EcHと略記する。)を9252
(10そル)、トリエチルベンジルアンモニウムクロラ
イドをip、及び50チ水酸化ナトリウム水溶液127
 F (1,6モル)を加えて加熱、E CU還流条件
下に加熱し、水を系外に除去しながら4時間反応させた
。さらに減圧条件下でECHを蒸留回収し、残留物をト
ルエン1000dに溶解し、3チ水酸化ナトリウム水溶
液300りを加えて86〜89℃で1時間攪拌し続け、
静置し分液する操作を2回くシ返した。次いて1%第1
リン酸ナトリウム水溶液300vを加えて、83〜86
℃で30分間撹拌し、静置、分液後、有機層を水300
m11回で2回水洗した。有機層からトルエンを蒸留回
収後150℃、10 mm )IPの減圧条件下で低沸
点物質を蒸留除去して、淡黄色の樹脂を226F得た。
このものの性状を表−1に示す。
実施例−2 2、2’−DOB 186 F (1,0モル)、ヘン
ゼン186m/、80%パラホルムアルデヒド17F(
0,45モル)、及びパラトルエンスルホン酸1.86
yを混合し、実施例−1と同様にして微黄色樹脂状物1
76 Fを得た。この樹脂状物の軟化点は117℃、水
酸価は577 ’fKOH/Vであった。また、NMR
よυδ値で3.8〜4.2 ppmにメチレン基、6.
8〜7.4 ppmにフェニル基が確認された。かくし
て得られた2、2’−DOB・ホルムアルデヒド樹脂1
502に9252(10モル)のEcHl トリエチル
ベンジルアンモニウムクロライドをI P、 及び50
%水酸化ナトリウム水溶液127 F (1,6モル)
を加え実施例−1と同様にして淡黄色の樹脂を208 
F得た。このものの性状を表−1に示す。
参考例1 実施例−1で得られたエポキシ樹脂100 /に7エノ
ールノボラツク樹脂60j’、2−7ヱニルー4−メチ
ルイミタソールIP、ステアリン酸カルシウムIPとシ
リカ粉370 fを加え100℃2本ロールで5分混練
し、冷却後、粉砕して成型材料を得た。
この成型材料を、160℃の加熱プレスにょシ圧力30
 Q/cm 1で10分間成型した。かくして得られた
成型物の性能を表−2に示す。
参考例2 実施例−2で得られたエポキシ樹脂100 Fにフェノ
ールノボラック樹脂55F、2−フェニル−4−メチル
イミダゾール1り、ステアリン酸カルシウム1りとシリ
カ粉360 Fを加えて参考例1と同様にして成型物を
得た。
かくして得られた成型物について参考例1と同様に測定
した結果を表−2に示す。
比較例1 ■ スミ−エポキシESA−011(ビスフェノ−ルA型エ
ポキシ樹脂、エポキシ当量480f/eq  住友化学
社品) 100Fにフェノールノボラック樹BF123y12−
7エニルー4−メチルイミダゾール11、ステアリン酸
カルシウム12とシリカ粉2902を加え参考例1と同
様に成型物を得た。
このものについて参考例1と同様に性能を測定した結果
を表−2に示した。
表−2に示すように本発明によるエポキシ樹脂は耐熱性
、耐水性、耐湿性、電気特性に優れ、工業材料として極
めて有効なエポキシ樹脂であることが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  下式 (式中、nはO〜3の数を表わす。) で示されるエポキシ樹脂。 f2)2,2’−ジヒドロキシビフェニルとホルムアル
    デヒドを酸触媒の存在下に反応させて得られる2、2′
    −ジヒドロキシビフェニル・ホルムアルデヒド樹脂と1
    −ハロー2,3−エポキシプロパンをアルカリの存在下
    に反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法
JP22096882A 1982-12-15 1982-12-15 エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法 Granted JPS59109514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22096882A JPS59109514A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22096882A JPS59109514A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109514A true JPS59109514A (ja) 1984-06-25
JPH044326B2 JPH044326B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=16759374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22096882A Granted JPS59109514A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012151184A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising 2,2'-biphenol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012151184A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising 2,2'-biphenol
CN103562256A (zh) * 2011-05-02 2014-02-05 Ppg工业俄亥俄公司 包含2,2’-联苯酚的涂料组合物
JP2014519531A (ja) * 2011-05-02 2014-08-14 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 2,2’−ビフェノールを含むコーティング組成物
US10125288B2 (en) 2011-05-02 2018-11-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising 2,2′-biphenol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044326B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137202B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPS643217B2 (ja)
KR0182263B1 (ko) 나프톨계 에폭시 수지, 그의 중간체와 그의 제조법 및 이러한 나프톨계 에폭시 수지를 함유하는 에폭시 수지 조성물
JP2952094B2 (ja) エポキシ化合物
KR20040103951A (ko) 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
US3928288A (en) Epoxy novolac resins having a narrow molecular weight distribution and process therefor
JP3146320B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04220422A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
KR900008462B1 (ko) 비-소결 에폭시수지 및 이의 제조방법
JP4529234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH03717A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造法
US3632555A (en) Preparation of epoxylated phenolic resins by reacting polymers fro aralkyl ethers and phenols with epihalohydrin
JPS59109514A (ja) エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法
JPH0321627A (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
JPS6252764B2 (ja)
EP0458417B1 (en) Adducts of phenolic compounds and cyclic terpenes and derivatives of said adducts
JPS6225116A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂
US3867346A (en) Process for the production of liquid epoxy-novolak resins and product thereof
JPH04255714A (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2865439B2 (ja) エポキシ樹脂及びその硬化物
JPH0363968B2 (ja)
JPS629128B2 (ja)
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3318871B2 (ja) エポキシ樹脂組成物