JP2655066B2 - 超解像光ヘッド装置 - Google Patents

超解像光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2655066B2
JP2655066B2 JP5334561A JP33456193A JP2655066B2 JP 2655066 B2 JP2655066 B2 JP 2655066B2 JP 5334561 A JP5334561 A JP 5334561A JP 33456193 A JP33456193 A JP 33456193A JP 2655066 B2 JP2655066 B2 JP 2655066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super
side lobe
main beam
resolution
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5334561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07192297A (ja
Inventor
昌彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5334561A priority Critical patent/JP2655066B2/ja
Priority to US08/363,939 priority patent/US5590110A/en
Priority to DE69423328T priority patent/DE69423328T2/de
Priority to EP94120820A priority patent/EP0661698B1/en
Publication of JPH07192297A publication Critical patent/JPH07192297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655066B2 publication Critical patent/JP2655066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体上の情報を再生
する、あるいは記録媒体上に情報を記録・再生または記
録・再生・消去するための光記録再生装置に用いられる
光ヘッド装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光記録においては、ディスク上に形成さ
れた同心円状またはスパイラル状のトラック上の情報を
光学的に再生する光ディスクなどの装置がすでに実用化
されている。
【0003】近年では記憶容量増大の要請に伴い、この
ような装置において記録密度を高めることが必要となっ
ており、そのために記録媒体上に集光するスポットを縮
小することが要求されている。しかし、スポットの大き
さはレーザ光源の波長、対物レンズのNA(開口数)に
よって決定されるものの、半導体レーザの短波長化や対
物レンズの高NA化には限界がきている。そのため近年
では、レーザ光源の波長と対物レンズのNAによって決
まる回折限界スポット径以下のスポット径を得る超解像
技術の研究が進んでおり、この超解像技術を光ヘッド装
置に応用した例が提案されている(たとえば、特開平1
−315040号公報、特開平1−315041号公報
参照)。
【0004】また、この提案例においては、記録媒体に
照射された超解像サイドローブが再生信号を劣化させる
ため、検出光学系の再結像位置にスリットやピンホール
を用い、良好な再生信号を得る光ヘッド装置が提案され
ている(特開平2−12623号公報、特開平2−12
624号公報)。また、さらに良好な再生信号を得るた
めに、メインビーム成分とサイドローブ成分を独立に検
出し、メインビーム成分からサイドローブ成分を電気的
に除去する光ヘッド装置が提案されている(特開平2−
206035号公報、特開平2−206036号公
報)。
【0005】超解像技術を応用した光ヘッド装置(以下
超解像光ヘッド装置)のスポット形状について図5を用
いて説明する。
【0006】また、上記の超解像光ヘッド装置におい
て、従来例の第一例として特開平2−12624号公
報、第二例として特開平2−206036号公報に記載
の基本的な光学系の構成について、それぞれ図7および
図8を用いて説明する。図7および図8に示す超解像光
ヘッド装置の例は、記録媒体上に照射さた集光スポット
の一方向のみ超解像効果を得る(以下1次元超解像)例
であるが、集光スポットの両方向に超解像効果を得る
(以下2次元超解像)例にも適用できる。
【0007】図5は2次元超解像によるスポット形状を
シミュレーションにより求めた結果である。(a)に記
録媒体上に形成されるスポット形状を示し、(b)にピ
ンホール上(再結像位置)に形成されるスポット形状と
成分分布を示す。
【0008】レーザ光源の波長680nm、放射角8°
×21°、対物レンズを焦点距離4.1mm、NA0.
55、コリメートレンズを焦点距離25.0mm、2次
元遮光領域の半径1.4mmとした時、記録媒体上には
0.89×0.81μmのスポット径(1/e2)が得
られ、回折限界のスポット径(1/e2)の1.10×
1.01μmに対して約80%のスポット径縮小効果が
得られる。
【0009】この時の記録媒体上のスポット形状は図5
(a)に示すようなメインビーム37とサイドローブ3
8から形成されており、メインビーム37による記録媒
体上の情報の再生に対して、サイドローブ38が前後左
右の情報を再生してしまうため、サイドローブ38はメ
インビーム37のノイズとして働く。
【0010】また、ピンホール上に再結像したときの成
分分布は図5(b)に示すように、記録媒体上のメイン
ビーム37とサイドローブ38を足し合わせた全成分3
9は記録媒体上のスポット形状と類似する。それに対し
て、記録媒体上のサイドローブ38はピンホール上では
サイドローブ成分40となり、一部分が中央部に混ざり
込む。
【0011】第一例の超解像光ヘッド装置の光学系の構
成を図7(a)に示す。
【0012】図7(a)において、レーザ光源1から出
射されたレーザ光は、コリメートレンズ2で平行光とな
り、超解像変調器50、偏光ビームスプリッタ4、λ/
4板5を透過し、対物レンズ6により集光されて記録媒
体7上に微小スポットを形成する。また、記録媒体7か
ら反射した情報信号光は対物レンズ6、λ/4板5を通
り、偏光ビームスプリッタ4で全反射され、ビームスプ
リッタ8に入射される。
【0013】この時、ビームスプリッタ8に入射した情
報信号光は2つのビームに分割され、一方のビームはビ
ームスプリッタ8を透過し再集光レンズ12で集光され
た後、再結像位置に設置されたスリット51を通り、光
検出器14で受光する。もう一方のビームはビームスプ
リッタ8で反射し再集光レンズ9で集光され、シリンド
リカルレンズ10で非点収差を発生させて、光検出器1
1で受光するように構成される。
【0014】超解像変調器50の例として遮光帯を用い
る時には、遮光板形状50aに示すようにビーム53の
中央部に遮光領域52を設ける事で、記録媒体7上に回
折限界以下のスポット径となるメインビームとサイドロ
ーブが形成される。
【0015】情報信号光からサイドローブ成分を除去す
る方法として、再結像位置にスリット形状51aに示す
様な中央部を透過領域54とし、その外側を遮光領域5
5とするスリット51を用い、再結像位置に結像したサ
イドローブを光学的に除去する。
【0016】光検出器14の受光部形状を図7(b)に
示す。受光部形状56には一個の受光部58があり、ス
リット51を透過したメインビームのみがメインビーム
スポット57として受光される。
【0017】第二例の超解像光ヘッド装置の光学系の構
成を図8(a)に示す。
【0018】図8(a)において、レーザ光源1から対
物レンズ6に至るまでの光学系は、第一例の光学系と同
一であるので説明を省略する。
【0019】記録媒体7から反射した情報信号光は対物
レンズ6、λ/4板5を通り、偏光ビームスプリッタ4
で全反射され、ビームスプリッタ8に入射される。この
時、ビームスプリッタ8に入射した情報信号光は2つの
ビームに分割され、一方のビームはビームスプリッタ8
を透過し再集光レンズ12で集光し、再結像位置に設置
された光検出器14で受光する。もう一方のビームはビ
ームスプリッタ8で反射し再集光レンズ9で集光され、
シリンドリカルレンズ10で非点収差を発生させて、光
検出器11で受光するように構成される。
【0020】光検出器14の受光部形状を図8(b)に
示す。受光部形状59には三個の受光部があり、メイン
ビーム受光部61aにはメインビームスポット60aが
受光され、サイドローブ受光部61bにはサイドローブ
スポット60bが受光されるように構成されている。
【0021】第一例より高精度にサイドローブ成分を除
去するために、再結像位置に設置された光検出器14の
メインビーム受光部61aの信号とサイドローブ受光部
61bの信号をそれぞれ異なるゲインの増幅器を通して
引き合わせることで、図5(b)に示すサイドローブ成
分40の中央部へ混ざり込みを電気的に除去する。
【0022】この超解像光ヘッド装置では、図7および
図8の対物レンズ6より記録媒体7に集光されたビーム
の焦点を合わせる方法としては、記録媒体7から反射し
たビームから、シリンドリカルレンズ10を用いて非点
収差を発生させ、光検出器11の光量変化を検出するこ
とによって、フォーカスエラー信号を検出する公知の非
点収差法によって行われる。
【0023】また、記録媒体7に集光されたビームを所
定のトラックに追従させる方法としては、記録媒体7か
ら反射したビームを受光する光検出器11のファーフィ
ールドの光量変化を検出することによって、トラッキン
グエラー信号を検出する公知のプッシュプル法によって
行われる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら第一例の
従来例の超解像光ヘッドでは図5に示すように、記録媒
体上で形成されていたサイドローブ38が再結像位置で
はサイドローブ成分40となり、中央部のみを透過する
スリットあるいはピンホールでは、再生信号の劣化が防
止できないという欠点があった。
【0025】また、第二例の実施例の超解像光ヘッド装
置においては、対物レンズの焦点距離を4.1mm、再
集光レンズの焦点距離を30mmとした時の光学系の倍
率は7.3倍となり、記録媒体上のスポット径を0.8
μm、サイドローブまでの距離を0.9μmとすると、
メインビーム受光部の大きさは約6μm、メインビーム
受光部中心とサイドローブ受光部中心間の距離は約7μ
mとなってしまうため、現状の技術ではこのような大き
さの受光部をもつ光検出器を作製することは不可能であ
る。また、メインビームとサイドローブの受光部が約1
〜2μmと近接するため、受光部およびその周辺部に照
射されたビームが受光部に回り込み、受光部の十分な応
答が得られなくなるという欠点があった。
【0026】それ故に、本発明の目的はサイドローブ成
分の情報信号への混ざり込みを除去することで、劣化の
少ない再生信号を容易に得ることを可能とし、実現可能
な超解像光ヘッド装置を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は上
記課題を解決するために、記録媒体から反射したレーザ
光の再結像位置に超解像スポットを再結像する光学系を
設け、この結像位置にメインビーム成分とサイドローブ
成分を反射,回折,屈折等の方法を用いて光学的に分離
する手段を設け、メインビーム成分とサイドローブ成分
を独立に検出することによって、劣化の少ない再生信号
を容易に得ることが可能な構造としたものである。
【0028】
【作用】この発明によれば、再結像位置にメインビーム
成分とサイドローブ成分を光学的に分離する手段を設け
ることで、メインビーム成分とサイドローブ成分を独立
に検出することが可能となる。
【0029】また、光学的に分離したメインビーム成分
には僅かなサイドローブ成分が混ざり込んでおり、独立
に検出されたサイドローブ成分を用いて、サイドローブ
成分の混ざり込みを電気的に除去することによって、再
生信号のサイドローブ成分による劣化の問題を解決して
いる。
【0030】
【実施例】図1から図4及び図6を用いて本発明の一実
施例の詳細を説明する。
【0031】図1,図4は本発明による超解像光ヘッド
装置の光学系の一実施例を示す構成図、図2は本発明に
よるメインビームとサイドローブを光学的に分離する別
の実施例を示す構成図、図3は本発明によるサイドロー
ブを部分的に分離する手段の実施例を示す構成図、図6
は本発明による超解像光ヘッド装置と従来方式による超
解像光ヘッド装置の再生信号のジッタ値測定結果のグラ
フである。
【0032】本発明の超解像光ヘッド装置の光学系の一
実施例を図1を用いて説明する。
【0033】レーザ光源1から出射されたレーザ光は、
コリメートレンズ2で平行光となり、超解像変調器3、
偏光ビームスプリッタ4、λ/4板5を透過し、対物レ
ンズ6により集光されて記録媒体7上に微小スポットを
形成する。また、記録媒体7から反射した情報信号光は
対物レンズ6、λ/4板5を通り、偏光ビームスプリッ
タ4で全反射され、ビームスプリッタ8に入射される。
【0034】この時、ビームスプリッタ8に入射した情
報信号光は2つのビームに分割され、一方のビームはビ
ームスプリッタ8で反射し再集光レンズ9で集光され、
シリンドリカルレンズ10で非点収差を発生させて、光
検出器11で受光する。
【0035】もう一方のビームはビームスプリッタ8を
透過し再集光レンズ12で集光された後、再結像位置に
設置されたメインビームとサイドローブを分離する反射
型ピンホール13に再結像され、メインビームは、反射
型ピンホール13を透過して光検出器14により受光す
る。また、サイドローブは反射型ピンホール13で反射
され再集光レンズ12通り、ビームスプリッタ8で反射
され、再集光レンズ15で集光されて光検出器16で受
光されるように構成される。
【0036】超解像変調器3の例として2次元の遮光板
を用いる時には、遮光板形状3aに示すようにビーム1
7の中央部に遮光領域18を設ける事で、記録媒体7上
に回折限界以下のスポット径となるメインビームとサイ
ドローブが形成される。
【0037】また、反射型ピンホール13は反射型ピン
ホール形状13aに示すような透過領域19と反射領域
20からなり、透過領域19の外径は再結像されるメイ
ンビーム径と概略等しい径(約6μm)に設定されてお
り、反射型ピンホール13上に再結像された超解像スポ
ットはメインビームのみが透過でき、サイドーブは全て
反射するように光学的に分離される。
【0038】情報信号の再生は、記録媒体7から反射し
た全ての情報信号光から、反射型ピンホール13でメイ
ンビームのみに光学的に分離した光検出器14のメイン
ビーム信号と、独立して検出された光検出器16のサイ
ドローブ信号に異なるゲインの増幅器を通して引き合わ
せることでメインビーム内に内在するサイドローブ成分
を電気的に除去することによって行われる。
【0039】次に本発明の超解像光ヘッド装置の動作に
ついて説明する。
【0040】この超解像光ヘッド装置では、対物レンズ
6より記録媒体7に集光されたビームの焦点を合わせる
方法としては、記録媒体7から反射したビームから、シ
リンドリカルレンズ10を用いて非点収差を発生させ、
光検出器11の光量変化を検出することによって、フォ
ーカスエラー信号を検出する公知の非点収差法によって
行われる。
【0041】また、記録媒体7に集光されたビームを所
定のトラックに追従させる方法としては、記録媒体7か
ら反射したビームを受光する光検出器11のファーフィ
ールドの光量変化を検出することによって、トラッキン
グエラー信号を検出する公知のプッシュプル法によって
行われる。
【0042】本発明によるメインビームとサイドローブ
を光学的に分離する別の実施例を図2を用いて説明す
る。
【0043】図2(a)はメインビームとサイドローブ
の分離に回折を用いたときの一実施例である。集光ビー
ム23の再結像されたスポット形状24のメインビーム
のみを透過する透過領域と、サイドローブを完全回折
(0次回折光のない回折)をする回折領域からなる回折
型ピンホール21(図1の反射型ピンホール13の反射
領域20を回折格子としたもの)を再結像位置に設置
し、メインビームを透過光23aとして光検出器22の
メインビーム受光部22aに導き、サイドローブを±1
次回折光23bとしてサイドローブ受光部22bに導
く。
【0044】図2(b)はメインビームとサイドローブ
の分離に屈折を用いたときの一実施例である。集光ビー
ム26の再結像されたスポット形状24のメインビーム
のみを透過する透過領域と、サイドローブを屈折する屈
折領域からなる屈折型ピンホール25(図1の反射型ピ
ンホール13の反射領域20を屈折構造としもの)を再
結像位置に設置し、メインビームを透過光23aとして
光検出器22のメインビーム受光部22aに導き、サイ
ドローブを屈折光26bとしてサイドローブ受光部22
bに導く。
【0045】図2における情報信号の再生は、メインビ
ーム受光部22aから得られるメインビーム信号と、サ
イドローブ受光部22bから得られるサイドローブ信号
に異なるゲインの増幅器を通して引き合わせることでメ
インビーム内に内在するサイドローブ成分を電気的に除
去することによって行われる。
【0046】本発明によるサイドローブを部分的に分離
する手段の実施例を図3に示す。
【0047】図3(a)は反射吸収型ピンホールの構成
を示している。反射吸収型ピンホール27は透過領域2
7a,反射領域27b,吸収領域27cから構成され、
再結像された超解像スポットから、メインビームに混ざ
り込む影響の大きい次数のサイドローブのみを反射さ
せ、サイドローブ検出用光検出器に導くものである。
【0048】図3(b)は別の反射吸収型ピンホールの
構成を示している。反射吸収型ピンホール28は透過領
域28a,反射領域28b,吸収領域28cから構成さ
れ、再結像された超解像スポットから、メインビームに
混ざり込む影響の大きい符号間干渉成分のみを反射さ
せ、サイドローブ検出用光検出器に導くものである。
【0049】図3を示す反射吸収型ピンホールは、メイ
ンビーム成分に混ざり込みの多い部分のみを空間的に分
離できるため、サイドローブ成分の電気的除去の効果が
高いとうい効果がある。
【0050】また、メインビームとサイドローブを分離
する別のピンホールの例として、入射表面に反射率分布
を持たせ、裏面に吸収層を設けるピンホールは、サイド
ローブ成分の影響に合わせた電気的除去を行うことがで
きる。
【0051】本発明の超解像光ヘッド装置の光学系の別
の実施例を図4を用いて説明する。
【0052】レーザ光源1から対物レンズ6に至るまで
の光学系は図1の光学系と同一であるため、図1の光学
系と異なる部分についてのみ説明する。
【0053】記録媒体7から反射した情報信号光はビー
ムスプリッタ8により2方向に分離され、さらにビーム
スプリッタ30により2方向に分離される。ビームスプ
リッタ8を透過したビームは再集光レンズ12で集光さ
れた後、再結像位置に設置されたピンホール31により
メインビームとサイドローブが分離され、メインビーム
のみがピンホール31を透過して光検出器14に受光さ
れる。また、ビームスプリッタ30で反射したビームは
再集光レンズ15で集光された後、再結像位置に設置さ
れた反転ピンホール32によりメインビームとサイドロ
ーブが分離され、サイドローブのみが反転ピンホール3
2を透過して光検出器16に受光される。ピンホール3
1はピンホール形状31aに示すような透過領域34と
遮光領域33からなり、メインビームのみが透過領域3
4を透過できるように構成されている。また、反転ピン
ホール32はピンホール形状32aに示すような遮光領
域35と透過領域36からなり、サイドローブのみが透
過領域36を透過できるように構成されている。
【0054】情報信号の再生は、光検出器14のメイン
ビーム信号と、独立して検出された光検出器16のサイ
ドローブ信号に異なるゲインの増幅器を通して引き合わ
せることでメインビーム内に内在するサイドローブ成分
を電気的に除去することによって行われる。
【0055】反転ピンホール32の構成を遮光領域の形
状や透過率分布の選定によって、サイドローブ成分の影
響に合わせた電気的除去を行うことができるという効果
がある。
【0056】図6は本発明による超解像光ヘッド装置と
従来方式(従来技術の第一例:ピンホールのみを使用し
たとき)による超解像光ヘッド装置の再生信号のジッタ
値測定結果のグラフである。
【0057】本発明による方式(本提案方式)のジッタ
値は線密度1.0倍(CD:コンパクトディスク比)の
時は線42、線密度1.5倍の時は線44となり、従来
方式の線41,線43より約2割のジッタ値低減効果が
あった。
【0058】なお、実施例に示す超解像変調器はレーザ
光の部分的な強度変調を行うもの、位相変調を行うもの
等超解像変調の種類は問わない。
【0059】また、実施例ではコリメートレンズを用い
た無限系の光学系の例を述べたが、コリメートレンズを
用いない有限系の光学系においても適用可能である。
【0060】さらにまた、本装置は再生専用の記録媒
体、追記型の記録媒体、あるいは書換型の記録媒体に用
いられる全ての超解像光ヘッド装置に対しても適用可能
である。
【0061】この実施例では、記録媒体に対するフォー
カスエラー検出方法、トラックエラー検出方法の一方法
について示していたが、他の公知のいずれの方法でも適
用可能である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、超解像光
ヘド装置において、再結像位置にメインビーム成分とサ
イドローブ成分を光学的に分離する手段を設け、メイン
ビーム成分とサイドローブ成分を独立に検出し、メイン
ビーム成分に混ざり込んでいるサイドローブ成分を電気
的に除去することによって、サイドローブ成分による劣
化の少ない再生信号を得ることかできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超解像光ヘッド装置の光学系の一
実施例を示す構成図である。
【図2】本発明によるメインビームとサイドローブを光
学的に分離する別の実施例を示す構成図である。
【図3】本発明によるサイドローブを部分的に分離する
手段の実施例を示す構成図である。
【図4】本発明による超解像光ヘッド装置の光学系の別
の実施例を示す構成図である。
【図5】超解像光ヘッド装置によるスポット形状をシミ
ュレーションにより求めた結果である。
【図6】本発明による超解像光ヘッド装置と従来方式に
よる超解像光ヘッド装置の再生信号のジッタ値測定結果
のグラフである。
【図7】従来例の超解像光ヘッド装置の光学系の構成図
である。
【図8】別の従来例の超解像光ヘッド装置の光学系の構
成図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 コリメートレンズ 3 超解像変調器(2次元の遮光板) 3a 遮光板形状 4 偏光ビームスプリッタ 5 λ/4板 6 対物レンズ 7 記録媒体 8 ビームスプリッタ 9 再集光レンズ 10 シリンドリカルレンズ 11 光検出器 12 再集光レンズ 13 反射型ピンホール 13a 反射ピンホール形状 14 光検出器 15 再集光レンズ 16 光検出器 17 ビーム 18 遮光領域 19 透過領域 20 反射領域 21 回折型ピンホール 22 光検出器 22a メインビーム受光部 22b サイドローブ受光部 23 集光ビーム 23a 透過光 23b ±1次回折光 24 再結像されたスポット形状 25 屈折型ピンホール 26a 透過光 26b 屈折光 27 反射吸収型ピンホール 27a 透過領域 27b 反射領域 27c 吸収領域 28 反射吸収型ピンホール 28a 透過領域 28b 反射領域 28c 吸収領域 30 ビームスプリッタ 31 ピンホール 31a ピンホール形状 32 反転ピンホール 32a 反転ピンホール形状 33 遮光領域 34 透過領域 35 遮光領域 36 透過領域 37 メインビーム 38 サイドローブ 39 全成分 40 サイドローブ成分 41,42,43,44 線 50 超解像変調器(遮光帯) 50a 遮光板形状 51 スリット 51a スリット形状 52 遮光領域 53 ビーム 54 透過領域 55 遮光領域 56 受光部形状 57 メインビームスポット 58 受光部 59 受光部形状 60a メインビームスポット 60b サイドローブスポット 61a メインビーム受光部 61b サイドローブ受光部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源からの出射光の部分的な位相あ
    るいは強度を変調することによって、記録媒体上に回折
    限界以下のスポット径となる超解像スポットを形成する
    超解像光ヘッドにおいて、 前記記録媒体から反射したレーザ光を集光し、第二の超
    解像スポットを再結像する光学系を有し、 前記第二の超解像スポットからメインビーム成分とサイ
    ドローブ成分を光学的に分離する手段を有し、 前記光学的に分離する手段により、前記メインビーム成
    分と前記サイドローブ成分を独立した光検出器に導き、前記メインビーム成分を示す信号と前記サイドローブ成
    分を定数倍した信号との差から再生信号を得る ことを特
    徴とする超解像光ヘッド装置。
JP5334561A 1993-12-28 1993-12-28 超解像光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2655066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334561A JP2655066B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 超解像光ヘッド装置
US08/363,939 US5590110A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Super-resolution optical head using optical separator
DE69423328T DE69423328T2 (de) 1993-12-28 1994-12-28 Höchstauflösender optischer Kopf mit optischem Aufspalter
EP94120820A EP0661698B1 (en) 1993-12-28 1994-12-28 Super-resolution optical head using optical separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334561A JP2655066B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 超解像光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192297A JPH07192297A (ja) 1995-07-28
JP2655066B2 true JP2655066B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=18278782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334561A Expired - Lifetime JP2655066B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 超解像光ヘッド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5590110A (ja)
EP (1) EP0661698B1 (ja)
JP (1) JP2655066B2 (ja)
DE (1) DE69423328T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835469A (en) * 1990-05-25 1998-11-10 Hitachi, Ltd. High-density information recording/reproducing method
EP0713216B1 (en) * 1994-11-15 2001-10-17 Nec Corporation Optical head device utilizing super-resolution technique
KR100214046B1 (ko) 1995-03-27 1999-08-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 초해상 광헤드장치
JP2748906B2 (ja) * 1995-10-13 1998-05-13 日本電気株式会社 光学ヘッド装置
US6014360A (en) * 1996-03-18 2000-01-11 Seiko Epson Corporation Optical recording medium having a track pitch less than the wavelength of a laser beam
JP3487070B2 (ja) * 1996-04-10 2004-01-13 ソニー株式会社 光学装置
GB2312549A (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Daewoo Electronics Co Ltd Optical pickup device
US6097689A (en) * 1996-07-31 2000-08-01 Daewoo Electronics Co., Ltd Optical pickup system incorporated therein a polarizing film and a pair of 1/4 wavelength plates
US6178151B1 (en) 1997-04-10 2001-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head having a reproducing optical system and filter formed by light passing therethrough
US6111828A (en) * 1999-01-12 2000-08-29 Siros Technologies, Inc. Focus error signal generation using confocally filtered detection
US6322933B1 (en) 1999-01-12 2001-11-27 Siros Technologies, Inc. Volumetric track definition for data storage media used to record data by selective alteration of a format hologram
US6563779B1 (en) 1999-06-16 2003-05-13 Siros Technologies, Inc. Tracking error signal generation using confocally filtered detection
US6310850B1 (en) 1999-07-29 2001-10-30 Siros Technologies, Inc. Method and apparatus for optical data storage and/or retrieval by selective alteration of a holographic storage medium
US6322931B1 (en) 1999-07-29 2001-11-27 Siros Technologies, Inc. Method and apparatus for optical data storage using non-linear heating by excited state absorption for the alteration of pre-formatted holographic gratings
US6512606B1 (en) 1999-07-29 2003-01-28 Siros Technologies, Inc. Optical storage media and method for optical data storage via local changes in reflectivity of a format grating
US7095767B1 (en) 1999-08-30 2006-08-22 Research Investment Network, Inc. Near field optical apparatus
US6700856B2 (en) * 1999-12-28 2004-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US6963530B1 (en) 2000-02-01 2005-11-08 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
US7069569B2 (en) * 2000-02-01 2006-06-27 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
US6574257B1 (en) 2000-02-01 2003-06-03 Siros Technologies, Inc. Near-field laser and detector apparatus and method
US6937637B1 (en) 2000-02-01 2005-08-30 Research Investment Network, Inc. Semiconductor laser and associated drive circuit substrate
JP3885444B2 (ja) * 2000-02-10 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 光読取装置および光記録読取装置
JP2002203334A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Minebea Co Ltd 記録媒体の情報再生及び記録装置
JP4001066B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、配線基板及び電子機器
JP4876844B2 (ja) * 2006-10-17 2012-02-15 ソニー株式会社 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP5533055B2 (ja) 2010-03-10 2014-06-25 ソニー株式会社 光学的測定装置及び光学的測定方法
JP5686684B2 (ja) 2011-07-19 2015-03-18 株式会社日立製作所 光学装置
JP6825234B2 (ja) * 2016-06-03 2021-02-03 株式会社リコー 計測装置、計測方法、加工装置、および被加工物の生産方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106401A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Kureha Chem Ind Co Ltd Optical element
JPS58216219A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Fujitsu Ltd ピンホ−ル位置決め方式
JPS63222356A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Nec Corp 光磁気ヘツド装置
JP2580725B2 (ja) * 1988-06-29 1997-02-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP2638086B2 (ja) * 1988-06-14 1997-08-06 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
DE68924303T2 (de) * 1988-06-14 1996-02-29 Nippon Electric Co Optische Kopfanordnung.
JP2621375B2 (ja) * 1988-06-29 1997-06-18 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JPH0834012B2 (ja) * 1988-06-14 1996-03-29 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
US5172366A (en) * 1988-09-19 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Optical information reproducing apparatus with selective photodetector output
JPH02116032A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Sony Corp 光ピツクアツプ
JPH02126431A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
JPH02206035A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH083911B2 (ja) * 1989-02-03 1996-01-17 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP2605469B2 (ja) * 1990-09-17 1997-04-30 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5206852A (en) * 1991-06-29 1993-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. High-density recording optical head
US5349592A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Super-resolution optical element for use in image forming apparatus
JPH05298773A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP3210090B2 (ja) * 1992-09-11 2001-09-17 パイオニア株式会社 光ディスク再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69423328T2 (de) 2000-07-27
DE69423328D1 (de) 2000-04-13
EP0661698A1 (en) 1995-07-05
JPH07192297A (ja) 1995-07-28
EP0661698B1 (en) 2000-03-08
US5590110A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
US20070195664A1 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP3765235B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1055566A (ja) 光ピックアップ装置
US5784354A (en) Optical pickup device
JPH1055565A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
US5917790A (en) Optical information recording/reproducing method and apparatus for performing auto-tracking control using a three-beam method, with respect to first and second recording media having different track pitches
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JP2000132849A (ja) 光ヘッド装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2655065B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP2616461B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP2616465B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JP2881734B2 (ja) 環状シャッターミラーとその製造方法及びそれを利用した異種光ディスク用光ピックアップ装置
JPH06215411A (ja) 光情報記録再生装置
JP2655049B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2616466B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2616404B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH11238234A (ja) 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH06119653A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415