JPH02126431A - 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置 - Google Patents

光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置

Info

Publication number
JPH02126431A
JPH02126431A JP63278695A JP27869588A JPH02126431A JP H02126431 A JPH02126431 A JP H02126431A JP 63278695 A JP63278695 A JP 63278695A JP 27869588 A JP27869588 A JP 27869588A JP H02126431 A JPH02126431 A JP H02126431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
diffracted light
pickup head
optical
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63278695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kadowaki
愼一 門脇
Makoto Kato
誠 加藤
Yoshikazu Hori
義和 堀
Tetsuo Hosomi
細見 哲雄
Masayuki Yamaguchi
正之 山口
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63278695A priority Critical patent/JPH02126431A/ja
Publication of JPH02126431A publication Critical patent/JPH02126431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスクあるいは光カードなど、元媒体も
しくは光磁気媒体上に記憶される光学情報を記録・再生
あるいは消去可能な光ピックアップヘッド装置及び前記
光ピックアップヘッド装置を用いた光情報装置に関する
ものである。
従来の技術 高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを
用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク
、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデ
ータファイルと用途を拡張しつつ、実用化されてきてい
る。ミクロンオーダに絞られた光ビームを介して情報の
記録再生が高い信頼性のもとに首尾よく遂行されるメカ
ニズムは、ひとえにその光学系に因っている。光ピック
アップヘッド装置(以下OPUと略す)の基本的な機能
は、 (I)回折限界の微小スポットを形成する集光性
、 (■)前記光学系の焦点制御とピット信号検出、お
よび(III)同トラッキング制御の3種類に大別され
る。これらは、目的、用途に応じて、各種の光学系なら
びに光電変換検出方式の組合せによって実現されている
。第14図は、従来のOPUの一例を示す模式図である
。通常、TEeaモードで発振する半導体レーザ光源1
からの発散波面(電場:水平偏波)をコリメートレンズ
2で平行ビームとし、偏光ビームスプリッタ107で左
方の四分の一波長板(1/4λ板)18に選択反射する
。1/4λ板18を通過した円偏光波面は、レンズ3で
大略1μm程度のスポットに絞られ、光記憶媒体面4上
に到達し、ピット状パターン40を照射する。媒体面で
反射・回折された光束は、再びレンズ3を逆に進んで1
/4λ板18を通過すると垂直偏波の平行ビームとなり
、偏光ビームスプリッタ−107を透過してビームスプ
リッタ19で2方向に分割される。一方の反射光は集光
レンズ20、ならびに非点収差を付与する円柱状レンズ
21を通って四分割フォトディテクタ559に入射し、
フォーカス(焦点)誤差(以下FEと略す)信号に変換
される。他方の透過光は、ファーフィールドパターンの
まま、 トラッキング誤差(以下TEと略す)信号検出
用の二分割フォトディテクタ22に入る。
ここで、1/4λ板18は、偏光ビームスプリッタ10
7と組み合わせることによって、光量の利用効率を高め
ることと同時に、半導体レーザへの戻り光を抑圧して、
信号光成分に不要なノイズが増加しないための工夫であ
る。しかし、再生専用ディスクのOPUでは、光量設計
に余裕があり、1/4λ板と偏光ビームスプリッタを省
くことが可能であり、特に小型化、低価格化のためには
、部品の省略、複合化が図られている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、再生専用OPUにおいても、ビーム分割
手段、非点収差あるいはナイフェツジ法などによる焦点
制御手段、またトラッキング制御手段を独立、もしくは
結合して構成する必要がある。そのために従来用いられ
てきた光学部品は、ビームスプリッタ、レンズ、プリズ
ム等いずれも大量に製作−組立・調整することは容易で
はなく、小型化、低価格化、量産性、高信頼性の面で問
題があった。
これらの問題が生じる共通の理由として、第1に高精度
の平面あるいは非球面を要する光学部品は、多くの工程
を経て初めて所望の加工が実現されるのでプレス手段等
を用いるが如き生産が一般に困難であること、第2に多
数の部品を組み合わせて所定の総合性能を発揮させるた
めには、組立・調整にも多くの時間と複雑な検査・測定
装置を要すること、第3に部品の小型化に限界があると
ころから、全光学系の小型化にも大きな制約があった。
上記課題の解決方法として、1枚のホログラム素子にフ
ォーカスおよびトラッキング制御用の所定波面を記録し
ておき、光ピックアップヘッド装置の読み取りビームで
再生される各波面を光検出器に導く技術が最近開示され
ている。1)〜5)1)特開昭62−336t59号 
 天井上、永井2)特開昭62−188032号、天井
上、永井3)特開昭62−236145号、松下、辰巳
4 ) Y、Klmura et al、’旧gh P
erformance 0pticalHead us
ing Optlmized Holographic
 0ptical Element”、プロシーディン
グ オン ザ インターナショナルシンポジウムオンオ
プティカル メモリ(Proc、 of the In
ternational Symposium on 
0ptical Memory、Tokyo)、5ep
t、IG−18,1987(p、131)5 ) K、
Tatsuml et al、”A Multi−fu
nctional Reflectlon Type 
Grating Lens for the CD 0
ptica11(ead”、プロシーディングオブザ 
インターナショナル シンポジウム オン オプティカ
ル メモリ(Proc、 of the Intern
ational Symposlum on 0ptl
cal Memory)+Tokyo、5ept、t8
−18.1987(p、127)上記のうち、4)はF
E倍信号ダブルナイフェツジ法で、TE倍信号ファーフ
ィールド(ホログラム素子面)上に設けたスリット格子
からの回折光強度によって検出する方法であり、他はす
べて第13図に示すように非点収差波面140.141
.142を四分割フォトディテクタ559で受光した信
号から演算してFE倍信号びTE倍信号検出するもので
ある。例えばFE倍信号四分割ディテクタの各ディテク
タの出力を加算回路31゜32で加算した後、差動回路
33°で差をとり、信号処理回路34で信号処理するこ
とにより得られる。ところが、各方式とも重大な課題と
して、光源の波長が設計基準波長λからδλだけずれを
生じたときには、フォトディテクタ上の各ビームは(例
えば140→1401など)移動し、その結果、FE倍
信号トラッキング信号の成分が混入する。FE倍信号オ
フセットが発生する1等が生じて正確なフォーカス制御
を行うことが困難となる。
通常の半導体レーザでは、使用環境温度が例えば60℃
変化するとレーザ発振波長は12nm程度、また駆動電
流が40mA変化すると8nm程度の波長変動が各々生
じる。このような波長変動に対して生じるホログラム素
子からの回折角度の変化に対応できる安定した誤差信号
検出という課題が残されていた。さらに、フォトディテ
クタの調整精度の緩和もしくは無調整化を実現するとい
う課題があった。
課題を解決するための手段 本発明は、上述の課題を解決するために、アレイ状の複
数のフォトディテクタのいずれかの部分を選択的に用い
ることによってホログラム素子からの回折光を受光して
、そのフォトディテクタの出力を用いて信号検出を行う
すなわち、本発明の光ピックアップヘッド装置は、放射
光源と、前記光源からのビームを受け光記憶媒体上へ微
小スポットに収束する集光光学系と、光記憶媒体で反射
したビームを受け回折光を発生させるホログラム素子と
、前記ホログラム素子からの回折光を受光するフォトデ
ィテクタアレイとを具備し、前記フォトディテクタアレ
イの一部分を選択的に用いて信号及び誤差信号を検出す
るもので、また放射光源と、前記光源からのビームを受
け光記憶媒体上へ微小スポットに収束する集光光学系と
、光記憶媒体で反射したビームを受け回折光を発生させ
るホログラム素子と、前記ホログラム素子からの回折光
を受光するフォトディテクタアレイとを具備し、前記ホ
ログラム素子からの±1次回折光を各々独立に少なくと
も3個以上の短冊状もしくは放射状のフォトディテクタ
アレイで受光し、+1次及び−1次の回折光の照射する
前記フォトディテクタアレイの一部分を選択的に2系統
に加算し、前記2系統の出力を減算することでフォーカ
ス誤差信号を得る光ピックアップヘッド装置を提供する
また、本発明は、光記憶媒体の駆動機構と、前記光ピッ
クアップヘッド装置と、前記光ピックアップヘッド装置
より得られるフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信
号のそれぞれを用いたフォーカスサーボ機構とトラッキ
ングサーボ機構と、前記サーボ機構を実現するための電
気回路と、電源または外部電源との接続部とを少なくと
も有する光情報装置を提供するものである。
作用 本発明では、上述の手段により、組立工程時もしくは経
時変化によって回折光とフォトディテクタの位置にずれ
が生じた場合でも、ホログラムからの回折光が必ず受光
できるので、はとんど無調整で安定したFE及びTE倍
信号検出することができる。さらにこの光ピックアップ
ヘッド装置を用いて構成された光情報装置は、安定した
フォーカスサーボ及びトラッキングサーボが可能なので
信顆性が高<、シかも光ピツクアップの組立工程が簡素
化されているので安価な光情報装置となる。
実施例 第1図(a)は、本発明の一実施例によるOPU装置の
概略構成を示す。同図において、1はコヒーレントビー
ムを発する半導体レーザ(例えば波長λa  800n
mでTE@sモードで発振)、2はコリメートレンズ(
例えば焦点距111fc  20mm)、3は集光用の
対物レンズ、4は光記憶媒体(光ディスク)であって、
光源1から発したビームはコリメートレンズ2で平行ビ
ームとされ、レンズ3でディスク4上に集光される。こ
のとき6は1対の共役な焦点を有する波面を再生可能な
ホログラム素子(近似的にはoff−axis Fre
snel Zone Plateに相当−m−以下FZ
Pと称する)でレンズ2.3の間に介在して往路ではそ
の0次回折光がディスク4に集光されることになる。デ
ィスク4において42は基板、41は保護膜である。デ
ィスク4上で反射されたビームは復路で再びレンズ3を
通過してほぼ平行光とされた後ホログラム素子6に入射
して、0次回折光の他に、軸外にFE倍信号得るための
1対の共役な焦点を持つ回折光71及び72を生成する
。これらの回折光71゜72はコリメートレンズ2を介
して収束される。
回折光71.72は、ディスク4上に焦点、/+!正し
く結ばれているときにはO次回折光の収束点(光源1の
発光点10)を含んでレンズ2の光軸に垂直な面111
とは前後する位置の2面に各々直交する方向に焦点を結
ぶが、このとき各焦点面と面111との間隔は適当なF
ZPの焦点距離を与えてδ、δ2δと設計できる。回折
光71.72はフォトディテクタユニット5で受光する
。第1図(b)は而111に配置されたフォトディテク
タユニット5とこのフォトディテクタユニット面上にお
ける回折光71及び72の様子を示したものである。フ
ォトディテクタユニット5はフォトディテクタ51及び
52から構成されており、さらにフォトディテクタ51
及び52はそれぞれ短冊状の複数のフォトディテクタで
、この場合には5101〜5111.5201〜521
1のそれぞれ11領域で構成されている。この図におい
ては、ディスク上に焦点が正しく結ばれている状態に対
応した再生像を示している。FE倍信号TE倍信号RF
倍信号検出方法及びホログラム素子6の詳細については
後述する。
第2図は本発明の別の実施例を示す概念図である。第1
実施例では透過型ホログラム素子を用いているのに対し
、本実施例では反射型ホログラム素子660を使って光
軸をα90゛として折り曲げている。またコリメートレ
ンズを使用せず対物レンズ系30だけで結像光学系を構
成して、小型化を図り、部品点数をより少なくしている
第3図は本発明のさらに別の実施例を説明したものであ
る。同図(a)はOPU装置の概略構成であり、光源1
から発したビームはコリメートレンズ2で平行ビームと
され、偏光ビームスプリッタ106で反射したのち波長
板9で円偏波となり、ミラー8で光路を折り曲げた後レ
ンズ3でディスク4上に集光される。ディスク4上で反
射されたビームは復路で再びレンズ3を透過してほぼ平
行光とされた後、波長板9を透過して垂直偏波となり、
偏光ビームスプリッタ106を透過する。偏光ビームス
プリッタ106からの透過光はホログラム666に入射
して、0次回折光の他に、軸外に回折光波面71〜74
を生成し、レンズ20でこの回折光を集光し、フォトデ
ィテクタユニット55で受光する。同図(b)は、フォ
トディテクタユニット55とこのフォトディテクタユニ
ット面上における回折光の様子を示したものである。
このフォトディテクタユニット55が先の2例における
フォトディテクタユニット5と異なる点は、光源からの
往路とフォトディテクタユニットへの復路を分離してい
るために0次回折光70を受光することが可能であり、
そのためのフォトディテクタ50が形成されていること
である。O次回折光を検出することにより、容易に且つ
良好なRF倍信号検出できる。また、ここでは、波長板
9は偏光ビームスプリッタ10Bとの性能バランスを容
易にする目的でλ15100設計とし、戻り光量の最適
化を図って信号検出のS/N比を極大にしている。
さて以上の実施例における信号検出方法を詳しく説明す
る。第4図は、例えば第1図(b)で示したフォトディ
テクタユニット5のフォトディテクタ領域51及び52
で検出される回折光71゜72と発光点10の関係を模
式的にかつ一般的に表している。第4図(b)はディス
ク上に合焦点のスポットが形成された場合であり、第4
図(a)及び(C)は各々逆位相でのデフォーカス状態
を示す。FE倍信号例えばフォトディテクタ5105.
510E3.5107の出力と5205.5206.5
207の出力を差動演算することにより得られる。この
演算のように2つのスポットの大きさを検出してFE倍
信号得る方法はスポットサイズデイテクション法と呼ば
れており、衆知の技術である。また、ここで例えばフォ
トディテクタ5105〜5107の出力に5203.5
204゜5208.5209の出力を、5205〜52
07の出力に5103.5104.5108.8109
の出力をそれぞれ加算することにより差動出力は増大す
る。また、ここでフォトディテクタの分割数11は一例
であり、さらに分割数が多い場合もしくは少ない場合で
も同様な演算により検出できる。また、今、光源の波長
λ2が長波長側・にδλだけ変化したときには、同図(
b)に示すように、フォトディテクタ5上の回折光71
及び72はそれぞれ710及び720へ移動する。この
とき、各フォトディテクタ51.52を短冊状もしくは
O次回折光の収束点(光源1の発光点10)を中心とす
る放射状に形成しておけば、光源の波長変動によって回
折光が移動しても各々のフォトディテクタには常に一定
の回折光が入射するので極めて安定したFE信号検出が
可能となる。
フォトディテクタの光軸方向への調整が不十分であると
きに、光記憶媒体(ディスク)上に合焦点のスポットが
形成されているにも関わらず第4図(a)もしくは(C
)のようになる場合がある。
実際上、機構的な制限からフォトディテクタの光軸方向
への調整が困難な場合がある。第5図は、かかる場合の
解決策を示したものである。通常の調整では、同図(b
)のように±1次の回折光が等しい調整となるが、 (
a)または(C)のような状態となったときには、図中
に斜線で示したようにフォトディテクタの出力を適当に
加算して左右のフォトディテクタの出力をほぼ等しくす
ることが可能である。この出力の差動をとれば、フォト
ディテクタ上の回折光の大きさが異なっている場合でも
、差動出力としてほぼ同じ出力を得ることが可能である
。例えば第5図(a)の場合には、フォトディテクタ5
1からは5106の1素子の出力をとり、フォトディテ
クタ52からは5204〜5208の5素子の出力をと
って差動演算を行えばよい。
第6図は、本発明を説明するさらに別の実施例である。
同図(a)は組立時に光源1がフォトディテクタユニッ
ト5の中心O(本来光源があるべき位置)に対してX方
向にずれた場合を示している。このとき、回折光を検出
するフォトディテクタ51及び52の領域は全くかわら
ず光源の位置がずれていない場合と全く同様に信号を検
出することができる。同図(b)は光源1がフォトディ
テクタユニット5の中心0(本来光源があるべき位置)
に対してX方向にずれた場合を示している。
このとき光源の移動と共に回折光を検出するフォトディ
テクタ61及び52の領域も移動する。したがってこの
ときには、演算を行うフォトディテクタの領域を変える
ことにより、フォトディテクタ出力信号線数は一定のま
まで安定したFE倍信号得ることができる。同図(C)
はホログラムからの回折光とフォトディテクタの位置関
係が角度θだけずれた場合を示している。このときにも
、ホログラムの回転θと共に回折光を検出するフォトデ
ィテクタ51及び52の領域も移動するので、演算を行
うフォトディテクタの領域を変えることにより、安定し
たFE倍信号得ることができる。
第7図は、本発明の更に別の実施例を示す概念図である
。同図(a)は、ホログラム素子667の機能領域区分
を示し、FE信号検出用として1対の共役な焦点を有す
る波面を再生可能な領域θ71.672とTE信号検出
用として単純な格子パターンを各々他と異なる方向に記
録した領域681.882及び非ホログラム領域691
,692.693とからなる。これは、例えば第1から
第5実施例で示した回折光が得られるホログラム素子(
領域)の一部分にTE検出用の回折格子及び非ホログラ
ム領域を形成したものである。ディスクで反射されたビ
ームに含まれるディスクのトラックに関するファーフィ
ールドパターン401及び402を同図(a)に示すよ
うに、ホログラム素子687に対して入射させることに
より、良好なTE倍信号検出できる。同図(b)は、例
えば第1図(a)に示したようなOPUにホログラム素
子667とフォトディテクタユニット501を用いた場
合に得られるフォトディテクタユニット501上におけ
るホログラム素子667から再生される波面を示してお
り、回折光711.721はホログラム素子667の機
能領域871.672から、回折光731.751はホ
ログラム素子667の機能領域681から、回折光74
1゜761はホログラム素子667の機能領域882か
らそれぞれ得られる。フォトディテクタユニット501
は、複数のフォトディテクタ51,52゜53.54,
55.56により構成されている。
この場合、FE倍信号第4実施例と全く同様にフォトデ
ィテクタ51.52の出力から得られる。
一方、TE倍信号例えばフォトディテクタ53と56の
差動出力により得られ、フォトディテクタ54.65の
出力も用いることにより、TE倍信号出力強度は増加す
る。この実施例に示すTE信号検出方式では、集光用レ
ンズがずれることによって開口が制限を受ける場合でも
安定してTE倍信号検出できる。なお、TE検出用の回
折格子及び非ホログラム領域の形状、大きさには特に制
約はない。また、このTE検出用の回折格子は他の実施
例にも全く問題な〈実施できる。RF倍信号、フォトデ
ィテクタ51〜56の出力の総和により得られる。
第8図は、本発明の更に別の実施例を示す概念図である
。同図(a)は、FE倍信号検出するための、2対の共
役な焦点を有する波面を再生可能なホログラム素子であ
る。同図(b)は、例えば第1図(a)に示したような
OPUにホログラム素子668とフォトディテクタユニ
ット502を用いた場合に得られるフォトディテクタユ
ニット502上におけるホログラム素子668から再生
される波面を示しており、回折光712,713゜72
2.723はホログラム素子668から得られる。FE
倍信号第4実施例と全く同様にフォトディテクタ51.
52の出力から得られる。また、光源1が本来あるべき
位置に対してずれた場合には、第5実施例と同様にフォ
トディテクタの検出領域を変えることにより良好なFE
倍信号検出可能である。
第9図は、本発明の更に別の実施例を示す概念図である
。同図(a)は、ホログラム素子669の機能領域区分
を示し、673.874はF’E信号検出用として各々
が1対の共役な焦点を有する波面を再生可能な領域であ
る。同図(b)は、例えば第1図(a)に示したような
OPUにホログラム素子669とフォトディテクタユニ
ット502を用いた場合に得られるフォトディテクタユ
ニット502上におけるホログラム素子669から再生
される波面を示しており、回折光714.715はホロ
グラム素子669の機能領域673から、回折光724
,725はホログラム素子689の機能領域674から
それぞれ得られる。この場合にも、FE倍信号第4実施
例と全く同様にフォトディテクタ51.52の出力から
得られる。
また、光源1が本来あるべき位置に対してずれた場合に
も、第5実施例と同様にフォトディテクタの検出領域を
変えることにより良好なFE倍信号検出可能である。
第10図は、本発明の更に別の実施例を示す概念図であ
る。同図(a)は、ホログラム素子664の機能領域区
分を示し、875,678はFE信号検出用として各々
が同一焦点を有するが回折方向の異なる波面を再生可能
な領域である。同図(b)は、例えば第1図(a)に示
したようなOPUにホログラム素子664とフォトディ
テクタユニット502を用いた場合に得られるフォトデ
ィテクタユニット502上におけるホログラム素子66
4から再生される波面を示しており、回折光718,7
17はホログラム素子664の機能領域675から、回
折光726,727はホログラム素子θ64の機能領域
676からそれぞれ得られる。この場合、FE倍信号フ
ォトディテクタ5101〜5105.5206〜621
1の出力の和とフォトディテクタ5108〜5111.
5201〜5205の出力の和の差動演算を行うことに
より得られ、この演算によってFE倍信号得る方式はナ
イフェツジ法と呼ばれ、衆知の技術である。この場合に
も、光源1が本来あるべき位置に対してずれたときには
、第6実施例と同様にフォトディテクタの検出領域を変
えることにより良好なFE倍信号検出可能である。なお
、第8〜第10実施例においてはホログラムからの共役
光の検出は示さなかったが、勿論全く問題なく用いるこ
とができる。また、ホログラムをブレーズ化すれば共役
光は弱められ、その場合には共役光を受光しなくても光
の利用効率が上昇する。なお、本実施例に示したホログ
ラム素子は、いずれも二光束干渉法、コンピュータによ
るパターン発生(CGH)等の一般的な方法によって容
易に作成可能である。また、本実施例に示したいずれの
フォトディテクタユニットにも、増幅もしくは演算回路
部を同一基板上もしくはフォトディテクタユニットの近
傍に形成することによってさらにS/N比の良好な信号
を検出することが可能となる。
第11図は、フォトディテクタアレイと光源の一構成例
である。光源1とフォトディテクタユニット5は、パッ
ケージ45内に配置されている。
ディテクタユニット5において、491は配線パターン
、492はボンディングを行うためのランドである。光
alを発光させて、例えば第1図に示すように光源1か
らのビームの前方にホログラム及び反射担体を配置する
と、ホログラムからの回折光71.72はフォトディテ
クタアレイ51゜52の一部分で受光される。このとき
フォトディテクタ5に電源49でバイアス電圧を加える
と、回折光71.72を受光したフォトディテクタには
電圧が出力される。したがって、ランド492なプロー
ブ47を逐次当てて、その出力電圧を電圧計48でモニ
タすることにより、回折光を受光しているフォトディテ
クタを容易に選択することができる。このとき選択した
フォトディテクタのランド492とパッケージ45の所
定の出力端子46とをボンディングワイヤ493で配線
することにより、フォトディテクタの部分的選択使用が
可能となる。ここでは説明を分かりやすくするためにプ
ローブは一本としたが、ディテクタの選択を行うとき複
数本のプローブを同時に用いることによって選択時間を
短縮することが可能である。
第12図は、以上に述べてきた光ピックアップヘッド装
置を用いて措成した光情報装置の−実施例である。光記
憶媒体(光ディスク4)は駆動機構81によって回転さ
れる。光ピックアップヘッド装置80はまた光ディスク
4との位置関係に対応する信号を電気回路83へ送る。
電気回路83はこの信号を増幅もしくは演算して、光ピ
ックアップヘッド装置80もしくは光ピックアップヘッ
ド装置内の対物レンズを微動させるための信号を出力す
る。82は光ピックアップヘッド装置の駆動装置、85
は光ピックアップヘッド装置内の対物レンズの駆動装置
である。前記信号と駆動装置82もしくは85によって
、光ディスク4に対してフォーカスサーボと、トラッキ
ングサーボを行い、光ディスク4に対して、情報の読み
出し、または書き込みもしくは消去を行う。84は電源
または外部電源との接続部であり、ここから電気回路8
3.光ピックアップヘッド装置の駆動装置82、光ディ
スクの駆動機構81及び対物レンズ駆動装置85へ電気
を供給する。なお、電源もしくは外部電源との接続端子
は各駆動回路にそれぞれ設けられていても何ら問題ない
発明の効果 本発明では複数の短冊状もしくは放射状のフォトディテ
クタアレイのいずれかの部分を選択的に用いてホログラ
ム素子からの回折光を受光してフォーカス誤差(FE)
信号およびトラッキング誤差(TE)信号の検出を行う
ことにより以下に示す効果を有する。
(I)光源に波長変動が生じることによってホログラム
素子からの回折角が変化しても各々のフォトディテクタ
には常に一定の回折光が入射するので、フォーカス誤差
(FE)信号、 トラッキング誤差(TE)信号、高周
波情報(RF)信号のいずれも極めて安定に検出するこ
とができる。
(II)フォトディテクタの位置調整はほとんどもしく
は全く無調整となる。
(III)フォトディテクタの位置精度が緩和されるた
め、FE倍信号及びTE倍信号安定して検出することが
可能である。
(IV)FE倍信号TE倍信号しくはさらにRF’信号
を1つの基板上に形成したフォトディテクタで検出でき
るため光学系の構成が容易となり部品点数の減少、低価
格化、小型化等が可能となる。
(V)光源の波長変動及びフォトディテクタと光源の位
置に対する許容範囲が拡大することにより、本発明の光
ピックアップヘッド装置は半導体レーザを光源に用いな
がら、温度変化の極端に激しい環境下においても安定で
信順性の高い動作が可能となる。
(l光源の波長変動及びフォトディテクタと光源の位置
に対する許容範囲が拡大することにより、組立工程は簡
略化され、さらに歩留まりも向上するので、本発明の光
ピックアップヘッド装置は低価格なものとなる。
(■)光学系の調整がずれてディスク上に合焦点のスポ
ットが形成された場合に、ホログラムからの回折光が本
来ならばデフォーカスを示す状態となった場合でも、フ
ォトディテクタを選択して演算を行うことにより、安定
なフォーカスサーボを行うことができる。
(■)本ホログラム素子では、FE倍信号TE倍信号独
立して検出できるので、安定な信号が得られる。
(IX)本ホログラム素子を用いてTE倍信号検出する
場合には、集光用のレンズの開口に制限を受けたり、少
々のデフオーカスが生じている場合でも安定した信号を
検出することができる。
(X)フォトディテクタユニットと同一の基板上もしく
はフォトディテクタユニットの近傍に増幅もしくは演算
回路を形成することによって、本光ピックアップヘッド
装置はさらに良好な信号を検出することができる。
(XI)本光ピックアップヘッド装置を用いて構成され
た光情報装置は、安定にFE倍信号  TE倍信号検出
することができるので信願性の高い光情報装置となる。
(XII)本光ピックアップヘッド装置は部品点数が少
なく安価なので、本光ピックアップヘッド装置を用いて
構成された光情報装置は、安価で小型の光情報装置とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を示す光ピックアップ
ヘッド装置の概略構成図、同図(b)は同図(a)に示
す光ピックアップヘッド装置におけるフォトディテクタ
と回折光の関係図、第2図は本発明の別の実施例を示す
光ピックアップヘッド装置の概念図、第3図(a)は本
発明の別の実施例を示す光ピックアップヘッド装置の概
念図、同図(b)は同図(a)に示す光ピックアップヘ
ッド装置におけるフォトディテクタと回折光の関係図、
第4図(a )+(b )、(c )は本発明を説明す
る一般的原理図、第5図(a L(b )、(c )は
本発明をさらに説明する一般的原理図、第6図(a)。 (b )、(c )は本発明をさらに説明する一般的原
理図、第7図(a)は本発明の詳細な説明するホログラ
ム素子の構成図、同図(、b)は同図(a)に示すホロ
グラム素子を用いた光ピックアップヘッド装置における
回折光とフォトディテクタの関係図、第8図(a)は本
発明の他の実施例を説明するホログラム素子の構成図、
同図(b)は同図(a)に示すホログラム素子を用いた
光ピックアップヘッド装置における回折光とフォトディ
テクタの関係図、第9図(a)は本発明の他の実施例を
説明するホログラム素子の構成図、同図(b)は同図(
a)に示すホログラム素子を用いた光ピックアップヘッ
ド装置における回折光とフォトディテクタの関係図、第
10図(a)は本発明の他の実施例を説明するホログラ
ム素子の構成図、同図(b)は同図(a)に示すホログ
ラム素子を用いた光ピックアップヘッド装置における回
折光とフォトディテクタの関係図、第11図はフォトデ
ィテクタアレイと光源の一実施例を示す構成図、第12
図は本発明の実施例の光情報装置の概略断面図、第13
図(a )、(b )、(c )は従来の光ピックアッ
プヘッド装置の光学系のフォーカス誤差信号検出方法の
概念図、第14図は従来の光ピックアップヘッド装置の
光学系の非点収差波面検出系の一例を示す構成図である
。 1@・・半導体レーザもしくは相当のコヒーレント光[
,2−−−コリメートレンズ、3・・・レンズ、4・−
・光記憶媒体(光ディスク)、5・・・フォトディテク
タユニット、6・・働ホログラム素子、10・・・発光
点、”41−・・保護膜、42・・争基板、50〜54
−−・フォトディテクタ、55・・・フォトディテクタ
ユニット、60・・・ホログラム素子、61φ・・ホロ
グラム素子、65・・番回折格子、86・拳・回折格子
、67・・・非ホログラム領域、70・・・O次回折光
、71〜74・・・1次回折光、401゜402@・番
ファーフィールドパターン、671〜676拳φ拳ホロ
グラム領域、 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 ほか18第 図 30−  レリズ 66−・−反射型不ロウラム素子 8 ・− −m= 刃 −− η −−− α −−− ミラー 1/S  ij  @  畳 レンズ フォトチイテクタ O次口酊光 溝光ピーLスプリ9り 第 図 第 図 I 第 図 53〜s&5m1−−− タ 第 図 αノ 第 図 (α) 7/4 第10図 Cα」 第11図 45 −・・ 妬 −・ q ・・・ 4’?  −一 臂r−・− 492−・− Jでツサージ 出1堝子 プローブ 電圧計 電 慄 E JI K 9−ン ラ  ”ソ  ド ボン手1プラワイヤ 窮12図 σ1 尤ティスフjH警慎 第13図 31.32 ・101  fil  mn−・追動Ii
]路 34−ffi  号 幻 遭回路 740、+41.炭−・−件白呵ス表り生オj559・
・−4分?1フォト9イテヮタ(bJ (C) ! −・− 2・・ I8 −・− rq  −−− 21・− f  − −−一 荀 °゛ 光   源 フ  リ  メ  −  ト  し ン ズレンズ 光r2惰媒体(九ティスゲ) I/l 蓋長版 ビームスプリiり PI社しンズ 291フオトウイテ7り I先しソズ ピ咋ト

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射光源と、前記光源からのビームを受け光記憶
    媒体上へ微小スポットに収束する集光光学系と、光記憶
    媒体で反射したビームを受け回折光を発生させるホログ
    ラム素子と、前記ホログラム素子からの回折光を受光す
    るフォトディテクタアレイとを具備し、前記フォトディ
    テクタアレイの一部分を選択的に用いて信号及び誤差信
    号を検出することを特徴とする光ピックアップヘッド装
    置。
  2. (2)放射光源と、前記光源からのビームを受け光記憶
    媒体上へ微小スポットに収束する集光光学系と、光記憶
    媒体で反射したビームを受け回折光を発生させるホログ
    ラム素子と、前記ホログラム素子からの回折光を受光す
    るフォトディテクタアレイとを具備し、前記ホログラム
    素子からの±1次回折光を各々独立に少なくとも3個以
    上の短冊状もしくは放射状のフォトディテクタアレイで
    受光し、+1次及び−1次の回折光の照射する前記フォ
    トディテクタアレイの一部分を選択的に2系統に加算し
    、前記2系統の出力を減算することでフォーカス誤差信
    号を得ることを特徴とする光ピックアップヘッド装置。
  3. (3)複数個の短冊状もしくは放射状に形成されている
    フォトディテクタで構成されているフォトディテクタア
    レイを具備した特許請求の範囲第1項に記載の光ピック
    アップヘッド装置。
  4. (4)放射光源をはさんで対称な位置に複数個の短冊状
    もしくは放射状に形成されているフォトディテクタで構
    成されているフォトディテクタアレイを具備しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項に
    記載の光ピックアップヘッド装置。
  5. (5)複数個の短冊状もしくは放射状に形成されている
    フォトディテクタで構成されているフォトディテクタア
    レイの端部に放射光源を具備していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の光ピックアップヘッド装
    置。
  6. (6)ホログラムからの0次回折光を受光するフォトデ
    ィテクタをはさんで対称な位置に複数個の短冊状もしく
    は放射状に形成されているフォトディテクタで構成され
    ているフォトディテクタアレイを具備していることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の
    光ピックアップヘッド装置。
  7. (7)フォトディテクタの各々に対応した増幅回路部も
    しくは演算回路部をフォトディテクタアレイと同一の基
    板上もしくはその近傍に具備していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第6項に記載したいずれかの
    光ピックアップヘッド装置。
  8. (8)光記憶媒体の駆動機構と、特許請求の範囲第1項
    から第7項に記載したいずれかの光ピックアップヘッド
    装置と、前記光ピックアップヘッド装置より得られるフ
    ォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号のそれぞれを
    用いたフォーカスサーボ機構とトラッキングサーボ機構
    と、前記サーボ機構を実現するための電気回路と、電源
    または外部電源との接続部とを少なくとも有する光情報
    装置。
JP63278695A 1988-11-04 1988-11-04 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置 Pending JPH02126431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278695A JPH02126431A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278695A JPH02126431A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126431A true JPH02126431A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17600892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278695A Pending JPH02126431A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661698A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Nec Corporation Super-resolution optical head using optical separator
US6177822B1 (en) 1997-12-25 2001-01-23 Nec Corporation Variable phase shifting circuit manufactured in simple integrated circuit
US6243334B1 (en) 1998-02-03 2001-06-05 Fujitsu Limited Information reading and writing device for optical disk

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100244A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Foster Denki Kk 光学式情報再生装置
JPS6155220B2 (ja) * 1979-06-28 1986-11-26 Hitachi Maxell
JPS62246154A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS63201924A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報ピツクアツプ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155220B2 (ja) * 1979-06-28 1986-11-26 Hitachi Maxell
JPS58100244A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Foster Denki Kk 光学式情報再生装置
JPS62246154A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS63201924A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報ピツクアツプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661698A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Nec Corporation Super-resolution optical head using optical separator
US6177822B1 (en) 1997-12-25 2001-01-23 Nec Corporation Variable phase shifting circuit manufactured in simple integrated circuit
US6243334B1 (en) 1998-02-03 2001-06-05 Fujitsu Limited Information reading and writing device for optical disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677319B2 (ja) フォーカス制御方法および光ディスク装置
JP2684822B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
US5301182A (en) Optical pickup head
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JPH01253841A (ja) ホログラムを用いた受光装置及び光ヘッド装置
JP2734547B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
JPH02126431A (ja) 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
JP3484767B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子
JP2692119B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
JP2629781B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2733246B2 (ja) フォーカス誤差信号検出方法
JPH0229942A (ja) 光ピックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JPS63201924A (ja) 光情報ピツクアツプ装置
JPS63228431A (ja) 光情報ピツクアツプ装置
JP2892944B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JPH0460932A (ja) 光ピックアップヘッド装置
US5751681A (en) Tracking signal detection with a photodetector receiving one of a ∓1st-order polarized light
JPH03209634A (ja) 光ヘッド装置
JPH0194541A (ja) 光ヘッド装置
JPS63167431A (ja) 光ピツクアツプ装置
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH0750032A (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JPH02252131A (ja) 光ピックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
JP3982546B2 (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、情報装置