JPS6155220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155220B2
JPS6155220B2 JP54081806A JP8180679A JPS6155220B2 JP S6155220 B2 JPS6155220 B2 JP S6155220B2 JP 54081806 A JP54081806 A JP 54081806A JP 8180679 A JP8180679 A JP 8180679A JP S6155220 B2 JPS6155220 B2 JP S6155220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
nylon
crystallinity
battery
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54081806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566372A (en
Inventor
Osamu Ishida
Yoshio Uetani
Seiichi Matsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP8180679A priority Critical patent/JPS566372A/ja
Priority to EP80103628A priority patent/EP0022223B2/en
Priority to DE8080103628T priority patent/DE3064694D1/de
Priority to US06/163,512 priority patent/US4333995A/en
Publication of JPS566372A publication Critical patent/JPS566372A/ja
Publication of JPS6155220B2 publication Critical patent/JPS6155220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はアルカリ電池の改良に係り、耐漏液
性を向上させたアルカリ電池を提供することを目
的とする。 一般に電池の封口においては、陽極缶と陰極集
電体との間にポリエチレン、ポリプロピレン、ナ
イロンなどの合成樹脂製のガスケツトを介在さ
せ、陽極缶の開口縁を内方へ締め付けることによ
りガスケツトを陰極集電体に押しつけて陽極缶−
ガスケツト−陰極集電体間の接面を相互に密着さ
せることによつて、これら接面からの電解液の漏
出を防止するようにしている。 しかるに、苛性カリのようなアルカリ電解液を
使用する電池では、電解液が陰極集電体の表面を
はい上がるクリープ現象によつて外部に漏出して
いくため、前記のような合成樹脂製のガスケツト
は上記クリープ現象に基づく電解液の漏出を防止
するには圧縮応力(ガスケツトが圧縮を受けたと
きガスケツト内部に生じる抵抗力で、ガスケツト
外部すなわち陰極集電体などに対しては押す力と
として作用する)が充分とはいえず、またそれら
は吸水により圧縮応力の低下を引きおこすので、
耐漏液性が低くなりがちである。そのため、今日
まで陰極集電体の形状を耐漏液性の向上できるよ
うな形状に改良したり、またガスケツトと陽極缶
および陰極集電体との接面にアスフアルトピツ
チ、脂肪ポリアミド、フツ素系オイルなどの液状
パツキング材を介在させるなどの多くの提案がな
されているが、それらのみによつては必ずしも高
度の耐漏液性は得られていない。 この発明者らは、そのような実状に鑑み種々研
究を重ねた結果、ガスケツト材としてナイロン6
またはナイロン66を使用し、かつ得られたガスケ
ツトの結晶化度を特定範囲に高めた状態で使用す
るときは、ガスケツトの圧縮応力が向上するとと
もに、吸水性が減少し、それによつて電解液の漏
出が大巾に抑制されることを見出し、この発明を
完成するにいたつた。 すなわち、この発明は陽極缶と陰極集電体との
間に、ガスケツトの表面から内部にいたるまでガ
スケツト全体にわたつて結晶化度が40〜45%に調
整されたナイロン6またはナイロン66製のガスケ
ツトを、該ガスケツトと陽極缶および陰極集電体
との接面に液状パツキング材が介在するようにし
て、配設し、封口して電池内部を液密にしてなる
アルカリ電池に関する。 この発明においてガスケツト材として用いるナ
イロン6やナイロン66などは引張強度や硬度が高
く、また圧縮応力も高い部類に属するなど、ガス
ケツト材としてポリエチレンやポリプロピレンな
どよりすぐれたものがあるが、これらナイロン6
やナイロン66を打抜きあるいは射出成形などによ
りアルカリ電池用のガスケツトに成形すると、こ
れらは通常20〜38%程度の結晶化度を有する。そ
こで、これらのがスケツトを加熱処理すると結晶
化度が増加して圧縮応力が向上するとともに、非
晶部分が減少してこの部分に基因する吸水性が減
少し、吸水による圧縮応力の低下が抑制されるよ
うになる。 この発明において、電池に組み込む際のガスケ
ツトの結晶化度を40〜45%に限定したのは、結晶
化度が40%未満では結晶化度の増加が少ないため
圧縮応力が充分に高くならず、また吸水性の減少
が少ないので吸水による圧縮応力の低下が生じや
すく、そのため、封口部の電池においてガスケツ
トが陽極缶や陰極集電体を押す力が小さくなりそ
の結果、ガスケツトと陽極缶や陰極集電体との接
面から電解液の漏出が生じて耐漏液性が充分でな
く、一方、結晶化度が45%を超えるものは、結晶
化度を高めるのにガスケツトを高温で長時間加熱
するために、ガスケツトが熱劣化を受け、ガスケ
ツトの表面硬化がすすんで、ガスケツトがかたく
なりすぎ、封口のためガスケツトを締め付けたと
きに、ガスケツトに亀裂が生じ、該亀裂部分から
電解液の漏出が生じて耐漏液性が低くなるからで
ある。 ガスケツトの結晶化度を高めるための加熱処理
はガスケツトを電池に組み込む前に行われるが、
その際の処理温度としては、ナイロン6またはナ
イロン66のガラス転移温度(高分子物質を加熱し
た場合にかたいガラス状の状態からゴム状に変わ
る現象が起こる温度)以上、融点以下であれば採
用可能である。しかし、低温では結晶化速度が遅
いので100℃以上を採用するのが好ましい。なお
加熱処理時間が短い場合は、加熱処理時の温度が
ナイロン6またはナイロン66の融点を10℃程度超
えてもさしつかえない。加熱処理時間は処理温度
によつて異なるが、通常1〜10時間が採用され
る。そしてガスケツトはこのような加熱処理によ
り、その表面から内部にいたるまでガスケツト全
体にわたつて結晶化度が向上する。 加熱処理の雰囲気としては、大気中を採用しう
るが、真空中またはチツ素、アルゴン、ヘリウ
ム、水蒸気などのナイロン6やナイロン66などに
対して不活性な気体中を採用するのが好ましい。
ただし加熱処理を流動パラフインなどの液体中で
行なうと、処理後にガスケツト表面に残着する液
体を除去する必要があるので好ましくない。 この発明における結晶化度はすべて密度を測定
し、その値から算出した数値で示される。密度法
による結晶化度の測定は、試料の結晶化度をx、
結晶質の密度をdc、非晶質の密度をda、試料の
密度をdとするとき、結晶化度xが x=d(d−d)/d(d−d)×100 で表され、結晶質の密度dcおよび非晶質の密度
aがそれぞれ標準試料あるいは文献より求めら
れることから、試料の密度dを測定すれば結晶化
度が求められるという原理に基づいて行われるも
のである。そして密度は浮沈法、すなわちビーカ
ーなどの容器に試料を入れ、密度既知の四塩化炭
素を注いで試料を四塩化炭素上に浮かせ、ついで
攪拌しながら密度既知のトルエンをビユレツトを
用いて徐々に滴下し、試料が液中に浮いてもおら
ず、沈んでもいない状態になるまでトルエンの滴
下をつづけ、その時点のトルエンの滴下量を読み
取り、次式により算出することによつて求められ
る。 d=d・V+d・V/V+V (式中、dは試料の密度、d1は四塩化炭素の密
度、V1は四塩化炭素の注入量、d2はトルエンの
密度、V2はトルエンの滴下量である)。 第1図はこの発明に係るボタン型アルカリ電池
の一例を示す断面図で、この電池は陽極缶1内に
陽極合剤2と電解液の一部を挿入し、陽極合剤2
の上部にセパレータ3を載置し、陰極剤4を内填
させかつ周辺折り返し部8に結晶化度が40〜45%
に調整された断面L字状のナイロン6またはナイ
ロン66製の環状ガスケツト6を嵌合した陰極集電
体5に前記の陽極缶1を嵌合し、陽極缶1と陰極
集電体5との間にガスケツト6を介在させて、陽
極缶1の開口縁を内方へ締め付けて封口し電池内
部を液密にすることにより製造されたものであ
る。この電池における陽極缶1はニツケルメツキ
が施された鉄板より形成されるものであり、陽極
合剤2は酸化第一銀、二酸化マンガン、酸化第二
銀、酸化水銀、酸化ニツケルなどの陽極活物質と
リン状黒鉛のような電導助剤とからなり、その周
縁に金属製環状台座7を固着させたものである。
またセパレータ3はたとえば親水処理された微孔
性ポリプロピレンフイルムとセロハンおよびビニ
ロン−レーヨン混抄紙とを積み重ねたものであ
り、陰極剤4はポリアクリル酸ソーダ、カルボキ
シメチルセルロースなどのゲル化分散剤が添加さ
れたアマルガム化亜鉛に苛性カリなどのアルカリ
電解液の大半部を注入してなるものである。そし
て陰極集電体5は鋼板の外面側に美観ないし耐腐
食性を満足させるニツケル層を、内面側に亜鉛活
物質との局部電池の形成を防止するための銅層を
設けた構成からなるクラツド板を絞り加工によつ
て周辺折り返し部8を有する缶状に加工するか、
あるいは鋼板だけをあらかじめ同様の手段で成形
加工し、その後メツキ法によりニツケル層および
銅層を形成したものであり、また図示していない
が、電池組込前のガスケツト表面に塗布、浸漬な
どの適宜の手段によりアスフアルトピツチ、脂肪
ポリアミド、フツ素系オイルなどの液状パツキン
グ材の膜を形成させることなどによつて、ガスケ
ツト6と陽極缶1および陰極集電体5との接面に
液状パツキング材を介在させ、ガスケツト6と陽
極缶1および陰極集電体5との接面に生じる微細
な隙間を液状パツキング材で埋めて、該隙間から
電解液が漏出するのを防止するようにしている。 つぎに実施例をあげ、この発明をさらに詳細に
説明する。 実施例 1 ナイロン66を射出成形して断面L字状の環状ガ
スケツトを作製した。このガスケツトの結晶化度
は37%であつた。このガスケツトをそれぞれ真空
中110℃で2時間、110℃で4時間、120℃で1時
間、120℃で2時間、200℃で2時間、200℃で4
時間、200℃で8時間加熱処理して結晶化度をそ
れぞれ38%、39%、40%、41%、44%、45%およ
び46%に増加させた。 上記のようにして結晶化度を高めたガスケツト
と加熱処理前のガスケツトを圧縮して30%の歪を
与えたときの応力と、20℃、相対湿度90%の雰囲
気中に放置したときの飽和吸水率を測定し、その
結果を第1表に示した。
【表】 つぎに結晶化度を38%、40%、41%、44%、45
%および46%に高めたガスケツトと無処理のガス
ケツトすなわち結晶化度が37%のガスケツトと、
さらに、これらに加えて、結晶化度が37%のガス
ケツトを200度で12時間加熱処理して結晶化度を
47%に高めたガスケツトを用い、第1図に示すよ
うな構造でSR44型の6種類のボタン型アルカリ
電池(電池A〜F)を組み立てた。電池Aのガス
ケツトは無処理で結晶化度が37%のナイロン66製
ガスケツトであり、電池Bのガスケツトは結晶化
度を38%に高めたナイロン66製ガスケツトであ
る。電池Cのガスケツトは結晶化度を39%に高め
たナイロン66製ガスケツト、電池Dのガスケツト
は結晶化度を40%に高めたナイロン66製ガスケツ
ト、電池Eのガスケツトは結晶化度を41%に高め
たナイロン66製ガスケツト、電池Fのガスケツト
は結晶化度を44%に高めたナイロン66製ガスケツ
ト、電池Gのガスケツトは結晶化度を45%に高め
たナイロン66製ガスケツト、電池Hのガスケツト
は結晶化度を46%に高めたナイロン66製ガスケツ
トである。また、電池Iのガスケツトは結晶化度
を47%に高めたナイロン66製ガスケツトである。
なお、電池はいずれも陽極活物質としては酸化第
一銀を用い、電解液としては水に酸化亜鉛を5重
量%、苛性カリを35重量%溶解したものが用いら
れている。そして、いずれの電池においても、ガ
スケツトは電池に組み込む前に、アスフアルトピ
ツチのトルエン溶液に浸漬し、引上後、乾燥し
て、ガスケツト上にアスフアルトピツチの皮膜を
形成し、また陰極集電体もガスケツトとの嵌合前
にガスケツトの当接予定部分にアスフアルトピツ
チのトルエン溶液(ただし、粘度は前記のものよ
り高く調整されている)を塗布し、乾燥してアス
フアルトピツチの膜を形成させることによつて、
ガスケツトと陽極缶および陰極集電体との接面に
アスフアルトピツチよりなる液状パツキング材を
介在させた。 これらの電池を各100個づつ60℃、相対湿度90
%の雰囲気中に第2表に示す期間貯蔵して、漏液
が発生した電池個数を調べ、その結果を第2表に
示した。
【表】 第2表に示すように、この発明の電池D,E,
FおよびGは、他の電池A,B,C,HおよびI
に比べて、漏液発生個数が少なく、耐漏液性がす
ぐれていた。 実施例 2 ナイロン6を射出成形して断面L字状の環状ガ
スケツトを作製した。このガスケツトの結晶化度
は35%であつた。このガスケツトをそれぞれ真空
中、120℃で1時間、120℃で3時間、125℃で1
時間、125℃で2時間、200℃で2時間、200℃で
5時間、200℃で12時間加熱処理して結晶化度を
それぞれ37%、40%、41%、45%、46%および47
%に増加させた。 上記のようにして結晶化度を高めたナイロン6
製ガスケツトおよび無処理すなわち結晶化度が35
%のナイロン6製ガスケツトを用い、第1図に示
すような構造でSR44型の6種類のボタン型アル
カリ電池(電池J〜Q)を組み立てた。電池Jの
ガスケツトは無処理すなわち結晶化度が35%のナ
イロン6製ガスケツトであり、電池Kのガスケツ
トは結晶化度を37%に高めたナイロン6製ガスケ
ツト、電池Lのガスケツトは結晶化度を39%に高
めたナイロン6製ガスケツトである。電池Mのガ
スケツトは結晶化度を40%に高めたナイロン6製
ガスケツトで、電池Nのガスケツトは結晶化度を
41%に高めたナイロン6製ガスケツトであり、電
池Oのガスケツトは結晶化度を45%に高めたナイ
ロン6製ガスケツト、電池Pのガスケツトは結晶
化度を46%に高めたナイロン6製ガスケツトであ
る。また、電池Qのガスケツトは結晶化度を47%
に高めたナイロン6製ガスケツトである。 これらの電池100個ずつを60℃、相対湿度90%
の雰囲気中に第3表に示す期間中貯蔵し、漏液が
発生した電池個数を調べた。その結果を第3表に
示す。なお、これらの電池J〜Qにおいても、陽
極活物質、電解液は前記電池A〜Iなどと同様の
ものであり、また、ガスケツトと陽極缶または陰
極集電体との接面には前記電池A〜Iなどと同様
にアスフアルトピツチよりなる液状パツキング材
を介在させた。
【表】 第3表に示すように、この発明の電池M,Nお
よびOは、他の電池J,K,L,PおよびQに比
べて、漏液発生個数が少なく、耐漏液性がすぐれ
ていた。なお、この発明は実施例に例示したよう
なボタン型アルカリ電池のみに限られるものでは
なく、筒型アルカリ電池にも適用されるものであ
る。 以上説明したように、この発明ではナイロン6
またはナイロン66製のガスケツトの結晶化度を40
〜45%の範囲に高めることにより、耐漏液性を向
上させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るボタン型アルカリ電池
の一例を示す断面図である。 1……陽極缶、5……陰極集電体、6……ガス
ケツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 陽極缶1と陰極集電体5との間に、ガスケツ
    ト6の表面から内部にいたるまでガスケツト6全
    体にわたつて結晶化度が40〜45%に調整されたナ
    イロン6またはナイロン66製のガスケツト6を、
    該ガスケツト6と陽極缶1および陰極集電体5と
    の接面に液状パツキング材が介在するようにし
    て、配設し、封口して電池内部を液密にしてなる
    アルカリ電池。
JP8180679A 1979-06-28 1979-06-28 Alkaline cell Granted JPS566372A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180679A JPS566372A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Alkaline cell
EP80103628A EP0022223B2 (en) 1979-06-28 1980-06-26 Leak-proof electrochemical cell
DE8080103628T DE3064694D1 (en) 1979-06-28 1980-06-26 Leak-proof electrochemical cell
US06/163,512 US4333995A (en) 1979-06-28 1980-06-27 Leak proof cells provided with a synthetic resin gasket having an increased degree of crystallinity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180679A JPS566372A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Alkaline cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194164A Division JPS6168858A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566372A JPS566372A (en) 1981-01-22
JPS6155220B2 true JPS6155220B2 (ja) 1986-11-26

Family

ID=13756724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180679A Granted JPS566372A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Alkaline cell

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS566372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126431A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194252A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Hitachi Maxell Ltd ボタン形アルカリ電池
JPS59143265A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 Yuasa Battery Co Ltd アルカリ電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278034A (en) * 1975-12-24 1977-07-01 Toshiba Ray O Vac Alkaline battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278034A (en) * 1975-12-24 1977-07-01 Toshiba Ray O Vac Alkaline battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126431A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566372A (en) 1981-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670715B2 (en) Nonaqueous cell with improved thermoplastic sealing member
US5656392A (en) Organic electrolyte batteries
US5624771A (en) Non-aqueous electrolyte cell
US2650945A (en) Primary dry cell
EP0022223B1 (en) Leak-proof electrochemical cell
JPS6155220B2 (ja)
TWI793199B (zh) 非水電解質二次電池
JPS6412064B2 (ja)
KR101253359B1 (ko) 열가소성 밀봉 부재가 개선된 비수성 전지
JPH0145941B2 (ja)
JP2000113864A (ja) 偏平形非水電解液電池
JPS599852A (ja) アルカリ電池
JP2004327304A (ja) リチウム一次電池
JPH0613063A (ja) アルカリ電池及びその製造方法
JPS6077352A (ja) 密閉電池
JPH06325768A (ja) 円筒型アルカリ電池
JPS6033570Y2 (ja) 扁平型電池
JPH02236952A (ja) アルカリ電池
JPH06295713A (ja) 乾電池
JPS59123163A (ja) 密閉電池
JPH03134949A (ja) 細形リチウム電池
JPS58176865A (ja) アルカリ電池
JPS6052542B2 (ja) 電池用パツキング材
JPH0475627B2 (ja)
JPS612259A (ja) 非水電解液電池