JP2653593B2 - フェノール樹脂組成物 - Google Patents

フェノール樹脂組成物

Info

Publication number
JP2653593B2
JP2653593B2 JP3335263A JP33526391A JP2653593B2 JP 2653593 B2 JP2653593 B2 JP 2653593B2 JP 3335263 A JP3335263 A JP 3335263A JP 33526391 A JP33526391 A JP 33526391A JP 2653593 B2 JP2653593 B2 JP 2653593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
phenolic resin
resin composition
ratio
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3335263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05171007A (ja
Inventor
信二 池田
慶二 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3335263A priority Critical patent/JP2653593B2/ja
Publication of JPH05171007A publication Critical patent/JPH05171007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653593B2 publication Critical patent/JP2653593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度で、耐熱性、耐
水性の優れたフェノール樹脂成形材料を与えるフェノー
ル樹脂組成物に関し、特に自動車機構部品に適したフェ
ノール樹脂成形材料用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フェノール樹脂成形材料はいくつ
かの自動車機構部品に使用されている。かかる部品には
寸法安定性、耐熱性、高強度等の特性が要求され、金属
からプラスチックへの切り替えにはいくつかの十分解決
されていない問題がある。寸法安定性は無機の充填材を
多く配合することで改善できるが、他の特性との関係上
配合量にも限度がある。フェノール樹脂により寸法安定
性を改善するためには、硬化後の揮発分の少ない樹脂組
成にする必要がある。また、キシレン変性フェノール樹
脂による改良もなされている(特公昭62−34789
号公報等)が、高温下での強度、耐水性が十分とはいえ
ず、一層の特性向上が望まれていた。更に、耐熱性、強
度を向上させるために、種々の検討が行われているが、
他の特性とのバランスが十分ではなく、未だ満足すべき
材料が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、寸法安定性
が優れているとともに、耐熱性、耐水性、強度において
も良好で、自動車機構部品を成形するのに適したフェノ
ール樹脂成形材料を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂組成がア
ルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂35〜
70重量%、ノボラック型フェノール樹脂5〜25重量
%、及びジメチレンエーテルレゾール型フェノール樹脂
30〜55重量%からなることを特徴とするフェノール
樹脂組成物を要旨とするもので、それぞれの樹脂は、好
ましくはアルキルベンゼン変性比率が30〜60モル%
で、数平均分子量が400〜600のアルキルベンゼン
変性ノボラック型フェノール樹脂、オルソ/パラ結合比
(O/P比)が0.6〜0.8で、数平均分子量が600〜
800のノボラック型フェノール樹脂、及び結合ホルム
アルデヒドのうちジメチレンエーテル結合比率が40モ
ル%以上、数平均分子量が650〜800のジメチレン
エーテルレゾール型フェノール樹脂であるフェノール樹
脂組成物である。そして、好ましい配合として、上記フ
ェノール樹脂組成物の含有率が25〜35重量%で、補
強材としてガラス繊維を40重量%以上含有するフェノ
ール樹脂組成物に関するものである。
【0005】アルキルベンゼン変性ノボラック型フェノ
ール樹脂は、未変性ノボラック型フェノール樹脂に比較
して硬化性が劣り、硬化物の架橋密度が低いため単独で
成形材料に使用するには問題がある。また、アルキルベ
ンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂と未変性のノボ
ラック型フェノール樹脂との併用でも十分ではなかっ
た。本発明者は上記の欠点を改良するために鋭意研究し
た結果、特許請求の範囲の請求項1に記載した配合比率
の3成分併用の樹脂組成物にすることにより目的とする
特性を得ることが可能となった。
【0006】アルキルベンゼン変性ノボラック型フェノ
ール樹脂は通常以下のようにして得られる。キシレン、
メシチレンなどのアルキルベンゼンとホルムアルデヒド
とを硫酸などの強酸の存在下で反応して、アルキルベン
ゼン・ホルムアルデヒド縮合物を得、次いで、ノボラッ
ク型フェノール樹脂あるいはフェノールを加えて反応
し、更に必要に応じてホルムアルデヒドを加えて反応を
続ける。反応終了後中和し、水や未反応物を除去して最
終製品が得られる。
【0007】本発明において、アルキルベンゼン変性ノ
ボラック型フェノール樹脂のアルキルベンゼン変性比率
は30〜60モル%が好ましい。30モル%以下では耐
水性が低下し、60モル%以上では硬化性が低下するよ
うになる。数平均分子量は400〜600が好ましい。
600より大きいと成形材料の成形時の流動性が小さく
なり、400より小さいと低分子量成分が多くなり、樹
脂の取り扱いが困難で、成形品強度が低下するようにな
る。
【0008】ノボラック型フェノール樹脂は通常フェノ
ールとホルムアルデヒドとを蓚酸や塩酸などの酸触媒下
で反応することにより得られるもので、O/P比が 0.
6〜0.8 のものが硬化性、強度の点で好ましい。数平
均分子量は600〜800が好ましい。800より大き
いと成形材料の成形時の流動性が小さくなり、600よ
り小さいと低分子量成分が多くなり、硬化性、強度が低
下するようになる。ジメチレンエーテルレゾール型フェ
ノール樹脂はフェノールとホルムアルデヒドとを酢酸亜
鉛などの2価金属塩を触媒として反応したもので、通常
フェノール核に結合したホルムアルデヒドの内ジメチレ
ンエーテル結合の比率が30モル%以上である。このジ
メチレンエーテル結合比率は40モル%以上が好まし
い。40モル%以下のものは成形材料の成形時の流動性
が小さい。数平均分子量は650〜800が好ましい。
650以下のものは低分子量成分が多く、成形材料化す
るときの混練時作業性が良くなく、樹脂が固結すること
があり、800以上のものは成形材料の成形時の流動性
が小さくなる。
【0009】以上の説明中、樹脂の特性値は以下の分析
機器により測定した。 I.アルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂
のアルキルベンゼン変性比率 NMRスペクトルの特定ピークの比率 II.オルソ/パラ結合比(O/P比) NMRスペクトルの特定ピークの比率 III.数平均分子量 高速液体クロマトグラフィ IV.ジメチレンエーテル結合比率 NMRスペクトルの特定ピークの比率
【0010】次に、かかるフェノール樹脂組成物から成
形材料を得る場合、これらの樹脂の他に架橋剤としてヘ
キサメチレンテトラミンを樹脂分に対して5〜25重量
%配合する。25重量%以上では架橋密度が高くなり過
ぎ、成形時の揮発分も多くなる。5重量%以下では硬化
が十分ではなく、種々の特性、特に耐薬品性が低下す
る。この他に、有機又は無機充填材、離型剤、着色剤等
を配合することができる。充填材は本発明の特長である
高強度、耐熱性、耐水性を十分に発揮させるためには、
無機質で繊維状のもの、例えばガラス繊維が好ましい。
ガラス繊維は繊維長1〜6mm、繊維径3〜13μmの通
常の市販のガラスチョップドストランドであれば使用で
きる。樹脂と充填材の界面の密着性を向上させるために
はアミノシラン、エポキシシラン等のシランカップリン
グ剤を使用すれば、耐水性、強度の向上に一層効果的で
ある。
【0011】本発明のフェノール樹脂組成物から成形材
料の製造方法は、上記の各原料を均一に混合した後、ロ
ール、コニーダ、二軸押出機等の混練機単独又はロール
と他の混練機との組み合わせで加熱混練し、粉砕して得
られる。造粒機を組み合わせてペレットにすることも可
能である。本発明のフェノール樹脂組成物及びそれから
得られた成形材料は、寸法安定性、耐熱性、耐水性、強
度が優れているので、ガソリン、アルコール、水あるい
は温度など種々の影響を考慮する必要のある環境下で使
用される自動車機構部品に適用できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を示す。 実施例1 キシレン変性率40モル%で、数平均分子量530のキ
シレン変性ノボラック型フェノール樹脂14重量%、ホ
ルムアルデヒドとフェノールの仕込みモル比を0.85
とし、塩酸触媒下で反応して得たO/P比0.72で、
数平均分子量680のノボラック型フェノール樹脂4重
量%、ホルムアルデヒドとフェノールの仕込みモル比を
1.6とし、酢酸亜鉛の触媒下で反応して得たジメチレン
エーテル結合比率50モル%で、数平均分子量700の
ジメチレンエーテルレゾール型フェノール樹脂12重量
%、ヘキサメチレンテトラミン5重量%、ガラスチョッ
プドストランド(日本電気硝子(株)製 ECS015B154H)6
0重量%、及びシランカップリング剤、離型剤、着色剤
など5重量%を均一に混合した後、100℃のロールに
て5分間混練し、冷却後粉砕して成形材料を得た。
【0013】実施例2 キシレン変性率35モル%で、数平均分子量600のキ
シレン変性ノボラック型フェノール樹脂14重量%、ホ
ルムアルデヒドとフェノールの仕込みモル比を0.87
とし、蓚酸触媒下で反応して得たO/P比0.70で、
数平均分子量760のノボラック型フェノール樹脂4重
量%、ホルムアルデヒドとフェノールの仕込みモル比を
1.4とし、酢酸マンガンの触媒下で反応して得たジメチ
レンエーテル結合比率44モル%で、数平均分子量65
0のジメチレンエーテルレゾール型フェノール樹脂12
重量%、ヘキサメチレンテトラミン5重量%、ガラスチ
ョップドストランド(日本電気硝子(株)製 ECS015B154
H)60重量%、及びシランカップリング剤、離型剤、
着色剤など5重量%を均一に混合した後、100℃のロ
ールにて5分間混練し、冷却後粉砕して成形材料を得
た。
【0014】実施例3 実施例1で使用したキシレン変性ノボラック型フェノー
ル樹脂16重量%、実施例1で使用したノボラック型フ
ェノール樹脂5重量%、実施例1で使用したジメチレン
エーテルレゾール型フェノール樹脂12重量%、ヘキサ
メチレンテトラミン5重量%、ガラスチョップドストラ
ンド(日本電気硝子(株)製 ECS015B154H)60重量%、
及びシランカップリング剤、離型剤、着色剤など5重量
%を均一に混合した後、100℃のロールにて5分間混
練し、冷却後粉砕して成形材料を得た。
【0015】比較例1 実施例1で使用したキシレン変性ノボラック型フェノー
ル樹脂12重量%、実施例1で使用したノボラック型フ
ェノール樹脂12重量%、実施例1で使用したジメチレ
ンエーテルレゾール型フェノール樹脂6重量%、ヘキサ
メチレンテトラミン5重量%、ガラスチョップドストラ
ンド(日本電気硝子(株)製 ECS015B154H)60重量%、
及びシランカップリング剤、離型剤、着色剤など5重量
%を均一に混合した後、100℃のロールにて5分間混
練し、冷却後粉砕して成形材料を得た。
【0016】比較例2 実施例1で使用したキシレン変性ノボラック型フェノー
ル樹脂21重量%、実施例1で使用したノボラック型フ
ェノール樹脂4重量%、ホルムアルデヒドとフェノール
の仕込みモル比を1.8とし、水酸化カルシウムの触媒下
で反応して得たメチロール結合比率50モル%で、数平
均分子量450のメチロールレゾール型フェノール樹脂
6重量%、ヘキサメチレンテトラミン5重量%、ガラス
チョップドストランド(日本電気硝子(株)製 ECS015B15
4H)60重量%、及びシランカップリング剤、離型剤、
着色剤など5重量%を均一に混合した後、100℃のロ
ールにて5分間混練し、冷却後粉砕して成形材料を得
た。
【0017】比較例3 実施例1で使用したノボラック型フェノール樹脂30重
量%、ヘキサメチレンテトラミン5重量%、ガラスチョ
ップドストランド(日本電気硝子(株)製 ECS015B154H)
60重量%、及びシランカップリング剤、離型剤、着色
剤など5重量%を均一に混合した後、100℃のロール
にて5分間混練し、冷却後粉砕して成形材料を得た。
【0018】比較例4 実施例1で使用したキシレン変性ノボラック型フェノー
ル樹脂15重量%、実施例1で使用したノボラック型フ
ェノール樹脂15重量%、ヘキサメチレンテトラミン5
重量%、ガラスチョップドストランド(日本電気硝子
(株)製 ECS015B154H)60重量%、及びシランカップリ
ング剤、離型剤、着色剤など5重量%を均一に混合した
後、100℃のロールにて5分間混練し、冷却後粉砕し
て成形材料を得た。
【0019】各実施例及び比較例で得られた成形材料の
特性を表1に示す。
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上の実施例及び比較例からも明かなよ
うに、本発明のフェノール樹脂組成物及び成形材料は寸
法安定性、耐水性、強度が優れている。特に、高耐熱性
であるので、高温下での寸法安定性、耐水性、強度が優
れており、従って、これらの特性の要求される成形品、
特に、自動車機構部品用に好適である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂組成がアルキルベンゼン変性ノボラ
    ック型フェノール樹脂35〜70重量%、ノボラック型
    フェノール樹脂5〜25重量%及びジメチレンエーテル
    レゾール型フェノール樹脂30〜55重量%からなるこ
    とを特徴とするフェノール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフェノール樹脂組成物に
    おいて、それぞれの樹脂が、アルキルベンゼン変性比率
    が30〜60モル%で、数平均分子量が400〜600
    のアルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂、
    オルソ/パラ結合比が0.6〜0.8で、数平均分子量が
    600〜800のノボラック型フェノール樹脂、及び結
    合ホルムアルデヒドの内ジメチレンエーテル結合比率が
    40モル%以上で、数平均分子量が650〜800のジ
    メチレンエーテルレゾール型フェノール樹脂であるフェ
    ノール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のフェノール樹脂組
    成物の含有率が25〜35重量%で、補強材としてガラ
    ス繊維を40重量%以上含有することを特徴とするフェ
    ノール樹脂成形材料。
JP3335263A 1991-12-18 1991-12-18 フェノール樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2653593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335263A JP2653593B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 フェノール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335263A JP2653593B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 フェノール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171007A JPH05171007A (ja) 1993-07-09
JP2653593B2 true JP2653593B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=18286570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335263A Expired - Lifetime JP2653593B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 フェノール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653593B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988154B2 (ja) * 2003-10-21 2012-08-01 三星電子株式会社 レゾールを含有する樹脂溶液、これを使用して形成された硬化樹脂膜およびこれを使用して硬化樹脂膜を形成する方法
JP4691991B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-01 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JP6394286B2 (ja) * 2014-10-31 2018-09-26 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂組成物および成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249341B2 (ja) * 1983-06-01 1990-10-29 Toshiba Chem Prod Fuenoorujushiseikeizairyo

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05171007A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029443B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2653593B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP3034886B2 (ja) 衝撃強度に優れるフェノール樹脂組成物
JPH07309997A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2001131253A (ja) 水溶性フェノール樹脂の製造方法
JP3152883B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JPH0834903A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH09176263A (ja) フェノール樹脂組成物
JPS6248974B2 (ja)
JPH11166101A (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法
JP2001253932A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH11269242A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH06228256A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JPH06184405A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2003292728A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2001049079A (ja) フェノール樹脂組成物及びその製造方法
JPH069856A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH08157692A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JPH07292220A (ja) フェノール樹脂組成物
JP3555835B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0349935B2 (ja)
JPH0841289A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0827358A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JP3154436B2 (ja) マレイミド樹脂組成物
JP2596249B2 (ja) 射出成形用フェノール樹脂成形材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15