JPH0834903A - フェノール樹脂組成物 - Google Patents

フェノール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0834903A
JPH0834903A JP17064894A JP17064894A JPH0834903A JP H0834903 A JPH0834903 A JP H0834903A JP 17064894 A JP17064894 A JP 17064894A JP 17064894 A JP17064894 A JP 17064894A JP H0834903 A JPH0834903 A JP H0834903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
resin composition
molding material
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17064894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Maebotoke
伸一 前佛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP17064894A priority Critical patent/JPH0834903A/ja
Publication of JPH0834903A publication Critical patent/JPH0834903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 樹脂組成が、アルキルベンゼン変性率が30
〜60モル%で、数平均分子量が400〜600のアル
キルベンゼン変性ノボラック樹脂25〜55重量部、オ
ルソ/パラ結合比が1.1〜2.5で数平均分子量が7
00〜1100のノボラック型フェノール樹脂10〜4
0重量部、及び数平均分子量が400〜600のメチロ
ール型フェノール樹脂25〜55重量部からなり、樹脂
組成物中のフリーフェノール含有率が2.0%以下であ
ることを特徴とするフェノール樹脂組成物、及びこの組
成物から得られた成形材料。 【効果】 本発明のフェノール樹脂組成物から得られた
成形材料は、寸法安定性、耐水性、耐ガソリン性、強
度、更に硬化性に優れている。特に高温下での寸法安定
性、耐水性に優れており、これらの特性が要求される成
形品、特に、自動車機構部品に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度で、耐熱性、耐
水性、耐ガソリン性に優れたフェノール樹脂成形材料を
与えるフェノール樹脂組成物に関し、特に自動車機構部
品に適したフェノール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フェノール樹脂成形材料はいくつ
かの自動車機構部品に使用されている。かかる部品には
寸法安定性、耐熱性、高強度等の特性が要求され、金属
からプラスチックへの切り替えにはいくつかの充分解決
されていない問題がある。寸法安定性は無機の充填材を
多く配合することで改善できるが、他の特性との関係上
配合量にも限界がある。フェノール樹脂により寸法安定
性を改善するためには、硬化後の揮発分の少ない樹脂組
成にする必要がある。また、アルキルベンゼン変性フェ
ノール樹脂による改良もなされているが、高温下での強
度、耐水性が充分とはいえず、一層の向上が望まれてい
た。更に長期にわたりガソリンに浸漬される場合には成
形品中の成分が溶出し、寸法変化を起こすといった問題
もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】更に、耐熱性、強度を
向上させるために、種々の検討が行なわれているが、他
の特性とのバランスが充分ではなく、未だ満足すべき材
料が得られていない。本発明は、寸法安定性が優れてい
ると共に、耐熱性、耐水性、耐ガソリン性、強度におい
ても良好で、自動車機構部品を成形するのに適したフェ
ノール樹脂成形材料を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂組成がア
ルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂25〜
55重量部、ノボラック型フェノール樹脂10〜40重
量部及びメチロールレゾール型フェノール樹脂25〜5
5重量部からなり、フリーフェノール含有率が2.0%
以下であることを特徴とするフェノール樹脂組成物で、
それぞれの樹脂は、好ましくはアルキルベンゼン変性率
が30〜60モル%で、数平均分子量が400〜600
のアルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂、
オルソ/バラ結合比(O/P比)が1.1〜2.5で数
平均分子量が700〜1100のノボラック型フェノー
ル樹脂、及び数平均分子量が400〜600のメチロー
ルレゾール型フェノール樹脂であるフェノール樹脂組成
物である。更に、好ましくは、硬化剤としてヘキサメチ
レンテトラミンを含み、その量がノボラック樹脂に対し
18〜24phrであり、且つ水酸化カルシウム等の硬
化助剤を含有しないものである。そして、成形材料とし
て、上記樹脂組成物の含有率が25〜35重量%であ
り、成形材料中のフリーフェノール含有量が0.5% 以
下で、更に補強材としてガラス繊維を40重量%以上含
有するフェノール樹脂成形材料に関するものである。
【0005】アルキルベンゼン変性ノボラック樹脂は、
耐水性に優れるものの、未変性ノボラック型フェノール
樹脂に比較して硬化性が劣り、硬化物の架橋密度が低い
ため単独で成形材料に使用するには問題がある。また、
アルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂と未
変性ノボラック型フェノール樹脂との併用でも十分では
ない。本発明者は上記欠点を改良するため鋭意検討した
結果、特許請求の範囲に記載した配合比率で、低フリー
フェノールの樹脂組成物とすることにより目的とする強
度、耐熱性、耐水性、耐ガソリン性を得ることが可能と
なった。
【0006】アルキルベンゼン変性ノボラック型フェノ
ール樹脂は通常以下のようにして得られる。キシレン、
メシチレン等のアルキルベンゼンとホルムアルデヒドと
を硫酸等の強酸の存在下で反応してアルキルベンゼン・
ホルムアルデヒド縮合物を得、ついでノボラック型フェ
ノール樹脂あるいはフェノールを加えて反応し、更に必
要に応じてホルムアルデヒドを加えて反応を続ける。反
応終了後中和し、水や未反応物を除去して最終製品が得
られる。本発明においてアルキルベンゼン変性ノボラッ
ク型フェノール樹脂のアルキルベンゼン変性率は30〜
60モル%が好ましい。30モル%未満では耐水性が十
分ではなく、60モル%を越えると硬化性が低下するよ
うになる。数平均分子量は400〜600が好ましい。
600より大きいと成形材料の成形時の流動性が小さく
なり、400より小さいと低分子成分が多くなり、樹脂
の取り扱いが困難であり、成形品強度が低下するように
なる。
【0007】ノボラック型フェノール樹脂は通常フェノ
ールとホルムアルデヒドを蓚酸や塩酸などの酸触媒下で
反応することにより得られるもので、O/P比が1.1
〜2.5のものが硬化性の点で望ましい。樹脂のO/P
比は1.1未満のものでは十分な硬化性が得られず、ま
た2.5以上では成形材料化した際の熱安定性が低く、
実用上の問題がある。更に、高温で炊き上げる等により
フリーフェノールを除去し、その含有量を2%以下にし
たものが、耐ガソリン性の点で望ましい。フリーフェノ
ール含有量がこれ以上では成形品中の残存フリーフェノ
ールが多くなり、ガソリン浸漬時に溶出が起こるため、
成形品の寸法変化等が大きくなり満足する特性のものが
得られない。数平均分子量は700〜1100が好まし
い。1100より大きいと成形材料の成形時の流動性が
小さくなり、700より小さいと低分子成分が多くなり
樹脂の取り扱いが困難であり、成形品強度が低下するよ
うになる。
【0008】メチロール型フェノール樹脂は、フェノー
ルとホルムアルデヒドを塩基性触媒下で反応させて得ら
れるもので、数平均分子量は400〜600が好まし
い。400以下のものは低分子量成分が多くなり樹脂の
取り扱いが困難で、硬化性及び成形品の強度において劣
る。また、600以上では成形材料の流動性が小さくな
る。これらの樹脂組成物全体に対してフリーフェノール
含有量は、前述と同じく耐ガソリン性の点で2重量%以
下が好ましい。
【0009】次に、かかるフェノール樹脂組成物から成
形材料を得る場合、これらの樹脂の他に硬化剤としてヘ
キサメチレンテトラミンをノボラック型フェノール樹脂
及びアルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂
の合計に対し18〜24重量%配合する。24重量%以
上では架橋密度が高くなりすぎ、また、過剰な架橋剤に
より吸水率が多くなり耐湿性が低下する。18重量%以
下では十分な硬化性が得られず、更に架橋密度が低いた
め、耐薬品性と耐湿性が低下するようになる。通常、フ
ェノール樹脂成形材料、特にレゾール型フェノール樹脂
を含む成形材料の場合、硬化助剤として金属酸化物、金
属水酸化物等を加えるが、本発明の特長である耐水性を
低下させる原因となることが明らかとなったため、これ
らの硬化助剤は一切使用しないことが特に好ましい。ま
た、成形材料中のフリーフェノール含有量は0.5%以
下が好ましく、これ以上では成形品をガソリンに浸漬し
たときに溶出が起き、成形品の寸法変化が大きくなる。
【0010】この他に、有機又は無機充填材、離型剤、
着色剤等を配合することが出来る。充填材は本発明の特
長である高強度、耐熱性、耐水性を十分に発揮させるた
めには、無機質、特にガラス繊維が好ましい。ガラス繊
維は繊維長3〜13μmの通常の市販のガラスチョップ
ドストランドであれば使用できる。更に、樹脂と充填材
の界面の密着性を向上させるために、アミノシラン、エ
ポキシシラン等のカップリング剤を使用すれば、耐水
性、強度の向上に一層効果的である。
【0011】本発明のフェノール樹脂組成物から成形材
料を得る場合、上記原料を均一に混合後、ロール、コニ
ーダ、二軸押出機等の混練機単独又ロールと他の混練機
との組み合わせで加熱混練し、粉砕して得られる。本発
明のフェノール樹脂組成物から得られた成形材料は耐熱
性、寸法安定性、耐水性、強度に優れ、ガソリン、アル
コール、水あるいは温度など種々の影響を考慮する必要
のある環境下で使用される、自動車機構部品に適用でき
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。表1
の上覧に示す組成配合にてフェノール樹脂成形材料を作
製した。各成形材料について、曲げ強さ、荷重たわみ温
度、耐水寸法変化率、耐ガソリン性及び硬化性等を測定
し、表1の下欄に示した。
【0013】
【表1】
【0014】[測定方法] 1.曲げ強さ、荷重たわみ温度:JIS K 6911
に準じて行う。テストピースは175℃で3分間トラン
スファ成形し、180℃、3時間アフターベーキングし
たものである。 2.耐水寸法変化率:127×12.7×0.5mmの
テストピースを上記と同様にトランスファ成形して得
た。このテストピースを130℃プレッシャクッカーテ
ストし、飽和吸水したときの寸法変化率を耐水寸法変化
率とした。 3.硬化性:50φ×3mm厚のテストピースをトラン
スファ成形するにあたり、175℃、20秒間で取り出
し、10秒後にバコール硬度(No.935)を測定して硬化
性とした。 4.耐ガソリン性:50φ×3mm厚のテストピースを
上記と同様にトランスファ成形して得た。このテストピ
ースを60℃のガソリンに1000時間浸漬し、外径方
向の寸法変化率と重量変化率を測定した。
【0015】実施例で得られた成形材料は、上記特性の
いずれも良好である。ただし、実施例4は、消石灰が配
合されているので、耐水寸法変化率がやや劣っている。
これに対して、比較例1では、キシレン変性ノボラック
型フェノール樹脂の配合量が多いため、硬化性が良くな
く、硬化物の架橋密度が小さく、曲げ強さ、荷重たわみ
温度が低くガソリン浸漬後の寸法変化が大きい。比較例
2では、ノボラック型フェノール樹脂の配合量が多いた
め、耐水寸法変化率が劣っている。比較例3では、ヘキ
サメチレンテトラミンの量が多すぎるため、硬化は速い
もののガソリン浸漬後の寸法変化が大きい等、他の特性
が全体としてやや劣っている。比較例4では、ノボラッ
ク型フェノール樹脂のみを使用した場合であり、耐水寸
法変化率が極端に劣っている。
【0016】
【発明の効果】以上の実施例及び比較例から明らかなよ
うに、本発明のフェノール樹脂組成物から得られた成形
材料は、寸法安定性、耐水性、耐ガソリン性、強度、更
に硬化性に優れている。特に高温下での寸法安定性、耐
水性に優れており、これらの特性が要求される成形品、
特に、自動車機構部品に好適である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂組成がアルキルベンゼン変性ノボラ
    ック樹脂25〜55重量部、ノボラック型フェノール樹
    脂10〜40重量部及びメチロール型フェノール樹脂2
    5〜55重量部からなり、フリーフェノール含有率が2
    %以下であることを特徴とするフェノール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフェノール樹脂組成物に
    おいて、それぞれの樹脂が、アルキルベンゼン変性率が
    30〜60モル%で、数平均分子量が400〜600の
    アルキルベンゼン変性ノボラック樹脂、オルソ/パラ結
    合比が1.1〜2.5で数平均分子量が700〜110
    0のノボラック型フェノール樹脂、及び数平均分子量が
    400〜600のメチロールレゾール型フェノール樹脂
    であるフェノール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1のフェノール樹脂組成物におい
    て、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを含み、そ
    の量がアルキルベンゼン変性ノボラック樹脂及びノボラ
    ック型フェノール樹脂の合計量に対し18〜24phr
    であるフェノール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3に記載のフェノール
    樹脂組成物の含有率が25〜35重量%であり、補強材
    としてガラス繊維を40重量%以上含有することを特徴
    とするフェノール樹脂成形材料。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のフェノール樹脂成形材料
    において、成形材料中のフリーフェノール含有率が0.
    5%以下であるフェノール樹脂成形材料。
JP17064894A 1994-07-22 1994-07-22 フェノール樹脂組成物 Pending JPH0834903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17064894A JPH0834903A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 フェノール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17064894A JPH0834903A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 フェノール樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834903A true JPH0834903A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15908778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17064894A Pending JPH0834903A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 フェノール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068705A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2011173970A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
JP2013067788A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料および摺動部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068705A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2011173970A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
JP2013067788A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料および摺動部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162428A (en) Phenolic resin composition
JPH0834903A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH07309997A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5504786B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3915045B2 (ja) マシニングセンタにおける構造部品成形材料、及びマシニングセンタにおける構造部品成形体
JPH07292220A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2653593B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2000044771A (ja) 熱時寸法安定性に優れるフェノール樹脂成形材料
JPS6234789B2 (ja)
JPH11166101A (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法
JP2001131253A (ja) 水溶性フェノール樹脂の製造方法
JP3580527B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2004277599A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3152883B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP6652050B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物
JP2004269762A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH06228256A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JPH069856A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2001234027A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3938477B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH04283256A (ja) 熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法
JP3555835B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2004131703A (ja) コンミテーター用フェノール樹脂成形材料
JPS60139749A (ja) フエノ−ル樹脂組成物
JPH08157692A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02