JPH04283256A - 熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04283256A
JPH04283256A JP4651991A JP4651991A JPH04283256A JP H04283256 A JPH04283256 A JP H04283256A JP 4651991 A JP4651991 A JP 4651991A JP 4651991 A JP4651991 A JP 4651991A JP H04283256 A JPH04283256 A JP H04283256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
novolac
composition
novolac resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4651991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4651991A priority Critical patent/JPH04283256A/ja
Publication of JPH04283256A publication Critical patent/JPH04283256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の構造材に適した高
剛性、高強度の樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に成形体用樹脂は剛性、強度、耐
薬品性、耐熱性及び加工性に優れた特性を有することが
必要であり、とくに構造材として用いる場合には剛性と
強度が重要となる。
【0003】樹脂の剛性すなわち弾性率を高めるために
は、通常は粒状又は繊維状などの無機又は有機の充填材
を樹脂に添加する方法が用いられる。このように充填材
を配合することにより、弾性率を高めまた強度も改善さ
れる。しかし、一方では充填材と樹脂との接着、繊維状
充填材を用いた場合の強度及び弾性率の異方性、射出成
形体のウェルド強度などにおいても新たな問題が生ずる
【0004】ノボラック樹脂はヘキサメチレンテトラミ
ン等の硬化剤を用いて成形体に加工されることが知られ
ている。米国特許4,544,688号明細書には、ノ
ボラック樹脂の2価金属塩がアルキッド樹脂、エポキシ
樹脂等のコーティングにおいて耐食性の改良に効果があ
ることが記されている。
【0005】また、米国特許4,663,401号明細
書には、エポキシ硬化樹脂系にポリスルフォンを配合す
ることによりその靱性が改良されることが記されている
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高剛性及び高
強度、とくに等方的な高弾性率を有する成形体を提供し
ようとするものである。とくに既存の熱可塑性樹脂及び
熱硬化性樹脂それぞれ単独では達成できない高弾性率を
与え、かつ等方的な高剛性を有する成形体を与える樹脂
組成物を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は熱可塑性樹脂が
連続相であり、(1)ノボラック樹脂、(2)硬化剤及
び(3)金属塩イオン架橋剤の成分からなる硬化ノボラ
ック樹脂相が不連続相を形成していることを特徴とする
熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物に関する。
【0008】また本発明は、熱可塑性樹脂及びノボラッ
ク樹脂を予め均一に相溶させておき、ノボラック樹脂用
硬化剤及び金属塩イオン架橋剤を配合し、該ノボラック
樹脂を硬化させることによりノボラック樹脂を不連続相
とすることを特徴とする熱可塑性樹脂変性ノボラック樹
脂組成物の製造方法に関する。
【0009】本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては
、ノボラック樹脂に相溶性のある熱可塑性樹脂が選ばれ
る。例えば、ポリスルフォン類、ポリエーテルスルフォ
ン類、ポリフェニレンエーテル類及びポリカーボネート
類があげられ、好ましくはポリエーテルスルフォン類及
びポリフェニレンエーテル類が用いられる。これらは単
独または混合物として用いられる。これらの熱可塑性樹
脂はノボラック樹脂の硬化に際して連続相を形成する。 熱可塑性樹脂の配合割合としては、ノボラック樹脂10
0重量部に対して、10〜40重量部好ましくは15〜
40重量部用いる。10重量部未満では本発明に特徴的
な相構造を有する成形体が得られにくく、その結果とし
て、脆い成形体となる。40重量部を越えると、高い剛
性すなわち高弾性率を有する成形体が得られにくい。
【0010】本発明に用いるノボラック樹脂としては、
フェノール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−ク
レゾール、p−エチルフェノール、p−プロピルフェノ
ール、ノニルフェノール等のフェノール類とホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアル
デヒド、グリオキサール等のアルデヒド類との反応生成
物であるノボラック樹脂があげられる。フェノール類と
してはレゾルシン、カテコール等の二価フェノールも併
用することができる。
【0011】これらのノボラック樹脂を予め前記の熱可
塑性樹脂に相溶させて、ついでノボラック樹脂用硬化剤
及び金属塩を用いて硬化及びイオン架橋することにより
本発明の熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物を得る
ことができる。ノボラック樹脂と熱可塑性樹脂を予め相
溶させる方法はとくに限定されない。例えば、溶液混合
を行なった後溶媒を除去する方法等があげられる。ノボ
ラック樹脂の硬化の方法も必ずしも限定されない。予め
均一に相溶したノボラック樹脂と熱可塑性樹脂の混合物
を混練機に投入し、溶融状態で硬化剤と金属塩イオン架
橋剤を混合し、所定時間(例えば、3〜20分間)混練
する方法を用いることができる。混練温度は樹脂の混合
系によっても異なり、また、硬化とイオン架橋の生じ易
い条件を適切に選択することができる。例えば、フェノ
ールノボラック樹脂とポリエーテルスルフォンの混合系
の場合、190℃前後の条件を用いることができる。
【0012】金属塩によるイオン架橋を優位に行うため
に、フェノール類のオルソ位同志がメチレン基で結合し
た一般式(1)
【化1】 (R1 はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜9の
アルキル基、またはハロゲン原子を示す。)で表される
構造を有するいわゆるハイオルソ型のノボラック樹脂が
好適に用いられる。本発明においては、上記の一般式(
1)で表される構造のメチレン基が全体のメチレン基の
60%以上を占めるノボラック樹脂がより好ましく用い
られる。
【0013】60%未満であっても本発明の熱可塑性樹
脂変性ノボラック樹脂組成物から得られる成形体は従来
の樹脂単味から得られる成形体よりも高い剛性を有する
が、ハイオルソ型のメチレン基が60%以上のノボラッ
ク樹脂を用いることにより、イオン架橋がより十分に行
われ、その結果より高い剛性の成形体が得られる。
【0014】ノボラック樹脂の軟化点はとくに限定され
ないが、50〜120℃の範囲のものが熱可塑性樹脂の
溶解等の加工上の観点から好ましい。ノボラック樹脂の
製造方法としてはとくに限定されず従来公知の方法を用
いることができる。
【0015】本発明に用いるノボラック樹脂用硬化剤と
しては、ヘキサメチレンテトラミン、パラホルムアルデ
ヒド及びトリオキサン等を例示することができる。なか
でもヘキサメチレンテトラミンが好ましく用いられる。 硬化剤の配合量はノボラック樹脂に対して3〜10重量
%の範囲で選ばれる。配合量が3重量%未満では脆い成
形体となり、10重量%を越えると増粘のため成形が困
難となる。
【0016】本発明に用いる金属塩イオン架橋剤として
は、アルカリ土類金属、遷移金属から選ばれた二価の金
属イオンの酸化物、有機酸塩があげられる。具体的には
、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酢酸
亜鉛、及び酢酸マンガンなどが例示される。なかでも酢
酸亜鉛がもっとも好ましく用いられる。これらの金属塩
は単独または混合して用いることができる。配合量は、
硬化剤例えばヘキサメチレンテトラミン1.0モルに対
して0.5〜5.0モルの範囲から選ばれる。配合量が
0.5モル未満ではイオン結合が不十分となり高い剛性
が得られない。また5.0モルを越えると増粘のため成
形が困難となる。
【0017】ヘキサメチレンテトラミンと金属塩とで配
合系の中性度を保つことも重要である。とくにポリカー
ボネート類のように酸やアルカリに弱い熱可塑性樹脂を
用いる場合、配合系の中性度を保つことがとくに重要で
ある。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂
組成物に、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、アルミナ
水和物、炭化ケイ素、カーボンブラック、シリカ等の粒
状物を配合することも、加工性や取扱い性の改良のため
に有効である。
【0019】本発明の熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂
に、強化材用として連続繊維、短繊維、パルプ状繊維を
使用することができる。使用される繊維としては、炭素
繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、アルミ
ナ繊維、チタニア繊維、セラミック繊維、芳香族ポリア
ミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリベンズイミダ
ゾール繊維等、有機質、無機質の繊維を例示できるが、
これらに限定されるものではない。
【0020】さらに前記強化繊維にタルク、マイカ、炭
酸カルシウム、アルミナ水和物、炭化ケイ素、カーボン
ブラック、シリカ等の粒状物を併用することも樹脂組成
物の粘性を改良して複合材料の成形を容易にしたり、あ
るいは得られる複合材料の物性、例えば圧縮強度等を改
良するために有効である。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂
組成物では、熱可塑性樹脂から成る連続相とノボラック
樹脂を主成分とする部分的にイオン架橋した剛性の高い
不連続相から成る成形体が得られることが、曲げ弾性率
および走査型電子顕微鏡の測定から示唆される。
【0022】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するため実施例
を示すが本発明はこれらに限定されるものでない。曲げ
物性はJIS  K  6911で測定した。
【0023】実施例1 レジトップ(登録商標)PSM−4261(群栄化学工
業株式会社製フェノールノボラック樹脂、軟化81℃、
構造式(1)のメチレン基の割合はC13−NMR測定
より約40%)80gとポリエーテルスルホン樹脂Vi
ctrex(登録商標)PES4800P(住友化学工
業株式会社販売)20gとを塩化メチレンに溶解し、均
一に溶解後80℃で塩化メチレンを除去し、最後に15
0℃真空状態で完全に揮発分を除去して透明な樹脂組成
物を得た。
【0024】ラボプラストミル(東洋精機株式会社製)
を190℃に設定し、該組成物30gを添加して溶融し
た。次にヘキサメチレンテトラミン1.24g(0.0
088モル)と酢酸亜塩2水和物3.60g(0.01
64モル)と酸化亜塩2.00g(0.0246モル)
を混合して添加し、7分間混練して熱可塑性樹脂変性ノ
ボラック樹脂組成物を得た。
【0025】該組成物を230℃/100kg/平方c
mの条件で熱プレスして成形体を得た。該成形体の弾性
率は610kg/平方mmであり、曲げ強度は5.5k
g/平方mmであった。曲げ物性測定後のサンプル破断
面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、変形した亀の
子状の島部と島部の界面を連結する連続相とからなる相
構造と成っていた。
【0026】実施例2 実施例1においてヘキサメチレンテトラミン2.00g
と酢酸亜塩2水和物5.81gと酸化亜塩2.00gに
配合量を変更した以外は同一の製法で成形体を得た。該
組成物を250℃/100kg/平方cmの条件で熱プ
レスして成形体を得た。該成形体の弾性率は650kg
/平方mmであり、曲げ強度は9.7kg/平方mmで
あった。
【0027】実施例3 実施例1においてヘキサメチレンテトラミン1.70g
と酢酸亜塩2水和物4.94gと酸化マグネシウム2.
00gに配合物および量を変更した以外は同一の製法で
成形体を得た。該組成物を250℃/100kg/平方
cmの条件で熱プレスして成形体を得た。該成形体の弾
性率は640kg/平方mmであり、曲げ強度は7.8
kg/平方mmであった。
【0028】実施例4 実施例1においてフェノールノボラック樹脂とポリエー
テルスルフォンとの樹脂組成物の配合量を40gとし、
ヘキサメチレンテトラミン2.27gと酢酸亜塩2水和
物6.59gに配合物および量を変更した以外は同一の
製法で成形体を得た。該組成物を250℃/100kg
/平方cmの条件で熱プレスして成形体を得た。該成形
体の弾性率は590kg/平方mmであり、曲げ強度は
8.2kg/平方mmであった。
【0029】実施例5 撹拌機、温度計、冷却管を備えた1リットルフラスコに
ノニルフェノール220.4gとパラトルエンスルフォ
ン酸1.9gを水50gに溶解した水溶液を添加し、9
5℃に昇温した。次に、37%ホルマリン水溶液63.
3gを1時間で連続的に滴下してそのまま6時間保温し
た。保温後、10%NaOH水溶液で中和して、温水で
水洗後残存する水、未反応物を150℃で減圧して除去
した。得られたノニルフェノールノボラック樹脂は室温
で半固形であった。該ノボラック樹脂を使用する以外は
実施例1と同様な製法で成形体を得た。該成形体の弾性
率は350kg/平方mmであり、曲げ強度は3.4k
g/平方mmであった。
【0030】実施例6 撹拌機、温度計、冷却管を備えた1リットルフラスコに
フェノール330.9gと酢酸亜塩二水和物43.9g
を水200gに溶解した水溶液を添加し、95℃に昇温
した。次に、37%ホルマリン水溶液222.6gを1
時間で連続的に滴下してそのまま16時間保温した。保
温後、温水で水洗後残存する水、未反応物を150℃で
減圧して除去した。得られたハイオルソ型ノボラック樹
脂は室温で固形であった。構造式(1)のメチレン基の
割合はC13−NMR測定より72%であった。  該
ノボラック樹脂を使用する以外は実施例2と同様な製法
で成形体を得た。該成形体の弾性率は750kg/平方
mmであり、曲げ強度は9.5kg/平方mmであった
【0031】比較例1 実施例1においてPES4800Pとレジトップとの配
合割合を7対93にし、ヘキサメチレンテトラミンのみ
を1.97gを配合し、110℃で混練した以外は同一
の製法で成形体を得た。該組成物を170℃/100k
g/平方cmの条件で熱プレスして成形体を得た。該成
形体の弾性率は340kg/平方mmであり、曲げ強度
は3.2kg/平方mmであった。
【0032】比較例2 PES4800Pと同一のポリエーテルスルフォンでペ
レット状のポリマーを320℃でプレス成形した。該成
形体の弾性率は250kg/平方mmであり、曲げ強度
は13kg/平方mmであった。
【0033】比較例3 レジトップPSM−4261を50gとヘキサメチレン
テトラミンを5gとを混練した後、プレス成形した。該
成形体の弾性率は350kg/平方mmであり、曲げ強
度は6.2kg/平方mmであった。
【0034】比較例4 実施例5のノニルフェニルノボラック樹脂を50gとヘ
キサメチレンテトラミンを3gとを混練した後、プレス
成形した。該成形体の弾性率は270kg/平方mmで
あり、曲げ強度は4.2kg/平方mmであった。
【0035】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂変性ノボラック樹
脂組成物から成る成形体は、高剛性が必要とされる構造
材に特に有用である。具体的には、自動車の水平外装部
材、建築資材、各種工業用部材などとくに剛性が要求さ
れる分野で有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂が連続相であり、下記の(1
    )、(2)及び(3)の成分からなる硬化ノボラック樹
    脂相が不連続相を形成していることを特徴とする熱可塑
    性樹脂変性ノボラック樹脂組成物。 (1)ノボラック樹脂 (2)硬化剤 (3)金属塩イオン架橋剤
  2. 【請求項2】前記の熱可塑性樹脂及びノボラック樹脂を
    予め均一に相溶させておき、前記の硬化剤及び金属塩イ
    オン架橋剤により該ノボラック樹脂を硬化させることを
    特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂変性ノボラック
    樹脂組成物の製造方法。
JP4651991A 1991-03-12 1991-03-12 熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法 Pending JPH04283256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651991A JPH04283256A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651991A JPH04283256A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283256A true JPH04283256A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12749525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4651991A Pending JPH04283256A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164861A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 住友ベークライト株式会社 成形材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164861A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 住友ベークライト株式会社 成形材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794051A (en) Low shrinkage phenolic molding compositions
US4368299A (en) Epoxy resin compositions
JPH04283256A (ja) 熱可塑性樹脂変性ノボラック樹脂組成物及びその製造方法
JP3915045B2 (ja) マシニングセンタにおける構造部品成形材料、及びマシニングセンタにおける構造部品成形体
JP2011202075A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2000502738A (ja) 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤
JPS5935926B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07309997A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5703660B2 (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法
JP6652050B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物
JPH0834903A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH11166101A (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法
JPS6346099B2 (ja)
JP2015187229A (ja) フェノール樹脂成形材料及び成形物
JPH06228256A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JPH0841289A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2005240026A (ja) 成形用樹脂組成物、これを含有する成形材料
JP5309435B2 (ja) 保存安定性に優れた耐熱フェノール樹脂組成物
JP2001200138A (ja) 高強度ガラス繊維入りフェノール樹脂成形材料
JPH04189812A (ja) ノボラック型芳香族炭化水素―ホルムアルデヒド樹脂の製造方法、エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2003342381A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法及び繊維強化フェノール樹脂成形物
JPH07292220A (ja) フェノール樹脂組成物
JP3200369B2 (ja) 改質フェノール樹脂の製造方法
JP2011241268A (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP5381573B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料