JPH09176263A - フェノール樹脂組成物 - Google Patents

フェノール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09176263A
JPH09176263A JP7337407A JP33740795A JPH09176263A JP H09176263 A JPH09176263 A JP H09176263A JP 7337407 A JP7337407 A JP 7337407A JP 33740795 A JP33740795 A JP 33740795A JP H09176263 A JPH09176263 A JP H09176263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin composition
pts
xylene glycol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473928B2 (ja
Inventor
Shinichi Ozeki
真一 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP33740795A priority Critical patent/JP3473928B2/ja
Publication of JPH09176263A publication Critical patent/JPH09176263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473928B2 publication Critical patent/JP3473928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 靭性、耐熱性に優れ、成形品中のアラミド繊
維などの基材との密着性に優れたフェノール樹脂組成物
を提供すること。 【解決手段】 フェノール類、アルデヒド類、芳香族ア
ミンおよびキシレングリコールまたはその誘導体とを必
須成分として反応して得られるフェノール樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、靭性、耐熱性に優
れる成形品や高温摩擦特性、耐摩耗性に優れる摩擦材等
を得るために用いられるバインダーであって、靭性、耐
熱性に優れ、特に、補強基材としてアラミド繊維を使用
した場合アラミド繊維との密着性に優れるフェノール樹
脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂は優れた機械的特性、電
気特性、耐熱性及び接着性などを有するバインダーであ
り、電気・電子部品、住宅建材、自動車部品など様々な
用途で使用されている。近年、より過酷な条件下で使用
される分野への用途が急増し、特に耐熱性の要求が厳し
くなっている。このような用途では、従来のフェノール
樹脂の耐熱性では十分でなく、様々な変性フェノール樹
脂の研究が盛んに行われている。
【0003】フェノール樹脂の熱分解は、フェノール核
間のメチレン橋における酸化熱分解によって起こるとさ
れており、メチレン橋の片側をフェノール性水酸基の無
い芳香族炭化水素に置き換えることにより、耐熱性は改
善される。即ち、フェノールと芳香族炭化水素の反応に
おいて、フェノール樹脂の耐熱性は芳香族炭化水素の変
性量に比例して増大する。しかし、芳香族炭化水素の変
性量を多くすると、全体としてフェノール性水酸基含有
量が減少するので、基材との密着性の低下、反応性低下
による成形性の悪化、分子量増大による流動硬化性の悪
化といった欠点が増大し、前述のような用途へ適用する
場合、充分な耐熱性は得られなかった。
【0004】一方、フェノール樹脂を用いた成形品は、
一般にガラス繊維、アラミド繊維、金属繊維等の基材
と、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ウォラストナイ
ト、銅粉等の無機添加剤が使用されている。複合材とし
ての耐熱性はバインダーとなるフェノール樹脂の化学的
耐熱性と、これらの補強基材、フィラーとの密着性の両
立により発現されるものである。フェノール樹脂の化学
的耐熱性は、前述したように樹脂の構造中にフェノール
性水酸基のない芳香族炭化水素を導入することにより改
善されることが明らかになっている。しかしながら、芳
香族炭化水素により変性すると基材との密着性は低下
し、特にアラミド繊維との密着性の低下が顕著である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フェノール
樹脂のこのような問題点を解決するため、種々の検討の
結果完成されたもので、その目的とするところは、靭
性、耐熱性に優れ、成形品中のアラミド繊維などの基材
との密着性に優れたフェノール樹脂組成物を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェノール
類、アルデヒド類、芳香族アミン及びキシレングリコー
ルまたはその誘導体とを必須成分として得られるフェノ
ール樹脂組成物、に関するものであり、バインダーとし
ての化学的耐熱性及びアラミド繊維などの基材との密着
性に優れるフェノール樹脂組成物を提供するものであ
り、かかるフェノール樹脂を主体に用いることにより複
合材としての成形品の耐熱性が飛躍的に向上する。即
ち、本発明のフェノール樹脂組成物において、バインダ
ーとしての化学的耐熱性はキシレングリコール又はその
誘導体により、アラミド繊維などの基材との密着性は芳
香族アミンのアミノ基により発現されることが特長であ
る。
【0007】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明のフェノール樹脂組成物に使用するフェノール類
は、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、プロピルフェノール、カテコール、レゾルシ
ン、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ナフトールなどであり、これらを単独または2種
類以上組合わせて使用してもよい。本発明のフェノール
樹脂組成物に使用するアルデヒド類は、ホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセト
アルデヒド、サルチルアルデヒド、トリオキサンなどで
あり、これらを単独または2種類以上組合わせて使用し
てもよい。
【0008】本発明のフェノール樹脂組成物に使用する
キシレングリコールまたはその誘導体としては、パラキ
シレングリコールジメチルエーテル、パラキシレングリ
コール、メタキシレングリコールジメチルエーテル、メ
タキシレングリコール、オルソキシレングリコールジメ
チルエーテル、オルソキシレングリコールなどがあり、
これらを単独または2種類以上組合わせて使用してもよ
い。配合割合は、フェノール類100重量部に対して1
0〜170重量部である。10重量部未満では配合量が
少ないため化学的耐熱性向上効果が十分に現れず、17
0重量部を越えると組成物の流動性が低下するとともに
硬化性が劣るようになる。
【0009】本発明のフェノール樹脂組成物に使用する
芳香族アミン類は、フェニレンジアミン、アニリン、ア
ミノナフタレン、ジアミノナフタレン、メシジン、メチ
ルアニリン、メタニル酸、アミノインダン、アミノフェ
ノール、ビスアニリンフルオレンなどであり、これらを
単独または2種類以上組合わせて使用してもよい。本発
明のフェノール樹脂組成物におけるフェノール類100
重量部に対する芳香族アミンの割合は2〜100重量部
が好ましい。2重量部未満では基材との十分な密着性が
得られず、一方、100重量部を越えると樹脂の硬化が
阻害されるようになる。
【0010】本発明のフェノール樹脂組成物を付加縮合
反応する際の触媒としては、蓚酸、塩酸、硫酸、ジエチ
ル硫酸、パラトルエンスルホン酸等の酸類、酢酸亜鉛等
の金属塩類を単独または2種類以上併用して使用でき
る。
【0011】フェノール樹脂組成物の硬化剤としては必
要に応じて各種の2官能以上のエポキシ化合物、イソシ
アネート類及びホルムアルデヒド樹脂やヘキサメチレン
テトラミンを用いることが出来るが、硬化性、耐熱性の
面からヘキサメチレンテトラミンが好ましい。ヘキサメ
チレンテトラミンの添加量はフェノール樹脂組成物10
0重量部に対して3〜20重量部であり、好ましくは7
〜17重量部である。3重量部未満では樹脂の硬化が不
十分になり、また、20重量部を越えるとヘキサメチレ
ンテトラミンの分解ガスが成形品にふくれ、亀裂などを
発生させる。
【0012】本発明のフェノール樹脂組成物の用途とし
ては、成形材料用素材、有機繊維粘結剤、ゴム配合剤、
研磨材用粘結剤、摩擦材用粘結剤、ゴム配合剤、無機繊
維粘結剤、電子電気部品被覆剤、摺動部材粘結剤、エポ
キシ樹脂原料及びエポキシ樹脂硬化剤などが挙げられ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。しか
し本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。また、製造例、実施例及び比較例に記載されてい
る「部」及び「%」は、すべて「重量部」及び「重量
%」を示す。
【0014】製造例1 撹拌装置、還流冷却器及び温度計を備えた反応器にフェ
ノール1000部、パラキシレングリコールジメチルエ
ーテル570部、ジエチル硫酸0.6部を仕込み後、常
圧脱水しながら徐々に昇温し、温度が150℃に達して
から180分間常圧脱水反応を行った。80℃まで冷却
後、フェニレンジアミンを200部、37%ホルマリン
を250部添加、100℃で180分間還流反応を行っ
た。次いで、常圧脱水反応を行いながら、系内の温度を
130℃に昇温させた。次に系内を650mmHgの真
空下で脱水を行いながら、系内の温度が160℃に昇温
したところで反応器より取出して常温で固形の樹脂13
00部を得た。
【0015】製造例2 フェニレンジアミン200部をアニリン500部に変え
た以外は製造例1と同様にして常温で固形の樹脂155
0部を得た。
【0016】製造例3 製造例1と同様の反応装置にフェノール1000部、3
7%ホルマリン630部及び蓚酸20部を仕込み後、徐
々に昇温し温度が95℃に達してから120分間還流反
応を行った。次いで、系内を650mmHgの真空下で
脱水を行いながら、系内の温度が170℃に昇温したと
ころで反応器より取出して常温で固形の樹脂1080部
を得た。
【0017】実施例1 製造例1で得られた樹脂1000部にヘキサメチレンテ
トラミン110部を加え、粉砕し、粉末樹脂を得た。
【0018】実施例2 製造例2で得られた樹脂1000部にヘキサメチレンテ
トラミン110部を加え、粉砕し、粉末樹脂を得た。
【0019】比較例1 製造例3で得られた樹脂1000部にヘキサメチレンテ
トラミン110部を加え、粉砕し、粉末樹脂を得た。
【0020】実施例1〜2及び比較例1で得られた3種
類の粉末樹脂を各々別々に下に示す配合割合で混合し
た。 ───────────────────────── 配合物 配合量(重量%) ───────────────────────── 粉末樹脂 15 アラミド繊維(Kevlar/Du Pont) 10 炭酸カルシウム 75 ─────────────────────────
【0021】この配合物を温度160℃、圧力200k
g/cmで10分間成形した後、180℃で3時間焼
成してテストピ−スを作製した。得られた3種類のテス
トピースについて常態曲げ強度及び熱履歴後の曲げ強度
を測定し、その結果を表1に示す。表2より明らかなよ
うに、実施例1〜2は、常態強度が高く、基材との密着
性に優れる。また熱履歴後の曲げ強度劣化が小さく、耐
熱性に優れることが明らかである。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明のフェノール樹脂組成物は、靭
性、耐熱性に優れる成形品や高温摩擦特性、耐摩耗性に
優れる摩擦材等を得るために好適に用いられ、特に、補
強基材としてアラミド繊維を使用した複合材において、
アラミド繊維との密着性に優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類、アルデヒド類、芳香族ア
    ミンおよびキシレングリコールまたはその誘導体を必須
    成分として反応して得られるフェノール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 フェノール類100重量部に対する芳香
    族アミンが2〜100重量部である請求項1記載のフェ
    ノール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 フェノール類100重量部に対するキシ
    レングリコールまたはその誘導体が10〜170重量部
    である請求項1又は2記載のフェノール樹脂組成物。
JP33740795A 1995-12-25 1995-12-25 フェノール樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3473928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33740795A JP3473928B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 フェノール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33740795A JP3473928B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 フェノール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176263A true JPH09176263A (ja) 1997-07-08
JP3473928B2 JP3473928B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18308350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33740795A Expired - Fee Related JP3473928B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 フェノール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473928B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931405A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Sumitomo Durez Co Ltd 速硬化性ディッピング塗料
JP2004156045A (ja) * 2003-12-22 2004-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材
WO2007129640A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂焼成物及びこれを搭載した電子機器
CN111072884A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 沈阳化工大学 一种棕榈酰胺基十六烷二醇改性酚醛树脂制备方法
CN112812294A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 沉析纤维用间位芳纶树脂、沉析纤维、芳纶纸及合成方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947378A (ja) * 1972-05-09 1974-05-08
JPS54116083A (en) * 1978-02-28 1979-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of resol-type phenolic resin
JPS5774319A (en) * 1980-08-28 1982-05-10 Albright & Wilson Manufacture of phenolic group-containing resin
JPH04142324A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 変成フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JPH059251A (ja) * 1990-08-20 1993-01-19 Mitsui Toatsu Chem Inc フエノール系樹脂およびその製造方法
JPH06136082A (ja) * 1992-12-14 1994-05-17 Sumikin Chem Co Ltd フェノール系樹脂の製造法
JPH07188364A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性化合物、その硬化物及び熱硬化性化合物の製造方法
JPH07329087A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
JPH07329090A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
JPH0874896A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材
JPH08183835A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、接着剤シート及び接着剤付き 金属はく
JPH08208857A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
JPH08231734A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材及びその製造方法
JPH09137071A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09137070A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09157496A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物並びにこの樹脂組成物を用いたプリプレグ及び金属箔張積層板

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947378A (ja) * 1972-05-09 1974-05-08
JPS54116083A (en) * 1978-02-28 1979-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of resol-type phenolic resin
JPS5774319A (en) * 1980-08-28 1982-05-10 Albright & Wilson Manufacture of phenolic group-containing resin
JPH059251A (ja) * 1990-08-20 1993-01-19 Mitsui Toatsu Chem Inc フエノール系樹脂およびその製造方法
JPH04142324A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 変成フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JPH06136082A (ja) * 1992-12-14 1994-05-17 Sumikin Chem Co Ltd フェノール系樹脂の製造法
JPH07188364A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性化合物、その硬化物及び熱硬化性化合物の製造方法
JPH07329090A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
JPH07329087A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
JPH0874896A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材
JPH08183835A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、接着剤シート及び接着剤付き 金属はく
JPH08208857A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 積層板の製造方法
JPH08231734A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材及びその製造方法
JPH09137070A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09137071A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09157496A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物並びにこの樹脂組成物を用いたプリプレグ及び金属箔張積層板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931405A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Sumitomo Durez Co Ltd 速硬化性ディッピング塗料
JP2004156045A (ja) * 2003-12-22 2004-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材
WO2007129640A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 樹脂焼成物及びこれを搭載した電子機器
US8026335B2 (en) 2006-05-01 2011-09-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Baked resin product and electronic device comprising the same
CN111072884A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 沈阳化工大学 一种棕榈酰胺基十六烷二醇改性酚醛树脂制备方法
CN111072884B (zh) * 2019-12-04 2023-03-28 沈阳化工大学 一种棕榈酰胺基十六烷二醇改性酚醛树脂制备方法
CN112812294A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 沉析纤维用间位芳纶树脂、沉析纤维、芳纶纸及合成方法
CN112812294B (zh) * 2021-01-04 2022-06-03 株洲时代新材料科技股份有限公司 沉析纤维用间位芳纶树脂、沉析纤维、芳纶纸及合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473928B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9862823B2 (en) Resin composition for wet friction material, phenolic resin for wet friction material and wet friction material
EP3323842A1 (en) Liquid phenolic resol resin, method for preparing liquid phenolic resol resin, and article
JP3473928B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2009538942A (ja) ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法、ヒドロキシ芳香族樹脂、およびその変性
JPH03139519A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH0195124A (ja) アルキルフェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法
US5349111A (en) Benzocyclobutene novolac resin compositions
JP3835708B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2579405B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPS62119220A (ja) ポリヒドロキシ化合物の製造法
JPH09291199A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH09263617A (ja) 耐熱性フェノール樹脂
JP2003292728A (ja) フェノール樹脂組成物
JP3152883B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP4487625B2 (ja) フェノールノボラック樹脂の製造方法
JPH06136082A (ja) フェノール系樹脂の製造法
JPH11269242A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2001049079A (ja) フェノール樹脂組成物及びその製造方法
JPH10120749A (ja) ビフェノール樹脂の硬化方法
JPH08239559A (ja) 摩擦材用樹脂組成物
JPH09124759A (ja) フェノールノボラック樹脂組成物
JP4283906B2 (ja) スチール製コードの接着性および加硫ゴムブレンドの剛性を向上させるためのウレタン変性ノボラックよりなる添加剤
JPH08157692A (ja) フェノール樹脂組成物及び成形材料
JP2001329049A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4283906B6 (ja) スチール製コードの接着性および加硫ゴムブレンドの剛性を向上させるためのウレタン変性ノボラックよりなる添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees