JP2649380B2 - クロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗い方法 - Google Patents

クロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗い方法

Info

Publication number
JP2649380B2
JP2649380B2 JP63111379A JP11137988A JP2649380B2 JP 2649380 B2 JP2649380 B2 JP 2649380B2 JP 63111379 A JP63111379 A JP 63111379A JP 11137988 A JP11137988 A JP 11137988A JP 2649380 B2 JP2649380 B2 JP 2649380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
pickling
value
acid
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63111379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63286600A (ja
Inventor
マレッシュ ゲラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andritz AG
Original Assignee
Andritz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andritz AG filed Critical Andritz AG
Publication of JPS63286600A publication Critical patent/JPS63286600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649380B2 publication Critical patent/JP2649380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • C25F1/04Pickling; Descaling in solution
    • C25F1/06Iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、初めにNa2SO4の水溶液で酸洗いを行なった
のち、好ましくは混酸より成る酸で酸洗いを行ない、そ
の間電流を流さないでもよい、クロームを含有するステ
ンレス鋼の電解酸洗い方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明はクロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗
い方法であって、酸洗いは初めにNa2SO4の水溶液の中で
行ない、そののち好ましくは混酸より成る酸の中で行な
う。途中で還元剤と酸とを加えてpH値と酸化還元電位と
を調整し、反応の過程で生成されるCrO4 2-をCr2(SO3
又はCr2(SO4に変換する。その酸としてはH2SO4
を用い、また、還元剤としては1群の物質NaxHySzOv
(ただし、x=0〜2、y=0〜2、z=1〜6、v=
2〜6までの値である)から選ばれた物質を使用する。
そのpH値は、酸の添加によって3より小になるように調
整する。
〔従来の技術〕
オーストリア特許出願(AT−PS)252.685号に開示さ
れているクロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗い
方法においては、フッ化水素酸と硝酸との混合物が混酸
として使用されている。その第1工程でミルスケールが
除去され、一方、その第2工程では、そのミルスケール
の下側のアニーリング中に形成されるクロームの減少し
た層が分解除去されている。この方法は、例えばステン
レス鋼帯の酸洗いを行なう方法として世界的に認められ
ているが、この方法には次の様な不都合がある。即ち、
ミルスケール中のクロームは電流によって酸化されてCr
O4 2-となり、一方、鉄は分解される際にFe(OH)とし
て直ちに沈澱する。生成されるCrO4 2-は水溶液中に残
り、スラッジ除去中にステンレス鋼帯と共に取出され、
その時に還元剤によって毒性の強い6価クロームCr6+
解毒されるだけである。その目的のために、主としてpH
値の範囲で0〜2又は7〜8にあるFeSO4水溶液による
還元が容認されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の2つのpH値の範囲で還元した場合には、共にそ
の後で再び水溶液を中和させて、その水溶液中のすべて
の金属イオンを水酸化物の形で沈澱させる必要がある。
更に、万一予期しない非常に多量のCrO4 2-を含む水溶液
を使用する場合には、CrO4 2-の破過点に達する危険が常
に存在し、その場合はCrO4 2-が流出する虞がある。その
方法の別の欠点は生成されるCrO4 2-の内の一部分だけが
その水溶液からNa2SO4の作用で除去されて、一方、残っ
た部分はその水溶液中での濃度が高まりプラスチックの
パイプライン及びポンプに次第に蓄積されてしまうこと
である。
「Chemical Abstracts」誌Vol.87、No.14、1977年10
月3日発行の396ページ、Abstract No.108322sには、Cr
O4又はCr2O7の生成について実際に記載されている。し
かし、この課題に対する解答は何ら与えられていない。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、その目
的は、上述の欠点を回避できるようなクロームを含有す
るステンレス鋼の電解酸洗い方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明による方法では、
Na2SO4の水溶液にそのpH値及び酸化還元電位に応じて酸
と還元剤とを加えて、CrO4 2-を含有しない酸洗い用の溶
液を得るようにした。
具体的には、Na2SO4の水溶液にH2SO4を加えてその溶
液のpH値を3より小さくなるように調整し、好ましくは
1.5〜2.5に調整し、更に好ましくは2に調整する。
そして更に、酸と還元剤との添加によって、その溶液
の酸化還元電位を甘コウ電極を基準に測定して50〜100m
V低くなるようにする。また、還元剤としては1群の物
質NaxHySzOv(ただし、x=0〜2、y=0〜2、z=
1〜6、v=2〜6までの値)から選択した物質の形で
使用し、Na2SO4が反応中にまた生成されるようにするの
がよい。
〔作用〕
斯かる本発明に依れば、次のような反応過程で還元が
進行する。
(反応1) 3Na2SO3+3H2SO4+2H2CrO4→Cr2(SO4 +3Na2SO4+5H2O (反応2) 6Na2S2O3+6H2SO4+2H2CrO4→Cr2(SO4+3Na2SO4 +3Na2SO4O6+8H2O (反応3) 3Na2S2O4+3H2SO4+2H2CrO4→Cr2(SO4 +3Na2S2O5+5H2O 3Na2S2O5+3H2O6NaHSO3 6NaHSO3+2H2CrO4→Cr2(SO3+3Na2SO4+5H2O 3Na2S2O4+3H2SO4+4H2CrO4→Cr2(SO4 +Cr2(SO3+3Na2SO4+7H2O (反応4) 3Na2S2O5+2H2CrO4→Cr2(SO3+3Na2SO4+2H2O (反応5) 3Na2S2O6+3H2O3NaHSO3+3NaHSO4 3Na2S2O6+2H2CrO4→Cr2(SO4+3Na2SO4+2H2O 更に、その溶解されたFe2(SO4もその還元剤によ
って次のような過程で還元される。
Fe2(SO4+Na2SO3+H2O→2FeSO4+2NaHSO4 そして、ここで生成されたFeSO4は次の反応式に従っ
てH2CrO4と更に反応する。
2H2CrO4+6FeSO4+6H2SO4→Cr2(SO4 +3Fe2(SO4+8H2O, この反応は、反応1に従う全体の反応に加わるので、
余分の還元剤が無駄になることはない。
これらの物質の酸化によって、Na2SO4がまた生成さ
れ、この物質はそのNa2SO4溶液の中で導体塩として働
き、そして、その溶液のpH値を適当に選択することによ
り、その溶解されたFe3+をその溶解度以上になった後に
Fe(OH)の形で沈澱させることができる。その結果と
して、Feの濃度が一定値に達したあととその溶液を廃棄
する必要はなく、Fe(OH)のスラッジを除去するだけ
でよい。その溶液中でのNa2SO4の濃度は10〜250g/、
特に170〜200g/であるのがよい。
本発明によれば、これらの反応のためpH値は3より小
に選択されるが、好ましくは1.5〜2.5がよく、2である
となおよい。pH値がその値のときには、その溶液中での
反応速度は積度に高くなり、そのCrO4 2-を含む溶液中で
甘コウ電極を基準に測定した酸化還元電位はCrO4 2-を含
まない溶液のそれよりも50〜100mV高くなる。その酸化
還元電位を測定する方法に加えて、他の分析化学的方法
をその溶液中のCrO4 2-の含有量の測定のために使用する
こともできる。しかし、前者の方法が最も簡単で、か
つ、最も経済的であることが分かった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例につき説明する。
実施例1 帯方向速度8・4m/minで移動する1000×6.0mmの大き
さのステンレス鋼帯を、電解酸洗いプラントでNa2SO4
水溶液にて酸洗いしたのち、そのミルスケール層の下に
位置するクロームの減少した層を硝酸とフッ化水素酸と
を使用した混酸槽の中で除去した。新たに調製したNa2S
O4の水溶液中では、Cr6+の濃度は高まり8時間の間にそ
の濃度は0.2gCr6+/に達した。
96%のH2SO4を加えてpH値を2.0に調整したのち、その
水溶液の1リットルにつき8.8mlの10%Na2SO3溶液及び
3.7mlの96%H2SO4を更に加えてその全部のCr6+を還元し
た。この際に、その溶液の酸化還元電位は甘コウ電極を
基準に測定して、前の値である620mVから530mVに変化し
た。
その後に続く8時間の間、Na2SO3溶液及び硫酸を更に
添加することによりその酸化還元電位は一定に維持され
た。その8時間の時間の終わり頃には、その水溶液中で
はCr6+は分析化学的にはもう検出されなかった。
実施例2 実施例1の後に、その酸化還元電位が再び620mVに上
がるまで還元剤の添加を中止した。それから約4時間後
に分析化学的に測定されたCr6+の濃度は0.11gCr6+/に
達した。固体のNa2O5を1につき0.9gのNa2O5(62%)
を混入するように添加することにより、その酸化還元電
位をもう一度甘コウ電極を基準に測定して520mVとなる
ように再設定することができた。そして、分析科学的に
は、Cr6+はもう検出されなかった。Na2O5を添加する間
に、その溶液のpH値は2.0から1.9に落ちた。
実施例3 実施例2による添加の後で、再びCr6+の濃度が0.16gC
r6+/に達するまで、その水溶液に対する還元剤の添加
を中止した。溶液1につき3.9mlの10%Na2S2O4溶液及
び1.3mlの96%H2SO4を添加することにより、その酸化還
元電位は515mVに再設定され、分析化学的にはCr6+はも
う検出されなかった。
上述の全実施例において、酸又は混酸によるそれぞれ
の処理が終わった後で、そのステンレス鋼帯は、ミルス
ケールが除去され銀色の光沢を有していた。
なお、本発明は、上述の実施例に限定されず、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であるのは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
本発明のクロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗
い方法は、Na2SO4の水溶液のpH値と酸化還元電位を調整
するように酸と還元剤とを添加し、還元剤としてNaxHyS
zOv(ただし、x=0〜2,y=0〜2,z=1〜6,v=2〜
6)を用いるので、極めて経済的な方法で有毒な6価ク
ロームCr6+が存在しない酸洗い溶液を経済的に得ること
ができる利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−47827(JP,A) 特開 昭48−27573(JP,A) 特開 昭49−5866(JP,A) 特開 昭53−21078(JP,A) 特開 昭52−16863(JP,A) 特開 昭52−56755(JP,A) 特開 昭60−122092(JP,A) 特公 昭57−10200(JP,B2)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】初めにNa2SO4の水溶液で酸洗いを行なった
    あと酸で酸洗いを行なう、クロームを含有するステンレ
    ス鋼の電解酸洗い方法において、 上記Na2SO4の水溶液のpH値を3より小さくなるようにH2
    SO4を加えて調整し、該水溶液の甘コウ電極に対する酸
    化還元電位を測定し、酸及び還元剤を加え、上記酸化還
    元電位が50〜100mVだけ低下し該酸化還元電位が到達し
    た値に維持されるまで6価クロームを還元して、CrO4 2-
    を含有しない酸洗い溶液を得るようにし、その際、1群
    の物質NaxHySzOv(ただし、x=0〜2,y=0〜2,z=1
    〜6,v=2〜6)から選んだ1つの物質を還元剤として
    使用し、反応中にNa2SO4がまた生成されるようにしたこ
    とを特徴とするクロームを含有するステンレス鋼の電解
    酸洗い方法。
  2. 【請求項2】上記のあとで使用する酸が混酸であること
    を特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】上記あとの酸処理が電流を流さずに行われ
    ることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】上記H2SO4の添加により調整されるpH値は
    1.5と2.5の間であることを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】上記H2SO4の添加により調整されるpH値が
    2であることを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】上記水溶液のNa2SO4濃度を100〜250g/に
    調整することを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】上記水溶液のNa2SO4濃度を170〜200g/に
    調整することを特徴とする請求項6の方法。
JP63111379A 1987-05-07 1988-05-07 クロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗い方法 Expired - Lifetime JP2649380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1147/87 1987-05-07
AT0114787A AT387406B (de) 1987-05-07 1987-05-07 Verfahren zum elektrolytischen beizen von chromhaeltigem edelstahl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286600A JPS63286600A (ja) 1988-11-24
JP2649380B2 true JP2649380B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=3507621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111379A Expired - Lifetime JP2649380B2 (ja) 1987-05-07 1988-05-07 クロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗い方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4851092A (ja)
EP (1) EP0291493B1 (ja)
JP (1) JP2649380B2 (ja)
KR (1) KR960001599B1 (ja)
AT (1) AT387406B (ja)
DE (1) DE3851086D1 (ja)
ES (1) ES2058340T3 (ja)
FI (1) FI86649C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT391486B (de) * 1988-09-14 1990-10-10 Andritz Ag Maschf Verfahren zum elektrolytischen beizen von edelstahlband
KR920003063B1 (ko) * 1990-02-28 1992-04-13 재단법인 한국화학연구소 신규한2-(2-이미다졸린-2-일)-3-(아미노옥소아세틸)-피리딘유도체와그염
AT395601B (de) * 1990-07-27 1993-02-25 Andritz Ag Maschf Verfahren zum beizen von edelstahl
JPH0762279B2 (ja) * 1991-08-02 1995-07-05 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼の中性塩電解脱スケール方法
TW401471B (en) * 1994-07-28 2000-08-11 Hitachi Ltd Treatment of neutral salt electrolyte, and treating device therefor, descaling of stanless steel and device therefor
AT401183B (de) * 1995-02-15 1996-07-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren zur regeneration von elektrolyten, insbesondere na2so4 aus abbeizen von edelstahl, insbesondere edelstahlbändern
AT404030B (de) * 1995-02-15 1998-07-27 Andritz Patentverwaltung Verfahren zur beize von materialien aus stahl, insbesondere edelstahl
US5830291C1 (en) * 1996-04-19 2001-05-22 J & L Specialty Steel Inc Method for producing bright stainless steel
US6096183A (en) * 1997-12-05 2000-08-01 Ak Steel Corporation Method of reducing defects caused by conductor roll surface anomalies using high volume bottom sprays
AT406486B (de) * 1998-12-22 2000-05-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren zum beizen von edelstahl
AT408451B (de) 1999-11-18 2001-12-27 Andritz Ag Maschf Verfahren zur herstellung von edelstahlbändern mit verbesserten oberflächeneigenschaften

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3025225A (en) * 1959-10-05 1962-03-13 Boeing Co Electrolytic acid descaling of metals
AT252685B (de) * 1964-12-22 1967-03-10 Ruthner Ind Planungs Ag Verfahren zum Beizen hochlegierter Stähle und Sonderlegierungen
US3715308A (en) * 1971-06-04 1973-02-06 Oxy Metal Finishing Corp Apparatus and process for treating toxic waste materials
JPS495866A (ja) * 1972-02-08 1974-01-19
JPS5047827A (ja) * 1973-08-31 1975-04-28
JPS5216863A (en) * 1975-07-28 1977-02-08 Onomichi Kumika Kogyo Kk Treating agent and method for wastewater containing hexa-chromium ions
JPS5256755A (en) * 1975-11-06 1977-05-10 Tokico Ltd Process for treating aqueous solution containing chromate ions which i ncludes insoluble heavy metal hydroxide
JPS5321078A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Hitachi Ltd Treating method for waste liquid for electrolytic processing
JPS5710200A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice synthesizer
US4363709A (en) * 1981-02-27 1982-12-14 Allegheny Ludlum Steel Corporation High current density, acid-free electrolytic descaling process
JPS5956600A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 片面電気メツキ鋼板の製造方法
US4415415A (en) * 1982-11-24 1983-11-15 Allegheny Ludlum Steel Corporation Method of controlling oxide scale formation and descaling thereof from metal articles
JPS60122092A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Suirei:Kk 6価クロム含有排水の処理装置
JPS60234998A (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 Chem Yamamoto:Kk 金属材表面の除染清浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI86649C (fi) 1992-09-25
EP0291493A1 (de) 1988-11-17
AT387406B (de) 1989-01-25
JPS63286600A (ja) 1988-11-24
KR960001599B1 (ko) 1996-02-02
US4851092A (en) 1989-07-25
FI882098A (fi) 1988-11-08
ES2058340T3 (es) 1994-11-01
FI86649B (fi) 1992-06-15
FI882098A0 (fi) 1988-05-05
EP0291493B1 (de) 1994-08-17
DE3851086D1 (de) 1994-09-22
KR880014141A (ko) 1988-12-23
ATA114787A (de) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649380B2 (ja) クロームを含有するステンレス鋼の電解酸洗い方法
CA1119080A (en) Method for controlling pickling solution of stainless steel
FR2745301B1 (fr) Procede de decapage d'une piece en acier et notamment d'une bande de tole en acier inoxydable
KR100562094B1 (ko) 스테인레스강의 산세 방법
DE1161740B (de) Verfahren zum Beizen von legierten Staehlen
DE60102387T2 (de) Methode zum kontinuierlichen elektrolytischen beizen von metallen mittels wechselstrom gespeisten zellen
JPS6220876A (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
JP2002525429A (ja) 無硝酸溶液を用いる電解酸洗い方法
US5690748A (en) Process for the acid pickling of stainless steel products
FI82715B (fi) Foerfarande foer hydrometallurgisk framstaellning av zink.
Schlain et al. Passivity of titanium in hydrochloric acid solutions
Traubenberg et al. The influence of chloride and sulfate ions on the corrosion of iron in sulfuric acid
Duquette et al. Electrochemical aspects of microbiologically induced corrosion
US5332446A (en) Method for continuous pickling of steel materials on a treatment line
Abd El Haleem Dissolution Current and Pitting Potential of Zinc in KOH Solutions in Relation to the Concentration of Aggressive Ions
CA2037893C (en) Pickling process in an acid bath of metallic products containing titanium or at least one chemical element of the titanium family
JP2009247940A (ja) 硫酸塩溶液の処理方法
JP3282829B2 (ja) 合金製品を硝酸の不存在下に酸洗いする方法および酸洗い廃液を回収する方法並びにそのための装置
Hirato et al. Electrolytic reduction of Eu (III) to Eu (II) in acidic chloride solutions with titanium cathode
JPS6230838B2 (ja)
KR960012112B1 (ko) 염화제일철 도금원액의 제조방법
Raicheff et al. Effect of Chloride Ions on the corrosion behaviour of iron‐nickel alloys in sulphuric acid solutions
JPS5698496A (en) Chromate treating method of zinc alloy-electroplated steel plate
SU763484A1 (ru) Способ электрохимического растворени титана
Rauscher et al. Effect of hydrogen sulphide on The corrosion behaviour of titanium