JP2647269B2 - レーザ較正方法及び光ディスク記録装置 - Google Patents

レーザ較正方法及び光ディスク記録装置

Info

Publication number
JP2647269B2
JP2647269B2 JP3012204A JP1220491A JP2647269B2 JP 2647269 B2 JP2647269 B2 JP 2647269B2 JP 3012204 A JP3012204 A JP 3012204A JP 1220491 A JP1220491 A JP 1220491A JP 2647269 B2 JP2647269 B2 JP 2647269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
laser
optical
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3012204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05189827A (ja
Inventor
ブライアー・アイアン・フィンケルスタイン
モロバット・タイェフェー
栄夫 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05189827A publication Critical patent/JPH05189827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647269B2 publication Critical patent/JP2647269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク記録装置に
関し、より詳しくは、光ディスク記録装置におけるレー
ザ装置の較正方法及び装置に関するものであり、磁気光
学記憶媒体に用いるのに特に適したものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク記録装置のうちのあるものは
定線速度制御方式を採用している。定線速度制御方式と
は、レーザ・ビームで走査するトラックが半径方向のよ
り外側のトラックであるほどディスクの回転速度を低下
させ、それによってトラックを走査する線速度を一定に
維持するという方式である。この方式の記録装置はしば
しば、オーディオ録音やビデオ録画に用いられている。
一方、例えばコンピュータ等に使用されている記録装置
をはじめとするデータ記録装置は定回転速度方式を採用
している。容易に理解されるように、定回転速度方式に
おいては、信号の持続時間が同じであれば、ディスク上
の径方向のより内側のトラックに記録したときよりも、
径方向外側のトラックに記録したときの方がより長いマ
ークとして記録されることになる。記録方式をパルス位
置変調(PPM)方式とした場合には、記録されるマー
クの長さが変化することによって、ディスク半径が異な
ると記録トレランスが異なったものとなる。更には、記
録フォーマットが異なることによっても、記録トレラン
スは異なったものとなる。ただしそのように互いに長さ
が異なるマークであっても、それらのマークを走査する
走査時間は比較的一定しているため、その記録媒体の速
度並びに応答性に多少のばらつきがあってもそのばらつ
きは許容され、これは特に記録媒体が磁気光学媒体であ
る場合にいえることである。
【0003】これに対して、パルス幅変調(PWM)方
式として知られている符号化方式が採用されている場合
には、記録されている情報の読取りを失敗なく行なうた
めには、より小さなトレランスが要求される。このPW
M方式では、線記録密度をPPM方式よりも高密度にす
ることができる。PWM変調方式では、記録トラックに
記録するパルスの持続時間を変化させることによって、
異なった情報を表わすようにしている。例えば、比較的
短い持続時間のパルスによって2進値の「0」を表わ
し、それより時間幅がやや長いパルスによって2進値の
「1」を表わし、更に長いパルスによって「2」を表わ
し、以下同様にすることができる。そして、1つの記録
パルスによって、モジュロ10ないし16までの値を表
わすことも可能である。PWM変調方式を採用すること
によって、記録媒体のデータ記憶容量を大幅に増大させ
ることができる。
【0004】ただし、このように記憶容量を大幅に増大
させるために、大きな代償が払われているということを
認識しておかねばならない。その代償とは、異なったパ
ルス長(時間幅)を判別しなければならないために、読
取り動作が難しくなっているということであり、これは
特に、媒体を交換可能としている場合にいえることであ
る。なぜならば、個々の記録装置によって、記録するパ
ルスが長くなりがちなものと、短くなりがちなものとが
あるからである。短いパルスと長いパルスとの間のある
長さにおいて、所与のパルスの情報内容に関する曖昧領
域が存在し、そのような領域にある情報内容は、複雑で
精緻な構造の読取り回路をもってしても、信頼性の高い
判定を容易には行なえないことがある。従って、記録動
作に均一性を付与することが望まれており、そうすれ
ば、情報を含む信号をPWM変調方式で光媒体に記録す
る場合の記録動作が容易なものとなり、ひいては信号の
読取り動作が改善され且つ容易化されるばかりか、複数
の記録装置の間で媒体を交換する際の信頼性も向上す
る。
【0005】従来の光記録動作では、光強度が一定のレ
ーザ・ビームを用いて光媒体上に記録パルスを形成する
ようにしていた。更に、書込み信号をパルス化、即ち
「鋸歯状化」して供給する周知の方法もある。即ち、持
続時間の短い一連の複数のパルスを記録することによっ
て、1つの長時間パルスを記録媒体上に記録したのと同
一の結果を得るという方法である。また、光記録動作に
おいては、記録用のレーザ・ビームによって記録膜に発
生される熱が拡散することによって、記録されるパルス
に歪みが生じる。従って、レーザ書込みパルスに綿密な
較正を施すことによって、このような熱拡散の望ましか
らざる影響をできるだけ低減し、また、複数の光ディス
ク記録装置の間に記録動作の均一性を付与することが望
まれている。
【0006】フランクフォールト(Frankfort)らの米
国特許第4562567号に開示されている融除型光記
録方式は、光学的に検出可能な形式で、光媒体の融除変
化というピット形式で情報を記録するものである。融除
によって1つのピットが形成され始めたならば、レーザ
・ビームの強度を即時低下させて正確なピットを形成し
ている。また該ピットが形成され始めたことは、光媒体
の光反射率の変化によって検知するようにしている。し
かしながら磁気光学記録方式では、この便利な性質を利
用することはできない。また、たとえこの種のレーザ強
度の制御方式を採用したとしても、個々の光媒体の間で
ピットの精度を一定に維持できるという保証はない。従
って、複数の光記録媒体の間で均一性を確保できるよう
な、レーザの較正を行なえるようにすることが望まれて
いる。
【0007】ロメアス(Romeas)らの米国特許第463
1713号には、互いに持続時間が等しい「0」と
「1」の論理ビットをモノトーンで、即ち一定のパター
ンを反復するようにして連続的に並べて構成した2進値
のテスト・ワードを、光ディスク上に記録する方式が開
示されている。そして該方式においては、その記録した
ワードを読み取り、「1」及び「0」の夫々のビットの
持続時間を測定することによって、「1」と「0」の夫
々の持続時間、即ちパルス幅が等しくなるような記録を
行なえるように、記録用レーザに較正を実行するように
している。この較正は、記録された「1」と「0」とを
表わす夫々のマークの周方向の持続長が互いに等しくな
るように、レーザ光のパワーを設定するというものであ
る。公知の如く、「1」と「0」とが交互に並んでいる
場合に、レコーディング周波数は最高周波数となり、ま
たそのときに、持続時間、即ち遷移と遷移との間の間隔
が最短になっている(これは、フォーマットがNRZま
たはNRZIである場合にいえることである)。
【0008】このロメアスらの米国特許の方式では、デ
ィスクの先頭部分と終末部分(即ち最内周部のトラック
と最外周部のトラック)とにテスト・トラックを設け、
それらテスト・トラックによって、刻設動作(即ち記録
動作)に用いるパワーを半径の関数として定めるための
補正係数を得るようにしており、刻設動作に用いられる
パワーの変化は、明らかに半径の一次関数として表され
るものである。こうして適正な光のパワーの値が定めら
れたならば、それ以後、新たなテストを実行した方が良
いと判断されるまでの間は、全ての記録動作がそのパワ
ーの値で行なわれる。このテストの実行周期は、オペレ
ータが決定するか、あるいはコンピュータ・プログラム
によって自動的に決定されるようにしている(ただし、
そのプログラムは該米国特許に開示されていない)。即
ち、例えば新たなディスクを記録/読取り装置にローデ
イングするとき、あるいは、一定時間(例えば48時
間)毎に実行するようにしている。このロメアスらの特
許は、光媒体への記録動作を、望ましい正確なものとす
るために必要な全ての変数を考慮したものではなく、単
純にパワーの値を変化させているだけのものに過ぎない
と考えられる。
【0009】リューコビッツ(Lewkowicz )の米国特許
第4731773号に示されている磁気光学記録装置
は、ディスク上に記録されたマークの幅が径方向に拡が
ってしまうという不都合を抑制する機能を有する書込み
制御機構を備えたものである。熱を発生させるパルスの
形状を変化させるようにしており、即ち、最初は大きな
記録開始値とし、それを記録持続値へと変化させること
によって、走査しているトラックの長さ方向に沿って略
々一定の幅を保ちつつ、そのトラックへの記録を行なえ
るようにしている。このリューコビッツ特許には、その
書込み制御機構が同期ノイズ、即ち、第2高調波ノイズ
を抑制するよう構成されていることが教示されている。
しかしながら、高線密度のパルス幅変調レコーディング
を失敗なく行なえるようにするためには、書込み動作に
対する補正と制御とを更に大がかりに行なうことが必要
となっている。
【0010】ディスコヴィジョン・アソシエーツ(Disc
ovision Associates)による欧州特許第45117号に
示されている融除型記録装置は、レーザ・パワーを調節
することによって、光記録動作における第2高調波歪み
(即ち同期ノイズ歪み)を大幅に低減するようにしたも
のである。同期ノイズの低減は確かに重要なことである
が、同期ノイズを低減するということは、信頼性の高い
PWM変調を行なうため、更には極めて高品質の読取り
信号品質が得られる高密度のPPM変調記録方式に必要
とされる、パルス持続時間の制御とは別のことである。
【0011】欧州特許出願公開第116204号は、リ
アルタイム・フィードバック・システムを用いて書込み
レーザやそれに類似のビーム・ソースの出力パワーを調
節し、それによって書込みビームの変調タイミングを調
節するということを教示している。この変調タイミング
の調節により、記録されたデータに含まれる不所望の直
流成分をゼロにしている。フィードバックは、書込み直
後の読出し動作により、行なわれるようにしている。こ
の欧州特許出願公開に開示されていることは、このフィ
ードバックによって、記録領域内における遷移のタイミ
ングを安定させるということである。ここでいう不所望
の直流成分とは、例えば記録されたパルス中に生じる非
対称性のことである。この欧州特許出願公開の発明は、
精密記録動作を可能とするものではあるが、「書込み直
後読出し動作」を実行できる機能が必要とされており、
従って、マルチ・ビーム・ヘッドが必要とされている。
このマルチ・ビーム・ヘッドの必要性のために、記録装
置のコストがその分高くなっている。精密な記録動作を
シングル・ビームのシステムで行なえるようにすること
が望ましく、また、この欧州特許出願公開に記載されて
いるマルチ・ビーム形式の記録装置であっても、精密な
較正技法によって初期設定が成されるような記録装置と
することによって、精密な記録動作を行なえるようにす
ることが望ましい。
【0012】ローブ(Laub)の米国特許第398853
1号には、読取り動作中にパルス長のばらつきを補償す
るシステムが示されている。パルス長に意図的なもので
はないばらつきがあると、デューティ・ファクタ・エラ
ーが生じるおそれがある。このローブ特許によれば、デ
ィスクの読取り動作の実行中に、発生した信号のデュー
ティ・ファクタに補償のための変更が加えられるように
している。この変更によって、デューティ・ファクタ・
エラーに起因する、画像再生の際の偽成分の発生を防止
している。このローブ特許には融除型のシステムが記載
されており、このシステムは、融除法により形成したピ
ットを用いて情報を表わすものであると共に、非融除領
域をも併せて備えており、この非融除領域は、画像周波
数帯域で周波数変調された搬送波信号の空間指示を構成
している。デューティ・ファクタ・エラーが存在する場
合には、変調成分が、それを打消すための偽成分をベー
スバンド内に発生させる。書込み直後読出し動作の実行
中に、エネルギー・ビームによる記録トラックの読取り
動作に応答して、受光素子が、周波数変調された搬送信
号を表わす出力信号を発生する。デューティ・ファクタ
・エラーが生じたならば、この出力信号が、更に上記偽
成分をも表わすものとなり、そして、そのエラーの方向
と大きさとをそれぞれ表わす位相と強度とを該出力信号
は有することになる。周波数選択回路が、この受光素子
の出力から上記偽成分を取り出す。こうして取り出され
た出力信号に応答する手段を備えた補償回路が、第1組
のタイミング信号を発生する。このように、取り出され
た偽成分に応答する手段を含むようにしてあるのは、駆
動用出力信号の交互に遷移する遷移部分を、この偽成分
の振幅に応じた量だけ選択的に遅延させることによっ
て、幅を調整した一連の幅調整済パルスを発生するため
である。この幅調整済パルスに応答する手段が、第2組
のタイミング・パルスを発生するようにしている。最後
に、これらの第1組のタイミング信号と第2組のタイミ
ング信号とに応答する手段が、所望のデューティ・ファ
クタに対応する応じたデューティ・ファクタを有する信
号を発生する。画像信号の記録には搬送波信号が用いら
れているが、音声並びにデータ信号の記録は常に、搬送
波信号を用いないベースバンド記録方式で行なわれてい
る。従って、デューティ・ファクタを変化させるという
この解決法は、データをベースバンド記録方式で記録す
るというデータ記録においては採用することができず、
また、記録されるパルスを完璧に制御することによっ
て、高密度のパルス位置変調(PPM)を可能とした
り、パルス幅変調(PWM)を可能とすることは、不可
能であると思慮される。
【0013】更に別のデユーティ・ファクタ補正方式の
システムが、オプランディ(Oprandi)らの米国特許第
4142208号に示され、該システムは、再生した矩
形波のデユーティ・ファクタに対して、そのファクタの
値が「0.5」からずれたときに補正を加えるためのフ
ィードバックループを備えている。
【0014】チャン(Chan)の米国特許第454928
8号には、再生信号にエンハンスメント処理を施すよう
にした光データ記録装置が示されており、このエンハン
スメント処理のために、記録媒体上のランド部の長さと
ピット部の長さとの比較を行ない、続いて、それらの長
さが互いに等しくなるように、再生信号に補正を加えて
いる。しかしながら、このように読取った信号に補償を
加える技法を用いるよりは、記録動作を実行する段階で
補正を加えるようにする方が好ましいといえる。
【0015】
【発明の概要】本発明の目的は、いかなる符号パルス・
パターンの組合せに対しても用いることができ、また、
記録媒体の諸々のパラメータ並びに記録再生装置の内部
環境に適合することができる、光ディスク記録装置のた
めのレーザ書込み較正方法及び装置を提供することにあ
る。
【0016】本発明による光ディスク再生装置のレーザ
の較正のための方法及び装置は、複数の記録レベル(レ
コーディング・レベル)で記録媒体上にテスト・パター
ンを記録すること、記録したテスト・パターンから読取
った信号の振幅を測定すること、及び前記複数の記録レ
ベル中から最大読取り信号振幅をもたらした記録レベル
を、前記記録媒体に対して引き続き行なう記録動作にお
けるレーザ・パワー・レベルとして選択することを特徴
としているものである。
【0017】本発明は、具体的には、多数の信号を夫々
に異なったレーザ・パワー・レベルで記録し、そしてそ
れらの各レベルで記録した信号を読み取って平均を取
り、続いて、夫々の平均読取り信号振幅値を、最大平均
読取り信号振幅値と比較することによって、続いて行な
う記録動作においていずれのレーザ・パワー・レベルを
用いるべきかを示すようにしている。更に本発明は、読
取り信号の包絡線を利用して、読取り信号の振幅を表す
ようにしている。テスト・パターンは、最高周波数成分
を表わすものであることが好ましく、即ち、続いて行な
う記録動作において用いられる最短の波長の半波長分の
ものとすることが好ましい。
【0018】
【実施例】以下に、図面に即して更に詳細に説明する
が、夫々の図において同一の部分ないし構成要素は同一
の参照符号で表わしている。先ず最初に、図1について
説明すると、曲線10はレーザ書込みパワーと読取り信
号の振幅との関係を表わしている。レーザ書込みパワー
が横座標に沿って左から右へと増加して行くのにつれ
て、信号記録トラック30Tの上に記録されるマーク1
2〜15の大きさは変化する。データ信号を記録する際
には、曲線10で表わされている読取り信号の振幅が、
垂直線11で示す最大値ないし最大値近傍に達するよう
にして記録を行なうべきであることが知られている。こ
の最大信号振幅で示されたレーザ・パワーを採用するこ
とによって、最適な記録用レーザ・パワー・レベルが得
られ、またそれによって、続いて行なう記録媒体へのデ
ィジタル記録動作を正確で忠実度の高いものとすること
ができる。即ち、読取り信号の品質は、光記録媒体上に
記録されているマーク12〜15に密接に依存した関数
であり、特に磁気光学記録媒体(MO記録媒体)の場合
にはそうである。例えばマーク12、13のように、記
録されたマークが小さ過ぎる場合には、記録媒体から反
射される光の有効光量によって発生する読取り信号の振
幅は小さなものとなる。またマーク15のように、マー
クが大き過ぎる場合には、記号間干渉のために、読取り
信号の有効振幅が小さくなり、更には読取り信号のピー
クの移動という不都合も発生し、このピークの移動のた
めに信号検出の誤りが生じるおそれもあることが明らか
であろう。記録マークを形成する際には、マーク14の
ような大きさとなるようにするのが好ましく、そのよう
にすれば、読取り信号の振幅が最大になると共にピーク
移動量が最少となる。小さ過ぎるマークないし大き過ぎ
るマークの程度が甚だしくなると、信号対雑音比(SN
比)が低下しかつジッタ並びにピーク移動量が増大し、
それによって検出ウィンドウ内にマークを検出すること
のできる確率が低下することは、周知のとおりである。
更に、マークの寸法は、信号を記憶する媒体の感度、そ
の媒体が置かれている周囲温度、記録パルスの持続時
間、マーク領域の大きさ、その媒体が記録用レーザ・ビ
ームの下を通過する線速度に対するレーザ・パワーの
値、それに、磁気光学記録に用いられるバイアス磁界、
即ちステアリング磁界の振幅にも密接に依存する関数で
ある。なお、磁気光学記録方式以外の方式で記録が行な
われる場合には、バイアス磁界は用いられないためパラ
メータとはならないものである。
【0019】本発明を有利に利用することのできる光記
録装置を図2に示す。磁気光学記録ディスク30はスピ
ンドル31に取付けられており、モータ32によって回
転自在とされている。光ヘッド保持アーム33は、全体
を参照符号34で表わしたヘッド・アーム用キャリッジ
上に取付けてあり、ディスク30の半径方向に移動す
る。記録装置のフレーム35は、キャリッジ34を半径
方向に往復動自在に支持している。このキャリッジ34
が半径方向に移動することによって、複数本の同心円状
トラック中の任意のトラック、ないしは1本の渦巻状ト
ラック中の任意の1巻き分にアクセスすることができ、
そして、ディスク30へのデータの記録とディスク30
からのデータの再生とを行なえるようになっている。フ
レーム35に適宜取付けられているリニア・アクチュエ
ータ36が、キャリッジ34を半径方向に移動させるこ
とによって、トラックへのアクセスが可能となる。この
記録装置は、1台または複数台のホストプロセッサ37
に適宜結合されるものであり、ホストプロセッサとして
は例えば、制御ユニット、パーソナル・コンピュータ、
大型のシステム・コンピュータ、通信システム、画像処
理のための処理装置等々を挙げることができる。結合回
路38が、この光記録装置とそれに結合されるホストプ
ロセッサ37との間を、論理接続すると共に電気的に接
続するようにしている。
【0020】マイクロプロセッサ40は、ホストプロセ
ッサ37への結合回路38をも含めてこの記録装置を制
御している。結合回路38とマイクロプロセッサ40と
の間では、双方向バス43を介して、制御データ、ステ
ータス・データ、コマンド等々が交換される。マイクロ
プロセッサ40には、プログラムないしマイクロコード
を記憶しているリード・オンリ・メモリ(ROM)41
と、データ並びに制御信号を記憶するランダム・アクセ
ス・メモリ(RAM)42とが内蔵されている。このマ
イクロプロセッサ40は、後に明らかにするように、レ
ーザの較正の制御をするものである。
【0021】この記録装置の光学系には、対物レンズで
あるフォーカシング・レンズ45が含まれており、この
フォーカシング・レンズ45は、フォーカシング運動及
びトラッキング運動が可能なように、微調節アクチュエ
ータ46を介してヘッドアーム33に支持されている。
微調節アクチュエータ46は、レンズ45を運動させる
ための機構を含んでおり、このレンズ運動機構は、レン
ズ45をディスク30へ近接及び離隔する方向に運動さ
せてフォーカシングを行なわせ、また、レンズ45をキ
ャリッジ34の移動方向と平行に半径方向へ移動させる
ものである。この半径方向への移動によって、例えばト
ラック100本分の範囲内でのトラックの変更等を行な
うことも可能となっており、それによって、現在アクセ
ス中のトラックの近くのトラックを次にアクセスすると
きには、その都度キャリッジ34を操作しなくとも良い
ようになっている。符号47は、レンズ45とディスク
30との間の2方向光路を示している。
【0022】磁気光学記録を行なう際には、実施例の装
置に備えられている磁石48(この磁石48は電磁石で
ある)が、弱いステアリング磁界即ちバイアス磁界を提
供する。この磁界は、レンズ46からのレーザ光によっ
て照射されるディスク30上の小さなマーク領域の残留
磁化の方向を操作するためのものである。このレーザ光
のマーク光は、記録ディスク上の照射されたマーク領域
の温度を、磁気光学膜(この磁気光学膜は図には示して
ないが、例えばチャウドハリ(Chaudhari)らの米国特
許第3949387号に開示されている希土類金属と遷
移金属との合金等で構成される)のキュリー点以上にま
で加熱するものである。この加熱を行なうことにより、
磁石48がそのマーク領域がキュリー点以下の温度に冷
却した際の残留磁化の方向を操作して、所望の方向とす
ることができるようになっている。
【0023】磁石48は、図にはその向きを「書込み」
方向としたところを示してあり、即ち、2進値の「1」
は通常、ディスク30上に「N極残留磁化」として記録
される。ディスク30の消去を行なうには、磁石48の
磁界の方向を逆転させ、ディスク30に近い方をS極に
する。電磁石である磁石48を制御するための制御部4
9が、線50を介して電磁石48に接続されており、該
制御部49により、電磁石48が発生するステアリング
磁界の方向が書込み方向と消去方向とに制御される。更
にマイクロプロセッサ40が、記録方向を逆転させるた
めの制御信号を、線51を介してこの制御部49へ送出
するように構成されている。
【0024】高精度で1本のトラックないしは渦巻トラ
ックの1巻きに追随することができるように、また、所
望の1本のトラックないし渦巻トラックの1巻きへの迅
速且つ正確なアクセスを行なえるように、ビーム経路4
7の半径方向位置の制御を行なう必要がある。そしてこ
れを行なうために、フォーカス/トラッキング回路54
が、粗調節アクチュエータ36と微調節アクチュエータ
46との両方を制御している。粗調節アクチュエータ3
6によるキャリッジ34の位置調節は、フォーカス/ト
ラッキング回路54から線55を介してこの粗調節アク
チュエータ36へ供給される制御信号によって、高精度
で制御される。更にこれに加えて、このフォーカス/ト
ラッキング回路54によるアクチュエータ制御は、線5
7を介して伝達される制御信号並びに線58を介して伝
達される制御信号によっても実行され、それら制御信号
は夫々微調節アクチュエータ46の、フォーカス及び微
細トラッキング動作と、切り換え動作とのための制御信
号である。センサ56は、ヘッド・アーム・キャリッジ
33に対する微調節アクチュエータ46の相対的な位置
を検出し、そして線69を介して相対位置信号を送出す
るものである。
【0025】フォーカス及びトラッキングのための位置
検出は、ディスク30で反射されて経路47をたどり、
更にレンズ45を通って一方のハーフ・ミラー60を通
過し、他方のハーフ・ミラー61で反射されていわゆる
「クワァッド・デテクタ」62へ入射するレーザ光を解
析することによって行なわれている。クワァッド・デテ
クタ62は4つの光素子を含むものであり、それらの光
素子は4本の線の夫々に信号を出力し(それら4本の線
を図ではまとめて引用符号63で示している)、それら
の出力信号はフォーカス/トラッキング回路54へ供給
されている。クワァッド・デテクタ62の1本の軸心が
トラックのセンタ・ラインと位置合わせされており、こ
れによりトラック追随動作が可能となる。にすることに
よって、トラックの追随動作が可能となる。フォーカシ
ング動作は、クワァッド・デテクタ62の中の4つの光
素子が検出した夫々の光強度を比較することによって行
なわれている。フォーカス/トラッキング回路54は、
4本の線63上のそれらの信号を解析することによっ
て、フォーカス動作とトラッキング動作との双方を制御
しているのである。
【0026】次に、ディスク30へのデータの記録、即
ち書込みについて説明する。磁石48により提供される
ステアリング磁界が、データの記録を実行するための方
向になっているものとする。先ずマイクロプロセッサ4
0が、線65を介してレーザ制御部66へ、記録動作を
これから行なうことを指示する制御信号を送出する。す
ると、レーザ装置67がこのレーザ制御部66によって
付勢されて、記録動作のための高強度のレーザ・ビーム
を発生する。これに対して、読出し動作を行なう際に
は、レーザ装置67が発生するレーザ・ビームを低強度
のものとして、ディスク30上のレーザの照射マークが
キュリー点以上の温度に加熱されることがないようにす
る。レーザ制御部66は、線68を介して制御信号をレ
ーザ装置67へ供給するようにしている。また、データ
回路75が、データ・パルス即ち書込みパルスを線78
を介してレーザ制御部66へ供給し、それによって半導
体レーザ装置67の動作を公知の方法で変調する。こう
して変調されたレーザ装置67からの光ビームは、偏光
子70(この偏光子はビームを直線偏光させる)を通過
し、更にコリメート・レンズ71を通ってハーフ・ミラ
ー60へ入射し、そしてこのハーフ・ミラー60で反射
されて、レンズ45を介してディスク30に照射され
る。
【0027】データ回路75は、マイクロプロセッサ4
0が線76を介して供給する適宜の制御信号によって、
記録動作の準備を整えられるようにしたものである。マ
イクロプロセッサ40は制御回路を含んでおり、この制
御回路は、非常に高速で行なわれるためにマイクロコー
ドの実行という形では実行且つ制御することのできない
マシン動作を、実行させ且つ制御するための制御回路で
ある。マイクロプロセッサ40は、データ回路75の準
備を整える動作を実行している間は、ホストプロセッサ
37から結合回路38を介して受け取る記録実行コマン
ドに応答している。データ回路75の準備が整ったなら
ば、結合回路38を介してホストプロセッサ37とデー
タ回路75との間で直にデータの転送が行なわれる。デ
ータ回路75は更に、ディスク30のフォーマット信号
やエラー検出/訂正信号等々の信号に関連した補助回路
(不図示)を含んでいる。データ回路75は、読出し、
即ち再生動作の実行中には、読取り信号からそれらの補
助信号を除去した上で、補正したデータ信号を、バス7
7及び結合回路38を介して、ホストプロセッサ37へ
供給している。
【0028】ディスク30からデータを読取って、即ち
再生してホストプロセッサ37へ転送するためには、デ
ィスク30で反射されたレーザ・ビームを光学的並びに
電気的に処理する必要がある。即ち、反射された光(こ
の光は、ディスク30にカー効果を利用した記録が行な
われているために、偏光子70によって発生されたその
直線偏光が回転されている)のうちの、処理される部分
の光が、2方向光路47をたどってレンズ45を通り、
更にハーフ・ミラー60及び61を通過してヘッド・ア
ーム33の光学系のデータ検出部79へ入射する。ハー
フ・ミラーであるビーム・スプリッタ80が、こうして
反射されてきたビームを、互いに強度の等しい2本のビ
ームに分割する。それらのビームは、反射による直線偏
光の回転が互いに同一となっている。それら2本の光ビ
ームのうち、このハーフ・ミラー80によって反射され
た光は第1偏光子81を通る。この第1偏光子81は、
ディスク30上のアクセスされているマーク領域の残留
磁化が「N極」であるときに、即ちその残留磁化が2進
値の「1」を表わすものであるときに、回転された反射
光のみを通過させるように取付けられている。 この第
1偏光子81を通過した光は、光セル82へ入射し、そ
してこの光セル82は、差動増幅器85へ適宜の信号を
供給する。一方、反射光が「S極」の残留磁化、即ち消
去された状態の極方向の残留磁化によって回転されたも
のであれば、偏光子81はその光を全くないしは殆ど通
さず、その結果、光セル82からは活性信号は出力され
ないことになる。偏光子83では以上と逆の作用が行な
われ、即ちこの偏光子83は、「S極」によって回転さ
れたレーザ・ビームのみを通過させて光セル84へ入射
させる。光セル84は、受け取ったレーザ光を表す信号
を差動増幅器85の第2の入力へ供給する。差動増幅器
85は、これらから得られる差分信号(この差分信号を
データを表わすものである)をデータ回路75へ供給
し、該回路75により差分信号が検出される。こうして
検出された信号は、記録されていたデータばかりでな
く、それと共にいわゆる補助信号をも含んだ信号であ
る。本明細書においては「データ」なる用語は、情報を
内包しているあらゆる種類の信号を包括して指し示すも
のであるが、該信号は好ましくはディジタル形式の、即
ち離散値形式の信号である。
【0029】スピンドル31の回転位置並びに回転速度
の検出は、適当なタコメータであるエミッタ・センサ9
0によって行なわれている。このセンサ90は、好まし
くはスピンドル31のタコメータ・ホイール(不図示)
上の暗視マークと明視マークとを検出するようにした光
検出形のものであり、回転速度信号(これはディジタル
信号である)を回転位置検出(RPS)回路91へ供給
する。RPS回路91は、スピンドル31の回転位置を
検出して、その回転情報を内包する信号をマイクロプロ
セッサ40へ供給する。マイクロプロセッサ40は、こ
の回転信号を用いて、ディスク30上のデータ記憶セグ
メントへのアクセスを制御するが、この制御はデータ記
憶用の磁気ディスクに関して一般的に行なわれていると
おりである。更には、センサ90からの信号は、スピン
ドル31を一定の回転速度で回転させるようにモータ3
2を制御するために、スピンドル制御回路93へも伝達
されている。このスピンドル制御回路93は、モータ3
2の回転速度を制御するために、水晶制御発振器を含む
ものとしても良く、これは周知のとおりである。マイク
ロプロセッサ40は、線94を介してこのスピンドル制
御回路93へ制御信号を供給しており、これも一般的な
方式で行なわれている。
【0030】次に図3を参照して更に詳細に説明する。
同図は、パルス位置変調(PPM)データと磁気光学媒
体上に実際に記録される信号との間の関係を示すことに
よって本発明の動作パラメータのうちの幾つかを図示し
たものである。図示のデータは、「1001」のパター
ン(これは最も高密度のパターンである)を2回繰り返
した後に、「100001」のパターンを2回繰り返し
たものを示しており、これら夫々のパターンは、符号化
された「2,7」の「D,Kコード」の最短波長と公称
波長として表わされるパターンである。このデータから
得られる書込みパルス100は、記録信号の、異なった
半波長を表わしている。記録媒体上のマーク101は夫
々、書込みパルスの各々に対応して記録されている。そ
れらマーク101は円形に形成され、また、図では完全
な円形で描き表してある。
【0031】これらマーク101が互いに比較的近接し
ている場合には、即ち、記録すべきデータの周波数が最
高周波数である場合には、それら各マーク101から読
み取られる信号102は相互に影響し合い、その結果、
再生された読取り信号は、部分104のように信号ピー
ク振幅が小さくなる。一方、マーク101の間の間隔が
より広い場合には、即ち、データの反復発生速度の周波
数がより低い場合には、個々の読取り信号103の間の
間隔はより広くなり、その結果、記号間干渉は小さくな
る(各マーク101は記号であるとみなす)。このよう
に記号間干渉が小さくなる結果、読取り信号は、部分1
05のように信号振幅が大きくなる。更には、読取り信
号の部分104においては、マーク101の間隔が狭い
ために、記号間干渉によってかなりの大きさのピーク移
動が発生する可能性もある。記録すべきデータ・マーク
101の寸法は、図1に関連して上で述べた全てのパラ
メータの影響を受けるものである。このマーク101の
寸法を制御するための容易な方法であって、しかも動作
周波数が最高周波数である場合にもその寸法を最適化で
きるような方法は、レーザ・パワーを調節することによ
って制御する方法である。
【0032】図4は、実施例の装置における較正実行態
様を図示したフローチャートである。このフローチャー
トは、その前提として、光路47を通るレーザ・ビーム
の合焦はレンズ45のフォーカシング作用によって公知
の方式でなされるものとしている。また、複数本の個別
の較正トラック29が、ディスク30の半径方向の内側
の部分に設けられているものとしている。このフローの
冒頭において、1本の較正トラックが選択される(ステ
ップ117)。そしてマシーン・ステップ110におい
て、その選択した較正トラックが高パワーで消去され
る。ここでいう「高パワー消去」とは、実質的に残留記
録が残らないようにする消去のことである。即ち、消去
するのがデータ・トラックである場合には、その消去の
ためのパワー・レベルは、書込み即ち記録のためのレー
ザのパワー・レベルよりも低いレベルとしているため、
その消去の後にも幾分かの残留磁化が残る可能性があ
る。この種の残留磁化は、通常の記録を行なうためには
何ら問題とならないが、レーザ・パワーの較正には影響
を及ぼすおそれがある。そのため、本例においては較正
トラックを消去する際の消去用パワーは、少なくとも記
録用パワーと同程度のパワー・レベルであるようにして
いる。
【0033】続いて、マシーン・ステップ111におい
て、テスト・パターンの書込みを行なう。図示の実施例
は「2,7」の「D,Kコード」に対応させたものであ
るため、データの記録の最高周波数は、3ビットのシー
ケンス「100」で表わされ、このシーケンスにおいて
2進値の「1」は書込みパルスを表わし、2進値の
「0」はトラックの磁化の方向を消去状態の方向のまま
としておくことを表わしている。「100」のパターン
を連続させることによって、図3に示される信号パター
ンが得られる。レーザの較正は最高周波数で行なうこと
が望ましく、それは、図3に示すように、読取り信号の
振幅を小さくする記号間干渉は最高周波数において最大
となるからである。ステップ111で行われるのテスト
・パターンの書込みは、ディスク30の2回転目に行な
われる。テスト・パターンは、非常に多くの異なったレ
ーザ・パワー・レベルでの、「100」のパターンの反
復を含むものであり、これについて以下に詳細に説明す
る。
【0034】続いてステップ112において、較正トラ
ックに記録したばかりのそのテスト・パターンを読取
り、またその際に、読取り信号振幅を包絡線検波し、そ
れによってマシーン・ステップ111の実行中に用いた
夫々のレーザ・パワー・レベルの各々に対応した読取り
信号の振幅を測定して表示する。後述するように、複数
の反復テスト・パターンを使用して、しかもそれら複数
の反復テスト・パターンの間で、記録用レーザ・パワー
・レベルの変化のさせ方を互いに同一にすることによっ
て、媒体の局所的な感度ばらつきにも対応することがで
きるようになる。読取りステップ112は、異なったパ
ワー・レベルで行なわれた記録動作の全てを個々に分離
することにより、測定して得られた読取り信号の振幅値
をそれぞれマシン・ステップ113において平均化する
ことができるようにするステップである。マシン・ステ
ップ113は、マイクロプロセッサ40の中で実行され
るステップであり、ステップ112において検出されて
マイクロプロセッサ40へ供給された全ての振幅サンプ
ル値を計算処理して、テスト・パターンから得られたそ
れらサンプル値の平均値をパワー・レベル毎に算出する
ステップである。図1の曲線10は、この計算処理の結
果を表わしている。更にマイクロプロセッサ40は、公
知の曲線平滑化アルゴリズムを用いて範囲から外れてい
るデータ点を排除し、そして公知の曲線フィッティング
技法で曲線10を導出することができるようにしてあ
る。効果的であることが判明している曲線フィッティン
グ技法の1つに、2次多項式最小2乗法によるフィッテ
ィング・アルゴリズムがある。
【0035】曲線データを導出したならば、マイクロプ
ロセッサ40は、マシン・ステップ114において、い
ずれのレーザ・パワー・レベルによって図1の垂直線1
1によって表わされているピーク振幅がもたらされたか
を判定し、それによりマシン・ステップ115では、実
際に使用する書込みパワーを選択する。こうして選択さ
れた書込みパワーは、最も適当と考えられる書込みパワ
ーであり、そしてこの書込みパワーの選択は、大きな読
取り信号振幅が得られ、それによってより高い信号品質
が得られるようにする、ディジタル・アナログ・コンバ
ータ(DAC)の設定という形で行なわれる。
【0036】信号品質を更に高めるためには、次のよう
にする方法がある。即ち、記録領域の半径方向の中程に
位置する別の較正トラックを選択して同じ較正操作を繰
り返し、そして更に、半径方向の外側に位置する別の較
正トラックを選択し、ここにおいても較正操作を繰り返
す。これによって、記録領域が複数の記録ゾーンに分割
され、内径部、中間径部、外径部の各記録ゾーン毎に、
夫々に異なったレーザ・パワー・レベルを決定すること
ができる。また、レーザ・パワーを調節して、一次関数
的に変化させるようにする方法もある。それには補間法
を利用して、内径部、中間径部、及び外径部の夫々の較
正トラックの間に位置している全てのトラックに対応す
るようにレーザ・パワーを一時関数的に変化させればよ
い。ただし殆どの場合、較正は、内径部において行なう
だけで充分である。
【0037】書込み用パワーとして選択する値を、測定
により得られた書込みパワーの値に対する所定の割合、
例えば95パーセントとなるようにしても良い。測定の
結果示されたレーザ・パワー・レベルから一定の割合分
だけずらして設定することによって、送られてくる読取
り信号振幅を最大にするものである。
【0038】続いて、マシン・ステップ116におい
て、マイクロプロセッサ40が消去パワーの値を、ステ
ップ115で選択した記録即ち書込み用パワーの80パ
ーセントの値に選択する。以上のステップ110〜11
6の全ては、選択した較正トラックにおいて行なうもの
である。
【0039】レーザ・パワーの較正用のトラックとし
て、どのトラックを選択するかによって、記録状態の品
質が大きく異なってくることがある。即ち、磁気光学媒
体は経時的な感度変化(sensitivety shift with time
:SST)を生じるものであり、このSSTが原因と
なって、記録用レーザ・パワー・レベルが同一であって
も、記録状態が異なったものとなる可能性がある。所与
の記録媒体のSSTは、磁気光学膜の組成によっても異
なるし、また、記録媒体の製造法によっても異なったも
のとなる。ある種の磁気光学媒体では、SSTによって
レーザ記録動作に対する感度が低下し、即ち、その磁気
光学媒体にSSTが生じたならば、同一のパワー・レベ
ルであってもより小さなマーク101が形成されるよう
になるものがある。また、別のある種の磁気光学膜の組
成では、SSTが感度を増大させる方向に進行するもの
があり、この場合には、SSTが生じた領域にはより大
きなマーク101が形成されるようになる。
【0040】従って、レーザの較正は、SSTが生じて
いないトラックにおいて行なうことが望まれる。SST
は通常、記録媒体上の、記録及び消去を行なうために反
復してアクセスされる領域、即ち、例えば記録媒体のデ
ィレクトリ領域等の、更新が頻繁に行なわれる領域に出
現する。ある種の磁気光学媒体では、磁化の方向の反
転、即ち記録と消去とが、1万回行なわれるとSSTが
発生するというものがある。SSTの進行する速度もま
た一定ではない。更に、1つのセクタに対して頻繁に消
去及び再書込みが行なわれることによって、1つのセク
タだけにSSTが発生することもある。どのセクタに対
して頻繁に消去及び再書込みが行なわれたかは、通常は
ログ記録されることはなく、時間のかかるセクタのテス
トを行なわなければ、それを知ることはできない。
【0041】SSTを回避する方法の1つに、次のよう
な方法がある。即ち、図2のトラック29のように、複
数本の所定本数のトラックを較正トラックとして割当て
る。そして、そのトラック群中の1本のトラックをラン
ダムに選択することによって、SSTを発生させる頻繁
な較正の影響を低減するようにする。マシーン・ステッ
プ117における、ランダムなトラックのアクセスは、
斯かるSSTの発生を抑えるためのものである。
【0042】較正は非常に重要であるため、ステップ1
10と111とで実行した消去及び再書込みの回数を、
図8に示すように、トラック30Tのセクタのうちの1
つ(セクタR)に参照データとして記録しておくように
している。マシーン・ステップ117でトラックをラン
ダムに選択した後の最初のステップ118は、トラック
30TのこのセクタRの読出しを行なって、そのトラッ
クの磁化反転の回数を読取るステップである。このマシ
ーン・ステップ118では、マイクロプロセッサ40
が、セクタRに記録されている回数と、最大許容較正回
数(例えば1万回)とを比較する。セクタRに記録され
ていた回数が1万回より少なかったならば、ステップ1
10〜116をそのランダムに選択したトラックにおい
て実行する。一方、そのランダムに選択したトラックに
おける較正の回数が上記スレショルド回数を超えてお
り、そのためSSTが生じているおそれがあったなら
ば、マシーン・ステップ119において、マイクロプロ
セッサ40がフォーカス/トラッキング回路54を制御
して、微調節アクチュエータ46をその隣の較正トラッ
クへと移動させ、そして該較正トラックにおいてマシー
ン・ステップ118を再度実行する。このループは、最
大許容較正回数以下の較正しか行なわれていない較正ト
ラックが発見されるまで、反復して実行される。
【0043】また、ステップ119では、隣接するトラ
ックをシークする代わりに、マイクロプロセッサ40の
マイクロコードの制御によって、先に行なったのと同じ
ランダムな選択を再度実行するようにしても良い。この
場合のランダムなトラックの選択は、プログラムによっ
て実行するランダム数の選択によって行なうようにして
も良い。
【0044】図5は書込みパターンの生成法を示してい
る。較正は、マイクロプロセッサ40がフォーカス/ト
ラッキング回路54を制御して、レーザ光のビームを較
正トラック群29中に含まれている複数本の較正トラッ
クのうちの1本へ移動させることによって開始される。
マシーン・ステップ110を実行した後に、続いてマイ
クロプロセッサ40は、図2のケーブル76に含まれて
いる複数本の線のうちの1本である線76Cを介して作
動信号を送出し、それによってエンコーダ120を作動
させる。エンコーダ120は、作動されたならば線12
2を介して、「100」のデータ・パターンを反復して
AND回路121へ送出し、このときAND回路121
は線76C上の作動信号によってイネーブル即ち作動さ
れている。従ってAND回路121は、反復して送出さ
れるそれらテスト・パターン「100」を通過させ、そ
して線123を介し、OR回路124を通して、該パタ
ーンをパルス整形回路126へ伝達する。
【0045】パルス整形回路126はそのデータ(即ち
テスト・パターン)を、図3に示すような書込みパルス
100に変換する。AND回路127は、マイクロプロ
セッサ40から供給される線128上の書込みイネーブ
ル信号によってイネーブルされるようにしてあり、イネ
ーブルされているときには書込みパルスを線78へと通
過させ、そして通過した書込みパルスはレーザ制御回路
66(図2)へ伝達され、従ってAND回路127がイ
ネーブルされている間は、反復するテスト・パターンの
記録が行なわれている。特に注意すべきことは、線12
8上の信号がAND回路127をイネーブルしているの
は、較正トラックの夫々のセクタの記録領域にアクセス
している間だけとしてあることである。
【0046】更に詳しく説明するならば、ディスク30
上の各トラックは、複数のセクタに分割されており、そ
れらセクタは、ディスク30の全周に亙って等角度間隔
で径方向に延在する線の上に並ぶように設けられてい
る。一例を挙げると、各トラックを25個のセクタに分
割する。それらセクタは、ハード・セクタ形式のディス
クにおいては、刻設された複数のインデクス・マークに
よって区分されており、それらインデクス・マークは、
セクタ番号と、トラック番号と、データ記録領域の始ま
りとを示している。マイクロプロセッサ40は、RPS
回路91へ、セクタの識別情報を記録する位置と記録領
域の位置とを、ディスクの技術分野においては公知の方
式で指示する。またマイクロプロセッサ40は、RPS
回路91に応答して、線128(この線128もケーブ
ル76の一部である)を介して、公知の方式で記録信号
をデータ回路75へ送出する。従って線78上に発生さ
れる書込みパルスは、通常の方式による角度位置検出、
即ち回転位置検出によって、タイミングが取られてい
る。
【0047】図6は、レーザ装置67を付勢するための
レーザ制御回路66の一部を示すものである。記録用パ
ルス・レベルの設定は、マイクロプロセッサ40が、ケ
ーブル65A(このケーブル65Aは図1の線65の一
部である)を介して、目的とする記録用レーザ・パワー
・レベルを表わす値を送出することによって行なわれ
る。ケーブル65A上のこの値を、ディジタル・アナロ
グ・コンバータ(DAC)130がアナログ値に変換す
る。このアナログ値を増幅器131が増幅して所定のレ
ベルとし、線132上へ送出する。変調器(MOD)1
33へは、図5に示したAND回路127から線78を
介して書込みパルスが供給されている。書込みパルス1
00が「0」レベルにあるときには、この変調器133
は線132上の信号をカレント・ソース・スイッチを介
してレーザ装置67へ伝達するように作動する。この
間、変調器133は、最小レーザ・パワー作動信号を線
68を介してレーザ装置67へ供給しており、この最小
レーザ・パワーは、図2に関連して説明したように、デ
ィスク30の磁化を反転させるには不十分なパワーであ
る。書込みパルス100が「W」レベルになると、変調
器133はその書込みパルスによって作動され、電流の
流れを元へ戻し、増幅器131からの電流が線68を介
してレーザ装置67へ流れるようにする。これによって
追加される電流がレーザ装置67を駆動し、レーザ装置
67は即座により高いパワーのレーザ・ビームを射出
し、そして図2に関連して説明したように、ディスク3
0のこのレーザ・ビームが入射している領域をキュリー
点以上の温度に加熱して、このディスク30のマーク1
01における磁化の方向を反転させる。
【0048】通常のデータ記録動作が行なわれている間
は、記録すべきデータは回転位置を示すRPS回路91
と同期して、線125を介してデータ回路75から供給
されており、これらはいずれも公知の方式で行なわれて
いる。パターンの書込みシーケンスと、それによって実
際に書き込まれるパターンとについては、図8に関連し
て説明する。
【0049】図7は、記録したテスト・パターンの検出
と、その検出の結果発生される、読取り信号の振幅値を
表す信号とを説明する図である。図7は、マシーン・ス
テップ112(図4)における動作を部分的に示してい
る。図2においては、ディスク30で反射された光は2
本のビームに分割され、それら2本のビームは夫々フォ
トダイオード等の半導体受光素子82、84に入射する
ようにしてあるが、図7では、図2のように作動増幅器
85にこれらのダイオードが個別に接続されているので
はない。図7の構成においては、フォトダイオード等の
受光素子82、84はカスケード接続してあり、それら
の間の接続部を演算増幅器140の入力としてある。演
算増幅器140は読取り信号104、105を、線14
1を介して、データ回路75の中に設けられている一般
的なデータ検出回路へ出力している。更には、包絡線検
波回路142へも、それら読取り信号104、105は
供給されている。 包絡線検波回路142は信号振幅の
包絡線を示す信号振幅値を発生するものであり、これに
ついて以下に説明する。包絡線検波回路142は増幅器
144を含んでおり、この増幅器144は、読取り信号
を整流器(ダイオード)145を介して積分コンデンサ
146へ送出する。積分コンデンサ146は積分した
値、即ち平均化した値を、増幅器147を通してアナロ
グ・ディジタル・コンバータ(ADC)148へ送出す
る。ADC148は、受取ったその振幅値に対応したデ
ィジタル値を発生し、この値はケーブル76Eを介して
マイクロプロセッサ40へ供給される。
【0050】実施例の装置では、ディスクの所与の1つ
のセクタにテスト・パターン100を記録する毎に、レ
ーザの書込みパワー・レベルを異ならせるようにしてい
る。そのために、マイクロプロセッサ40が、1つのセ
クタが終了する毎に、線76Sを介して信号を送出する
ことによって、ADC148をリセットすると共に、ス
イッチ149をオンさせて積分コンデンサ146の電圧
を放電するようにしている。これらのリセットと放電と
によって、テスト・パターンを包含している次のセクタ
の読取りを行なうための準備が整う。また、マイクロプ
ロセッサ40が線76S上のこの信号を送出する直前
に、ケーブル76E上の信号がこのマイクロプロセッサ
40によってサンプリングされるようにしている。
【0051】マイクロプロセッサ40は、以上に説明し
た動作を、較正トラックの各々のセクタ毎に反復して実
行し、そして信号の包絡線振幅値に基づいて検出した読
取り信号振幅値のテーブルを作成する。そして検出ステ
ップ112が完了した段階では、マイクロプロセッサ4
0は、検出した全ての値から成るテーブルを完成してい
る。このテーブルは、マシーン・ステップ113に関連
して説明した曲線当てはめアルゴリズムを用いて平均値
を算出するために使用されるものである。
【0052】次に図8に示したトラックを参照して、マ
シン・ステップ111において実行される、夫々にレー
ザ・パワー・レベルを異ならせて複数のテスト・パター
ンを記録するためのアルゴリズムについて説明する。図
8において、トラック30Tは、1本の較正トラック中
の複数の異なったレーザ・パワーによる1シーケンスを
示すものである。ここで注意すべき点は、トラック30
Tの中に含まれている全てのセクタは実際にはそれらの
周方向長さが互いに等しいということである。図中にお
いてそれらセクタを互いに異なった長さで描き表わして
あるのは、信号レベルを表わす文字を、それら夫々のセ
クタの中に記入する都合上そのようにしただけである。
【0053】それらセクタのうち、この光ディスクの通
常のインデックス・マークの直後に位置しているセクタ
Rには、このトラック30Tにおいてこれまでに実行し
た較正の回数を書込んであり、これによってSSTの影
響をどれほど受けているかを表わすようにしている。消
去ステップ110においてセクタの消去を行なう際に
も、このセクタRだけは消去せずに残すようにしてい
る。レーザ・パワーの設定は、マイクロプロセッサ40
が、DAC130を作動させることによって行なわれ
る。このDAC130へ、ケーブル65Aを介して供給
されている値は、各セクタ・マークが通過する毎にイン
クリメントされる。図8では、セクタ・マークは、例え
ばセクタRとセクタLとの間の垂直線のように、図示し
たセクタの間の垂直線によって表わしている。 このシ
ーケンスの、最初に記録されるテスト・パターンは、レ
ーザ装置67のパワー・レベルを、最小パワー・レベル
(Lで表す)にして、セクタLに記録される。このトラ
ック中の、これに続いて記録を行なう各セクタでは、そ
のレーザ・パワー・レベルを所定のステップ量(Nで表
す)づつ上昇させて、記録を行なうようにしている。こ
のステップ量は経験的に定めれば良く、また、ステップ
の全個数の範囲も経験的に定めれば良い。既に述べたよ
うに、各々の磁気光学媒体は、組成等が異なるために、
あるいはその他のファクタの相違のために、互いに感度
が異なっていることがある。更には、感度はそのディス
クが置かれている周囲の温度によっても変化することが
ある。一般的には、経験的決定法によって、書込み用レ
ーザ・パワーの較正に用いる最小レーザ・パワー・レベ
ルと最大レーザ・パワー・レベルとを定めることができ
る。
【0054】レーザ装置の動作にも変動があることを考
慮するならば、書込み用レーザ・パワーの較正を実行す
る前に、先ずDAC130の較正を実行しておくのが良
く、そうすれば、DAC130の各設定値に対応する正
確なレーザ出力を知ることができる。レーザ装置67を
所望のパワー・レベルに合わせるための較正を行なうた
めには、様々な手段を採用することができるが、それら
の手段は本発明を理解するということには無関係なもの
であり、また、本発明にとって必須のものでもない。
【0055】実施例の装置においては、レーザ・パワー
の範囲は、約5ミリワットから8ミリワットを超えた程
度の値までの範囲としている。あるセクタから次のセク
タへ移る際のレーザ・パワーのステップ変化量として
は、1ミリワットよりかなり小さな量を選択してあり、
例えば約4分の1ミリワットとした。一例を上げると、
セクタLにテスト・パタンを記録するために使用する最
小レーザ・パワーは、5ミリワット、次のセクタ(L+
N)にテスト・パターンを記録するためのレーザ・パワ
ー・レベルは、5.25ミリワット、セクタ(L+2
N)で用いるレーザ・パワーは、5.5ミリワットとし
た。このようにレーザ・パワーを一次関数的に、トラッ
ク30Tの全長において増加させて、最後には最大レー
ザ・パワーMに達するようにし、この最大レーザ・パワ
ーMは、具体例では8.7ミリワットとした。いうまで
もなく、このセクタ(M)の手前のセクタでは、例えば
(M−N)や(M−2N)等のように、記録用レーザ・
パワーはそれより低いものとなっている。
【0056】磁気光学媒体の感度は、同じ1つのディス
ク30のある1つの領域と別の領域とでは異なることが
あるということが、これまでに観察されている。そのた
め、上述のように記録用レーザ・パワー・レベルを変化
させながら行なうテスト・パターンの反復記録を、1サ
イクル分実行するだけでは、その較正に続いて行なう信
号の記録動作において用いる平均レーザ・パワーを決定
するための良好な平均値を実際に得るためには、不十分
なことがある。このような領域的な感度のばらつきに対
処するための手順の1つに、次のような手順がある。
【0057】先ず、図8にトラック30Tについて図示
した方式で較正トラックへテスト・パターンを記録して
読取りを行なう。そして更にそれに続けて、パワー・レ
ベルをLとするセクタをトラックの4分の1周、即ち9
0度づつずらしながら、同様の手順を反復して実行す
る。その際、較正トラックへは、ステップ110及び1
11について説明したテスト・パターンの記録が行なわ
れるが、ただしその記録は周方向にずらされた位置に行
なわれる。この手順を4回反復して実行すれば良く、そ
の場合、このトラック30Tの磁気光学膜は1回の較正
でその磁化方向を8回反転されることになる。
【0058】更にまた、ディスク30の局所領域的な記
録感度のばらつきに対応する好適な方法の1つとして、
複数本の較正トラック29のうちから選択した複数本の
トラックの、その中の1本のトラックについて実行する
1サイクル分のテスト・パターン記録動作中において、
レーザ・パワーを複数回に亙って反復して変化させると
いう方法がある。図8の参照符号160は、1本のトラ
ックの中で、レーザ・パワーを4回繰り返して変化させ
るようにする場合の、ゾーン1〜4としたゾーン区分化
を示しており、このゾーン区分化160は、局所領域的
な感度のばらつきが多く生じている場合に有効なもので
ある。 ゾーンの区分数を多くすると、1つのセクタか
ら次のセクタへ移る際にレーザ・パワーを変化させるス
テップ変化量を大きくせざるを得なくなることがあり、
その場合、曲線10を導出するための曲線当てはめアル
ゴリズムの実行が容易でなくなることがある。そこで1
つの実施例においては、トラック161に示すように、
ゾーンAとBの、2つゾーンを設けるようにし、レーザ
・パワーを2回繰り返して変化させるようにしている。
【0059】以上のように、繰り返し回数を4回とした
場合と2回とした場合とのいずれにおいても、レーザ・
パワーを変化させるについては、最小値Lから最大値M
まで1次関数的に、大きさをそろえたステップ変化量に
よって変化させるようにしており、それによって、線形
法を用いてレーザ・パワー・レベルの較正を容易に行な
えるようにしている。
【0060】以上の説明では、較正トラックの例とし
て、ディスク30の記録領域の半径径方向の最も内側の
部分、即ち波長が最短となり記号間干渉が最大となる部
分に、1組の即ち複数本の較正トラック29を設けたも
のを示したが、較正トラックの配置はこれに限定される
ものではない。例えば、複数本の較正トラックを、径方
向の最も内側の部分と、中間の部分と、最も外側の部分
とに3組に分けて配置し、それら各組の較正トラックの
中の1本づつのトラックをランダムに選択するようにす
ることによって、それら3組の較正トラックにおいて較
正手順を反復実行するようにしても良い。いうまでもな
く、それらのトラックは、較正の専用トラックとするの
が好ましい。
【0061】更に本発明の範囲に含まれるものとして、
次のようなものもある。即ち、あるディスクの使い始め
の頃には、第1組の較正トラックを較正専用トラックと
して、その他全てのトラックはデータ用に使用する。そ
して後に、それまでデータ・トラックとして使用してい
たトラックを較正トラックに用途変更するようにし、ま
たその際には、夫々のトラックの利用回数を測定するよ
うにした、トラック選択手順を実行するようにすれば良
い。
【0062】これについて更に詳しく説明すると、例え
ばそのディスクのセクタの各々に書込みアクセスの回数
をカウントするカウンタを設けることによって、そのデ
ィスクの全てのセクタについての、感度変化、即ちSS
Tファクタを表示するようにすることができる。動作が
実行されていないときに、それらセクタの全てに対して
読取りを行なうことによって、使用回数が最も少なく、
従ってSSTの影響が最も少ないトラックを決定するこ
とができる。このようにすることによってトラックの大
部分を、較正トラックとして割当てることが可能とな
る。
【0063】また、較正には半径径方向の内側のトラッ
クを使用することが望ましいため、ディスクの使い初め
の頃にデータ用のトラックとして割当てるトラックは、
半径方向の外側のトラックとするような割当てアルゴリ
ズムを採用することが好ましい。後にディスクの使用が
進み、同一のデータ・セットをまとめて整理するための
デフラグメンテーションが行なわれるようになったなら
ば、そのデフラグメンテーションの実行時に書込み使用
回数表示データを読取って、最高使用回数を示している
書込み使用回数表示データを、径方向の外側のトラック
へ移動させるようにする。その際に、動作を失敗なく行
なえるようにするには、2種類のカウント値が必要であ
り、その一方は夫々のセクタの合計カウント値であり、
他方は、時間に依存する、当該セクタに現在記憶されて
いるデータの更新の回数である。デフラグメンテーショ
ンに際しては、その頻繁なデータの更新と記憶とを径方
向外側のトラックにおいて行なうようにするのが良く、
それによってSSTの影響を低減することができる。
【0064】以上に本発明をその好適実施例に関して具
体的に図示し説明してきたが、当業者には理解されるよ
うに、本発明の概念並びに範囲から逸脱することなく、
その形態並びに細部に変更を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する方式を説明するための模式的
説明図である。
【図2】本発明を有利に実施することのできる光記録再
生装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施方式に関連したパラメータを表わ
す、理想化して描いた光記録パターンとそのパターンを
表わすデータを説明するための説明図である。
【図4】本発明の最良形態の実施方式を採用した、較正
のシーケンスを示すフローチャートである。
【図5】本発明を実施する際に有効に使用し得るテスト
・パターン発生機構の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施方式に関連して用いるレーザ制御
回路の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施方式に従って較正を実行する際に
用いられる、読取り信号振幅を包絡線検波するための包
絡線検波回路の構成を示す回路図である。
【図8】本発明を実施する際の具体的な実施例に採用さ
れている、較正トラックの簡明化した説明図である。
【符号の説明】
29 較正トラック 30 磁気光学ディスク 37 ホストプロセッサ 38 結合回路 40 マイクロプロセッサ 54 フォーカス/トラッキング回路 66 制御回路 67 レーザ装置 75 データ回路 79 光学系データ検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モロバット・タイェフェー アメリカ合衆国アリゾナ州85748,タク ソン,ノース・ウォルフォード・ロード 4291 (72)発明者 植野 栄夫 神奈川県綾瀬市深谷4630−15 メゾンド ールさがみ野102号 (56)参考文献 特開 平1−102739(JP,A) 特開 昭63−117246(JP,A) 特開 昭58−80138(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスク記録再生装置の光ディスク上
    に信号を記録するためにレーザの較正を行なう方法にお
    いて、 前記光ディスク上に所定の信号を機械読み取り可能なマ
    ークとして複数の異なるレーザ・パワー・レベルで記録
    するために前記レーザを作動させるステップと、 記録された機械読み取り可能なマークを読み取り、前記
    機械読み取り可能なマークを表す読み取り信号を発生
    し、前記複数の異なるレーザ・パワー・レベルの各々に
    対応する読み取り信号の振幅を測定し、最大読み取り信
    号振幅をもたらしたレーザ・パワー・レベルを決定する
    ステップと、 前記決定されたレーザ・パワー・レベルを前記光ディス
    クにデータ信号を記録する際に前記光ディスク記録再生
    装置で使用すべき記録用レーザ・パワー・レベルとして
    選択するステップと、 ディジタル・アナログ・コンバータにより前記レーザに
    制御信号を供給して前記複数の異なったレーザ・パワー
    ・レベルを発生させるステップと、 前記レーザを制御して前記複数の異なるレーザ・パワー
    ・レベルを発生させる際の前記ディジタル・アナログ・
    コンバータの制御範囲及び前記所定の信号が機械読み取
    り可能なマークとして記録されるべきセクタの個数を決
    定し、前記制御範囲をセクタ個数で割って増分値を求め
    るステップと、 隣り合うセクタのレーザ・パワー・レベルを前記増分値
    だけ変化させるステップと、 を含むレーザ較正方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレーザ較正方法におい
    て、 前記光ディスクの各セクタに前記機械読み取り可能なマ
    ークが前記複数の異なるレーザ・パワー・レベルの1つ
    で記録されるように前記所定の信号を機械読み取り可能
    なマークとして複数の異なるレーザ・パワー・レベルで
    記録するステップを更に含むレーザ較正方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のレーザ較正方法におい
    て、 前記機械読み取り可能なマークを記録する前記複数のセ
    クタの全てが前記光ディスク上の連続したセクタになる
    ようにそれらセクタを選択するステップを更に含む請求
    項2記載のレーザ較正方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のレーザ較正方法におい
    て、 前記所定の信号を記録する際に、前記所定の信号を機械
    読み取り可能なマークとして各レーザ・パワー・レベル
    毎に所定反復回数反復する反復セットとして記録し、 前記機械読み取り可能なマークを読み取る際に、それぞ
    れの反復セットに対する読み取り信号を積分し該積分さ
    れた信号振幅をディジタル化することにより読み取り信
    号の包絡線を検出し、ディジタル化信号値のテーブルを
    作成し、ディジタル化信号値のテーブルを用いて最大振
    幅読み取り信号を決定し、前記レーザに対するレーザ・
    パワー・レベルを選定して記録を続行する、 ことを特徴とする、レーザ較正方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のレーザ較正方法におい
    て、 前記所定の信号を記録する際に、前記反復セットを前記
    光ディスク上の円周方向に間隔を置かれた位置に記録す
    ることを特徴とする、レーザ較正方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のレーザ較正方法におい
    て、 前記円周方向に間隔を置かれた位置を前記光ディスクの
    1つのトラックに沿って円周方向に間隔を置かれた位置
    として選択し、各反復セット内のすべての反復マークが
    前記1つのトラック内で連続するように記録することを
    特徴とする、レーザ較正方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のレーザ較正方法におい
    て、 前記光ディスクにd、k符号を記録し、前記所定の信号
    が前記d、k符号を用いて変調される信号中の最短波長
    の反復セットを持つように選択することを特徴とする、
    レーザ較正方法。
  8. 【請求項8】 複数の異なる記録パワー・レベルで光デ
    ィスク上に信号を記録するように調節可能でかつ記録さ
    れた信号を前記光ディスクから再生して再生信号の振幅
    をディジタル化する手段を有する光学手段を備えた光デ
    ィスク記録装置において、 前記光ディスク上にデータ信号を記録するために前記光
    学手段を較正するよう前記光ディスク上に記録されるべ
    き所定シーケンスのディジタル値を有する所定信号セッ
    トを発生する信号発生手段と、 前記信号発生手段を作動させて前記所定の信号セットを
    反復して送出させる手段、及び前記光学手段を作動させ
    て前記所定信号セットの反復を複数の異なる所定の記録
    用パワー・レベルで記録させる手段を有する制御手段
    と、 を備え、 前記制御手段は再生手段及びテーブル手段を更に含み、 前記再生手段は、前記光学手段を付勢して記録された前
    記所定信号セットを再生し、前記複数の異なる記録用パ
    ワー・レベルで記録された各反復内の所定信号セットか
    らの再生信号の振幅をディジタル化し、該ディジタル化
    信号値を前記制御手段へ出力し、 前記テーブル手段は、前記再生手段から前記ディジタル
    化信号値を受け取り記憶し、該記憶したディジタル化信
    号値のうちの最大信号値を決定し、該最大信号値をもた
    らした記録パワー・レベルを、前記光ディスクにデータ
    信号を記録する際に前記光学手段で使用すべき記録パワ
    ー・レベルとして、前記光学手段へ供給し、 前記ディスクは複数本の半径方向に離隔したトラックを
    有し、各トラックは複数のセクタを有し、前記複数本の
    トラックの内の所定数のトラックが前記光学手段の較正
    用のトラックに指定されており、 前記制御手段は前記光学手段の較正用に指定された較正
    トラック中の1本をランダムに選択するアドレス手段を
    有することを特徴とする光ディスク記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の光ディスク記録装置にお
    いて、 前記光ディスクは複数のアドレス可能なセクタを備えて
    おり、前記光学手段は前記反復マークの各々を異なるセ
    クタに記録することを特徴とする光ディスク記録装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の光ディスク記録装置に
    おいて、 前記光学手段は、前記再生手段に接続され、再生された
    所定信号セットをディジタル化に先立って受取り積分す
    る包絡線検出及び積分手段を有することを特徴とする、
    光ディスク記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の光ディスク記録装置
    において、 前記制御手段は、前記光学手段を反復して作動させて所
    定信号セットの各々の反復を反復セット内に複数回記録
    し、しかもその際に所定信号セットを前記複数の異なる
    パワー・レベルの各レベルで記録し且つ反復セットを前
    記光ディスク上の円周方向に離れたセクタに記録する手
    段を有することを特徴とする、光ディスク記録装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の光ディスク記録装置
    において、 前記制御手段は、前記較正トラックの夫々のトラックに
    おいて実行された較正の回数を記録する手段及び記録さ
    れた実行回数を記録し読み取る手段を有し、 前記光ディスク記録装置は、選択された較正用トラック
    に対する記録された較正実行回数をスレショルドと比較
    し、記録された実行回数がスレショルドを超えていなけ
    れば前記選択された較正トラックにおける較正の続行を
    許容し、そうでなければ前記選択された較正トラックに
    おける較正を中止する比較手段を有することを特徴とす
    る、光ディスク記録装置。
JP3012204A 1990-03-01 1991-02-01 レーザ較正方法及び光ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP2647269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/486,840 US5185733A (en) 1990-03-01 1990-03-01 Calibrating lasers for optical recording using a maximal readback signal amplitude as a criterion
US486840 1990-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05189827A JPH05189827A (ja) 1993-07-30
JP2647269B2 true JP2647269B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=23933433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012204A Expired - Fee Related JP2647269B2 (ja) 1990-03-01 1991-02-01 レーザ較正方法及び光ディスク記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5185733A (ja)
EP (1) EP0475558B1 (ja)
JP (1) JP2647269B2 (ja)
CA (1) CA2036958C (ja)
DE (1) DE69116039T2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124720B2 (ja) * 1995-04-14 2001-01-15 株式会社リコー 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
US5513165A (en) * 1990-06-29 1996-04-30 Hitachi, Ltd. Method for controlling the farm of a magnetic domain of a magneto-optical disk using pre-write testing
JP2653259B2 (ja) * 1991-03-19 1997-09-17 松下電器産業株式会社 記録レーザ強度設定方法及びレーザ記録装置
JP3050336B2 (ja) * 1991-07-05 2000-06-12 パイオニア株式会社 追記型光ディスクへの記録方法及び光ディスク記録装置
JP2795567B2 (ja) * 1991-11-25 1998-09-10 シャープ株式会社 光磁気ディスク及び再生方法
JP3039099B2 (ja) * 1992-02-14 2000-05-08 ソニー株式会社 光ディスク記録装置およびその方法
US5392273A (en) * 1992-02-28 1995-02-21 Fujitsu Limited Optical storage drive controller with predetermined light source drive values stored in non-volatile memory
EP0559391B1 (en) * 1992-03-03 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording/reproducing method and apparatus
US7548497B2 (en) * 1992-10-05 2009-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US6529451B2 (en) * 1992-10-05 2003-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
JP3078686B2 (ja) 1992-10-05 2000-08-21 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法
JP3212415B2 (ja) * 1993-04-26 2001-09-25 株式会社リコー 光記録装置の制御方法
JPH06314472A (ja) * 1993-05-06 1994-11-08 Sony Corp ディスク記録媒体駆動装置の自己診断方法
US5537381A (en) * 1993-09-02 1996-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Test-writing recording control method and test-writing recording control apparatus and optical recording medium
JPH08509314A (ja) * 1994-02-14 1996-10-01 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ 記録キャリヤに信号を記録する方法および記録装置
US5430702A (en) * 1994-02-16 1995-07-04 International Business Machines Corporation Calibration of readback threshold in an optical storage device
US5450383A (en) 1994-05-26 1995-09-12 International Business Machines Corporation Monitoring and adjusting laser write power in an optical disk recorder using pulse-width modulated power level checking signals
US5739969A (en) * 1994-07-26 1998-04-14 Inwave Technologies, Inc. Digital data storage using predetermined increments of time wherein each increment represents a plurality of bits of information
US5602814A (en) * 1994-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Calibration of write-once disks using a single disk sector
JPH08129753A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Corp 光記録再生装置
US5633747A (en) * 1994-12-21 1997-05-27 Tencor Instruments Variable spot-size scanning apparatus
JP3492800B2 (ja) * 1995-02-17 2004-02-03 富士通株式会社 光記録装置及び再生レーザパワー設定方法
US5548572A (en) * 1995-03-31 1996-08-20 International Business Machines Corporation Spare and calibration sector management for optical WORM media
JPH08297874A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Gumma Ltd 光磁気ディスク装置
US5586099A (en) * 1995-05-22 1996-12-17 International Business Machines Corporation Optimized laser read power based upon scan speed of optical medium and erasure characteristics of the medium
US5555237A (en) * 1995-05-30 1996-09-10 International Business Machines Corporation Contamination detection apparatus and method using write power calibration values
US6125084A (en) * 1995-08-09 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Optical disk device using a recording medium structurally arranged to generate a recording clock
DE19537405A1 (de) * 1995-10-09 1997-04-10 Leybold Ag Vorrichtung zum Laserstrahlbelichten eines kreisscheibenförmigen Substrates
US5825724A (en) * 1995-11-07 1998-10-20 Nikon Corporation Magneto-optical recording method using laser beam intensity setting based on playback signal
US5808972A (en) * 1995-12-28 1998-09-15 Nikon Corporation Stabilized overwriteable optical recording method using laser beam intensity settings
US6052347A (en) * 1996-02-23 2000-04-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for detecting optimum recording power for an optical disk
US5617401A (en) * 1996-03-08 1997-04-01 International Business Machines Corporation Calibration of lasers that produce multiple power output levels of emitted radiation
US5793737A (en) * 1996-12-06 1998-08-11 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for writing optical recording media with optimum value of write power
US7123563B2 (en) * 1996-12-06 2006-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording method and apparatus using this method
US6134209A (en) * 1996-12-06 2000-10-17 U.S. Philips Corporation Producing optical recording using optimum write power
WO1998025266A1 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording medium
PL185917B1 (pl) * 1996-12-24 2003-08-29 Koninkl Philips Electronics Nv Sposób i urządzenie do zapisu optycznego informacjSposób i urządzenie do zapisu optycznego informacjii
KR100277420B1 (ko) * 1997-06-05 2001-01-15 모리시타 요이찌 광 디스크 장치 및 광 디스크 장치의 제어 파라미터 설정 방법
US6243339B1 (en) * 1997-08-12 2001-06-05 U.S. Philips Corporation Method and device for writing optical record carriers
US6414912B1 (en) 1998-02-04 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Optical disk device using a recording medium structurally arranged to generate a recording clock
SG103868A1 (en) * 1998-04-20 2004-05-26 Samsung Electronics Co Ltd Defect management method and method of recording data
JP3765200B2 (ja) * 1999-06-11 2006-04-12 株式会社リコー 光ディスクのフォーマット方法とそれによりフォーマットされた光ディスク
JP2001134974A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のレーザー出力制御回路
JP2001307326A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Teac Corp 光ディスク記録装置
JP3765223B2 (ja) * 2000-05-23 2006-04-12 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
US6515693B1 (en) 2000-06-29 2003-02-04 Eastman Kodak Company Calibration station for a printhead adapted to compensate for the wavelength sensitivity of an image recording material
JP2002117542A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Pioneer Electronic Corp 多層回転記録媒体及びその記録再生方法並びに記録再生装置
PT1338007E (pt) * 2000-11-17 2009-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Processos, aparelho de gravação óptica usando tais processos e um meio de gravação óptica para ser usado pelos processos e pelo aparelho
EP1215907A3 (en) * 2000-12-07 2006-04-26 Sony United Kingdom Limited Watermarking material and transferring watermarked material
JP3858605B2 (ja) * 2001-02-13 2006-12-20 ティアック株式会社 光ディスク記録装置及び光ディスク記録媒体
WO2002075622A2 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Abraham Blau System and method for item exchange
TWI270875B (en) * 2002-01-11 2007-01-11 Via Tech Inc A method for determining a writing power of a compact disc drive
JP4101666B2 (ja) * 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
US20030190551A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Tdk Corporation Optical recording medium and method for optically recording information in the same
JP2004013938A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Tdk Corp レーザビーム強度決定方法及びこれを実行可能な情報記録装置並びに光記録媒体
TW577060B (en) * 2002-07-25 2004-02-21 Mediatek Inc Calibrating method of writing power for optical storage medium
US7514037B2 (en) * 2002-08-08 2009-04-07 Kobe Steel, Ltd. AG base alloy thin film and sputtering target for forming AG base alloy thin film
JP4282285B2 (ja) * 2002-08-12 2009-06-17 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
US20040076907A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Tdk Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same
KR20060127993A (ko) * 2004-02-24 2006-12-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 매체 및 온도 의존성 파워 제어방식을 갖는 기록 장치
US20050201235A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium capable of controlling optimal recording power, and method and apparatus for recording/reproducing data on the same
US7420580B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US7701479B2 (en) * 2004-12-17 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for laser write power calibration
BRPI0519395A2 (pt) * 2004-12-23 2009-01-20 Koninkl Philips Electronics Nv mÉtodos para fixar um valor àtimo de um parÂmetro de escrita para uso em um aparelho de gravaÇço àptica e para fixar um valor àtimo de um nÍvel de potÊncia de escrita de um feixe de radiaÇço, aparelho de gravaÇço àptica, e, meio de gravaÇço àptica
CN101192420B (zh) * 2006-12-01 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 刻录机及可读写碟片测试方法
US20090048798A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Allen Keith Bates Method for Performing Write Calibrations on Holographic Storage Media
US20180270435A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Symmetry Sensors, Inc. Systems and methods for optical perception

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988531A (en) * 1975-04-02 1976-10-26 Zenith Radio Corporation System for compensating for incorrect duty factor when reading out information stored in a video disc
FR2358797A1 (fr) * 1976-07-16 1978-02-10 Thomson Brandt Systeme de correction automatique du facteur de forme de l'onde porteuse issue de la lecture d'un support d'information
EP0044122A3 (en) * 1978-03-27 1982-08-04 Discovision Associates Method and apparatus for writing a signal information track on a disc
JPS5880138A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Teac Co 光記録方式
US4562567A (en) * 1982-11-12 1985-12-31 North American Philips Corporation Apparatus for controlling the write beam in an optical data recording system
US4549288A (en) * 1982-12-20 1985-10-22 North American Philips Corporation Apparatus for enhancing the playback signal in an optical data recording system
US4538257A (en) * 1982-12-23 1985-08-27 Xerox Corporation Adaptively stabilized recording for direct read after write optical memories
FR2546325B1 (fr) * 1983-05-20 1988-07-08 Thomson Csf Procede et dispositif de calibration de la puissance optique appliquee a un disque optique pour l'enregistrement de donnees
JP2605015B2 (ja) * 1985-06-26 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱誘導記録の情報担特信号レコーダ
JPH0827950B2 (ja) * 1986-10-20 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路
JPS63117246A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換型光デイスク検査装置
EP0289004B1 (en) * 1987-04-28 1994-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
JPH01102739A (ja) * 1987-10-14 1989-04-20 Brother Ind Ltd 光ディスク装置
JP2812441B2 (ja) * 1988-10-11 1998-10-22 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
US5050156A (en) * 1989-10-25 1991-09-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating the writing power applied to an optical media

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475558B1 (en) 1996-01-03
DE69116039D1 (de) 1996-02-15
US5185733A (en) 1993-02-09
DE69116039T2 (de) 1996-07-04
EP0475558A3 (en) 1992-11-25
JPH05189827A (ja) 1993-07-30
CA2036958C (en) 1996-03-05
EP0475558A2 (en) 1992-03-18
CA2036958A1 (en) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647269B2 (ja) レーザ較正方法及び光ディスク記録装置
US5070495A (en) Write calibration for magnetooptic disk recorders
US6411592B1 (en) Optical information recording medium having convex and concave portions for recording information and an additional portion for condition data, and recording and reproducing apparatus for using the medium
JP2528594B2 (ja) 書込み信号パワ―レベル較正方法及び移動媒体メモリ装置
US5005164A (en) Recording and reproducing apparatus
JP3787415B2 (ja) テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置
JP2999684B2 (ja) 光学ディスクの記録制御方法および光学ディスク装置
JP4075185B2 (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPH05290437A (ja) 光磁気ディスク装置及び媒体
JP3850037B2 (ja) 光記録担体の書込み方法及び装置
EP0904586B1 (en) Optical recording method and apparatus using this method
US7227818B1 (en) Magneto-optical data recording/reproducing method
JP2002025060A (ja) 光記録再生装置およびテストライト方法
JP2000123369A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
EP1130589A1 (en) Method of optimizing reproduction laser power for magneto-optic recording medium and magneto-optic disk unit using the method
JPH05274678A (ja) 光ディスクに情報を記録する方法及び装置
EP0599389B1 (en) Method and recording device for recording signals on a record carrier
JPH08129753A (ja) 光記録再生装置
JPH08203079A (ja) ライトテスト方法及び光情報記録装置
JPH0636377A (ja) 情報の記録再生制御方法
JP3788664B2 (ja) 記録再生装置
JP2000163748A (ja) 情報記録方式および情報記録再生装置
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH07153078A (ja) 情報の記録再生制御方法
JP2000040273A (ja) 光磁気記録装置及び光磁気記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees