JPH0827950B2 - 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路 - Google Patents

光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路

Info

Publication number
JPH0827950B2
JPH0827950B2 JP61249378A JP24937886A JPH0827950B2 JP H0827950 B2 JPH0827950 B2 JP H0827950B2 JP 61249378 A JP61249378 A JP 61249378A JP 24937886 A JP24937886 A JP 24937886A JP H0827950 B2 JPH0827950 B2 JP H0827950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
laser
control circuit
time
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61249378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63103447A (ja
Inventor
三郎 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP61249378A priority Critical patent/JPH0827950B2/ja
Priority to US07/108,374 priority patent/US4858220A/en
Publication of JPS63103447A publication Critical patent/JPS63103447A/ja
Publication of JPH0827950B2 publication Critical patent/JPH0827950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光学的情報記録再生装置に関するもの
で、特にレーザ光源の光量制御に関する。
〔従来の技術〕
光学的に情報を記録・再生・消去する装置では、レー
ザ光源から発光するレーザ光を用いて記録・再生・消去
を行なうが、通常、記録・消去の際の光量は、再生の際
の光量に比べ大きいため、各動作に応じた光量でレーザ
光源を発光させなければならない。ところが、レーザ光
源は温度等の外部環境の変化に敏感で、その光量が変化
したり、長時間の使用等によりレーザ光源自体の劣化が
生じ、レーザの特性が変化するため光量が減少してしま
う等の問題を有する。
従って、従来はこれらの問題を解決するために第5図
に示す方法が提示されていた。
レーザ光源1の裏側から発光するレーザ光をPINフォ
トダイオード等の光検出器(図示せず)を含むモニター
検出回路2にてモニター検出する。その出力をレーザ光
量制御回路3で基準電圧との比較等の制御を行なった
後、レーザ駆動回路4に入力し、レーザ光源の発光量を
制御する。再生時には基準電圧をV0とし、無変調光を発
光させるので、変調回路5は停止している。また、記録
時には再生時より大きな発光量を得るために基準電圧を
V1に切換えると共に、2値化されたデータ信号に基づい
て変調回路5を駆動し、その出力でレーザ駆動回路4内
のスイッチングトランジスタ(図示せず)を開閉し、発
光レーザの変調を行う。
一方、消去時には、基準電圧はV1のままでデータ信号
をハイレベルの連続した信号とすることで記録時と同じ
レベルの無変調光を得ている。
以上のように、記録・再生・消去のいずれの場合で
も、レーザ光のモニタ出力をレーザ駆動回路にフィード
バックすることで、レーザ光源に生じる半導体レーザの
量子効率のバラツキなどによる光量変動を即時的に制御
していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のフィードバックによる出力調整は、再生や消去
を行なう場合には一定光量でレーザ光源を発光させるた
め問題はない。しかし、記録を行なう場合には、記録す
る情報に応じてレーザ光を変調発光させる。従って、フ
ィードバック信号を平均値検出で得ると、M2FM・EFM等
の様にある区間平均値がほぼ一定である場合は問題ない
が、そうでない場合には、フィードバック信号の出力は
変調された区間平均値に応じて増減するためその変動が
激しいと安定な光量制御は行なえない。
また、フィードバック信号をピークホールド検出で得
ると、RZ・RB等のパルス記録を行なう場合には、パルス
幅がおよそ100ナノ秒と短い。このパルス信号のピーク
をホールドできる時定数を持つ回路を構成するのは困難
であるので安定したフィードバック信号が得られない等
の問題点を有していた。
本発明は、上記の様な問題点に着目してなされたもの
で、記録する場合に安定なレーザ光量で記録できる光学
的情報記録再生装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記目的を達成するため、情報を記録・
再生・消去するレーザ光を発光するレーザ光源と、上記
レーザ光の光量を制御する制御信号を出力する制御回路
と、記録時に上記レーザ光を変調させる変調回路とを有
する光学的情報記録再生装置のレーザコントロール回路
において、上記制御回路により光量制御をしながら無変
調でレーザ光を発光させた消去時の制御信号を記憶する
書換可能な記憶手段と、温度変化等の外部環境変化また
は経時変化による上記レーザ光源のレーザ特性の変化を
計測する計測手段とを設け、記録時には、上記制御回路
による制御を停止し、上記記憶手段の出力に基づいてレ
ーザ光量を制御し、上記計測手段による計測結果、上記
レーザ特性が変化した場合、再び上記制御回路により光
量制御をしながら無変調でレーザ光を発光させた消去時
の制御信号を上記記憶手段に更新記憶し、記録時には、
上記制御回路による制御を停止し、上記記憶手段の更新
出力に基づいてレーザ光量を制御することに特徴があ
る。
〔作用〕
この発明においては、記録時には、上記制御回路によ
る制御を停止し、上記記憶手段の出力に基づいてレーザ
光量を制御し、上記計測手段による計測結果、温度変化
等の外部環境変化または経時変化により上記レーザ特性
が変化した場合、再び上記制御回路により光量制御をし
ながら無変調でレーザ光を発光させた消去時の制御信号
を上記記憶手段に更新記憶し、記録時には、上記制御回
路による制御を停止し、上記記憶手段の更新出力に基づ
いてレーザ光量を制御する。これにより、記録パワーの
発光に際し、半導体レーザの量子効率のバラツキあるい
は経時変化等に対し、安定した記録パワーの発光が可能
となる。
〔実施例〕
第1図〜第4図を参照してこの発明の一実施例を説明
する。この実施例では光学的情報記録再生装置に、光磁
気記録再生装置を用いる。
本実施例で用いる光磁気ディスクを第2図で示す。デ
ィスク6は同心円状若しくはスパイラル状のトラック7
を有し、各トラックは情報の記録・再生・消去動作をス
ムーズにまた迅速に行なうため、複数のセクタ領域8に
分かれ構成され、その表面は垂直磁化膜9で覆われてい
る。
第3図に基づいて、この垂直磁化膜9に情報を記録・
消去する原理を説明する。
情報の記録に先立って消去動作がまず実行される。消
去動作では消去磁場10をかけながら光ビームを垂直磁化
膜9に照射して、消去を行いたいトラックあるいはセク
タの磁化方向を一定方向に統一させる。次に、消去磁場
10と反対向きの記録磁場11をかけながら光ビームを照射
すると、照射された部分の磁化方向が反転し、デジタル
的に情報が記録される。この様に光磁気ディスク装置で
は、記録する前に消去動作を行なうので、これを利用し
てこの発明を有効に実施する例を本実施例で示す。
第1図は、光磁気記録再生装置におけるレーザ光源の
光量制御を行なう構成を示すブロック図である。レーザ
光源1、モニター検出回路2、レーザ光量制御回路3、
レーザ駆動回路4から成るフィードバックループは、第
5図のフィードバックループと同じであるので、ここで
は詳細な説明を省略するが、このフィードバックループ
に従い再生・消去の際の光量制御は従来通り行なわれ
る。但し、消去時にはレーザ光量制御回路3の出力をコ
ントローラ12内のRAM13で記憶する。このコントローラ1
2は、ホストコンピュータ14からの指令に従い、装置各
部へ動作指令を送ったり、検出された各信号を受け、そ
の信号に基づいた次の指令を再び装置各部へ送ったりす
る。
記録を行なう場合には、コントローラ12からレーザ光
量制御回路3にフィードバックループ開放信号とRAM13
から読み出された消去時の制御電圧信号が送られ、従来
のフィードバック制御を中止し、消去時と同じ光量で、
かつ変調回路5からのデータ信号に基づくパルス信号に
従いレーザ光源を発光させ記録を行なう。
次に上記構成に基づく動作を説明する。
まず第1に、あるトラックに記録されている情報を1
トラック全て記録し直す場合について説明する。この時
の動作モードに応じたレーザ光量の変化を第4図a図で
示す。
前にも述べたように光磁気ディスクに記録する場合
は、既に記録されているか否かにかかわらず、あらかじ
め消去動作を行ない磁化の方向を統一しておかなければ
ならない。従ってコントローラ12からの信号で記録し直
すトラックを再生光量よりも大きな、そしてフィードバ
ック制御を行なった消去光量でまず消去する。この時、
この光量に基づく制御電圧信号がコントローラ12内のRA
M13に送られ記憶される。その直後にコントローラ12で
発せられる記録動作指令に基づき同じトラック上を先に
行なった消去時の制御電圧信号がRAM13から読出されて
レーザ光量制御回路3に送られ、消去時と同じ光量でパ
ルス記録が行なわれる。なおこのとき、コントローラ12
の指令によりフィードバックループはオープンにされて
いる。
次にあるセクタに記録されている情報のみを記録し直
す場合について説明する。この時の動作モードに応じた
レーザ光量の変化を第4図b図で示す。
この場合もa図で示した例と同様に、記録を行ないた
いセクタに達した時に消去しこの時のレーザ光量の制御
電圧をRAM13に記憶する。記録する場合には、フィード
バックループをオープンにし、記憶した制御電圧でレー
ザ光源を消去時と同じ光量で発光させパルス記録を行な
う。
従って上記の二例では、再記録を要する部分のみを適
確に迅速に再記録することができる。
しかし、記録時に光量を固定するとレーザ特性の変動
で光量が変動することが考えられる。レーザ特性の変動
要素として、外部温度の変化,経時に伴なう劣化による
変化が考えられるが、どちらも実際的には短時間での変
動は起こり得ない。従って上記の二例においては、消去
動作から記録動作への時間が短いので、消去動作時に制
御した光量で記録を行なっても何ら支障はない。
次にあらかじめ多数のトラックに渡り連続消去を行な
い磁化の方向を統一してあるディスクに、連続記録を行
なう場合について説明する。この場合は上記二例とは異
なり、消去動作から記録動作までに、あるいは連続記録
中にレーザ特性が変動し得る時間経過があることが予想
される。例えば、消去から次に記録するまでに、気温が
下降してしまった場合、消去時に記憶させた光量でレー
ザ光源を発光させてしまうと適正光量より弱い光量で発
光し、正確な情報記録が行なえなくなる。従って、この
場合はレーザ光源周辺の温度を検出する温度センサを設
ける。コントローラ12に、許容変化温度を設定してお
き、消去時の温度と記録時の温度の差がこの設定した許
容変化温度を超えた場合には、コントローラ12で消去動
作指令が発せられ、記録動作の前に強制的に消去動作を
行なわせる。
また、記録時間が長時間に渡り、記録中にレーザ光源
の劣化が生じている場合、消去時に記憶させた光量でレ
ーザ光源を発光させ続けると、次第に光量不足となり正
確な情報記録が行なえない。従って、この場合には、あ
る時間をコントローラ12に設定しておき、記録中にはあ
る時間間隔で強制的に消去動作を行なわせる。
以上の様に、レーザ特性が変動する場合には、強制的
に消去動作を行なわせ、フィードバック制御を行なった
その時のレーザ光量の制御電圧信号をコントローラ12内
のRAM13に記憶させる。この新しい記憶内容に基づき、
記録時にはレーザ特性の変動の影響のない消去時の光量
でパルス記録を行なうことができる。
上述の様にこの実施例においては、必ずあらかじめ消
去動作を行なうのでいつまでもこの消去時に制御された
安定した光量で記録を行なえるという効果を有する。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、種々の変形,変更が可能である。例えば、消去時の
光量データをコントローラ12で記憶させたが、レーザ光
量制御回路3中にメモリを設けて記憶させても良い。
また、本実施例では記録時と消去時の光量が等しい場
合で説明したが、たとえ記録時と消去時の光量が等しく
なくても、その差が小さい場合は、レーザの特性をリニ
アと近似できるので、消去時の制御電圧を記憶し、記録
時には消去時の制御電圧を乗算回路を通してx倍させ、
記録時の目標光量を得るようにしても良い。
更に、以上の実施例では、記憶手段に消去時の制御信
号を記憶させる例を説明してきたが、消去時の制御信号
に限定されるものではない。
例えば、再生時の制御信号を記憶させてもよい。この
場合は記録時と再生時とのレーザ特性の変化がリニアで
はないと予想されるので、記憶手段の出力に何らかの補
正回路を設ける必要がある。
また、消去を行えないいわゆるライト・ワンス形の装
置においては、ディスク内にレーザ制御用の専用エリア
を特別に設けておき、このエリアに記録光量と同光量の
レーザ光をフィードバック制御を行って照射し、この時
の制御記号を記憶手段に記憶させるようにしてもよい
し、消去が不必要でオーバーライトが可能な装置、例え
ば、相変化型の媒体を使った装置では任意のエリアで記
録光量と同光量のレーザ光をフィードバック制御を行っ
て照射し、この時の制御信号を記憶手段に記憶させても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、記録パワー
の発光に際し、半導体レーザの量子効率のバラツキある
いは経時変化等に対し、安定した記録パワーの発光が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する光学的情報記録再生装置の構
成の主要部を示すブロック図、第2図は実施例に用いる
光磁気ディスクの正面概略図、第3図は光磁気的記録・
消去の原理を示す図、第4図a・b図は実施例の動作例
を示す図、第5図は従来技術によるレーザ光量制御を行
なうためのブロック図である。 1……レーザ光源、3……レーザ光量制御回路 4……レーザ駆動回路、5……変調回路 12……コントローラ、13……記憶手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報を記録・再生・消去するレーザ光を発
    光するレーザ光源と、上記レーザ光の光量を制御する制
    御信号を出力する制御回路と、記録時に上記レーザ光を
    変調させる変調回路とを有する光学的情報記録再生装置
    のレーザコントロール回路において、 上記制御回路により光量制御をしながら無変調でレーザ
    光を発光させた消去時の制御信号を記憶する書換可能な
    記憶手段と、 温度変化等の外部環境変化または経時変化による上記レ
    ーザ光源のレーザ特性の変化を計測する計測手段とを設
    け、 記録時には、上記制御回路による制御を停止し、上記記
    憶手段の出力に基づいてレーザ光量を制御し、 上記計測手段による計測結果、上記レーザ特性が変化し
    た場合、再び上記制御回路により光量制御をしながら無
    変調でレーザ光を発光させた消去時の制御信号を上記記
    憶手段に更新記憶し、記録時には、上記制御回路による
    制御を停止し、上記記憶手段の更新出力に基づいてレー
    ザ光量を制御することを特徴とする光学的情報記録再生
    装置のレーザコントロール回路。
JP61249378A 1986-10-20 1986-10-20 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路 Expired - Lifetime JPH0827950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249378A JPH0827950B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路
US07/108,374 US4858220A (en) 1986-10-20 1987-10-14 Laser control circuit for optical data recording/reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249378A JPH0827950B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103447A JPS63103447A (ja) 1988-05-09
JPH0827950B2 true JPH0827950B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17192127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249378A Expired - Lifetime JPH0827950B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4858220A (ja)
JP (1) JPH0827950B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680039B2 (ja) * 1988-06-08 1997-11-19 株式会社日立製作所 光情報記録再生方法及び記録再生装置
US5153871A (en) * 1988-12-14 1992-10-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling a laser used with an optical disk apparatus
US5185733A (en) * 1990-03-01 1993-02-09 International Business Machines Corporation Calibrating lasers for optical recording using a maximal readback signal amplitude as a criterion
JPH04134737A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ディスク駆動装置及び光量調整装置
JPH04170753A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報処理装置
US5687149A (en) * 1993-07-19 1997-11-11 Dassault Electronique Device for recording data in a disturbed environment
WO1999053487A2 (en) * 1998-04-09 1999-10-21 Seagate Technology, Inc. Laser driver with tracking servo
JP2001134974A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のレーザー出力制御回路
US6671248B2 (en) * 2000-05-18 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method of controlling laser power
US6775216B2 (en) * 2000-08-29 2004-08-10 Zoran Corporation Method and apparatus for restarting a write operation in a disk drive system
JP2002150590A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 光学式記録媒体による記録装置及び方法
JP2002150591A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 光学式記録媒体による記録装置及びその方法
US6671232B1 (en) * 2001-07-25 2003-12-30 Maxtor Corporation Method and apparatus for measuring the surface temperature of a disk
WO2003058827A2 (en) * 2001-12-27 2003-07-17 Ceyx Technologies, Inc. Laser optics integrated control system and method of operation
TW200539164A (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Lite On It Corp Feedback control system and method
KR101142958B1 (ko) * 2005-06-13 2012-05-08 삼성전자주식회사 광기록기기 및 그 기록파워 탐색방법
JP6013998B2 (ja) * 2013-09-06 2016-10-25 株式会社東芝 データストレージ装置およびデータ消去方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2304981A1 (fr) * 1975-03-21 1976-10-15 Thomson Brandt Dispositif d'enregistrement optique d'informations
US4150402A (en) * 1977-04-07 1979-04-17 Xerox Corporation Method and apparatus for reducing the effect of laser noise in a scanning laser read system
JPS58158051A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Toshiba Corp 光学的記録再生装置
JPS5894143A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
DE3275960D1 (en) * 1982-01-06 1987-05-07 Hitachi Ltd Control circuit for controlling light source in optical disc device
JPS60143438A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JPS60247836A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Nippon Gakki Seizo Kk 光学式情報再生装置
JP2561235B2 (ja) * 1985-02-20 1996-12-04 シャープ株式会社 半導体レ−ザ駆動装置
US4685097A (en) * 1985-07-25 1987-08-04 Laser Magnetic Storage International Company Power control system for a semiconductor laser
US4747091A (en) * 1985-07-25 1988-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor laser drive device
JPH079710B2 (ja) * 1985-11-30 1995-02-01 シャープ株式会社 半導体レ−ザの光量制御装置
JPH06289248A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sumitomo Cement Co Ltd 光素子用光ファイバ固定補助具、および固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4858220A (en) 1989-08-15
JPS63103447A (ja) 1988-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0827950B2 (ja) 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路
US6538962B2 (en) Method and apparatus for recording optical disk in the event of buffer-underrun in optical disk drive
JP3124721B2 (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPH10289460A (ja) レーザ光のパワー制御方法、光ディスクのデータ記録方法及び光ディスク記録装置
EP0352125B1 (en) A semiconductor laser driving apparatus
EP0594406B1 (en) Optical recording method and apparatus
JPH09219021A (ja) 情報記録再生方法
JP2812441B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3259204B2 (ja) 光記録方法及び光記録のパルストレイン条件決定方法
JPS6289248A (ja) 光学的記録再生装置における光量制御装置
JP2677151B2 (ja) 光ディスク装置
JPH079710B2 (ja) 半導体レ−ザの光量制御装置
EP0594425A2 (en) Pulse train condition/heat shut off condition determination method and apparatus for optical recording, and optical recording method and apparatus
JP3280397B2 (ja) 情報記録再生装置および記録再生方法
JP3163095B2 (ja) 光記録装置
JP3019778B2 (ja) 光記録の記録方法
JPH1125491A (ja) レーザパワーの設定方法及び記録再生装置
JP3571624B2 (ja) 光学的情報記録再生方法、光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録媒体
JP3205050B2 (ja) 光学的情報記録装置および光学的情報再生装置
JP2553603B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2724020B2 (ja) 光ディスクのオーバーライト方法
KR100239304B1 (ko) 디지탈 비디오 디스크 레코더의 레이저 파워 제어장치
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
KR100203681B1 (ko) 디브이디알 시스템의 레이져 파우어 구동 장치
JP2935763B2 (ja) 光磁気記録方法