JP2677151B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2677151B2
JP2677151B2 JP5004469A JP446993A JP2677151B2 JP 2677151 B2 JP2677151 B2 JP 2677151B2 JP 5004469 A JP5004469 A JP 5004469A JP 446993 A JP446993 A JP 446993A JP 2677151 B2 JP2677151 B2 JP 2677151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
reflectance
pulse width
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5004469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06215376A (ja
Inventor
満哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5004469A priority Critical patent/JP2677151B2/ja
Publication of JPH06215376A publication Critical patent/JPH06215376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677151B2 publication Critical patent/JP2677151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク記録方式な
らびに光ディスク装置に関し、特に光ディスクの反射率
変動に強い記録方式による光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を用いた光ディスク記録方式は
大容量記録が可能であり、非接触で高速アクセスできる
ことから、大容量メモリとして実用化が始まっている。
光ディスクはコンパクトディスクやレーザディスクとし
て知られている再生専用型、ユーザで記録ができる追記
型、及びユーザで繰り返し記録ができる書き替え型に分
類される。追記型・書き替え型の光ディスクはコンピュ
ータの外部メモリあるいは文書・画像ファイルとして使
用されようとしている。
【0003】現在用いられている光ディスク装置では、
光ディスクで変調を受けて反射されたレーザ光から再生
信号が検出されている。例えば、再生専用型では、ディ
スク上に形成された凹凸のピットからの反射光量変化を
利用して再生信号を取り出している。追記型では、レー
ザ照射によって形成された微小ピットあるいは相変化に
伴う反射光量変化を再生に利用している。また、書き替
え型の一つである光磁気ディスクでは、記録膜が持つ磁
気光学効果を利用して記録膜の磁化状態が偏光面の変化
として読み出される。もうひとつの書き替え型である相
変化光ディスクでは追記型と同様、相変化に起因した反
射光量変化を再生に用いている。
【0004】また、光ディスクへの情報記録の際には、
記録情報で変調された一定パワー、かつ一定パルス幅の
レーザ光を光ディスクに照射している。
【0005】尚、従来例としては、公開特許公報平1−
125737にあるように、光ディスクからの反射光を
モニタして、これと、既に、光ディスクに記録されてい
る記録パワーデータ及び反射率データを比較して記録パ
ワーを補正し、最適記録パワーで記録するという装置が
提案されている。この装置では、光ディスクの反射率は
一定の仕様通りであるとし、装置から照射される記録パ
ワーを高精度に制御する目的で、補正をおこない、レー
ザダイオード駆動条件を調整している。
【0006】次に、従来の光ディスク装置について図面
を参照して説明する。
【0007】図4は従来例の光ディスク装置の構成図で
ある。
【0008】図4において、従来例の光ディスク装置
は、レーザ光により情報が記録される光ディスク1と、
光ディスク1上で情報の記録再生消去を行う光ヘッド2
と、光ヘッド2に接続された再生光量検出回路43と、
光ヘッド2に接続されたレーザドライバ回路44と、レ
ーザドライバ回路44に接続された記録パワー設定回路
45と、レーザドライバ回路44に接続された記録パル
ス幅設定回路49とで構成されている。
【0009】そして、光ディスク1からの情報の再生時
には、光ディスク1より光ヘッド2により情報を読み出
し、再生光量検出回路43を通して情報を再生する。ま
た、光ディスク1への情報記録の際には、記録パワー設
定回路45と記録パルス幅設定回路49とレーザドライ
バ回路44とを介して、記録情報で変調された一定パワ
ー、かつ一定パルス幅のレーザ光を光ディスク1に照射
し、情報を光ディスク1に記録する。
【0010】ここで、上記の公開特許公報平1−125
737のような場合は、例えば、図4の点線で示すよう
に、光ヘッド2で読み出された情報の反射率を再生光量
検出回路43で検出し、記録パワー設定回路45で一定
の仕様の光ディスク1の反射率と比較して記録パワーを
補正している。記録される情報は記録パワー設定回路4
5と記録パルス幅設定回路49とレーザドライバ回路4
4とを介して、光ディスク1に記録されることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光ディ
スク装置では、光ディスクへの情報記録の際には、記録
情報で変調された一定パワー、かつ一定パルス幅のレー
ザ光を光ディスクに照射している。また、反射率をモニ
タしてそれにより記録パワーを補正しているものも、比
較する反射率は一定の仕様になっている。しかしなが
ら、記録しようとする光ディスクのトラックあるいはセ
クタに反射率変動がある場合、一定パワーかつ一定パル
ス幅で記録を行うと、反射率変動に対応して吸収率が異
なるために、レーザ照射にともなう記録膜の昇温量に変
動が生じるという欠点がある。特に、記録マークの両端
に情報を記録するエッジ記録方式では、記録膜の昇温量
が異なると、記録マーク長が変動し、エラー発生の原因
になる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、再生す
るセクタ情報の反射率変動データを情報記録時の記録パ
ワーあるいは記録パルス幅の参照データとして使用する
ことにより、上記の問題点を解消し、反射率変動に起因
した吸収率の違いによるエッジ記録におけるマーク長の
揺らぎを低減し、記録マーク長変動を大幅に抑制した光
ディスク装置を提供する。
【0013】そのため、本発明の光ディスク装置は、レ
ーザ光により情報が記録される光ディスクと、光ディス
ク上で情報の記録再生消去を行う光ヘッドと、光ヘッド
に接続され再生時の情報の光量を検出するた再生光量検
出回路と、光ヘッドに接続されレーザ光を制御するレー
ザドライバ回路と、レーザドライバ回路に接続されレー
ザ光の記録パルス幅を設定する記録パルス幅設定回路
と、再生光量検出回路に接続され情報の反射率変動デー
タを記憶するメモリ回路とを有し、前記光ディスクから
の情報の再生時に前記光ヘッドにより再生光量をモニタ
することによって、記録対象情報の反射率変動を測定
し、前記情報の反射率変動データを前記メモリ回路に記
憶し、前記情報の再生に続いて実行される記録モードに
おいて、前記記録パルス幅設定回路で、前記レーザドラ
イバ回路に供給される記録パルス幅データを、前記メモ
リ回路に記憶された反射率変動データを用いて、記録時
のパルス幅を低反射率部分で短く、高反射率部分で長く
なるように補正したのち、前記レーザドライバ回路を介
し前記光ヘッドにより前記光ディスクに記録することを
特徴とする。
【0014】また、本発明の光ディスク装置は、光ディ
スクからの情報の再生時に光ヘッドにより再生光量をモ
ニタすることによって、記録対象情報の反射率変動を測
定し、情報の反射率変動データをメモリ回路に記憶し、
情報の再生に続いて実行される記録モードにおいて、記
録パワー設定回路で、レーザドライバ回路に供給される
記録パワーデータにメモリ回路に記憶された反射率変動
データを付加し、記録パワーデータを低反射率部分で小
さく、高反射率部分で大きくなるように補正するととも
に、記録パルス幅設定回路で、レーザドライバ回路に供
給される記録パルス幅データを、メモリ回路に記憶され
た反射率変動データを用いて、記録時のパルス幅を低反
射率部分で短く、高反射率部分で長くなるように補正し
たのち、レーザドライバ回路を介し光ヘッドにより光デ
ィスクに記録することを特徴とする。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】図1は本第一および第二の発明による光デ
ィスク装置の一実施例を示す構成図、図2は本第二の発
明の光ディスク装置の一実施例における記録パワー制御
方法を説明するための図、図2(a)は本第二の発明の
光ディスク装置の実施例におけるセクタ情報の反射率変
動データを示す図、図2(b)は本第二の発明の光ディ
スク装置の実施例における記録パワーの変換後のデータ
を示す図、図3は本第二の発明の光ディスク装置の一実
施例における記録パルス幅制御方法を説明するための
図、図3(a)は本第二の発明の光ディスク装置の実施
例におけるセクタ情報の反射率変動データを示す図、図
3(b)は本第二の発明の光ディスク装置の実施例にお
ける記録パルス幅の変換後のデータを示す図である。
【0017】まず、本第一の発明の光ディスク装置につ
いて図面を参照して説明する。
【0018】図1において、本第一の発明の実施例の光
ディスク装置は、レーザ光により情報が記録される光デ
ィスク1と、光ディスク1上で情報の記録再生消去を行
う光ヘッド2と、光ヘッド2に接続された再生光量検出
回路3と、光ヘッド2に接続されたレーザドライバ回路
4と、レーザドライバ回路4に接続された記録パワー設
定回路5と、レーザドライバ回路4に接続された記録パ
ルス幅設定回路9と、再生光量検出回路3に接続された
メモリ回路6とを有し、メモリ回路6の出力である反射
率変動データ7は、記録パワー設定回路5の入力信号に
一つとなっている。記録パワー設定回路5には、記録パ
ワーデータ8も入力信号として外部から入力される。さ
らには、メモリ回路6の出力である反射率変動データ7
は、記録パルス幅設定回路9の入力信号に一つとなって
いる。記録パルス幅設定回路9には、記録パルス幅デー
タ10も入力信号として外部から入力される。
【0019】次に、本第二の発明の光ディスク装置の第
一の実施例について図1、図2を参照して説明する。
【0020】この光ディスク装置では、まず、光ディス
ク1から情報を再生する時に、光ヘッド2により光ディ
スク1からの再生光量をモニタし、これから記録しよう
とするセクタ情報の反射率変動をあらかじめ測定してお
く。このとき、この操作により、セクタ情報の反射率変
動データは再生光量検出回路3に接続されたメモリ回路
6に記憶される。
【0021】この処理の後、記録モードが実行される。
記録モードでは、記録パワー設定回路5に、記録パワー
データ8と共に、メモリ回路6に蓄積された反射率変動
データ7が付加される。このとき、記録パワー設定回路
5では、記録パワーデータが、反射率変動データ7を基
に、低反射率部分で小さく、高反射率部分で大きくなる
ように補正される。この操作を行った後、記録パワーデ
ータはレーザドライバに供給される。例えば、記録パワ
ーデータが8mWである場合、図2(a)に示すセクタ
情報の反射率変動データを基に、記録パワーデータは図
2(b)のように変換される。この操作により、低反射
率部分、すなわち高吸収率部分には、相対的に低パワー
が照射され、逆に高反射率部分、すなわち低吸収率部分
には、高パワーが照射される。
【0022】続いて、本第二の発明の光ディスク装置の
第二の実施例について図1、図3を参照して説明する。
【0023】この光ディスク装置の記録モードは、記録
パルス幅を光ディスク1の反射率変動に応じて変化させ
る方法である。記録パルス幅設定回路9に、記録パルス
幅データ10と共に、メモリ回路6に記憶された反射率
変動データ7が付加される。ここで、入力信号となる記
録パルス幅データ10は記録データをもとにあらかじめ
作成されたものである。記録パルス幅設定回路9では、
記録パルス幅データが、反射率変動データ7を基に、低
反射率部分で短く、高反射率部分で長くなるように補正
される。この操作を行った後、記録パルス幅データはレ
ーザドライバに供給される。例えば、記録パルス幅が7
0nsである場合、図3(a)に示すセクタ情報の反射
率変動データを基に、記録パルス幅は図3(b)のよう
に変換される。この操作により、低反射率部分、すなわ
ち高吸収率部分には、相対的に標準値よりも短いパルス
が照射され、逆に高反射率部分、すなわち低吸収率部分
には、長パルスが照射される。このパルス幅補正によ
り、セクタ情報内に反射率変動があっても、それに影響
されない記録マークを形成することができる。
【0024】続いて、本第二の発明の光ディスク装置の
第三の実施例について図1、図2、図3を参照して説明
する。
【0025】この光ディスク装置の記録モードは、記録
パワーならびに記録パルス幅を光ディスクの反射率変動
に応じて変化させる方法である。まず、記録パワー設定
回路5に、記録パワーデータ8とともに、メモリ回路6
に蓄積された反射率変動データ7が付加される。このと
き、記録パワー設定回路5では、記録パワーデータが反
射率変動データ7とともに、低反射率部分で小さく、高
反射率部分で大きくなるように補正される。あわせて、
記録パルス設定回路9には、記録パルス幅データ10と
ともに、メモリ回路6に蓄積された反射率変動データが
付加される。
【0026】ここで、入力信号となる記録パルス幅デー
タ10は記録データをもとにあらかじめ作成されたもの
である。記録パルス幅設定回路9では、記録パルス幅デ
ータが、反射率変動データ7とともに、低反射率部分で
短く、高反射率部分で長くなるように補正される。
【0027】この両方の操作を行った後、記録パワーな
らびに記録パルス幅データはレーザドライバ回路4に供
給される。例えば、記録パワーデータが7mWである場
合、図2(a)に示すセクタの反射率変動データをもと
に、記録パワーデータは図2(b)のように変換され
る。この操作により、低反射率部分、すなわち高吸収率
部分には、相対的に低パワーが照射され、逆に高反射率
部分、すなわち低吸収率部分には、高パワーが照射され
る。
【0028】また、記録パルス幅が90nsである場
合、図3(a)に示すセクタの反射率変動データをもと
に、記録パルス幅は図3(b)のように変換される。こ
の操作により、低反射率部分、すなわち高吸収率部分に
は、相対的に標準値よりも短いパルスが照射され、逆に
高反射率部分、すなわち低吸収率部分には、長パルスが
照射される。
【0029】この記録パワーならびにパルス幅補正によ
り、セクタ内に反射率変動があっても、それに影響され
ない記録マークを形成することができる。
【0030】次に、本発明に係る光ディスク装置の性能
を把握するために、相変化光ディスクへの情報記録を行
った結果を以下に説明する。
【0031】使用した相変化光ディスクの構成は、13
0mm直径のポリカーボネート基板上にZnS−SiO
2保護膜、GeSbTe記録膜、ZnS−SiO2保護
膜、Al−Ti反射膜を順次スパッタリング法で連続成
膜したものである。記録トラックのピッチは1.6μm
である。ディスクを線速11.3m/sで回転し、半径
30mmのトラックにある1セクタに3.7MHz、D
uty50%の信号を記録した。ここで使用したディス
クの反射率は平均26%であるが、1セクタ内では26
%±3%の反射率変動があった。再生信号の二次高調波
歪が最小となるように記録パワーを12mWに設定し
た。従来の記録方式による記録を行った結果、再生信号
のジッタは5.2nsであった。そして、このトラック
に隣接するトラックの1セクタに、本発明に係る光ディ
スク装置の記録方式によって記録を行った。線速、記録
周波数は従来方式と同一である。あらかじめ、記録予定
のセクタ情報を再生し、反射光量をモニタして、反射率
変動データを収集した。続いて、記録パワーデータを1
2mWに設定し、記録を行った。このとき、記録パワー
は記録しようとするセクタ情報の反射率変動に対応し
て、反射率が低下している部分では12mWよりも低パ
ワーに、反射率が大きくなっている部分では記録パワー
を12mWよりも高パワーになるように記録パワーが制
御された。具体的には、反射率が23%のところでは、
10.6mWに、反射率が29%のところでは13.4
mWに記録パワーが設定された。このときの再生信号の
ジッタは2.3nsであり、従来方法に比べてジッタが
大幅に低減された。これは、セクタ内の反射率変動に起
因した記録マークの長さの変動が、記録パワーを制御す
ることによって大幅に低減されたことによるものであ
る。
【0032】次に、同じディスクを用いて、記録時のパ
ルス幅制御の効果を測定した。
【0033】ディスクを線速11.3m/sで回転し、
半径30mmのトラックにある1セクタに1.85MH
z、記録パルス幅135ns(Duty50%)の信号
を記録した。前述したように、ディスクの反射率は平均
26%であるが、1セクタ内では26%±3%の反射率
変動がある。再生信号の二次高調波歪が最小となるよう
に、記録パワーを12mWに設定した。従来の記録方法
による記録をおこなった結果、再生信号のジッタは5.
8nsであった。このトラックに隣接するトラックの1
セクタに、本発明に係る光ディスク装置の記録方式によ
って記録を行った。線速、記録周波数は従来方式と同一
である。あらかじめ、記録予定のセクタ情報を再生し、
反射光量をモニタして、反射率変動データを収集した。
【0034】続いて、記録パルス幅データを135ns
に設定し、記録を行った。
【0035】このとき、記録パルス幅は記録しようとす
るセクタ情報の反射率変動に対応して、反射率が低下し
ている部分では135nsよりも短パルスに、反射率が
大きくなっている部分では記録パルスを135nsより
も長パルスになるようにパルス幅が制御された。具体的
には、反射率が23%のところでは、119nsに、反
射率が29%のところでは151nsに記録パルス幅が
設定された。このときの再生信号のジッタは2.6ns
であり、従来方式に比べてジッタが大幅に低減された。
これは、セクタ内の反射率変動に起因した記録マーク長
さの変動が、記録パワーを制御することによって大幅に
低減されたことによるものである。
【0036】さらに、同じディスクを用いて、記録時の
記録パワーならびにパルス幅制御の効果を測定した。
【0037】ディスクを線速11.3m/sで回転し、
半径30mmのトラックにある1セクタに1.85MH
z、記録パルス幅135ns(Duty50%)の信号
を記録した。前述したように、ディスクの反射率は平均
26%であるが、1セクタ内では26%±3%の反射率
変動がある。再生信号の二次高調波歪が最小となるよう
に、記録パワーを12mWに設定した。従来の記録方法
による記録を行った結果、再生信号のジッタは5.8n
sであった。このトラックに隣接するトラックの1セク
タに、本発明に係る光ディスク装置の記録方式によって
記録を行った。線速、記録周波数は従来方式と同一であ
る。あらかじめ、記録予定のセクタ情報を再生し、反射
光量をモニタして、反射率変動データを収集した。
【0038】続いて、記録パルス幅データを135ns
に設定し、記録を行った。
【0039】このとき、記録パワーは記録しようとする
セクタの反射率変動に対応して、反射率が低下している
部分では12mWより低パワーに、反射率が大きくなっ
ている部分では記録パワーを12mWよりも高パワーに
なるように記録パワーが制御 された。また、記録パルス
幅は記録しようとするセクタの反射率変動に対応して、
反射率が低下している部分では135nsよりも短パル
スに、反射率が大きくなっている部分では記録パルスを
135nsよりも長パルスになるようにパルス幅が制御
された。具体的には、反射率が23%のところでは、記
録パワーと記録パルス幅が11.5mW、125ns
に、反射率が29%のところでは、記録パワーと記録パ
ルス幅が12.5mW、145nsに設定された。この
ときの再生信号のジッタは2.3nsであり、従来方式
に比べてジッタが大幅に低減された。これは、セクタ内
の反射率変動に起因した記録マーク長さの変動が、記録
パワーと記録パルス幅を制御することによって大幅に低
減されたことによるものである。
【0040】また、本実施例では、セクタのある光ディ
スク装置について説明したが、画像記録等で使用される
セクタのない情報についても適用できることは明白であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ディス
ク装置は、記録パワー設定回路あるいは記録パルス幅設
定回路を有し、再生する情報の反射率変動データを情報
記録時の記録パワーあるいは記録パルス幅の参照データ
として使用することにより、記録しようとする光ディス
クの情報に反射率変動がある場合に、それに対応して吸
収率が異なり、記録膜の昇温量に変動が生じ、記録マー
ク長が変動するという欠点を大幅に抑制できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第一および第二の発明による光ディスク装置
の一実施例を示す構成図である。
【図2】本第二の発明の光ディスク装置の一実施例にお
ける記録パワー制御方法を説明するための図である。図
2(a)は本第二の発明の光ディスク装置の実施例にお
けるセクタ情報の反射率変動データを示す図である。図
2(b)は本第二の発明の光ディスク装置の実施例にお
ける記録パワーの変換後のデータを示す図である。
【図3】本第二の発明の光ディスク装置の一実施例にお
ける記録パルス幅制御方法を説明するための図である。
図3(a)は本第二の発明の光ディスク装置の実施例に
おけるセクタ情報の反射率変動データを示す図である。
図3(b)は本第二の発明の光ディスク装置の実施例に
おける記録パルス幅の変換後のデータを示す図である。
【図4】従来例の光ディスク装置の構成図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光ヘッド 3 再生光量検出回路 4 レーザドライバ回路 5 記録パワー設定回路 6 メモリ回路 7 反射率変動データ 8 記録パワーデータ 9 記録パルス幅設定回路 10 記録パルス幅データ 43 再生光量検出回路 44 レーザドライバ回路 45 記録パワー設定回路 49 記録パルス幅設定回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光により情報が記録される光ディ
    スクと、前記光ディスク上で前記情報の記録再生消去を
    行う光ヘッドと、前記光ヘッドに接続され再生時の情報
    の光量を検出する再生光量検出回路と、前記光ヘッドに
    接続され前記レーザ光を制御するレーザドライバ回路
    と、前記レーザドライバ回路に接続され前記レーザ光の
    記録パルス幅を設定する記録パルス幅設定回路と、前記
    再生光量検出回路に接続され前記情報の反射率変動デー
    タを記憶するメモリ回路とを有し、前記光ディスクから
    の情報の再生時に前記光ヘッドにより再生光量をモニタ
    することによって、記録対象情報の反射率変動を測定
    し、前記情報の反射率変動データを前記メモリ回路に記
    憶し、前記情報の再生に続いて実行される記録モードに
    おいて、前記記録パルス幅設定回路で、前記レーザドラ
    イバ回路に供給される記録パルス幅データを、前記メモ
    リ回路に記憶された反射率変動データを用いて、記録時
    のパルス幅を低反射率部分で短く、高反射率部分で長く
    なるように補正したのち、前記レーザドライバ回路を介
    し前記光ヘッドにより前記光ディスクに記録することを
    特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 レーザ光により情報が記録される光ディ
    スクと、前記光ディスク上で前記情報の記録再生消去を
    行う光ヘッドと、前記光ヘッドに接続され再生時の情報
    の光量を検出する再生光量検出回路と、前記光ヘッドに
    接続され前記レーザ光を制御するレーザドライバ回路
    と、前記レーザドライバ回路に接続され前記レーザ光の
    記録パワーを設定する記録パワー設定回路と、前記レー
    ザドライバ回路に接続され前記レーザ光の記録パルス幅
    を設定する記録パルス幅設定回路と、前記再生光量検出
    回路に接続され前記情報の反射率変動データを記憶する
    メモリ回路とを有し、前記光ディスクからの情報の再生
    時に前記光ヘッドにより再生光量をモニタすることによ
    って、記録対象情報の反射率変動を測定し、前記情報の
    反射率変動データを前記メモリ回路に記憶し、前記情報
    の再生に続いて実行される記録モードにおいて、前記記
    録パワー設定回路で、前記レーザドライバ回路に供給さ
    れる記録パワーデータに前記メモリ回路に記憶された反
    射率変動データを付加し、前記記録パワーデータを低反
    射率部分で小さく、高反射率部分で大きくなるように補
    正するとともに、前記記録パルス幅設定回路で、前記レ
    ーザドライバ回路に供給される記録パルス幅データを、
    前記メモリ回路に記憶された反射率変動データを用い
    て、記録時のパルス幅を低反射率部分で短く、高反射率
    部分で長くなるように補正したのち、前記レーザドライ
    バ回路を介し前記光ヘッドにより前記光ディスクに記録
    することを特徴とする光ディスク装置。
JP5004469A 1993-01-14 1993-01-14 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP2677151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004469A JP2677151B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004469A JP2677151B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215376A JPH06215376A (ja) 1994-08-05
JP2677151B2 true JP2677151B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11584990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004469A Expired - Fee Related JP2677151B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677151B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675568A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for variations in mark length resulting from a wobbled groove
JP3648914B2 (ja) * 1997-04-11 2005-05-18 ソニー株式会社 レーザ光のパワー制御方法及び光ディスク記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184742A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Nec Corp 光学式情報記録再生装置の光量制御装置
JPH02201745A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Yokogawa Electric Corp 光パルス幅補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06215376A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1033704B1 (en) Method for determining a writing condition for a data recording medium and information recording/reproducing apparatus
TW514903B (en) Compact disc drive
US6304533B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
KR100218070B1 (ko) 광학 데이터의 기록 및 판독 방법과 그 장치
US20020172114A1 (en) Optical disk drive that can adjust erase power during writing operation
JPS6116033A (ja) 書換え可能光学的記録再生装置
JP4114330B2 (ja) 光ディスク装置およびそれを用いた情報記憶装置
JP2677151B2 (ja) 光ディスク装置
JP3510112B2 (ja) レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置
US20050068869A1 (en) Information record apparatus and method, information record and reproduction apparatus and method, and computer program product
JP3518186B2 (ja) 試し書き方法及びそれを用いた情報記録再生装置
US7088662B2 (en) Optical disc drive and method for controlling the same
KR100220577B1 (ko) 디브이디알 시스템의 기록 오류 방지 장치 및 방법
JP2778428B2 (ja) 光ディスク装置
JP2833308B2 (ja) 光ディスク記録装置
US20060072403A1 (en) Recording condition setting method, recording method, recording medium, and optical disc device
JPH11265509A (ja) 光学的情報記録再生方法および光学的情報記録媒体
Leibbrandt et al. Optical tape system: evaluation of recorder and media
JP2003233907A (ja) 光ディスク装置
JP2001126260A (ja) 光学情報記録装置及び方法
JP2000195055A (ja) 光ディスクの記録方法、光ディスク及び光ディスク装置
JP2000036115A (ja) 光記録の記録方法
KR19980075472A (ko) 디브이디알 시스템의 기록 오류 방지 장치 및 방법
JPH0594637A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR20040090107A (ko) 최적 기록 파워 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees