JP2645249B2 - 巻上装置 - Google Patents

巻上装置

Info

Publication number
JP2645249B2
JP2645249B2 JP19428794A JP19428794A JP2645249B2 JP 2645249 B2 JP2645249 B2 JP 2645249B2 JP 19428794 A JP19428794 A JP 19428794A JP 19428794 A JP19428794 A JP 19428794A JP 2645249 B2 JP2645249 B2 JP 2645249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
pressing
rope
wire rope
pressing rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19428794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859190A (ja
Inventor
隆則 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASHIMA NOGU SEISAKUSHO JUGEN
Original Assignee
KAWASHIMA NOGU SEISAKUSHO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASHIMA NOGU SEISAKUSHO JUGEN filed Critical KAWASHIMA NOGU SEISAKUSHO JUGEN
Priority to JP19428794A priority Critical patent/JP2645249B2/ja
Publication of JPH0859190A publication Critical patent/JPH0859190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645249B2 publication Critical patent/JP2645249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木材等の運搬及び集
材作業に使用される林内作業車等に搭載されるワイヤ巻
上装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木材等の運搬及び集材作業に使用
される林内作業車には、図3に示すように、ドラム支持
具1に回転自在に支持され胴部2aにワイヤロープ3を
巻回するドラム2と、該ドラム2を回転駆動する駆動装
置(図示せず)と、前記ドラム2と平行して回転自在で
且つ前記ドラム2の軸方向に移動自在なガイドプーリで
ある案内具18と、前記ドラム2の軸方向に延びる鋼製
の丸棒19と、該丸棒19を前記ドラム2の胴部2aの
周面を押圧するように付勢するコイルスプリング20と
を備えた巻上装置が搭載されている。前記ドラム2は、
巻上げたワイヤロープ3の脱落を防止するために両端に
フランジ2bを設けている。
【0003】このような従来例の巻上装置によれば、前
記ドラム2に巻上げられるワイヤロープ3を、前記案内
具18で前記ドラム2の周方向の所定位置Pに案内する
と共に前記丸棒19で前記ドラム2に押付け、これによ
り前記ワイヤロープ3を、前記ドラム2に軸方向に一巻
きずつ整列させて巻回することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記例示の巻上装置で
は、前記丸棒19がワイヤロープ3と摺接するために、
前記丸棒19が磨耗することに加えてワイヤロープ3が
破損するという問題がある。そこで、前記丸棒19に代
えて、図4に示すように、回転自在な押付ローラ21を
ローラ支持具22で前記ドラム2と平行な姿勢で支持し
たものを適用することが提案された。
【0005】しかしながら、ワイヤロープ3の乱巻が生
じると、ワイヤロープ3が最も多く重なって巻回した部
分、すなわち前記ドラム2の胴部2aの周面からのワイ
ヤロープ3の突出量が最も大きい部分のみを前記押付ロ
ーラ21が押圧することになるため、一旦乱巻が生じる
と前記ドラム2に巻上げられるワイヤロープ3を前記押
付ローラ21で均一に押付けることができず、ワイヤロ
ープ3を前記ドラム2に一巻きずつ整列させて巻回でき
なくなるという問題がある。また、同図によく表れてい
るように、前記ドラム2の両端にはフランジ2bを設け
ているため、これらの各フランジ2bの内側面と前記押
付ローラ21の外端面との間に、前記押付ローラ21を
軸支するローラ支持具22を進入させるための隙間tを
開けなければならず、この隙間tにワイヤロープ3が食
い込むという問題が起こった。
【0006】この発明の目的は、上記の問題に鑑みてな
されたもので、ワイヤロープの巻上作業を安定して行え
る巻上装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の巻上装置
は、回転駆動され胴部にロープを巻回するドラムと、該
ドラムの周方向の所定位置にロープを案内する案内具
と、ドラムに巻上げられたロープをドラムに押付ける押
付具とを備えた巻上装置において、押付具が、ドラムの
胴部の軸方向全域に対応して配置され且つドラムに平行
して独立的に回転自在な複数の押付ローラと、これらの
押付ローラをそれぞれドラムの胴部周面を押圧するよう
に付勢する付勢手段とからなるものである。
【0008】請求項2記載の巻上装置は、上記ドラムの
端部に対応して配置された押付ローラを、ドラムの端部
内方から片持ち支持するようにしたものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の巻上装置によると、ドラムの胴
部の軸方向全域に対応して配置され且つドラムに平行し
て独立的に回転自在な複数の押付ローラを、それぞれド
ラムの胴部周面を押圧するように付勢するものであるた
め、ロープの乱巻が生じてドラムの胴部周面からのロー
プの突出量が部分的に増大した場合でも、この突出量が
増大した部分に対応して配置された押付ローラ以外の押
付ローラにより、ロープを均一にドラムの胴部周面に押
付けることができる。
【0010】請求項2記載の巻上装置によると、上記ド
ラムの端部に対応して配置される押付ローラを、ドラム
の端部内方から片持ち支持するようにしているため、ド
ラムの胴部に巻上げたロープが脱落するを防止するため
にドラムの両端にフランジ等を設けた場合でも、これら
の各フランジ等の内側面と押付ローラの外端面との間の
隙間を狭めることができる。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例の巻上装置を図1及び図
2に基づいて説明する。従来例と同様の構成については
同符号を付して詳細な説明を省略する。該実施例に係る
巻上装置は、ドラム支持具1に回転自在に支持され胴部
2aにワイヤロープ3を巻回するドラム2と、該ドラム
2を回転駆動させる駆動部と、該ドラム2の周方向の所
定位置Pに前記ワイヤロープ3を案内する案内具と、前
記ドラム2に巻上げられたワイヤロープ3を前記ドラム
2に押付ける押付具4とを備えたものである。
【0012】前記駆動部については、周知技術であるた
め図示を省略したが、例えばモータ等の駆動源及び減速
器を組合わせたものが挙げられる。また、前記案内具に
ついては、従来例と同様のものを適用しているため図示
を省略した。
【0013】前記押付具4は、前記ドラム2の胴部2a
の軸方向全域に対応して配置され且つ前記ドラム2に平
行して独立的に回転自在な複数の押付ローラ5a,5b
及び押付ローラ6a,6b,6cと、これらの押付ロー
ラ5a,5b及び押付ローラ6a,6b,6cをそれぞ
れ前記ドラム2の胴部2aの周面を押圧するように付勢
する付勢手段7,8とからなるものである。前記ドラム
2の両端部に対応して配置された一対の押圧ローラ5
a,5bは、それぞれローラ支持具9a,9bにより支
持されている。前記一対の押圧5a,5bの間に配置さ
れた3つの押付ローラ6a,6b,6cは、それぞれロ
ーラ支持具10,11により支持されている。
【0014】前記ローラ支持具9a,9bは、それぞれ
基端を前記ドラム支持具1の側枠1aに回動自在に軸支
されたアーム部12a,12bの先端部にL字形部13
a,13bを屈曲形成し、該L字形部13a,13bに
前記押付ローラ5a,5bを片持ち状態で軸支したもの
である。前記ローラ支持具10は、前記ドラム支持具1
の下枠1bに溶接等により固定したヒンジ部14と、該
ヒンジ部14に基端を回動自在に軸支されたアーム部1
5と、該アーム部15の先端に溶接されて前記押付ロー
ラ6a,6b,6cの両端を軸支するコ字形部16とか
らなるものである。前記ローラ支持具11は、アーム部
17の長手寸法を除いては前記ローラ支持具10と同様
のものである。
【0015】前記各付勢手段7は、それぞれ前記ローラ
支持具9a,9bのアーム部12a,12bに一端を固
定し他端を前記ドラム支持具1の側枠1aに固定した引
張りコイルスプリングである。前記各付勢手段8は、そ
れぞれ前記ローラ支持具10,11のアーム部15,1
7に一端を固定し他端を前記ドラム支持具1の下枠1b
に固定した引張りコイルスプリングである。
【0016】以上のように構成した巻上装置によると、
ワイヤロープ3の乱巻が生じて、前記ドラム2の胴部2
aの周面からのワイヤロープ3の突出量が部分的に増大
した場合でも、この突出量が増大した部分に対応して配
置された押圧ローラ以外の押圧ローラにより、ワイヤロ
ープ3の突出量が増大していない部分を前記ドラムの胴
部2aの周面に均一に押付けることができる。従って、
一旦乱巻が生じた後でも、ワイヤロープ3を前記ドラム
2に一巻きずつ整列させて巻回することができる。
【0017】また、前記ドラム2の端部に対応して配置
された押圧ローラ5a,5bが、前記ドラム2の端部内
方から前記ローラ支持具9a,9bにより片持ち支持さ
れているため、前記ドラム2の両端に設けたフランジ2
bの内側面と前記押圧ローラ5a,5bの外端面との間
の隙間を狭め、これによりワイヤロープ3の食い込みを
防止することができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の巻上装置によると、ドラ
ムの胴部の軸方向全域に対応して配置され且つドラムに
平行して独立的に回転自在な複数の押付ローラを、それ
ぞれドラムの胴部周面を押圧するように付勢するもので
あるため、ロープの乱巻が生じてドラムの胴部周面から
のロープの突出量が部分的に増大した場合でも、この突
出量が増大した部分に対応して配置された押付ローラ以
外の押付ローラにより、ロープを均一に胴部周面に押付
けることができる。従って、一旦乱巻が生じた後でもロ
ープをドラムに一巻きずつ整列させて巻回することがで
きる。
【0019】請求項2記載の巻上装置によると、上記ド
ラムの端部に対応して配置される押付ローラを、ドラム
の端部内方から片持ち支持するようにしているため、ド
ラムの胴部に巻上げたロープが脱落するを防止するため
にドラムの両端にフランジ等を設けた場合でも、これら
の各フランジ等の内側面と押付ローラの外端面との間の
隙間を狭め、これによってロープの食い込みを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の巻上装置の断面図。
【図2】この発明の一実施例の巻上装置の正面図。
【図3】従来の巻上装置の斜視図。
【図4】従来の巻上装置の要部を示す平面図。
【符号の説明】
2 ドラム 2a 胴部 3 ワイヤロープ 4 押付具 5a 押付ローラ 5b 押付ローラ 6a 押付ローラ 6b 押付ローラ 6c 押付ローラ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動され胴部にロープを巻回するド
    ラムと、該ドラムの周方向の所定位置に前記ロープを案
    内する案内具と、前記ドラムに巻上げられたロープを前
    記ドラムに押付ける押付具とを備えた巻上装置におい
    て、前記押付具は、前記ドラムの胴部の軸方向全域に対
    応して配置され且つ前記ドラムに平行して独立的に回転
    自在な複数の押付ローラと、これらの押付ローラをそれ
    ぞれ前記ドラムの胴部周面を押圧するように付勢する付
    勢手段とからなることを特徴とする巻上装置。
  2. 【請求項2】 前記ドラムの両端部に対応して配置され
    た押付ローラを、前記ドラムの端部内方から片持ち支持
    するようにした請求項1記載の巻上装置。
JP19428794A 1994-08-18 1994-08-18 巻上装置 Expired - Fee Related JP2645249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19428794A JP2645249B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 巻上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19428794A JP2645249B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 巻上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859190A JPH0859190A (ja) 1996-03-05
JP2645249B2 true JP2645249B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=16322097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19428794A Expired - Fee Related JP2645249B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 巻上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108069351A (zh) * 2018-01-08 2018-05-25 秦皇岛点知汇科技有限公司 一种绳间强制并紧式防乱绳绞车

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432569B1 (ko) * 2000-07-27 2004-05-24 주식회사 포스코 하역기 드럼의 와이어 탈선 방지장치
CN102774766B (zh) * 2012-08-02 2015-07-15 湖南奇思环保有限公司 绞车排绳器
CN102923602A (zh) * 2012-10-09 2013-02-13 贾新天 钢丝绳绳筒自动换向排线装置
CN102923601B (zh) * 2012-10-10 2016-01-13 纽科伦(新乡)起重机有限公司 导绳装置及使用该导绳装置的电动葫芦
WO2014105020A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Longyear Tm, Inc. Hoist spooling assembly and methods of using same
CN103193173B (zh) * 2013-04-23 2015-07-15 江苏蛟龙重工集团有限公司 自动卸盘收绳装置
CN103359646A (zh) * 2013-07-16 2013-10-23 无锡德林船舶设备有限公司 绞车用钢丝绳防松装置
CN104773663B (zh) * 2015-03-29 2017-10-27 南京梅山冶金发展有限公司 一种防起重机卷筒上钢丝绳脱轨被卡装置的制作方法
CN107954356B (zh) * 2017-11-28 2023-06-23 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种娱乐表演用同步球起吊设备
JP7336903B2 (ja) * 2019-07-22 2023-09-01 古河ユニック株式会社 ドラムのワイヤロープ乱巻防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108069351A (zh) * 2018-01-08 2018-05-25 秦皇岛点知汇科技有限公司 一种绳间强制并紧式防乱绳绞车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859190A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645249B2 (ja) 巻上装置
CA2103390C (en) Conveying device for extended length products
US4205871A (en) Rope traction apparatus
KR100262999B1 (ko) 수동 체인 블록
JPH07110728B2 (ja) 支持ローラのロール裁断機、あるいは類似のもののための巻き取り装置
JP3774626B2 (ja) 包装装置
JPH0636052Y2 (ja) ウインチ
US5332195A (en) Rope traction device
JP2003012279A (ja) 巻ドラムの乱巻防止装置
JPH10338474A (ja) ウインチ用ワイヤロープの張力付与装置
JP3677564B2 (ja) ネット昇降用等のウインチ
JPH0756301Y2 (ja) エンドレスウインチ
JP2942922B2 (ja) ケーブルドラムの回転駆動装置
JPS6353118B2 (ja)
JP2696678B2 (ja) ウインチ装置
US4895348A (en) Back tension device for winches
JP4183453B2 (ja) ホース緩み防止機構付動力噴霧機
JPH10310375A (ja) ウインチ用ワイヤロープの張力付与装置
JP2524458Y2 (ja) 小型巻上機
JP2594788B2 (ja) 動力配給装置
JP3994639B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2916758B2 (ja) ウインチ装置
JP2717891B2 (ja) 線材の巻取装置
JPH0229110Y2 (ja)
JP3155675B2 (ja) 窓ガラスの昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees