JP2637845B2 - 修飾メニンゴコツクス多糖複合ワクチン - Google Patents

修飾メニンゴコツクス多糖複合ワクチン

Info

Publication number
JP2637845B2
JP2637845B2 JP3500908A JP50090891A JP2637845B2 JP 2637845 B2 JP2637845 B2 JP 2637845B2 JP 3500908 A JP3500908 A JP 3500908A JP 50090891 A JP50090891 A JP 50090891A JP 2637845 B2 JP2637845 B2 JP 2637845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polysaccharide
acyl group
gbmp
butanoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3500908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05505392A (ja
Inventor
ジエニングス,ハロルド・ジエイ
マイコン,フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NASHONARU RISAACHI KAUNSHIRU OBU KANADA
Original Assignee
NASHONARU RISAACHI KAUNSHIRU OBU KANADA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NASHONARU RISAACHI KAUNSHIRU OBU KANADA filed Critical NASHONARU RISAACHI KAUNSHIRU OBU KANADA
Publication of JPH05505392A publication Critical patent/JPH05505392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637845B2 publication Critical patent/JP2637845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/095Neisseria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1217Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Neisseriaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ナイセリア メニンギチジスの化学−修飾
B群多糖を目的とする。本発明は又、各修飾多糖を蛋白
質キャリヤーに複合させたワクチンを提供する。
発明の背景 B群N.メニンギチジス及びエシエリキア コリ(Eshe
ricnia coli)K1(以下、E.コリK1と称する場合あり)
によって起こる髄膜炎は、世界における主要な健康上の
問題として残っている。B群髄膜炎は、一地方流行的及
び一般流行的状況の両方で起こり、記録されているすべ
ての流行性脳脊髄膜炎の症例の約半分に上り、一方K1−
陽性E.コリは、新生児の髄膜炎の主要な原因である。現
在、B群メニンゴコックス及びE.コリK1によって起こる
病気に対する、商業的に入手可能なワクチンはない。こ
の大きな理由は、B群メニンゴコックス多糖(GBMP)の
ヒトにおける免疫原性が低いことである。GBMPと外層膜
蛋白質の複合体に基づくワクチン候補が、最近いくつか
報告されているが、ヒトにおけるその有効性に対する明
確な証明はまだない。
最近、合成化学修飾(N−プロピオニウ化)B群多糖
−蛋白質(N−Pr−GBMP−蛋白質)に基づくワクチンの
新規概念が開発された。ワクチンは、保護的であるばか
りでなく非修飾のGBMP(すなわちN−アセチル−GBMP)
と交叉反応性でもある高力価値のIgG交替をマウス中に
誘起する。この概念は、1988年2月23日にHarold J.Je
nnings等に与えられたU.S.特許4,727,136に記載され、
クレイムされている。
U.S.特許4.727,136に記載れさているような交叉反応
性抗体を誘起するワンチンは、免疫トレランスの破壊と
いう犠牲においてのみ成功すると思われてきた。この仮
定は、本来のN−Ac−GBMP及びヒトならびに動物組織の
両方において、α−(2−8)−結合シアル酸残基(10
残基中最低要求)の鎖を含む共通エピトープを同定した
ことにより正当性が認められている(Jennings,Contri
b.Microbiol.Immunol.Basel,Karger,1989,Vol.10,151−
165)。これらのポリシアロシル鎖は発生抗原として機
能し、ほとんどの場合神経胚細胞の胎児期癒着を伴って
きた(Finne等、Biocnem.Biophys.Res.Commun.,1983,11
2,482)。後天的成熟の間にこの抗原はダウンレギュレ
ーションされるが(Friedlander等、J.Cell.Biol.1985,
101,412)、疾患細胞の再生の間に(Cashman等、Ann.Ne
uron.,1987,21,481)に腫瘍細胞(Roth等、Proc.Natl.A
cad.Sci.,1988,85,299)及びナチュラルキラー(NK)な
らびにCD3+T細胞(Husmann等、Eur.J.Immunol.,1989,1
9,1761)において成人中に発現する。これらの胎児抗原
に対する耐性の破壊の結果はまだ確立されていないが、
この交叉反応性のためにN−Pr−GBMP−蛋白質複合体は
認可機関により綿密に検査され、ワンチンの安全性を証
明するのに必要な複雑な実験のために、商業的生産の認
可までにはかなりの出費があり、遅れる。
N−Pr−GBMP−蛋白質の免疫原性と比較して強化され
た免疫原性を有するワンチンの開発が、本発明の目的で
ある。実質的にヒト及び動物の神経細胞癒着抗原(胎児
N−CAM)との交叉反応性が減少したワンチンの提供も
本発明の目的である。
発明の要約 本発明のひつとの特徴において、シアル酸残基N−ア
セチル(C2)基がC4−C8アシル基により置換された、ナ
イセリア メニンギチジスの修飾B多糖を提供する。
他の特徴として、免疫学的に適した蛋白質と複合させ
たN−C4−C8アシル多糖を含み、免疫原性が強化され、
交叉反応性抗体の誘起が実質的に減少した抗原複合体を
提供する。
さらに別の特徴として、適したキャリヤー又は希釈剤
と共にN−C4−C8アシル多糖−蛋白質複合体を含むワン
チンを提供する。本発明のワンチンは、ヒトに使用する
のに適した治療有効量の補薬、例えばリン酸アルミニウ
ム又は水酸化アルミニウムを含むこともできる。
さらに別の特徴として、N.メニンギチジス及びE.コリ
K1感染に対して哺乳類を免疫感作する方法を提供する。
その方法は、そのような感染にあい易い、ヒトを含む哺
乳類に免疫学上有効量の本発明のワンチンを非経口的に
投与することを含む。ワンチンは典型的に、体重1キロ
グラム当たり約1−50マイクログラム、例えば体重1キ
ログラム当たり5−25マイクログラムの量で投与する。
さらにもうひとつの特徴として本発明は、B群N.メニ
ンギチジス及びE.コリK1によって起こる髄膜炎に対する
保護の可能なガンマグロブリン留分を提供する。留分
は、本発明のワンチンを用いて哺乳類を免疫感作するこ
とにより製造する。その後留分を患者に投与し、上記生
物により起こる感染に対する保護を与え、又は進行中の
感染症を治療する。このことから、これらの好ましい免
疫原性、及びヒトならびに動物の神経細胞癒着抗原であ
る胎児N−CAMと交叉反応性の抗体の誘起が最小である
ことを考えると、本発明の免疫原性ワンチン複合体は、
治療血清の供給源となることが良くわかるであろう。本
発明の複合体は単クローン性抗体、及びおそらくアンチ
ジオタイプ抗体の誘起にも有用であろう。
最近の我々の実験で、上記Jennigs等、U.S.特許4,72
7,136に記載のN−Pr−GBMP−蛋白質複合体によって起
こるほとんどの殺細菌性及び保護抗体は、胎児N−CAM
交叉反応性抗体を伴わないことを見いだした。実際にほ
とんどの保護活性は、胎児N−CAMと交叉反応しないN
−Pr−GBMP−特異的抗体集団に含まれる。この観点か
ら、N−Pr−GBMPがB群メインゴコックスの表面上の独
特の殺細菌性エピトープを模倣すると思われる。
本発明は、殺細菌性エピトープを模倣し、その複合体
の形態で免疫原性が強化されるばかりでなく、胎児N−
CAMと交叉反応する抗体の誘起を実質的に避けることが
できる化学的修飾CBMPの合成が可能であるという発見に
基づいている。
本発明に到達する際に、多糖類の化学修飾GBMPを合成
し、それぞれ蛋白質と複合させ、その後複合体をマウス
に注射してその効果をN−Pr−GBMP蛋白質複合体による
効果と比較した。驚くべきことに、N−C4−C8アシルGB
MP−蛋白質複合体、例えばn−ブタノイル、イソ−ブタ
ノイル、n−ペンタノイル、イソ−ペンタノイル、ネオ
−ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル及びオク
タノイル、ならびに特にN−ブタノイル(N−Bu) GB
MP−蛋白質複合体が、実質的に殺細菌性エピトープを模
倣し、交叉反応性抗体の誘起を実質的に減少させること
を見いだした。
発明の詳細な説明 B群メニンゴコックス多糖は、N.メニンギチジスから
同業者に周知の方法で単離する。そのような方法のひと
つにおいて、B群メニンゴコックス(株981B)を、蒸留
水1リットル当たり30gの脱水Todd Hewitt Broth(Di
fco Laboratories,Detroit,Michigan)を用いて37℃の
発酵器中で成育した。発酵器成育の前に、凍結乾燥した
株を最初に37℃のキャンドルジャー中、5%(v/v)のS
heeps′ Blood Agar(Difco Laboratories,Detroit,
Michigan)プレート上で成育した。その後細菌を、三角
フラスコ中の1.0リットルのTodd Hewitt Broth(上記
と同様)に移し、フラスコを37℃にて7時間、190rpmで
振った。この接種材料をその後発酵器に移した。発酵器
成育の後(16時間、ホルマリンを最終濃度0.75%まで加
えることにより細菌を殺した。連続遠心により細菌を除
去し、上澄みからB群メニンゴコックス多糖を単離し、
粗多糖の溶液を熱(50−60℃)フェノールの代わりに90
%の冷(4℃)フェノールと共に攪拌して蛋白質を抽出
する以外は基本的にBundle等、J.Biol.Chem.,249,4797
−4801(1974)に記載の方法で精製した。この後者の方
法は、高分子量のGBMPの製造を確実にする。
E.コリ(018:K1:H7)(NRCC 4283)は、37℃の発酵
器にて脱水Brain Heart Infusion(BHI;37g/リット
ル)(Difco Laboratories,Detroit,Michigan)を含む
蒸留水中で成育した。発酵器成育の前に、凍結乾燥した
株を三角フラスコ中の50mlのBHI(上記と同様)上で成
育し、フラスコを37℃にて7時間、200rpmで振った。こ
の成育株をその後1.5リットルのBH(上記と同様)に移
し、上記と同様の条件下で7時間成育した。接種材料を
その後発酵器に移した。
E.コリK1の莢膜多糖の単離精製に用いた方法は、B群
メニンゴコックス多糖の単離に関して上記で記載した方
法と同一である。
上記の単離精製法が使用できる唯一の方法ではなく、
他の公開されている方法、例えばWatson等、J.Immuno
l.,81,331(1958)及び上記のU.S.特許4,727,136に記載
の方法も使用することができることは、わかるであろ
う。
本来の多糖は、分子中のシアル酸残基の部分でN−脱
アセチル化され、活性アミン基を与える。N−脱アセチ
ル化は周知の方法、例えば塩基性水媒体中90℃−110℃
などの高温で、及びpH約13−14にて行うことができる。
塩基性水媒体は、アルカリ金属ヒドロキシド水溶液、例
えば約2Mの濃度の水酸化ナトリウムが適している。別法
として水溶液中のヒドラジンを使用することができる。
N−脱アセチル化の程度は、条件に依存して約30%−10
0%まで変化する。約90−100%のN−脱アシル化を達成
するのが好ましい。N−脱アセチル化物は、例えば冷却
し、中和し、必要なら精製し、凍結乾燥することにより
回収することができる。
N−脱アセチル化法の前、本来の多糖の平均分子量は
約500,000−800,000ダルトンの範囲である。N−脱アセ
チル化の結果、平均分子量が約10,000−約50,000ダルト
ンの範囲の多糖のフラグメントが形成される。
N−脱アセチル化多糖フラグメントを、その後N−ア
シル化し、対応するN−アシル化生成物を製造する。N
−アシル化は、pHが約7.5−9.0の水性媒体中にN−脱ア
セチル化多糖を溶解し、任意に溶解度を増すためにアル
コールと共に適したアシル無水物を加え、反応が完了す
るまで10℃以下に冷却することにより行うことができ
る。必要なら反応媒体を透析などにより精製することが
でき、N−アシル化生成物を典型的に凍結乾燥などによ
り回収することができる。反応は約10−20時間以内に実
質的に完了する。典型的に1H NMRなどの分析法により
測定したN−アシル化の程度は、少なくとも90%であ
り、おそらく100%近辺である。N−アシル化反応によ
りフラグメントの分子量の重大な減少は起こらない。
本発明に従い、約30−200シアル酸残基に対応する平
均分子量を有するN−アシル化材料を選ぶのが、複合の
目的に好ましい。これは一般に、Ultragel(商標)AcA
44(ビーズ直径が60−140μm)カラムを用い、溶離
剤としてPBSを用いたN−アシル化GBMPのゲル濾過によ
り行うことができる。別法とし適したサイジング膜を使
用することもできる。
平均分子量が10,000−40,000ダルトン、例えば10,000
−15,000ダルトンのN−アシル化材料を本発明で使用す
る。これは、カラムの溶離物中で上記の範囲の平均分子
量のN−アシル化GBMP材料を含む留分を集めることによ
り得ることができる。もっと高い平均分子量、例えば3
0,000−40,000ダルトンの範囲のN−アシル化材料も本
発明に従い有用であことがわかった。
本発明のワンチンは、N−アシル化多糖を免疫学的に
適したキャリヤー蛋白質と複合させることにより製造す
る。キャリヤー蛋白質自身が免疫原であることが好まし
い。適したキャリヤー蛋白質の例は、破傷風トキソイ
ド、ジフテリアトキソイド、交叉反応材料(CRMs)、好
ましくはSclavo Ltd.,Siena,Italyか得られるCRM197
及び細菌蛋白質キャリヤー、例えばメニンゴコックス外
層膜蛋白質である。
修飾多糖フラグメントとキィリヤー蛋白質を複合させ
るために、いずれの複合法も使用することができる。好
ましい方法は、U.S.特許4,356,170に記載の方法、すな
わち末端アルデヒド基を(シス−隣接ヒドロキシル基の
酸化を経て)N−アシル化多糖に導入し、アルデヒド基
を還元的アミノ化により蛋白質のアミノ酸とカップリン
グさせることによる方法である。これにより多糖及び蛋
白質が−CH2−NH−蛋白質結合を経て結合する。
しかし本発明の複合ワンチンは、還元的アミノ化によ
り製造したものに限られないことを理解しなければなら
ない。従ってワンチンは、Schneerson,R.,等、Paeparat
ion,Characterization and Immunogenictiy of Hae
mophilus influenzae type b Polysaccharide−Pr
otein Cojsugates,J.Exp.Med.,1952,361−476(1980)
及びLance K.GordonのU.S.特許4,644,059に記載の通
り、アジピン酸ジヒドラジドスペーサーを用いてN−ア
シル化多糖とキャリヤー蛋白質を複合させることによっ
ても製造することができる。別法として、Marburg,S.,
等、“Biomolecular Chemistry of Macromolecules:
Syntnesis of Bacterial Polysaccharide Conjugat
es with Neisseria meningitidis Membrane Prote
in"、J.Am.Chem.Soc.,108,5282−5287(1986)に記載の
通り、Merckにより開発された二重スペーサー法、又は
おそらくAndersonがU.S.特許4,673,574で言及した還元
末端法を使用することができる。
得られるN−アシル化多糖−蛋白質複合体は、大きな
架橋を持たず、水溶液に可溶性である。このため、本発
明の複合体はワンチンとして使用するための優れた候補
となることができる。
得られた本発明のN−アシル化−多糖−蛋白質複合体
を、マウスにおけるin vitro試験により調べ、一般に
N−プロピオニル化−多糖より優れた免疫原性を有する
ことが示された。さらに交叉反応性抗体の形成の実質的
減少が観察された。この観点から、本発明のワンチンは
B群N.メニンギチジス又はE.コリK1生物によって起こる
髄膜炎に対して有用であると思われる。ワクチンは、細
菌性髄膜炎に最も罹り易いヒトの子供を保護するために
特に興味深い。
本発明のワンチンは典型的に、適した製薬上許容でき
るキャリヤー、例えば生理食塩水又は他の注射可能な液
体に複合体を分散することにより形成する。ワンチンは
非経口的に、例えば皮下、腹膜内、又は筋肉注射により
投与する。ワンチンに通常用いられる添加剤、例えばラ
クトース又はソルビトールなどの安定剤、リン酸アルミ
ニウム、水酸化アルミニウム又は硫酸アルミニウムなど
の補薬も含むことができる。
ヒトの子供に対するワンチンの適した投薬量は、一般
に体重1キログラム当たり約5−25マイクログラム、又
は約1−10マイクログラムの範囲である。
実施例 本発明を以下の実施例により例示するが、本発明を制
限するものではない。評価のためにN−アセチル、N−
プロピオニル、N−ブタノイル、N−イソブタノイル、
N−ペンタノイル及びN−ヘキサノイル−GBMP−蛋白質
複合体を製造し、結果を実施例中で議論する。
複合体製造の材料と方法 (a)材料 プロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸
及びヘキサン酸無水物、ならびにコロミン酸を、Sigma
Chemicanl Co.,St.Louis.MO.から入手した。コロミ
ン酸はB群メニンゴコックス多糖(GBMP)と構造的に同
一なので、今後それをGBMPと呼ぶ。破傷風トキソイド
(TT)をInstitut Armand Frappier,Laval,Quebecか
ら入手し、Bio−Gel(商標)A0.5(200−400メッシュ)
カラム(1.6x90cm)(Bio−Rad.Richmond,CA.)に上記
調剤を通過させ、0.01Mのリン酸塩緩衝生理食塩水(PB
S)(pH7.4)を用いて平衡化及び溶離することにより、
すべての複合体で用いるモノマーの形態の破傷風トキソ
イドを得た。
(b)GBMPのN−脱アセチル化 GBMP(Na+塩)(1.0g)を2MのNaOH 5mlに溶解し、NaB
H4(150mg)を加え、溶液をねじ込みキャップTeflon
(商標)容器(60mL)中で110℃に6時間加熱した。こ
の方法は基本的にJ.Immunol.134,2651(1985)及びU.
S.特許4,727,136に、両方共Harold J.Jennings等の名
前で記載されている。冷却した希釈溶液をその後4℃に
て蒸留水に対し徹底的に透析し、凍結乾燥した。N−脱
アセチル化GBMPが得られたということは、N−脱アセチ
ル化GBMPの1H−nmrスペクルにおけるメチルアセトアミ
ド信号(デルタ2.07における一重項)の不在により決定
した。
(c)GBMPのN−アシル化 N−脱アセチル化GBMP(1.0g)をNaHCO3の5%水溶液
50mLに溶解した。5個の各アリオート(10mLの上記溶
液)にプロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタ
ン酸又はヘキサン酸無水物のいずれかを加えた。これら
の試薬は、室温にて3時間かけて3x0.5mLアリコートと
して加え、その間溶液のpHは0.5NのNaOHを用いて8.0に
保った。溶解度を増すために、無水物を加える毎に同時
にメタノール(0.5mL)を加えた。最後に溶液を4℃に
て16時間攪拌し、4℃にて蒸留水に対して徹底的に透析
し、凍結乾燥した。それぞれN−プロピオニル化、N−
ビタノイル化、N−イソブタノイル化、N−ペンタノイ
ル化及びN−ヘキサノイル化GBMPが、すべて90%以上の
収率で得られた。それぞれの1H nmrスペクトルにおい
てN−脱アセチル化GBMPが消失していることにより、そ
れぞれの場合に基本的に完全なN−アシル化が確認され
た。
(d)種々のN−アシル化GBMPのフラグメントのサイジ
ング Ultragel(商標)AcA 44(ビーズの直径が60−140μ
m)カラム(IBF Biotechnics,Savage,MD.)を用い、P
BSを溶離剤としたゲル濾過により、所望の平均分子量の
N−アシル化GBMP材料を得た。FLPC(下記参照)により
測定してKD0.5−KD0.7でカラムから溶離する留分を集
め、透析し、凍結乾燥した。この範囲のKD値は、約30−
50シアル酸残基のN−アシル化GBMP(平均分子量が約1
0,000−15,000ダルトン、典型的に12,000ダルトン)に
対応する。平均分子量が30,000−40,000ダルトンの範囲
のフラグメントに対応するKDが0.2−0.4の範囲の留分も
集め、複合させた。従ってKDが0.2−0.7の範囲で溶離す
るN−アシル化材料が特に興味深い。
(e)多糖複合体 過ヨウ素酸酸化(U.S.特許4,356,170参照)によりN
−アシル化GBMPに末端アルデヒド基を導入した。上記の
N−アシル化GBMPフラグメントを、暗所室温にて0.1Mの
NaIO4(メタ過ヨウ素酸ナトリウム)(10mL)中で2時
間酸化した。その後1mLのエチレングリコールを加える
ことにより過剰の過ヨウ素酸塩を分解し、4℃にて溶液
を徹底的に透析し、凍結乾燥した。(GBMPの場合を除
き)N−脱アセチル化法においてNaBH4を溶いると、各
N−アシル化GBMPの末端還元的シアル酸残基が開鎖ポリ
オール残基に変換される結果となる。この種の残基は過
ヨウ素酸感応性だり(J.Immunol.,127,1011(1981)及
びU.S.特許4,356,170 Harold J.Jennings等参照)、
それによりアルデヒド基がN−アシル化GBMPフラグメン
トの両端に導入される。
酸化したフラグメント(100mg)を0.1MのNaHCO3(pH
8.1)緩衝液(2mL)に溶解し、TT(20mg)を溶液に加え
た。最後に、ナトリウムシアノボロハイドライド(NaCH
BH3)(40mg)を添加し、溶液を穏やかに室温にて攪拌
した。複合反応の後、Superose(商標)12 HR10/30(P
harmacia)を用いたFPLCにより、pH7.2のPBS緩衝液中で
1mL/分にて操作し、蛋白質及びN−アシル化GBMPフラグ
メントの両方を214nmで監視した。フラグメントのKD
0.6、TTのKDは0.39、及び複合体のKDは0.23であった。F
PLCクロマトグラムにおけるKD0.23の成分に対応するピ
ークの消失により決定してすべてのTTが消費された時
を、複合の完了とした。ほとんどの場合複合は2日で完
了したが、合計反応時間として4日間放置した。ゲル濾
過の前に、有効な未反応アルデヒド基をナトリウムボロ
ハイドライド(20mg)を用いて最終的に還元した。
多糖−TT複合体を、PBSを溶離剤としたBio Gel A
カラムを用いたゲル濾過により多糖フラグメントから分
離した。複合体を含む溶離剤を、蒸留水に対して透析
し、凍結乾燥した。Svennerholm,L.,Quantitative Est
imation of Siakic Acid,II A Colorimetric Re
sorcinol−Hydrochloric Acid Method,Biochim.Bioph
ys.Acta.24,604(1957)に記載のレゾルシノール法で測
定し、N−アシル化GBMP−TT複合体は12−30%、典型的
に12−20%のシアル酸を含んでいた。これは、複合体の
TTに対する多糖のモル比がそれぞれ2−3:1であること
を示している。
免疫感作及びイムノアッセイ (a)免疫感作法 完全フロイントアジュバンド(FCA)(Difco,Detroi
t,MI.)中のそれぞれ個別のN−アシル化GBMP−TT複合
体を用いて、20匹の雌の白いCFIマウス(8−10週令)
を腹膜内注射により免疫感作した(3週間間隔で3
回)。それぞれの免疫感作には、2μgのシアル酸を含
むのに十分な量の複合体(10−12μg)を用いた。3回
目の注射の後11日でマウスを放血させた。血清につき以
下の試験を行った。
(b)放射性抗原結合検定 この検定は、外的に[3H]−標識したGBMP(Jennings
H.J.,等、Determinant Specificities of the Gr
oups B and C polysacchairdes of Neisseria
meningitidisJ.Immunol.,134,2651(1985))又は
3H]−標識N−Pr−GBMP(Jennings H.J.等、Unique
Intermolecular Bactericidal Epitope involving
the Homo−Sialo Polysaccharide Capsule on t
he Cell Surface of Group B Neisseria menin
gitidis and Escherichia coli K1,J.Immunol.,14
2,3585−3591(1989))を用いるファーテストの修正法
により行った。放射性抗原−結合検定のための反応混合
物は、それぞれ個別のN−アシル化GBMP−TT複合体で免
疫感作した20匹のマウスから採取し、PBSで100μLに希
釈したプール抗血清20μLと、50μLのPBS中の[3H]
−標識GBMP及び[3H]−標識N−Pr−GBMPをエッペンド
ルフポリプロピレンミクロ試験管中で混合することによ
り得た。4℃で16時間インキュベートした後、150μL
の飽和(4℃で)硫酸アンモニウム(pH7.0)を試験管
に加え、試験管を攪拌して4℃で30分間放置した。試験
管を15,000rpmで10分間遠心し、130μLのアリコート2
個を試験管から採取した。アリコートを2mLの水及びシ
ンチラント−含有キシレン(ACSシンチラント水溶液)
と混合し、混合物を液体シンチレーションカウンターで
カウントした。結果を表1に示す。
表1及び他の表で用いた略字: −Ac−,−Pr,−Bu,−IsoBu,−Pen,−Hex
は、−アセチル、−プロピオニル、−ブタノイル
−、−イソブタノイル−、−ペンタノイル−、及び
−ヘキサノイル−を示す。
数字1,2,3及び4は、4回繰り返した実験の結果であ
る。表1は、N−Bu−GBMP、N−IsoBu−GBMP、N−Pen
−GBMP及びN−Hex−GBMPにより誘起された抗血清への
N−Ac−GBMP(胎児N−CAMと同様のエピトープを有す
る)の結合が、N−Pr−GBMPにより誘起された抗血清へ
の結合より少ないことを明確に示している。このことか
ら、N−Bu−,N−IcoBu,N−Pen−及びN−Hex−多糖−
複合体により生ずる交叉反応性抗体がN−Pr−複合体よ
り少ないことを表1から推論することができる。
(c)定量沈降分析 これらの実験は、Kabat及びMayer,Experimental Imm
unochemistry Charles C.Thomas,Springfield,p.22
(1961)の方法により行った。抗−−アシルGBMP−TT
血清(PBS中で5倍に希釈)のアリコート(100μL)
を、濃度を暫増させた−アセチル(コロミン酸)、
−プロピロニル、−ブタノイル、−イソブタノイ
ル、−ペンタノイル及び−ヘキサノイルGBMPと、全
体の体積を200μL(PBSで調節)として試験管内で反応
させた。これらの実験では、誘導体中の比較的分子量の
大きい留分を使用し、それは以前に−アシル化GBMPの
フラグメントのサイジングに使用したUltragel AcA 4
4カラムの溶離物(FPLCで測定してKDが0.4)から得た。
試験管を4℃にて毎日攪拌しながら4日間インキュベー
トし、遠心し、Lowry等,Protein Measurement with
the Folin phenol reagent,J.Biol.Chem.,1933,265
(1951)の方法により抗体蛋白質の量を測定した。結果
を表2に示す。
交叉反応性に関して、表2の第1列は、N−Pr複合体
と比較してN−Bu及びN−Hex複合体により生ずる交叉
反応性抗体が非常に少ないことを示している。N−Pen
複合体もN−Pr複合体より少量の交叉反応性抗体を生ず
ることがわかる。
同族応答により免疫原性を見ると、表2から、N−Bu
−(2.60)、N−Pen−(6.35)、及びN−Hex−(4.4
0)GBMP−TT複合体がN−Pr−GBMP類似体(0.40)より
免疫原性が高いことがわかる。
(d)ELISA EIA微量滴定プレート(Flow Labs,Mississauga,Onta
rio,Canada)のウェルに、GBMP−、PrGBMP−又はBu
−GBMP−BSA複合体のいずれかを10μg/mLでPBSに溶解し
た溶液(100μL/ウェル)を塗布した。プレートを4℃
に18時間放置し、塗布後室温にて、PBS中1%の牛血清
アルブミンで10分間洗浄した(ブロッキング段階)。そ
の後、抗−マウス−−アシルGBMP−TT複合体血清をPB
S中で順次10倍に希釈した希釈液100μLをウェルに入
れ、プレートを室温で1時間インキュベートした。SBT
で洗浄後、やぎ抗マウス免疫グロブリンペルオキシダー
ゼ標識複合体(Kirkegard and Perry Laboratorie
s)の適した希釈液50μLと共にプレートを室温で1時
間インキュベートし、ウェルの内容物を吸引し、プレー
トをSBTで5回洗浄した。最後に各ウェルに50μLのテ
トラメチレンブルー−プルオキシダーゼ基質(TMB)(K
irkegard and Perry Laboratories)を加え、10分後
にMultiscan分光光度計(Flow Laboratories,Mississa
uga,Ont.)を用いて450nmにおける吸収を測定した。結
果を表3に示す。
b 同族N−アシル−GBMP−TT複合体によりマウス中に
誘起されたN−アシル特異的抗血清。
交叉反応性に関して表3から、N−Bu−GBMP−TT複合
体により生ずるN−Ac−GBMPに関する交叉反応性抗体
(1000)は、N−Pr−GBMP−TT複合体(7800)より少な
いことがわかる。その理由は、GBMPがN−Pr−GBMP−TT
複合体による抗体と結合する量が、N−Bu−GBMP−TT複
合体による抗体と結合する量より少ないためである。同
様のことがN−IsoBut−GBMP−TT複合体に関しても当て
はまる。
免疫原性に関して、52,000(N−Bu)及び40,000(N
−Pr)という同族結合力価が示す通り、N−Bu複合体の
方がN−Pr類似体より免疫原性が高い。
(e)放射性結合阻害分析 PBS(80μL)に暫増する濃度で溶解した比較的大分
子の−アシルGBMPインヒビターを20μLのマウス抗−
−Pr−GBMP−TT複合体抗血清に加えた。この量は、イ
ンヒビターの不在下で(3H)−標識−Pr−GBMPの50%
が結合するのに十分な量である。試験管を37℃で1時間
インキュベートし、PBSに溶解した(3H)−標識−Pr
−GBMP50μLを加えた。穏やかに攪拌した後、試験管を
4℃で16時間インキュベートし、放射性抗原結合検定に
関して前述した通りに分析を行った。%阻害は、次式を
用いて算出した。
%阻害=100x[(インヒビターを用いた場合のcpm−
インヒビターを用いない場合のcpm)/抗体を用いない
場合のcpm−インヒビターを用いない場合のcpc)] 結果を表4に示す。
殺細菌性分析 これらの分析は、Jennings等,J.Exp.
Med.,165,1207−1211(1987)記載の方法により行っ
た。
これらの分析では、ナイセリア メニンギチジス株B
(M 986)を用いた。結果を表5に示す。
表4は、N−Pr−GBMPのそれ自身の同族抗体に対する
結合に関して、N−Bu−GBMPがN−Pr−GBMPと同程度に
優れたインヒビターであることを示している。従ってN
−Pr−GBMPの代わりにN−Bu−GBMPを使用することによ
り、N−Pr−GBMPが示す特性が重大に失われることはな
い。表5は、N−Bu−GBMPが、N−Pr−GBMP−TT複合体
により生じた抗体に、N−Pr−GBMPと同程度に結合する
ことを示している。N−Bu−GBMP−TT及びN−Pr−GBMP
−TT両複合体により生じた抗体は、類似の殺細菌力価を
与える。この証明は、B群メニンゴコックスの表面の殺
細菌性エピトープを模倣する能力において、N−Bu−,N
−IsoBu−及びN−Pen−GBMPがN−Pr−GBMPと同等であ
ることを示唆している。

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本来の多糖のシアル酸残基N−アセチル基
    がC4−C8−アシル基により置換され、修飾多糖の平均分
    子量が10,000−50,000ダルトンの範囲である、ナイセリ
    ア メニンギチジスB群の修飾多糖。
  2. 【請求項2】本来の多糖のシアル残基N−アセチル基が
    C4−C8−アシル基により置換された、収縮エシエリキア
    コリK1莢膜多糖。
  3. 【請求項3】C4−C8アシル基をn−ブタノイル、イソブ
    タノイル、n−ペンタノイル、n−へキサノイル、n−
    ヘプタノイル及びn−オクタノイルから成る群より選
    ぶ、請求の範囲1に記載の修飾多糖。
  4. 【請求項4】アシル基をn−ブタノイル、イオブタノイ
    ル、n−ペンタノイル及びn−へキサノイルから成る群
    より選ぶ、請求の範囲3に記載の修飾多糖。
  5. 【請求項5】C4−C8アシル基をn−ブタノイル、イソブ
    タノイル、n−ペンタノイル、n−へキサノイル、n−
    ヘプタノイル及びn−オクタノイルから成る群より選
    ぶ、請求の範囲2に記載の修飾多糖。
  6. 【請求項6】アシル基をn−ブタノイル、イソブタノイ
    ル、n−ペンタノイル及びn−へキサノイルから成る群
    より選ぶ、請求の範囲5に記載の修飾多糖。
  7. 【請求項7】シアル酸残基N−アセチル基の27−100%
    がC4−C8アシル基により置換された請求の範囲1に記載
    の多糖。
  8. 【請求項8】シアル酸残基N−アセチル基の27−100%
    がC4−C8アシル基により置換された請求の範囲2に記載
    の多糖。
  9. 【請求項9】シアル酸残基N−アセチル基の90%−100
    %がC4−C8アシル基により置換された、請求の範囲1に
    記載の修飾多糖。
  10. 【請求項10】シアル酸残基N−アセチル基の90%−10
    0%がC4−C8アシル基により置換された、請求の範囲2
    に記載の多糖。
  11. 【請求項11】シアル酸残基N−アセチル基がN−C4
    C8アシル基に置換されたナイセリア メニンギチジスの
    修飾B群多糖を、免疫学的に適した蛋白質と複合させさ
    含む抗原性複合体。
  12. 【請求項12】アシル基をn−ブタノイル、イソブタノ
    イル、ペンタノイル、へキサノイル、ヘプタノイル及び
    オクタノイルから成る群より選ぶ、請求の範囲11に記載
    の複合体。
  13. 【請求項13】アシル基をn−ブタノイル、イソブタノ
    イル、ペンタノイル及びへキサノイルから成る群より選
    ぶ、請求の範囲12に記載の複合体。
  14. 【請求項14】蛋白質を破傷風トキソイド、ジフテリア
    トキソイド、交叉反応材料(CRM)及び細菌蛋白質キャ
    リヤーから成る群より選ぶ、請求の範囲11に記載の複合
    体。
  15. 【請求項15】蛋白質及び多糖を−CH2−NH−蛋白質結
    合を経て共有結合により結合する、請求の範囲11に記載
    の複合体。
  16. 【請求項16】CRMがCRM197である、請求の範囲14に記
    載の複合体。
  17. 【請求項17】請求の範囲11に記載の複合体を有効成分
    として含んでなる、ナイセリア メニンギチジスの感染
    に対して哺乳類の免疫応答能を高めるためのワクチン。
  18. 【請求項18】さらに生理学的に許容されるアジユバン
    トを含む、請求の範囲17に記載のワンチン。
  19. 【請求項19】該アジユバントを水酸化アルミニウム、
    リン酸アルミニウム及び硫酸アルミニウムから成る群よ
    り選ぶ、請求の範囲18に記載のワクチン。
  20. 【請求項20】ナイセリア メニンギチジス及びエシエ
    リキア コリに感染し易いヒト以外の哺乳類に、治療上
    有効量の請求の範囲17に記載のワクチンを非経口的に投
    与する段階を含む、ナイセリア メニンギチジス及びエ
    シエリキア コリ感染に対して免疫感作する方法。
  21. 【請求項21】ワクチンを体重1キログラム当たり1−
    25マイクログラムの投薬量で投与する、請求の範囲20に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】請求の範囲19に記載のワクチンでヒト以
    外の哺乳類を感作し、該哺乳類からガンマグロブリンを
    回収することにより製造した、B群ナイセリア メニン
    ギチジス及びエシエリキア コリによって起こる髄膜炎
    に対る受動保護の可能なガンマグロブリン画分。
  23. 【請求項23】免疫に適するタンパク質に共役したナイ
    セリア メニンギチジスB群又はエシエリキア コリK1
    の修飾多糖を含んでなる抗原性複合体の製造方法であっ
    て、該多糖のシアル酸残基N−アセチル基がN−C4−C8
    −アシル基により置き換えられているものであり、かつ (a) ナイセリア メニンギチジスB群又はエシエリ
    キア コリK1の多糖をN−脱アセチル化する工程、 (b) 工程(a)でN−脱アセチル化された多糖をN
    −アシル化してN−アシル化多糖を生成する工程、及び (c) 工程(b)で得られたN−アシル化された多糖
    を免疫に適するタンパク質キヤリヤーに共役させて前記
    複合体を生成する工程、 を含んでなる方法。
  24. 【請求項24】該アシル基n−ブタノイル、イソブタノ
    イル、ペンタノイル、へキサノイル、ヘプタノイル及び
    オクタノイル基から成る群より選ぶ、請求の範囲23に記
    載の方法。
JP3500908A 1989-12-14 1990-12-13 修飾メニンゴコツクス多糖複合ワクチン Expired - Fee Related JP2637845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44819589A 1989-12-14 1989-12-14
US448,195 1989-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505392A JPH05505392A (ja) 1993-08-12
JP2637845B2 true JP2637845B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=23779371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500908A Expired - Fee Related JP2637845B2 (ja) 1989-12-14 1990-12-13 修飾メニンゴコツクス多糖複合ワクチン

Country Status (30)

Country Link
US (3) US5576002A (ja)
EP (1) EP0504202B1 (ja)
JP (1) JP2637845B2 (ja)
KR (1) KR0158436B1 (ja)
CN (4) CN1049223C (ja)
AR (1) AR243934A1 (ja)
AT (1) ATE121947T1 (ja)
AU (1) AU641715B2 (ja)
BR (1) BR9007917A (ja)
CA (1) CA2071811C (ja)
CZ (1) CZ283530B6 (ja)
DE (1) DE69019164T2 (ja)
DK (1) DK0504202T3 (ja)
ES (1) ES2071288T3 (ja)
FI (2) FI104539B (ja)
HR (1) HRP920872A2 (ja)
HU (2) HU9201966D0 (ja)
IE (1) IE68414B1 (ja)
IL (1) IL96676A (ja)
IN (1) IN171747B (ja)
NO (2) NO305275B1 (ja)
NZ (1) NZ236471A (ja)
PH (1) PH30305A (ja)
PL (2) PL166659B1 (ja)
RO (1) RO111416B1 (ja)
RU (1) RU2105568C1 (ja)
SI (1) SI20008B (ja)
WO (1) WO1991008772A1 (ja)
YU (1) YU24391A (ja)
ZA (1) ZA9010065B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648241A (en) * 1989-09-15 1997-07-15 The General Hospital Corporation Conjugate vaccine against group B streptococcus
AU641715B2 (en) * 1989-12-14 1993-09-30 National Research Council Of Canada Improved meningococcal polysaccharide conjugate vaccine
ES2160601T3 (es) * 1992-09-24 2001-11-16 Brigham & Womens Hospital Vacunas de conjugado de polisacaridos de estreptococos del grupo b tipo ii y tipo v-proteina.
US5439808A (en) * 1993-07-23 1995-08-08 North American Vaccine, Inc. Method for the high level expression, purification and refolding of the outer membrane group B porin proteins from Neisseria meningitidis
US6153406A (en) * 1993-07-23 2000-11-28 North American Vaccine, Inc. Method for the high level expression, purification and refolding of the outer membrane protein P2 from Haemophilus influenzae type B
US5700787A (en) * 1994-09-02 1997-12-23 Brigham & Women's Hospital, Inc. Capsular polysaccharide immunomodulator
US5679654A (en) * 1994-09-02 1997-10-21 Brigham & Women's Hospital, Inc. Capsular polysaccharide immunomodulator
US5747287A (en) * 1995-04-28 1998-05-05 North American Vaccine, Inc. Method for the high level expression, purification and refolding of the outer membrane group B porin proteins from Neisseria meningitidis
EP1090642B8 (en) * 1995-06-07 2010-08-11 GlaxoSmithKline Biologicals s.a. Vaccines comprising a polysaccharide antigen-carrier protein conjugate and free carrier protein
US5811102A (en) 1995-06-07 1998-09-22 National Research Council Of Canada Modified meningococcal polysaccharide conjugate vaccines
US6284884B1 (en) 1995-06-07 2001-09-04 North American Vaccine, Inc. Antigenic group B streptococcus type II and type III polysaccharide fragments having a 2,5-anhydro-D-mannose terminal structure and conjugate vaccine thereof
ZA97248B (en) * 1996-01-18 1997-07-18 Rohm & Haas Method for identifying and quantifying polymers utilizing immunoassay techniques
ATE252602T1 (de) 1996-08-27 2003-11-15 Chiron Corp Meningokokkus b-epitop ausbildende monoklonale antikoerper und deren verwendung zur herstellung von impfstoffzusammenstellungen
ATE208629T1 (de) 1996-08-27 2001-11-15 Chiron Corp Neisseria meningitidis serogruppe b glykokonjugate und verfahren zu deren verwendung
US6426074B1 (en) * 1997-03-19 2002-07-30 The Brigham And Women's Hospital Inc. Group B Streptococcus vaccine
EP0994723A1 (en) 1997-06-24 2000-04-26 Chiron Corporation Methods of immunizing adults using anti-meningococcal vaccine compositions
PT1630168E (pt) 1997-08-27 2011-07-20 Novartis Vaccines & Diagnostic Compostos miméticos moleculares de péptidos de meningococos do serogrupo b
ES2611464T3 (es) 1997-12-23 2017-05-09 Pfizer Ireland Pharmaceuticals Polisacárido capsular bacteriano para su uso como vacuna o para su unión a proteínas en vacunas de conjugados
NZ509986A (en) * 1998-08-19 2003-10-31 Baxter Healthcare S Immunogenic beta-propionamido-linked polysaccharide and oligosaccharide protein conjugates as vaccines
US6436653B1 (en) 1998-12-15 2002-08-20 Exiqon A/S Method for introduction of reporter groups into bacterial lipopolysaccharide-derived carbohydrates and the subsequent coupling of such derivatives onto solid surfaces
US7083777B1 (en) * 1999-04-02 2006-08-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Immunomodulating polymers
US6518037B2 (en) * 1999-11-12 2003-02-11 University Of Iowa Research Foundation Two-component system that controls bacterial membrane synthesis
GB9928196D0 (en) * 1999-11-29 2000-01-26 Chiron Spa Combinations of B, C and other antigens
SV2003000753A (es) 2000-12-05 2003-06-16 Brigham & Womens Hospital Uso de polisacaridos zwitterionicos para la especifica modulacion del progreso inmunologico
RU2322451C2 (ru) 2001-04-17 2008-04-20 Новартис Вэксинс Энд Диагностикс, Инк. Молекулярные миметики эпитопов менингококка в, которые вызывают выработку функционально активных антител
GB0115176D0 (en) * 2001-06-20 2001-08-15 Chiron Spa Capular polysaccharide solubilisation and combination vaccines
GB0121591D0 (en) * 2001-09-06 2001-10-24 Chiron Spa Hybrid and tandem expression of neisserial proteins
AR045702A1 (es) 2001-10-03 2005-11-09 Chiron Corp Composiciones de adyuvantes.
DK1490409T3 (da) * 2002-03-26 2009-03-23 Novartis Vaccines & Diagnostic Modificerede saccharider med forbedret stabilitet i vand
WO2004089407A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Zwitterionic immunomodulators for the treatment of asthma and allergy
US7731967B2 (en) 2003-04-30 2010-06-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions for inducing immune responses
JP4566194B2 (ja) 2003-08-12 2010-10-20 リポクセン テクノロジーズ リミテッド タンパク質の誘導体化及び結合のためのシアル酸誘導体
WO2006002402A2 (en) 2004-06-23 2006-01-05 Children's Hospital & Research Center At Oakland Polysaccharide derivatives and uses in induction of an immune response
US8148335B2 (en) 2004-06-23 2012-04-03 Children's Hospital & Research Center Oakland De-N-acetyl sialic acid antigens, antibodies thereto, and methods of use in cancer therapy
GB0428394D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Chiron Srl Saccharide conjugate vaccines
US8329184B2 (en) 2005-06-27 2012-12-11 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Process for manufacturing vaccines
US8206726B2 (en) 2006-02-06 2012-06-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Zwitterionic polysaccharides for promotion of immune system maturation and health
GB0611914D0 (en) 2006-06-15 2006-07-26 Teti Giuseppe Peptides that mimic non-human cross-reactive protective epitopes of the group Bmeningococcal capsulsar polysaccharide
EP1872791A1 (en) 2006-06-30 2008-01-02 Institut Pasteur Use of bacterial polysaccharides for biofilm inhibition
US20100189740A1 (en) * 2007-06-20 2010-07-29 Francis Michon Modified polysaccharides for conjugate vaccines
ES2664753T3 (es) 2007-12-07 2018-04-23 Glaxosmithkline Biologicals Sa Composiciones de inducción de respuestas inmunes
WO2010083477A2 (en) 2009-01-16 2010-07-22 University Of Maryland, Baltimore Broad spectrum vaccine against non-typhoidal salmonella
WO2013009945A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipid-containing psa compositions, methods of isolation and methods of use thereof
EP2752403A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-09 Sika Technology AG Amin für emissionsarme Epoxidharz-Produkte
WO2017031431A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 President And Fellows Of Harvard College Lipidated psa compositions and methods
US11491181B2 (en) 2016-07-15 2022-11-08 President And Fellows Of Harvard College Glycolipid compositions and methods of use
PE20191107A1 (es) * 2017-01-31 2019-08-26 Pfizer Composiciones de neisseria meningitidis y metodos respectivos

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057685A (en) * 1972-02-02 1977-11-08 Abbott Laboratories Chemically modified endotoxin immunizing agent
US4356170A (en) * 1981-05-27 1982-10-26 Canadian Patents & Development Ltd. Immunogenic polysaccharide-protein conjugates
US4673574A (en) * 1981-08-31 1987-06-16 Anderson Porter W Immunogenic conjugates
US4644059A (en) * 1982-07-06 1987-02-17 Connaught Laboratories, Inc. Haemophilus influenzae B polysaccharide-diptheria toxoid conjugate vaccine
US4619828A (en) * 1982-07-06 1986-10-28 Connaught Laboratories, Inc. Polysaccharide exotoxoid conjugate vaccines
US4496538A (en) * 1982-07-06 1985-01-29 Connaught Laboratories, Inc. Haemophilus influenzae b polysaccharide-diphtheria toxoid conjugate vaccine
US4695624A (en) * 1984-05-10 1987-09-22 Merck & Co., Inc. Covalently-modified polyanionic bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such polysaccharides and immunogenic proteins with bigeneric spacers, and methods of preparing such polysaccharides and conjugates and of confirming covalency
US4727136A (en) * 1985-10-01 1988-02-23 Canadian Patents And Development Ltd. Modified meningococcal group B polysaccharide for conjugate vaccine
AU641715B2 (en) * 1989-12-14 1993-09-30 National Research Council Of Canada Improved meningococcal polysaccharide conjugate vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
AR243934A1 (es) 1993-09-30
ATE121947T1 (de) 1995-05-15
NO973311L (no) 1992-08-14
SI20008A (sl) 2000-02-29
WO1991008772A1 (en) 1991-06-27
BR9007917A (pt) 1992-10-20
NZ236471A (en) 1992-10-28
FI19991917A (fi) 1999-09-09
HU9201966D0 (en) 1992-10-28
ZA9010065B (en) 1992-02-26
CA2071811A1 (en) 1991-06-15
IE904513A1 (en) 1991-06-19
RU2105568C1 (ru) 1998-02-27
IN171747B (ja) 1992-12-26
DE69019164T2 (de) 1995-09-07
RO111416B1 (ro) 1996-10-31
FI104539B (fi) 2000-02-29
CN1100656A (zh) 1995-03-29
US5902586A (en) 1999-05-11
CN1096516A (zh) 1994-12-21
JPH05505392A (ja) 1993-08-12
CN1036522C (zh) 1997-11-26
CZ628490A3 (en) 1997-12-17
DE69019164D1 (de) 1995-06-08
IL96676A0 (en) 1991-09-16
NO922316D0 (no) 1992-06-12
CA2071811C (en) 2003-11-04
NO305275B1 (no) 1999-05-03
IE68414B1 (en) 1996-06-12
NO307835B1 (no) 2000-06-05
AU641715B2 (en) 1993-09-30
IL96676A (en) 1996-09-12
CN1055541A (zh) 1991-10-23
FI922737A0 (fi) 1992-06-12
HU218146B (hu) 2000-06-28
PL166659B1 (pl) 1995-06-30
AU6898791A (en) 1991-07-18
CN1049223C (zh) 2000-02-09
US5576002A (en) 1996-11-19
PL166035B1 (pl) 1995-03-31
NO973311D0 (no) 1997-07-17
SI20008B (en) 2001-02-28
CN1100428A (zh) 1995-03-22
DK0504202T3 (da) 1995-10-02
EP0504202B1 (en) 1995-05-03
HUT64480A (en) 1994-01-28
EP0504202A1 (en) 1992-09-23
HRP920872A2 (en) 1997-06-30
NO922316L (no) 1992-08-14
PL288271A1 (en) 1991-12-16
US5683699A (en) 1997-11-04
ES2071288T3 (es) 1995-06-16
CZ283530B6 (cs) 1998-04-15
CN1072506C (zh) 2001-10-10
KR0158436B1 (ko) 1998-12-01
YU24391A (sh) 1995-12-04
PH30305A (en) 1997-02-20
CN1036504C (zh) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637845B2 (ja) 修飾メニンゴコツクス多糖複合ワクチン
AU706053B2 (en) Modified meningococcal polysaccharide conjugate vaccines
US7291343B2 (en) Enterococcus antigens and vaccines
JP2008523142A (ja) ペプチドグリカンを含有する複合糖質ワクチン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees