JP2636194B2 - 半導体dramセルのキャパシタ製造方法及び半導体dramセル - Google Patents

半導体dramセルのキャパシタ製造方法及び半導体dramセル

Info

Publication number
JP2636194B2
JP2636194B2 JP7007204A JP720495A JP2636194B2 JP 2636194 B2 JP2636194 B2 JP 2636194B2 JP 7007204 A JP7007204 A JP 7007204A JP 720495 A JP720495 A JP 720495A JP 2636194 B2 JP2636194 B2 JP 2636194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
conductive film
insulating film
dram cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7007204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283328A (ja
Inventor
パーク グム−ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH07283328A publication Critical patent/JPH07283328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636194B2 publication Critical patent/JP2636194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体DRAMセルの
キャパシタ製造方法及び半導体DRAMセルに関し、特
にキャパシタが占める面積を広げることなく容量増大を
可能とする半導体DRAMセルのキャパシタ製造方法及
び半導体DRAMセルに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の大容量化に応じて素
子を高集積化するためには、メモリセルが占める面積を
小さくすると同時にキャパシタの容量を一定値以上にす
る必要がある。そこで、狭い面積および容積内でキャパ
シタの容量を増加するための努力が続けられている。
【0003】特に、1つのトランジスタと1つのキャパ
シタとで構成された半導体DRAMセルにおいては、4
メガ・ビット、6メガ・ビット、あるいは256メガ・
ビット規模の容量のDRAMセルに適用するための多様
なキャパシタ構造が提案されている。これらの典型的な
ものの1つに、基板にV形またはU形の凹部(トレン
チ)を形成し、該凹部の壁面をキャパシタ面積に利用す
るように構成したものがある。また他の1つに積層型構
造がある。
【0004】本願発明と関連した先行技術は、“積層型
キャパシタセルの構造および製造方法”(1992年1
0月22日付韓国特許公告第92−9748号)に記載
されている。以下、この先行技術を、図4および図5を
参照して簡単に説明する。
【0005】図4は平面図であり、図5は図4のX−Y
−Z線に沿って切断した断面図である。
【0006】この製造方法は以下の工程、すなわち、素
子分離酸化シリコン膜41と、ソース42およびドレー
ン43と、ワードライン電極44、45、46とを半導
体基板40上に形成し、その上に絶縁膜47を堆積し、
上記ソース42上にある絶縁膜47をエッチングして上
記ソース42の表面を露出させて第1コンタクト穴を形
成する第1工程と、上記第1コンタクト穴によって露出
した上記ソース42の表面に接し、上記素子分離酸化シ
リコン膜41の上部を覆う所定厚さのブリッジ電極膜4
8を形成した後、上記ブリッジ電極膜48の表面に熱酸
化工程によって多結晶酸化シリコン膜49を形成する第
2工程と、基板全面に層間絶縁膜50を塗布した後、上
記ドレーン43の上部にある上記層間絶縁膜50と上記
絶縁膜47とをエッチングして上記ドレーン43の表面
を露出させ、第2コンタクト穴を形成する第3工程と、
基板全面にビット線膜51を塗布し、上記ビット線膜5
1を所定の形状に整形し、基板全面に層間絶縁膜52を
塗布し、上記ブリッジ電極膜48の上部の所定部分にあ
る上記層間絶縁膜52と、上記層間絶縁膜50と上記多
結晶酸化シリコン膜49とを異方性エッチングによって
順次エッチングして上記ブリッジ電極膜48の所定表面
を露出させる第3コンタクト穴を形成する第4工程と、
基板全面に多結晶シリコン膜54を塗布した後、上記多
結晶シリコン膜54に導電型の不純物をドーピングした
後、所定の形状に整形して電極を形成する第5工程と、
基板全面に所定厚さの誘電膜55を塗布し、上記誘電膜
55の上面に第2多結晶シリコン膜56を形成する第6
工程、とを含んでいる。
【0007】上記従来技術によって製造されたDRAM
セルは、半導体基板40の所定部分に形成された素子分
離酸化シリコン膜41と、ソース42領域およびドレー
ン43領域と、ワードライン電極44、45、46と、
ワードライン電極44、45、46を覆う絶縁膜47
と、上記ソース領域42と接触し、上記素子分離酸化シ
リコン膜41の上部を覆うブリッジ電極膜48と、上記
ドレーン43と接触し、上記ブリッジ電極膜48の上部
において基板面と平行に伸長するビット線膜51と、上
記ブリッジ電極膜48と接続され、上記ビット線膜51
の少なくとも1部の上に伸長する多結晶シリコン膜54
と、上記多結晶シリコン膜54の上面を含む基板全面を
覆う誘電膜55と、上記誘電膜55の上面を覆い、少な
くとも上記ビット線膜51の上部に伸長する第2多結晶
シリコン膜56と、上記ブリッジ電極膜48と、上記多
結晶シリコン膜54と上記誘電膜55とから上記ビット
線膜51を隔離する層間絶縁膜50及び層間絶縁膜5
2、とを含んでいる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術に於いては、平面図及び断面図からわかるよう
に、ブリッジ電極膜48は大面積と大スペースを占めて
いるにもかかわらず、キャパシタの役割を果たしていな
いので、キャパシタの容量を増加させるのに限界がある
という問題がある。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
克服して、キャパシタの役割を果たしていないブリッジ
部分もキャパシタの役割を果たすことができるようにす
ることにより、キャパシタの容量増大を可能とする半導
体DRAMセルのキャパシタ製造方法及び半導体DRA
Mセルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体DRAMセルのキャパシタ製造方法
は、(1)半導体基板の所定部分にトランジスタを形成
した後、上記半導体基板を第1絶縁膜で覆い、上記第1
絶縁膜の全面に第1導電膜を堆積した後、上記第1絶縁
膜と上記第1導電膜とから上記トランジスタのソースと
ドレーンのコンタクト部をエッチングして取り除き、下
部プレート電極を形成する工程と、(2)上記下部プレ
ート電極の表面にキャパシタ用誘電膜を形成する工程
と、(3)上記キャパシタ用誘電膜の、上記ソースの上
記コンタクト部に位置する部分をエッチングして取り除
いた後、残存する上記キャパシタ用誘電膜上と上記ソー
スの上記コンタクト部とを含む基板全面に第2導電膜を
堆積し、上記第2導電膜を整形してキャパシタの下部ノ
ード電極を形成する工程と、(4)上記工程を施した上
記半導体基板の全面を第3絶縁膜で覆い、上記下部ノー
ド電極と、後に形成する上部ノード電極とを接続するた
めの経路穴を上記第3絶縁膜を穿って形成した後、上記
経路穴内と上記第3絶縁膜上とに第3導電膜を堆積し、
上記第3導電膜を整形してキャパシタの上部ノード電極
を形成する工程と、(5)上記上部ノード電極の表面に
誘電膜を形成した後、上記誘電膜上に第4導電膜を堆積
してキャパシタの上部プレート電極を形成する工程、と
を含んでなることを特徴とする。
【0011】この場合、上記(4)工程において、上記
半導体基板の全面を上記第3絶縁膜で覆った後、ビット
線コンタクト部を上記トランジスタのドレーン領域上に
露出させ、上記ビット線コンタクト部に接する導電膜を
蒸着した後、上記導電膜を整形してビット線を形成する
工程を追加することを特徴とする。
【0012】またこの場合、上記(5)工程において、
上記下部プレート電極と上記上部プレート電極とを接続
することを特徴とする。
【0013】またこの場合、上記第1導電膜、上記第2
導電膜、上記第3導電膜、上記第4導電膜として高融点
導電体を用いることを特徴とする。
【0014】またこの場合、上記第1導電膜、上記第2
導電膜、上記第3導電膜、上記第4導電膜として多結晶
シリコンを用いることを特徴とする。
【0015】またこの場合、上記(2)工程において、
上記キャパシタ用誘電膜は、NO、ONO、Ta25
よびY25から1つを選択して用いることを特徴とす
る。
【0016】またこの場合、上記下部ノード電極は、上
記トランジスタのゲート電極の上部まで伸展して形成す
ることを特徴とする。
【0017】またこの場合、上記ビット線は高融点金属
で形成することを特徴とする。
【0018】またこの場合、上記高融点金属としてタン
グステンまたはケイ化タングステンを用いることを特徴
とする。
【0019】また、本発明の半導体DRAMセルのキャ
パシタ製造方法は、(1)半導体基板の所定部分にトラ
ンジスタを形成した後、上記半導体基板上に第1絶縁膜
を堆積し、上記第1絶縁膜の上に、キャパシタの下部プ
レート電極を形成するための第1導電膜を堆積し、上記
第1導電膜と上記第1絶縁膜とから、キャパシタのスト
レージ電極と上記トランジスタとの接続部であるノード
コンタクト部の上と、ビット線と上記トランジスタとの
接続部であるビット線コンタクト部の上とに位置する部
分をエッチングして取り除く工程と、(2)残存する上
記第1導電膜と上記ノードコンタクト部と上記ビット線
コンタクト部との上にキャパシタの誘電膜として用いる
第2絶縁膜を堆積した後、上記ノードコンタクト部の上
と上記ビット線コンタクト部の上とに位置する上記第2
絶縁膜をエッチングして除去する工程と、(3)残存す
る上記第2絶縁膜と上記ノードコンタクト部との上に、
キャパシタのストレージ電極となる下部ノード電極とし
て用いる第2導電膜を堆積し、上記第2導電膜を整形し
て、キャパシタの下部ノード電極を形成する工程と、
(4)上記工程を施した半導体基板の全面に層間絶縁膜
として第3絶縁膜を堆積し、上記第3絶縁膜から上記ビ
ット線コンタクト部の上に位置する部分を除去し、上記
ビット線コンタクト部と残存する上記第3絶縁膜の上と
に導電膜を堆積し、上記導電膜を整形してビット線を形
成した後、上記ビット線上と上記第3絶縁膜の露出して
いる部分の上とに第4絶縁膜を蒸着し、上記第4絶縁膜
と上記第3絶縁膜とを穿って上記下部ノード電極に至る
経路穴を形成した後、上記経路穴内と上記第4絶縁膜上
とに第3導電膜を堆積し、上記第3導電膜を整形してキ
ャパシタの上部ノード電極を形成する工程と、(5)上
記上部ノード電極上にキャパシタの誘電膜として第5絶
縁膜を堆積し、上記第5絶縁膜の上に第4導電膜を堆積
してキャパシタの上部プレート電極を形成する工程、と
を含んでなることを特徴とする。
【0020】この場合、上記(1)工程において、上記
第1絶縁膜は、CVD法で酸化シリコン膜をSiH4
2雰囲気において350〜700℃の温度条件で3,
000〜6,000Åの厚さに蒸着することを特徴とす
る。
【0021】またこの場合、上記(1)工程において、
上記第1導電膜は、多結晶シリコンをLPCVD法によ
って540〜620℃の温度条件で1,500〜2,0
00Å厚さに蒸着することを特徴とする。
【0022】またこの場合、上記(2)工程および上記
(5)工程において、上記第2絶縁膜および上記第5絶
縁膜は、LPCVD法で窒化シリコン膜を50〜100
Åの厚さに蒸着した後、850〜1,000℃の温度で
酸化して形成することを特徴とする。
【0023】またこの場合、上記(3)工程において、
上記第2導電膜は、多結晶シリコンをLPCVD法で5
40〜620℃の温度で1,500〜2,000Åの厚
さに蒸着することを特徴とする。
【0024】またこの場合、上記(4)工程において、
上記第3絶縁膜は、酸化シリコン膜またはホウ・リン珪
酸ガラスをCVD法で5,000〜10,000Å厚さ
に蒸着することを特徴とする。
【0025】またこの場合、上記下部ノード電極は上記
トランジスタのゲート電極の上部まで伸展して形成する
ことを特徴とする。
【0026】また本発明の半導体DRAMセルは、半導
体基板の所定領域に形成されたソース領域とドレーン領
域とゲート電極と積層キャパシタとを含んでなる半導体
DRAMセルにおいて、コンタクト部を除く上記半導体
基板を覆う第1絶縁膜上に形成された第1導電膜からな
る下部プレート電極と、上記下部プレート電極の表面に
形成されたキャパシタの誘電膜と、上記誘電膜上に形成
され、上記トランジスタの上記ソースと接触する第2導
電膜からなるキャパシタの下部ノード電極と、上記下部
ノード電極上に設けられた第3絶縁膜上に位置し、上記
第3絶縁膜を穿って上記ドレーン領域と接続されている
ビット線と、上記ビット線上に設けられた第4絶縁膜上
に形成された第3導電膜からなり、上記第3絶縁膜と上
記第4絶縁膜とを穿って上記下部ノード電極と接続され
たキャパシタの上部ノード電極と、上記上部ノード電極
の表面に形成されたキャパシタの誘電膜と、上記誘電膜
上に形成された第4導電膜からなるキャパシタの上部プ
レート電極、 とを含んでなることを特徴とする。
【0027】この場合、上記下部プレート電極と上記上
部プレート電極とは互いに電気的に接続されていること
を特徴とする。
【0028】またこの場合、上記第1導電膜、上記第2
導電膜、上記第3導電膜、上記第4導電膜は高融点導電
体からなることを特徴とする。
【0029】またこの場合、上記第1導電膜、上記第2
導電膜、上記第3導電膜、上記第4導電膜は多結晶シリ
コンからなることを特徴とする。
【0030】またこの場合、上記キャパシタの上記誘電
膜は、NO、ONO、Ta25およびY25から選択し
た1つからなることを特徴とする。
【0031】またこの場合、上記高融点金属はタングス
テンまたはケイ化タングステンからなることを特徴とす
る。
【0032】
【作用】従来技術においてはキャパシタノード電極とト
ランジスタのソースとを接続する機能のみを果たす部分
に、下部プレート電極と誘電膜と下部ノード電極とを形
成し、下部プレート電極と上部プレート電極、下部ノー
ド電極と上部ノード電極とをそれぞれ接続することによ
り、キャパシタの容量を増大することが可能となる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜3を参照し
て詳細に説明する。
【0034】図1は本発明の半導体DRAMセルの平面
図であり、図2及び3は、図1のA−A線に沿って切断
した部分工程断面図である。
【0035】まず、図2(A)に示すように、半導体基
板20上にフィールド酸化シリコン膜21を形成して活
性領域とフィールド領域とを区分する。次に、ゲート電
極3−1〜3−3と、ソース4領域とドレーン5領域と
を形成してトランジスタを形成する。次に、第1絶縁膜
22として酸化シリコン膜をCVD(化学気相蒸着)法
でSiH4+O2雰囲気において350〜700℃の温度
条件で3,000〜6,000Åの厚さに蒸着する。次
いで、キャパシタの下部プレート電極23形成用の第1
導電膜として多結晶シリコン膜を基板全面にLPCVD
(低圧化学気相蒸着)法で540〜620℃の温度条件
で1,500〜2,000Å厚さに蒸着する。次に、ホ
トレジスト24を用いて、キャパシタのストレージ電極
であるノード電極とソース4とを接続するノードコンタ
クト部12の範囲と、ビット線とドレーン5とを接続す
るドレーンコンタクト部13の範囲とを定める。次い
で、多結晶シリコン膜と第1絶縁膜22とをエッチング
してコンタクト穴を形成する。
【0036】次ぎに、図2(B)に示すように、窒化シ
リコン膜をLPCVD法により50〜100Åの厚さに
蒸着した後、850〜1,000℃の温度で酸化して、
キャパシタ用の第2絶縁膜(誘電膜)25を形成する。
次ぎに、ホトレジスト26を用いてキャパシタのストレ
ージ電極とソースとを接続するノードコンタクト部1
2′の範囲とビット線コンタクト部13′の範囲とを定
める。そこで、絶縁膜25をエッチングしてコンタクト
穴を形成する。このとき、形成されるコンタクト穴が以
前に形成されたものより若干小さめに形成されるように
マスクを作ることによりミスアライメントによる下部プ
レート電極23の露出を防止する。
【0037】次に、図2(C)に示すように、第2導電
膜として多結晶シリコンをLPCVD法により540〜
620℃の温度で1,500〜2,000Å厚さに蒸着
した後整形してキャパシタのストレージ電極である下部
ノード電極27を形成する。次いで、全面に層間絶縁膜
として第3絶縁膜28をCVD法により5,000〜1
0,000Åの厚さに堆積する。次いで、ビット線コン
タクト部をエッチングしてビット線コンタクト穴を形成
した後、LPCVD法によって多結晶シリコンを約2,
000Åの厚さに蒸着するか、あるいは、LPCVD法
によってケイ化タングステンWSi2を1,400〜
1,500Åの厚さに蒸着した後、整形してビット線2
9を形成する。このとき、スパッタリング法を用いても
よいし、あるいは、、多結晶シリコン上にタングステン
を蒸着してケイ化してもよい。
【0038】その後、図3(D)に示すように、第4絶
縁膜30として酸化シリコンまたはホウ・リン珪酸ガラ
ス(BPSG、Boro-Phospho-Silicate-Glass)等をC
VD法を用いて5,000〜10,000Å厚さに蒸着
する。次いで、キャパシタの下部ノード電極27と、後
に形成する上部ノード電極とを、互いに接続するコンタ
クト部14を形成するために、下部ノード電極27に達
する経路穴を形成する。そこで、第3導電膜として多結
晶シリコンを1,500〜2,000Å厚さに蒸着し、
整形してキャパシタの上部ノード電極31を形成する。
【0039】次ぎに、第5絶縁膜32として窒化シリコ
ン膜をLPCVD法で50〜100Å厚さに蒸着し、8
50〜1,000℃の温度で酸化して、キャパシタの誘
電膜を形成する。次ぎに、第4導電膜として基板全面に
多結晶シリコンをLPCVD法によって約2,000Å
の厚さに蒸着して上部プレート電極33を形成する。次
いで、下部プレート電極23と上部プレート電極33と
を接続する工程を別途に行なうが、第4導電膜の形成前
に経路穴を形成した後第4導電膜を蒸着して下部プレー
ト電極23と上部プレート電極33とを接続してもよ
い。
【0040】キャパシタの誘電膜としては、NO、ON
O、Ta25およびY25の1つを選択して用いてもよ
い。また、第1〜第4導電膜の形成に際しては、高融点
金属であるタングステンやチタニウム等の1つを選択し
て用いてもよい。
【0041】次に、表面安定化のための絶縁膜34を
5,000〜10,000Å厚さにCVD法で表面全体
に蒸着する。
【0042】
【発明の効果】上記説明した本願発明によれば、従来技
術においてはキャパシタノード電極とトランジスタのソ
ースとを接続する機能のみを果たす部分に、下部プレー
ト電極と誘電膜と下部ノード電極とを形成し、下部プレ
ート電極と上部プレート電極、下部ノード電極と上部ノ
ード電極とをそれぞれ接続することにより、キャパシタ
の容量を増大することが可能となるので、従来技術によ
って製造されたほぼ同一のレイアウトの半導体DRAM
セルのキャパシタに比し、その容量を約2倍に増大する
ことが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体DRAMセルの平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿って切断した部分工程断面
図である。
【図3】図1のA−A線に沿って切断した部分工程断面
図である。
【図4】従来の半導体DRAMセルの平面図である。
【図5】図4のX−Y−Z線に沿って切断した断面図で
ある。
【符号の説明】
3−1、3−2、3−3…ゲート電極、4…ソース、5
…ドレーン、12、12′…ノードコンタクト部、13
…ドレーンコンタクト部、13′…ビット線コンタクト
部、14…コンタクト部、20…半導体基板、21…フ
ィールド酸化シリコン膜、22…第1絶縁膜、23…下
部プレート電極、24、26…ホトレジスト、25…第
2絶縁膜(誘電膜)、27…下部ノード電極、28…第
3絶縁膜、29…ビット線、30…第4絶縁膜、31…
上部ノード電極、32…第5絶縁膜(誘電膜)、33…
上部プレート電極、34…絶縁膜、40…半導体基板、
41…素子分離酸化シリコン膜、42…ソース、43…
ドレーン、44、45、46…ワードライン電極、47
…絶縁膜、48…ブリッジ電極膜、49…多結晶酸化シ
リコン膜、50…層間絶縁膜、51…ビット線膜、52
…層間絶縁膜、54…多結晶シリコン膜、55…誘電
膜、56…第2多結晶シリコン膜

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体DRAMセルのキャパシタ製造方法
    において、 (1)半導体基板の所定部分にトランジスタを形成した
    後、上記半導体基板を第1絶縁膜で覆い、上記第1絶縁
    膜の全面に第1導電膜を堆積した後、上記第1絶縁膜と
    上記第1導電膜とから上記トランジスタのソースとドレ
    ーンのコンタクト部をエッチングして取り除き、下部プ
    レート電極を形成する工程と、 (2)上記下部プレート電極の表面にキャパシタ用誘電
    膜を形成する工程と、 (3)上記キャパシタ用誘電膜の、上記ソースの上記コ
    ンタクト部に位置する部分をエッチングして取り除いた
    後、残存する上記キャパシタ用誘電膜上と上記ソースの
    上記コンタクト部とを含む基板全面に第2導電膜を堆積
    し、上記第2導電膜を整形してキャパシタの下部ノード
    電極を形成する工程と、 (4)上記工程を施した上記半導体基板の全面を第3絶
    縁膜で覆い、上記下部ノード電極と、後に形成する上部
    ノード電極とを接続するための経路穴を上記第3絶縁膜
    を穿って形成した後、上記経路穴内と上記第3絶縁膜上
    とに第3導電膜を堆積し、上記第3導電膜を整形してキ
    ャパシタの上部ノード電極を形成する工程と、 (5)上記上部ノード電極の表面に誘電膜を形成した
    後、上記誘電膜上に第4導電膜を堆積してキャパシタの
    上部プレート電極を形成する工程、 とを含んでなる半導体DRAMセルのキャパシタ製造方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法の上記(4)工程において、上記半
    導体基板の全面を上記第3絶縁膜で覆った後、ビット線
    コンタクト部を上記トランジスタのドレーン領域上に露
    出させ、上記ビット線コンタクト部に接する導電膜を蒸
    着した後、上記導電膜を整形してビット線を形成する工
    程を追加することを特徴とする半導体DRAMセルのキ
    ャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法の上記(5)工程において、上記下
    部プレート電極と上記上部プレート電極とを接続するこ
    とを特徴とする半導体DRAMセルのキャパシタ製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法において、上記第1導電膜、上記第
    2導電膜、上記第3導電膜、上記第4導電膜として高融
    点導電体を用いることを特徴とする半導体DRAMセル
    のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法において、上記第1導電膜、上記第
    2導電膜、上記第3導電膜、上記第4導電膜として多結
    晶シリコンを用いることを特徴とする半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法の上記(2)工程において、上記キ
    ャパシタ用誘電膜は、NO、ONO、Ta25およびY
    25から1つを選択して用いることを特徴とする半導体
    DRAMセルのキャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法において、上記下部ノード電極は、
    上記トランジスタのゲート電極の上部まで伸展して形成
    することを特徴とする半導体DRAMセルのキャパシタ
    製造方法。
  8. 【請求項8】請求項2に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法において、上記ビット線は高融点金
    属で形成することを特徴とする半導体DRAMセルのキ
    ャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】請求項8に記載する半導体DRAMセルの
    キャパシタ製造方法において、上記高融点金属としてタ
    ングステンまたはケイ化タングステンを用いることを特
    徴とする半導体DRAMセルのキャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】半導体DRAMセルのキャパシタ製造方
    法において、 (1)半導体基板の所定部分にトランジスタを形成した
    後、上記半導体基板上に第1絶縁膜を堆積し、上記第1
    絶縁膜の上に、キャパシタの下部プレート電極を形成す
    るための第1導電膜を堆積し、上記第1導電膜と上記第
    1絶縁膜とから、キャパシタのストレージ電極と上記ト
    ランジスタとの接続部であるノードコンタクト部の上
    と、ビット線と上記トランジスタとの接続部であるビッ
    ト線コンタクト部の上とに位置する部分をエッチングし
    て取り除く工程と、 (2)残存する上記第1導電膜と上記ノードコンタクト
    部と上記ビット線コンタクト部との上にキャパシタの誘
    電膜として用いる第2絶縁膜を堆積した後、上記ノード
    コンタクト部の上と上記ビット線コンタクト部の上とに
    位置する上記第2絶縁膜をエッチングして除去する工程
    と、 (3)残存する上記第2絶縁膜と上記ノードコンタクト
    部との上に、キャパシタのストレージ電極となる下部ノ
    ード電極として用いる第2導電膜を堆積し、上記第2導
    電膜を整形して、キャパシタの下部ノード電極を形成す
    る工程と、 (4)上記工程を施した半導体基板の全面に層間絶縁膜
    として第3絶縁膜を堆積し、上記第3絶縁膜から上記ビ
    ット線コンタクト部の上に位置する部分を除去し、上記
    ビット線コンタクト部と残存する上記第3絶縁膜の上と
    に導電膜を堆積し、上記導電膜を整形してビット線を形
    成した後、上記ビット線上と上記第3絶縁膜の露出して
    いる部分の上とに第4絶縁膜を蒸着し、上記第4絶縁膜
    と上記第3絶縁膜とを穿って上記下部ノード電極に至る
    経路穴を形成した後、上記経路穴内と上記第4絶縁膜上
    とに第3導電膜を堆積し、上記第3導電膜を整形してキ
    ャパシタの上部ノード電極を形成する工程と、 (5)上記上部ノード電極上にキャパシタの誘電膜とし
    て第5絶縁膜を堆積し、上記第5絶縁膜の上に第4導電
    膜を堆積してキャパシタの上部プレート電極を形成する
    工程、 とを含んでなる半導体DRAMセルのキャパシタ製造方
    法。
  11. 【請求項11】請求項10に記載する半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法の上記(1)工程において、上
    記第1絶縁膜は、CVD法で酸化シリコン膜をSiH4
    +O2雰囲気において350〜700℃の温度条件で
    3,000〜6,000Åの厚さに蒸着することを特徴
    とする半導体DRAMセルのキャパシタ製造方法。
  12. 【請求項12】請求項10に記載する半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法の上記(1)工程において、上
    記第1導電膜は、多結晶シリコンをLPCVD法によっ
    て540〜620℃の温度条件で1,500〜2,00
    0Å厚さに蒸着することを特徴とする半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法。
  13. 【請求項13】請求項10に記載する半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法の上記(2)工程および上記
    (5)工程において、上記第2絶縁膜および上記第5絶
    縁膜は、LPCVD法で窒化シリコン膜を50〜100
    Åの厚さに蒸着した後、850〜1,000℃の温度で
    酸化して形成することを特徴とする半導体DRAMセル
    のキャパシタ製造方法。
  14. 【請求項14】請求項10に記載する半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法の上記(3)工程において、上
    記第2導電膜は、多結晶シリコンをLPCVD法で54
    0〜620℃の温度で1,500〜2,000Åの厚さ
    に蒸着することを特徴とする半導体DRAMセルのキャ
    パシタ製造方法。
  15. 【請求項15】請求項10に記載する半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法の上記(4)工程において、上
    記第3絶縁膜は、酸化シリコン膜またはホウ・リン珪酸
    ガラスをCVD法で5,000〜10,000Å厚さに
    蒸着することを特徴とする半導体DRAMセルのキャパ
    シタ製造方法。
  16. 【請求項16】請求項10に記載する半導体DRAMセ
    ルのキャパシタ製造方法において、上記下部ノード電極
    は上記トランジスタのゲート電極の上部まで伸展して形
    成することを特徴とする半導体DRAMセルのキャパシ
    タ製造方法。
  17. 【請求項17】半導体基板の所定領域に形成されたソー
    ス領域とドレーン領域とゲート電極と積層キャパシタと
    を含んでなる半導体DRAMセルにおいて、 コンタクト部を除く上記半導体基板を覆う第1絶縁膜上
    に形成された第1導電膜からなる下部プレート電極と、 上記下部プレート電極の表面に形成されたキャパシタの
    誘電膜と、 上記誘電膜上に形成され、上記トランジスタの上記ソー
    スと接触する第2導電膜からなるキャパシタの下部ノー
    ド電極と、 上記下部ノード電極上に設けられた第3絶縁膜上に位置
    し、上記第3絶縁膜を穿って上記ドレーン領域と接続さ
    れているビット線と、 上記ビット線上に設けられた第4絶縁膜上に形成された
    第3導電膜からなり、上記第3絶縁膜と上記第4絶縁膜
    とを穿って上記下部ノード電極と接続されたキャパシタ
    の上部ノード電極と、 上記上部ノード電極の表面に形成されたキャパシタの誘
    電膜と、 上記誘電膜上に形成された第4導電膜からなるキャパシ
    タの上部プレート電極、 とを含んでなる半導体DRA
    Mセル。
  18. 【請求項18】請求項17に記載する半導体DRAMセ
    ルにおいて、上記下部プレート電極と上記上部プレート
    電極とは互いに電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体DRAMセル。
  19. 【請求項19】請求項17に記載する半導体DRAMセ
    ルにおいて、上記第1導電膜、上記第2導電膜、上記第
    3導電膜、上記第4導電膜は高融点導電体からなること
    を特徴とする半導体DRAMセル。
  20. 【請求項20】請求項17に記載する半導体DRAMセ
    ルにおいて、上記第1導電膜、上記第2導電膜、上記第
    3導電膜、上記第4導電膜は多結晶シリコンからなるこ
    とを特徴とする半導体DRAMセル。
  21. 【請求項21】請求項17に記載する半導体DRAMセ
    ルにおいて、上記キャパシタの上記誘電膜は、NO、O
    NO、Ta25およびY25から選択した1つからなる
    ことを特徴とする半導体DRAMセル。
  22. 【請求項22】請求項19に記載する半導体DRAMセ
    ルにおいて、上記高融点金属はタングステンまたはケイ
    化タングステンからなることを特徴とする半導体DRA
    Mセル。
JP7007204A 1994-04-12 1995-01-20 半導体dramセルのキャパシタ製造方法及び半導体dramセル Expired - Fee Related JP2636194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940007590A KR970011761B1 (ko) 1994-04-12 1994-04-12 반도체 디램 셀 및 디램셀의 캐패시터 제조 방법
KR1994-7590 1994-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283328A JPH07283328A (ja) 1995-10-27
JP2636194B2 true JP2636194B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=19380825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007204A Expired - Fee Related JP2636194B2 (ja) 1994-04-12 1995-01-20 半導体dramセルのキャパシタ製造方法及び半導体dramセル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5501999A (ja)
JP (1) JP2636194B2 (ja)
KR (1) KR970011761B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181274A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3853406B2 (ja) * 1995-10-27 2006-12-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び当該装置の製造方法
KR100213209B1 (ko) * 1996-07-29 1999-08-02 윤종용 반도체장치의 제조방법
JP2964960B2 (ja) * 1996-09-27 1999-10-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100246967B1 (ko) * 1997-04-16 2000-03-15 윤종용 반도체 커패시터 제조장치, 커패시터 형성방법 및 그에 의하여 형성된 커패시터와 그 커패시터를 포함하는 반도체 메모리장치
KR100292689B1 (ko) * 1998-06-03 2001-07-12 김영환 캐패시터및그형성방법
US7238566B2 (en) * 2003-10-08 2007-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming one-transistor memory cell and structure formed thereby
CN101893977B (zh) * 2009-05-19 2012-07-25 北京京东方光电科技有限公司 触摸屏、彩膜基板及其制造方法
KR101095784B1 (ko) * 2009-07-03 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
CN102023733B (zh) * 2009-09-11 2012-11-14 北京京东方光电科技有限公司 触摸屏、彩膜基板及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156566A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5162249A (en) * 1989-04-03 1992-11-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making semiconductor memory device having a double stacked capacitor
US5006481A (en) * 1989-11-30 1991-04-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making a stacked capacitor DRAM cell
US5114873A (en) * 1990-05-21 1992-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM cell
KR930007990B1 (ko) * 1990-11-24 1993-08-25 한국과학기술연구원 1, 1, 1-트리클로로에탄의 불소화방법
KR930010081B1 (ko) * 1991-05-24 1993-10-14 현대전자산업 주식회사 2중 적층캐패시터 구조를 갖는 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR940007391B1 (ko) * 1991-08-23 1994-08-16 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5729034A (en) 1998-03-17
KR970011761B1 (ko) 1997-07-15
KR950030352A (ko) 1995-11-24
US5501999A (en) 1996-03-26
JPH07283328A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630551B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
US6541812B2 (en) Capacitor and method for forming the same
US6278150B1 (en) Conductive layer connecting structure and method of manufacturing the same
JP2501501B2 (ja) 半導体メモリ―装置のメモリ―セルに用いられるキャパシタ―の製造方法及びその構造
JPH0821695B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003289134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW432691B (en) Method for forming a DRAM capacitor and capacitor made thereby
US5981334A (en) Method of fabricating DRAM capacitor
JP2636194B2 (ja) 半導体dramセルのキャパシタ製造方法及び半導体dramセル
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
US6392264B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
JPH1050956A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6395601B2 (en) Method for forming a lower electrode for use in a semiconductor device
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6271099B1 (en) Method for forming a capacitor of a DRAM cell
JPH09232427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10178160A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11233737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001210807A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2826717B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
JP2001267529A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees