JP2635954B2 - 空気式織機の開口によこ糸を通す際のよこ糸通し容量の増大方法とこの方法を実施するための糸通しノズル - Google Patents

空気式織機の開口によこ糸を通す際のよこ糸通し容量の増大方法とこの方法を実施するための糸通しノズル

Info

Publication number
JP2635954B2
JP2635954B2 JP8063409A JP6340996A JP2635954B2 JP 2635954 B2 JP2635954 B2 JP 2635954B2 JP 8063409 A JP8063409 A JP 8063409A JP 6340996 A JP6340996 A JP 6340996A JP 2635954 B2 JP2635954 B2 JP 2635954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
weft
air flow
opening
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8063409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0921035A (ja
Inventor
ペーター、デー.ドルニエ
アドナン、バーホウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPH0921035A publication Critical patent/JPH0921035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635954B2 publication Critical patent/JP2635954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • D03D47/3006Construction of the nozzles
    • D03D47/3013Main nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気式織機の開口
によこ糸を通す際のよこ糸通し容量の増大方法とこの方
法を実施するための糸通しノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】空気噴射流によってよこ糸を通す際によ
こ糸への引張り力の伝達が糸通しノズルの混合管の内部
で行われることは一般に知られている。空気流れ特性に
影響を与え従ってよこ糸への引張り力の伝達にも影響を
与えるために、所定の圧力で糸通しノズルに導入された
空気流は、糸通しノズルの内部において空気導入通路の
横断面積の変化によってよこ糸通し方向に加速される。
加速された空気流は加速範囲に比べて横断面積が増大さ
れた混合管の中に到達し、その中で膨張し、その際によ
こ糸を開口の中に引き入れるために携行する。空気流は
それが混合管に移行する段階において急激に膨張する。
この急激な膨張は空気導入通路の出口から混合管の入口
範囲まで乱流を引き起こし、この乱流はよこ糸の組織、
よこ糸の引き入れ過程即ち引張り力の伝達、および織り
幅にわたるよこ糸の飛行時間に不利に作用する。
【0003】空気流の加速度を調整できる空気式織機に
おける糸通しノズルはヨーロッパ特許第0239137
号特許明細書で知られている。
【0004】この糸通しノズルは主に、糸導入管が軸方
向に移動可能にあるいは固定して配置されているノズル
ハウジングと、このノズルハウジングによって同心的に
包囲されているノズル媒体用の空気導入通路と、糸導入
管の延長部におよび場合によってはハウジング内に軸方
向に移動可能にあるいは固定して配置されている混合管
とから成り、その空気導入通路は糸導入管の端部と混合
管との間で終えている。
【0005】この場合も、空気導入通路から流出する加
速された空気流は急激に膨張し、空気導入通路の出口に
混合管の入口まで続く乱流を生ずる。この乱流はよこ糸
の組織およびその搬送挙動に不利に作用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はよこ糸
をていねいに携行し、同時に織機の糸通しノズルの容量
を増大する方法を提供することにある。本発明は更にそ
の方法を実施するための糸通しノズルを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、特許請求の範囲請求項1および請求項4に記載の手
段によって達成される。
【0008】空気流の膨張の開始点を本発明に基づいて
移動することによっておよびよこ糸導入管を本発明に基
づいて形成することによって、混合管に移行する際の空
気流の急激な膨張が回避される。これによって公知の糸
通しノズルないし主ノズルの容量が改善され、よこ糸の
組織は全く害されない。
【0009】本発明に基づいて形成された糸通しノズル
と公知の糸通しノズルとを本件出願人が比較測定した結
果、1.0〜6.0バールの空気流の圧力においてよこ
糸への力の伝達がよこ糸導入管の終端部外径と混合管の
始端部内径との比率に応じて約10〜30%高められる
ことが確認された。本発明に基づく方式は、1.0バー
ルの供給圧力においてよこ糸導入管の入口に−100ミ
リバール以下の負圧がかかり、これによってよこ糸が糸
通しノズルに確実に通されることを保証し、これは本件
出願人が測定結果で確認した。
【0010】更に糸飛行時間を比較測定した結果、本発
明に基づいて形成された糸通しノズルにより、よこ糸に
繊維・フィラメント糸を採用した場合に糸飛行時間が明
らかに短縮されることが確認された。その比較測定は糸
通しノズルにおける圧力状態を同じにして行った。
【0011】ガラス織物を製造する際に織物の品質を害
することなしに例えば機械の回転数を128%増大でき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。(上側たて糸と下側たて糸から成
る図示していない)開口によこ糸2を通すための糸通し
ノズル1は、糸導入管3、接続短管6を通って加圧状態
で導入される空気流(矢印7も参照)に対するハウジン
グ4で同心的に包囲された空気導入通路5および糸通し
ノズル1の内部に糸導入管3の延長部に配置された混合
管8から成っている。
【0013】糸導入管3の終端部3aと混合管8の始端
部8aとの間の重なり範囲(図2も参照)において空気
流を加速するために、糸導入管3並びに混合管8はハウ
ジング4の中に二重矢印9ないし10の方向に軸方向に
移動可能に配置されている。そのために糸導入管3の終
端部3aは例えば外周面が円錐形にされ、混合管8の始
端部8aは内周面が円錐形にされている。これらの各部
分は円筒状に形成することも考えられる。
【0014】円錐外周面と円錐内周面との間に横断面リ
ング状の空気通路5aが形成され(図3も参照)、その
横断面積は糸導入管3あるいは混合管8を軸方向に調整
可能に配置した場合、空気流を所望の加速度にするため
に変更できる。横断面リング状の空気通路5aは混合管
8の横断面円形の空気通路8bに開口している。
【0015】この空気通路8bの横断面積は空気通路5
aの横断面積に比べて大きく寸法づけられている。糸導
入管3の終端部3aは本発明に基づいて例えば刻み目の
形をした複数の切欠き11を有している。これらの切欠
き11は特に糸導入管3の中心軸線12を中心として対
称に配置されている。よこ糸を通す際にその切欠き11
の切欠き開度αが90°以下であることが有利であるこ
とが分かっている。図4および図5は管壁に二つ以上の
切欠き11が設けられている糸導入管3の終端部3aを
示している。
【0016】図6の実施の形態の場合、切欠き11の代
わりに貫通孔の形をした複数の貫通開口13、14、1
5が終端部3の壁に一列あるいは複数列の円環列を成し
て開けられている。これらの貫通孔は空気流れ方向に中
心軸線12に対して鋭角を成して配置されていることが
有利である(矢印7も参照)。更に切欠き11並びに孔
13、14、15列の横断面積が終端部3aにおける糸
導入管3の出口側端面の方向に増大していることも有利
である。
【0017】本発明に基づく方法は次のように作用す
る。
【0018】接続短管6を通して空気が所定の圧力レベ
ルで導入される。この空気流はリング状の空気通路5に
到達し、混合管8の始端部8aと糸導入管3の終端部3
aとの重なり部によって形成されている先細くなってい
る空気通路5aに到達する。ここで空気流は加速され、
その結果この空気流は超音速となる。
【0019】加速された空気流が空気通路5aの先細く
なっている部分から混合管8の空気通路8aの横断面円
形部分に移行する際にこの空気流が急激に膨張してよこ
糸に不利な影響を与えることを阻止し、むしろゆるやか
な膨張が達成されるようにするために、本発明に基づい
て膨張過程は糸導入管3の終端部3aにおける上述の処
置によって糸導入管3の中に移動されている。この結果
空気流速は減少され、よこ糸はていねいに従来よりも早
い時点で携行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】糸通しノズルの一部の概略断面図。
【図2】図1におけるZ部の拡大詳細図。
【図3】図2におけるA−A線に沿った断面図。
【図4】複数の切欠きを持った糸導入管の終端部の側面
図。
【図5】図4において矢印Bの方向から見た端面図。
【図6】複数の貫通開口を持った糸導入管の終端部の側
面図。
【図7】図6におけるC−C線に沿った断面図。
【符号の説明】
1 糸通しノズル 2 よこ糸 3 糸導入管 3a 終端部 4 ハウジング 5 空気導入通路 5a 空気流路 6 接続短管 7 空気流れ方向の矢印 8 混合管 8a 始端部 8b 空気流路 9 糸導入管の移動方向 10 混合管の移動方向 11 切欠き 12 中心軸線 13 開口(孔) 14 開口(孔) 15 開口(孔) α 切欠き開度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アドナン、バーホウト ドイツ連邦共和国リンダウ‐ボドルツ、 バイヘルベック、6 (56)参考文献 実開 昭58−22988(JP,U) 実開 昭58−189179(JP,U) 実開 昭59−172785(JP,U)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの糸導入管と混合管とを有
    する少なくとも一つの糸通しノズルによって空気式織機
    の開口によこ糸を通す際に、糸通しノズルに導入された
    空気流が空気導入通路内において加速され、続いて加速
    された空気流がよこ糸を携行しながら膨張するような空
    気式織機の開口によこ糸を通す際のよこ糸通し容量の増
    大方法において、空気流の膨張およびよこ糸の携行が空
    気流が混合管の中に流入する前に生ずることを特徴とす
    る空気式織機の開口によこ糸を通す際のよこ糸通し容量
    の増大方法。
  2. 【請求項2】空気流の膨張が糸導入管の出口側の終端部
    において生ずることを特徴とする請求項1記載のよこ糸
    通し容量の増大方法。
  3. 【請求項3】空気流の膨張が空気流が混合管に移行する
    まで連続して増大することを特徴とする請求項1又は2
    記載のよこ糸通し容量の増大方法。
  4. 【請求項4】少なくとも一つの糸導入管(3)、加圧状
    態で導入される空気流に対するハウジング(4)で同心
    的に包囲された少なくとも一つの空気導入通路(5)お
    よび糸導入管(3)の延長部に配置された少なくとも一
    つの混合管(8)から成り、場合によっては空気流を調
    整可能に加速する目的で糸導入管(3)あるいは混合管
    (8)が軸方向に相対移動できるような請求項1ないし
    3のいずれか1つに記載の方法を実施するための糸通し
    ノズルにおいて、糸導入管(3)がその出口側の終端部
    (3a)に円周に分布して設けられた複数の切欠き(1
    1)あるいは開口(13、14、15)を有しているこ
    とを特徴とする糸通しノズル。
  5. 【請求項5】切欠き(11)あるいは開口(13、1
    4、15)の横断面積が糸導入管(3)の出口側端面の
    方向に増大していることを特徴とする請求項4記載の糸
    通しノズル。
  6. 【請求項6】糸導入管(3)における切欠き(11)が
    刻み目の形に形成されていることを特徴とする請求項4
    又は5記載の糸通しノズル。
  7. 【請求項7】糸導入管(3)における開口(13、1
    4、15)が孔の形に形成されていることを特徴とする
    請求項4又は5記載の糸通しノズル。
JP8063409A 1995-03-29 1996-03-19 空気式織機の開口によこ糸を通す際のよこ糸通し容量の増大方法とこの方法を実施するための糸通しノズル Expired - Lifetime JP2635954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511439.6 1995-03-29
DE19511439A DE19511439C1 (de) 1995-03-29 1995-03-29 Verfahren zur Leistungssteigerung beim Schußfadeneintrag in ein Webfach einer Luftdüsenwebmaschine und Eintragsdüse zur Durchführung des Verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921035A JPH0921035A (ja) 1997-01-21
JP2635954B2 true JP2635954B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=7758005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063409A Expired - Lifetime JP2635954B2 (ja) 1995-03-29 1996-03-19 空気式織機の開口によこ糸を通す際のよこ糸通し容量の増大方法とこの方法を実施するための糸通しノズル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5697405A (ja)
EP (1) EP0735170B1 (ja)
JP (1) JP2635954B2 (ja)
DE (2) DE19511439C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522854A (ja) * 2000-02-19 2003-07-29 シュテットラー ウント ウール コーミング機械のためのトップコーム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW484184B (en) 1998-11-06 2002-04-21 Canon Kk Sample separating apparatus and method, and substrate manufacturing method
JP4461650B2 (ja) * 2001-07-11 2010-05-12 株式会社豊田自動織機 エアジェットルームにおける緯糸搬送ノズル
US6497257B1 (en) 2002-02-28 2002-12-24 Glen Raven, Inc. Control of fill yarn during basket weave type patterns on air jet looms
DE10224078A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-18 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zum Gestreckthalten eines Schussfadens und Webmaschine zur Verfahrensdurchführung
JP2004270080A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Industries Corp ジェットルームにおける糸抜け防止装置
DE102004036996B3 (de) * 2004-07-30 2005-12-01 Lindauer Dornier Gmbh Duesenwebmaschine, insbesondere Luftdüsenwebmaschine, mit einer Klemmeinrichtung im Mischrohr
JP2007308825A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エアジェットルームにおける緯入れ装置
DE102006025968B3 (de) * 2006-06-02 2007-11-29 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren zum Klemmen eines Schussfadens in einer Düsenwebmaschine, insbesondere Luftdüsenwebmaschine, Klemmeinrichtung und Düsenwebmaschine
US7748414B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-06 Itema (Switzerland) Ltd Method and apparatus for the insertion of weft threads
JP5008185B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-22 津田駒工業株式会社 緯入れノズル
JP2009007694A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Tsudakoma Corp 緯入れノズルおよび緯入れノズルに用いられる緯糸のノズル抜け防止部材
ITMI20090336A1 (it) * 2009-03-06 2010-09-07 Promatech Spa Ugello di lancio con mezzi di ritegno di trama per un telaio tessile ad aria.
CN103510249A (zh) * 2013-09-24 2014-01-15 吴江唯奇布业有限公司 一种带整流气室的喷气织机用喷嘴
CN103526433A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 吴江唯奇布业有限公司 一种喷气织机喷嘴
CN107853285A (zh) * 2017-11-10 2018-03-30 桐乡守敬应用技术研究院有限公司 一种农业防护材料
JP2023183167A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機の緯糸搬送ノズル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH610366A5 (en) * 1976-09-27 1979-04-12 Rueti Ag Maschf Device for inserting weft threads into a shed
JPS5771445A (en) * 1980-10-15 1982-05-04 Nissan Motor Wefting nozzle of air jet type loom
BR8108872A (pt) * 1980-11-17 1982-10-13 Rueti Te Strake Bv Um processo para transportar um fio flexivel por intermedio de um gas sob pressao
CS249259B1 (en) * 1983-08-01 1987-03-12 Frantisek Vykydal Pick insertion device for jet loom
CS247783B1 (en) * 1984-08-23 1987-01-15 Miroslav Hrus Nozzle for weft threads' carrying on jet looms
NL8503440A (nl) * 1985-12-13 1987-07-01 Picanol Nv Hoofdblazer voor luchtweefmachines.
BE904260A (nl) * 1986-02-21 1986-08-21 Picanol Nv Inrichting voor de insertie van inslagdraden in de gaap bij luchtweefmachines en regelbare blazers hierbij toegepast.
NL8603069A (nl) * 1986-12-02 1988-07-01 Picanol Nv Hoofdblazer met verhoogde trekkracht voor weefmachines.
BE1003558A3 (nl) * 1989-09-19 1992-04-21 Picanol Nv Blaasinrichting voor inslagdraden bij weefmachines.
US5282779A (en) * 1991-12-09 1994-02-01 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Air jet for producing filter plug for cigarette
IT1266636B1 (it) * 1993-10-27 1997-01-09 Nuovo Pignone Spa Ugello principale perfezionato per telaio tessile ad aria

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522854A (ja) * 2000-02-19 2003-07-29 シュテットラー ウント ウール コーミング機械のためのトップコーム

Also Published As

Publication number Publication date
US5697405A (en) 1997-12-16
JPH0921035A (ja) 1997-01-21
EP0735170B1 (de) 2001-05-30
DE59606975D1 (de) 2001-07-05
EP0735170A1 (de) 1996-10-02
DE19511439C1 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635954B2 (ja) 空気式織機の開口によこ糸を通す際のよこ糸通し容量の増大方法とこの方法を実施するための糸通しノズル
JP3215341B2 (ja) テクスチャーノズルおよび空気力学的にテクスチャード加工する方法
US5295349A (en) Introduction device for a spinning apparatus
JP2002521578A (ja) 合成糸を紡糸する紡績装置及び方法
JPS62206072A (ja) エンドレスフイラメントからマツトを製造する方法および該方法を実施するための装置
JP4946111B2 (ja) 合成繊維の溶融紡糸装置および合成繊維の製造方法
US20020073684A1 (en) Method and apparatus for the air treatment of filament yarn
US3812665A (en) Method and apparatus for forming random slubs in yarn
JP4372788B2 (ja) ループ糸を製造するための装置用のノズルコア、ならびにノズルコアを製造するための方法
US4069564A (en) Process for producing interlaced or entangled multifilament yarns
US4444003A (en) Turbulent spinning apparatus for the production of yarn
US3474510A (en) Process and a device for producing interlaced filament synthetic and artificial yarns
US20200340147A1 (en) Spinning position, air spinning machine and method for producing a yarn
US5529734A (en) Process for making and collecting continuous fibers in the form of a rod-shaped batt
GB2041019A (en) Open End Spinning of Composite Yarn
GB2118581A (en) Air nozzle for interlacing multifilament yarn
GB1564885A (en) Apparatus for and method of interlacing continuous filaments
KR100343091B1 (ko) 고 배향성 플래시-스펀 연속 섬유로부터 로그를 형성하는 장치 및 방법
KR200361417Y1 (ko) 무한사의 텍스처링을 위한 텍스처링 노즐
JP2001140137A (ja) 糸条衝突体を備えた流体噴射装置。
JPH06184850A (ja) 糸条の捲縮加工装置
JPH0390643A (ja) インターレースノズル
JP3048017B2 (ja) 不織布の製造装置
JP2008019514A (ja) マルチフィラメント糸条用交絡装置およびそれを用いたマルチフィラメント糸条の製造方法
CZ74393A3 (cs) Způsob a zařízení k přenosu hybnosti plynného média na textilní vlákno

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term