JP2630419B2 - 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置 - Google Patents

天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置

Info

Publication number
JP2630419B2
JP2630419B2 JP10062788A JP10062788A JP2630419B2 JP 2630419 B2 JP2630419 B2 JP 2630419B2 JP 10062788 A JP10062788 A JP 10062788A JP 10062788 A JP10062788 A JP 10062788A JP 2630419 B2 JP2630419 B2 JP 2630419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete block
engaging portion
natural stone
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10062788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275483A (ja
Inventor
俊明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON NACHUROTSUKU KK
Original Assignee
NIPPON NACHUROTSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON NACHUROTSUKU KK filed Critical NIPPON NACHUROTSUKU KK
Priority to JP10062788A priority Critical patent/JP2630419B2/ja
Publication of JPH01275483A publication Critical patent/JPH01275483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630419B2 publication Critical patent/JP2630419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5323After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete to make grain visible, e.g. for obtaining exposed aggregate concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面化粧コンクリート製品の製造方法、及
び表面化粧コンクリート製品の表面部洗い出し方法及び
その装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、表面に天然石を露わし仕上したコンクリー
ト製品を製造する方法としては、コンクリートの硬化前
に表面に天然石を埋め込む方法、自然石等をパレット上
で氷で固定したのちコンクリート、モルタル等を打設す
る方法(実開昭60−191405号公報)、化粧用骨材の上か
らコンクリートを投入し加圧・振動後、養成した後、断
層分離して積層状態が化粧面に表出されるコンクリート
製品の製造方法(特開昭53−136028号公報)が、またコ
ンクリートブロツクの表面を洗い出す方法は、特に定め
られた方法がなく、手作業による方法やブロツク成型機
の成型ライン上で、養生室から出できた製品を一個つづ
水洗いする方法があつたにすぎない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、表面に天然石を露わし仕上したコンクリート
製品を製造する方法において、コンクリート硬化前に天
然石を埋め込む方法や、氷で天然石を固定する方法で
は、付設後天然石が剥がれやすい。
また特開昭53−136028号公報や、特開昭58−158206号
公報の方法を用いても、天然石等の大きめの骨材を表面
化粧材として用いるときには、天然石とコンクリートが
うまく結合せず天然石が剥がれやすいという欠点があ
り、天然石を表面に露わし仕上したコンクリート製品を
製造することは不可能であった。
また、従来の方法ではいずれも、比較的小さい、形の
一定した化粧用骨材にしか利用できず、大きめの化粧用
骨材や、大小様々な大きさの化粧用骨材には利用するこ
とができず、また化粧骨材の凹凸の突出もほんの極わず
かに限られていた。
さらに、従来の方法では目地の部分等にどうしてもコ
ンクリートの地肌が露出し、製品に人工的な雰囲気を与
えることは免れなかった。
そこで、本出願らは先に骨材の露わし仕上により表面
化粧したコンクリート製品の製造方法を出願した(特願
昭60−142813号及び特願昭60−142814号)。
しかし、本出願人らが出願した方法は、天然石を表面
に露わし仕上したコンクリート製品を製造することを可
能にしたが、天然石コンクリート製品の機械的、かつ大
量生産を可能とするコンクリート製品の製造方法及びそ
の製造装置の開発が望まれ、本出願人は、天然石の露わ
しコンクリートブロツクを機械的に、かつ大量生産する
コンクリート製品の製造方法及びその装置を出願した
(特願昭62−315822号)。
また、従来においては、そもそも優れた表面化粧コン
クリート製品が存在していなかったため、コンクリート
製品の化粧面を洗い出すという思想はあまりなく、この
ため適切に、コンクリート製品の表面部を洗い出す方法
も存在せず、例えばコンクリート積みブロツクをライン
上で一つづ洗い出す方法においても、得られた製品は化
粧面を下にして置かれていくため、出荷時にはまたコン
クリートブロツクの向きを変えて新たに汚れた部分を一
つづ洗い出さなくてはならず、洗い出し作業に時間と労
力を費やしていた。
また、近年においては優れた表面化粧コンクリート製
品の普及が予想され、特に表面化粧コンクリート積みブ
ロツクでは化粧面の製品管理が重要な問題となる。
本願発明は、優れた洗い出し方法を開発することによ
って、前記課題を解決すると共に、本願発明の洗い出し
方法の開発によつて、さらに従来にない低コストで優れ
た表面化粧コンクリート製品、特に積みブロツクを提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者は優れた洗い出し方法及びその装置
を開発することによって、従来にない表面化粧コンクリ
ートブロツクの製造方法を提供するよう鋭意研究した結
果、コンクリート製品の化粧面の製造方法においては、
面板に凝結遅延剤を塗布、又は面板に凝結遅延剤を含浸
させたスポンジ、紙及び/または目止用骨材を敷いた
後、モルタル及び化粧用骨材を投入し、ついで振動及び
締め固めによってコンクリート本体と一体化させ、養生
後面部分を洗い出せば、簡易に面部が製造でき、また、
洗い出し方法においては、機体フレームの上面に、コン
クリートブロックの化粧面と係合部を有し、かつ該係合
部には任意の形状の開口部を設け、さらに開口部下方よ
り機体フレームの支柱間を移動自在とした水、及びエア
ー噴出口、あるいはブラシにより該係合部に嵌合され開
口部より露出されたコンクリートブロツクの面部を洗い
出せば、優れたコンクリートブロックが極めて効率的に
洗い出せ、かつ前記面部の製造方法と該洗い出し方法を
組合せたものは低コストで優れたコンクリートブロツク
が製造できるとの知見を得て本発明を完成した。
以下、図面について詳述するが発明はこれに限定され
るものではない。
第1図はコンクリート製品の化粧面の製造方法を示す
図であり、面板の底部に凝結遅延剤とこれに適量の水を
滲みこまされたスポンジ2を敷いた後、目止用骨材3、
さらにモルタル及び化粧用骨材4を投入して化粧部を成
型し、ついでゼロスランプまたはやわらかいコンクリー
トを用いたコンクリート本体と振動・プレスすることに
よって一体化する。
このとき、凝結遅延剤はコンクリート本体と一体化す
る際の化粧骨材との結合を左右するものであり、一体化
する際の振動・プレスによってスポンジ等に含浸された
凝結遅延剤が本体コンクリートに滲み込み本体コンクリ
ートと化粧骨材の突出の調製をすることができる。
また、化粧骨材の突出の調製は凝結遅延剤の量と共に
スポンジの厚さや、目止用骨材の量によっても調製する
ことができる。
スポンジの代りに紙、布等を用いても良い。
さらにスポンジや紙等を利用しないで目為用骨材とし
て利用する砂等に、あるいは面板に直接、凝結遅延剤を
含浸させることもできる。
目止用骨材の投入後は、モルタル及び化粧用骨材を投
入するが、これらは同時または前後はいずれを先にして
もよい。
また、モルタルに代えペースト等、又はモルタルにペ
ーストを混合したものを用いることもできる。
また、目止用骨材を利用するのは、成型後の化粧用骨
材の突出の程度の調製や、凝結遅延剤を平均に分散さ
せ、また目止用骨材によってコンクリートの奥まで凝結
遅延剤を滲みこますことができ、さらに目地の部分にコ
ンクリートの地肌がでることを防止できるが、スポンジ
を厚くして振動を変化させれば、目止用骨材を利用しな
くても代用することもある程度可能である。
本発明は、ライン上を面板及びコンクリート母体が順
次移送する工程で、目止用骨材の供給、化粧用骨材の供
給及び整列、モルタル等の供給をおこない、それぞれの
工程で得られた面板とコンクリートブロツクの母体を結
合させてコンクリートブロツクを製造することもでき
る。
本発明に用いられる目止用骨材としては、砂、土、ス
ラグ、鉱石、または天然石の削りかす或いは合成樹脂等
を用いてもよく、使用される表面化粧用骨材のサイズよ
り小さいものが用いられ、表面化粧用骨材の種類によっ
て適宜決められる。
また、目止用骨材は化粧用骨材との調和を考えて、多
彩な色彩のものを選ぶことができ、例えば、みかげ石に
はみかげ石の削りかすを用いたり、または全く逆の色彩
のものを用いてもよく、コンクリートブロックとして使
用するときは、その場所柄、設置目的等によって適宜選
択できる。
本発明に用いられる表面化粧は特に限定されず、大き
めのから小型の天然石まで利用でき、その種類もコンク
リートブロックの目的に応じて適宜選ばれる。
このように形成された面板をコンクリート母体に供給
する方法としては、面板の上に、化粧面を設けたコンク
リート母体を反転させ、下方に化粧面を設けた母体と結
合させる方法、また面板を180度回転させて、コンクリ
ート母体と結合させる方法、さらに、コンクリート母体
を例えば、90度または135度というように斜めにし、こ
れに円孤移動を利用して結合させる方法等あらゆる方法
が利用できる。
また、コンクリートブロック成形機では、目的に応じ
たコンクリートが使用される。
従って、超硬練りコンクリートやスランプの大きいコ
ンクリートまで目的に応じて適宜使用される。
例えば、超硬練りコンクリートを利用したときはコン
クリートの硬さの程度は、締固めの方法により若干異な
るが、締固めの方法にかかわらず、締固めにより余剰水
(セメントを含む)がしぼり出され流れるなどして表面
部に露わす骨材を汚ごすことがないようにする必要があ
る。
しかし水量が少なすぎると、表面に露われる骨材と超
硬練りコンクリートの付着が弱くなる。
従って、締固め時に水(セメントを含む)がにじみで
るが、流れ出ない程度の硬さとする必要があり、スラン
プで0〜1cm程度が適当であるが、これに限定されな
い。
また、本発明で得られたの表面化粧コンクリートブロ
ツクは下記に定める洗い出し法によって、より効果を高
めることができる。
第2図は本発明の洗い出し装置の一実施態様をを示す
図である。
洗い出し装置5は、機体フレーム上面に、コンクリー
トブロツクの化粧面との係合部6を設け、該係合部には
任意の形状の開口部7が設けられている。
開口部の形状は化粧面すべてを露出するようにしても
よいし、また一定の形状にして洗い出す部分を決めるこ
ともできる。
開口部下方には機体フレームの支持間8を移動可能と
した水噴射口9、エアー噴射口10が設けられている。
また、これらと共に回転ブラシ15(第3図参照)を設
けても良い。
水噴射口9、エアー噴射口10の移動方法は、特に限定
されないが、例えば第2図のように、中抜きした円柱状
移動部材16の上部の任意の箇所に水噴射口、エアー噴射
口を設け、これを上下のレール11、12で把持し、該レー
ル間を摺動することによって移動可能としている。
このとき移動は、円柱状の移動部材の端部に握持部を
設け手動によって、またはベルト、チェーン等を用いて
モータと直結し可動させてもよい。
このレールの高さは上下に移動可能とすることが好ま
しい。
水、又はエアーは高出力から低出力まで調整可能で、
かつ噴霧もスポットからフラツトまで調整可能とし、コ
ンプレッサーに直結させることが好ましい。
また、機体フレーム下方には、支柱間に上下の傾斜を
設けたカス誘導板13を敷設し、カスをカス貯蔵漕まで導
いている。
コンクリートブロツクは化粧面を下にして、フオーク
リフト等によって係合部へ嵌合される。
係合口の数は特に限定されず、目的、設置場所に応じ
て係合部の数も適宜決められるが、第3図のものは、積
みブロツクをフォークリフトの爪によつて一度に32個ま
で把持できることに対応して作成したものであり、これ
を用いれば効率良く一度に多くのコンクリートブロツク
が洗い出しすることができる。
複数の係合部を連接させたときにおいては、各係合部
間をピラミツド状にしておけば、ブロツクが係合部に係
合しやすい。
また、少なくとも機体フレームのフークリフトの侵入
面を被覆しておけば、フークリフトに水やカスがかかる
ことがない。
また、電動で水噴射、エアー噴射、及びこれらの移動
を行なうときは、操作装置を延長してフークリフトまで
延ばしておけば、フオークリフトに載ったままにして操
作が可能となる。
〔効果〕
本発明によれば、優れた洗い出し法を開発することに
よつて、低コストで優れた表面化粧コンクリート製品、
特に積みブロツクを提供することができ、また、成型後
の化粧用骨材の突出の程度の調製や、凝結遅延剤を平均
に分散させ、また目止用骨材によってコンクリートの奥
まで凝結遅延剤を滲みこますことができ、さらに目地の
部分にコンクリートの地肌がでることを防止できる。
また、優れた洗い出し法と組合せることにより、表面
化粧コンクリートの生産も凝結遅延剤を用いて従来の方
法より格別に廉価に生産することができ、かつ、洗い出
しの作業効率も一段と向上する。
さらに、表面の部分だけを効率良く洗い出すことがで
き、かつフオークリフトに乗ったまま、濡れずに洗い出
すことが可能になった。
さらにまた、表面に様々な天然石等を用いることがで
きるので、組合せにより様々な意匠を施すことができる
のでこれを宅地造成や、石垣、造園工事に用いた場合天
然の質感と個性を見事に再現した美しい風格を導くこと
ができ、さらに国立公園その他公園内の築堤土留、河川
敷、トンネルの出入り口等の土木工事に用いた場合も自
然環境との調和がなされ、環境保護に貢献することがで
きる。
また、従来のような塵廃による公害の恐れもなくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コンクリート製品の化粧面の製造方法を示す
図であり、第2図は本発明の洗い出し装置の一実施態様
を示す図、及び第3図は32箇の係合部を設けた洗い出し
装置の一実施態様を示す平面図を示す。 1:面板、2:スポンジ 3:目止用骨材、4:表面化粧骨材 5:洗い出し装置、6:係合部 7:開口部、8:支柱 9:水噴射口、10:エアー噴射口 11,12:レール、13:かす誘導板 14:フオークリフトの爪 15:回転ブラシ、16:移動部材 17:ホース 18:水・エアーコンプレッサー 19:モーター 20:コンクリート積みブロック 21:粕貯蔵漕、22:フォークリフト 23:操作板

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面板に凝結遅延剤を塗布し、又は面板に凝
    結遅延剤を含浸させたスポンジ、紙、及び/または目止
    用骨材を敷いた後、モルタル及び化粧用骨材を投入し、
    ついで振動及び締め固めによってコンクリート本体と一
    体化させ、養生後面部分を洗い出すことを特徴とする天
    然石コンクリートブロックの製造方法。
  2. 【請求項2】機体フレームの上面にコンクリートブロツ
    クの化粧面との係合部を有し、かつ該係合部には、任意
    の形状の開口部を設け、さらに開口部下方より、機体フ
    レームの支柱間を移動自在とした水噴射口、及びエアー
    噴射口あるいはブラシにより、該係合部に嵌合され開口
    部より露出されたコンクリートブロツクの面部を洗い出
    すことを特徴とする天然石コンクリートブロックの洗い
    出し方法。
  3. 【請求項3】機体フレームの上面にコンクリートブロツ
    クの化粧面との係合部を有し、かつ該係合部には、任意
    の形状の開口部を設け、さらに開口部下方より、機体フ
    レームの支柱間を移動自在とした水噴射口、及びエアー
    噴射口あるいはブラシにより、該係合部に嵌合され開口
    部より露出されたコンクリートブロツクの面部を洗い出
    すことを特徴とする天然石コンクリートブロックの洗い
    出し装置。
  4. 【請求項4】面板に凝結遅延剤を塗布し、又は面板に凝
    結遅延剤を含浸させたスポンジ、紙、及び/または目止
    用骨材を敷いた後、モルタル及び化粧用骨材を投入し、
    ついで振動及び締め固めによってコンクリート本体と一
    体化させ、養生後面部分を機体フレームの上面にコンク
    リートブロツクの化粧面との係合部を有し、かつ該係合
    部には、任意の形状の開口部を設け、さらに開口部下方
    より、機体フレームの支柱間を移動自在とした水噴射
    口、及びエアー噴射口あるいはブラシにより、該係合部
    に嵌合され開口部より露出されたコンクリートブロツク
    の面部を洗い出すことを特徴とする天然石コンクリート
    ブロックの製造方法。
JP10062788A 1988-04-23 1988-04-23 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置 Expired - Fee Related JP2630419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062788A JP2630419B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062788A JP2630419B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275483A JPH01275483A (ja) 1989-11-06
JP2630419B2 true JP2630419B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14279073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062788A Expired - Fee Related JP2630419B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630419B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601368B2 (ja) * 1989-06-01 1997-04-16 株式会社造形 コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物
JP2567329B2 (ja) * 1992-09-22 1996-12-25 株式会社山辰組 全表面に天然石を配置した人工巨石の製造方法
DE102006022644A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-15 Sf-Kooperation Gmbh Beton-Konzepte Verfahren zur Herstellung von Formlingen aus Beton
CN110405911B (zh) * 2019-06-27 2024-03-01 上海鼎中新材料有限公司 混凝土表面正负向缓凝配合冲洗露骨料装饰方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01275483A (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888342B2 (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法
US4748788A (en) Surface seeded exposed aggregate concrete and method of producing same
US7607859B2 (en) Surface seeded fine aggregate concrete simulating quarried stone
JP4157120B2 (ja) 擬石の製造方法
JP2630419B2 (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置
CN201459570U (zh) 一种混凝土透水地砖
JP3779397B2 (ja) 複合型ポーラスブロックの製造方法
US8920067B2 (en) Concrete decorative inlay process
JP2688924B2 (ja) 表面化粧コンクリートブロツク成形用面板及び表面化粧コンクリートブロツクの製造方法
JPH01275482A (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法
JPH0829536B2 (ja) 天然石コンクリートブロツクの表面部自動成形方法及びその装置
JPH03247802A (ja) モザイク模様パネルブロックの製造方法
CN107662280A (zh) 一种新型鹅卵石预制件的生产工艺
JPH0371961B2 (ja)
JP2003064839A (ja) 壁面仕上げ施工方法及びその実施に用いる小石付き壁面材と施工用具
JPS59134204A (ja) タイル貼コンクリ−ト平板ブロツク及びその製造方法
JPH07195335A (ja) 表面化粧コンクリートブロツク
CN113389102A (zh) 模块化铺装板材路面结构及其施工方法
CN108589461B (zh) 一种中空模型及应用该中空模型的园林道路施工工艺
JP3032570U (ja) 土木用コンクリート積ブロック
JP2000190313A (ja) 透水性ブロックの製造方法及び透水性ブロック
JP2714960B2 (ja) 天然石コンクリート製品の製造方法
JP2003334807A (ja) ブロック製造用型枠及び該型枠を用いた自然石化粧面を有するブロックの製造方法
JP3005835B2 (ja) 模様入り人造石成形体の製造方法
KR100559746B1 (ko) 도로경계석 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees