JP2622768B2 - 接着シート - Google Patents

接着シート

Info

Publication number
JP2622768B2
JP2622768B2 JP2098286A JP9828690A JP2622768B2 JP 2622768 B2 JP2622768 B2 JP 2622768B2 JP 2098286 A JP2098286 A JP 2098286A JP 9828690 A JP9828690 A JP 9828690A JP 2622768 B2 JP2622768 B2 JP 2622768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
adhesive layer
resistant
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2098286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03296583A (ja
Inventor
征則 作本
茂幸 横山
章広 渋谷
信之 中山
淳 越村
Original Assignee
株式会社 巴川製紙所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 巴川製紙所 filed Critical 株式会社 巴川製紙所
Priority to JP2098286A priority Critical patent/JP2622768B2/ja
Priority to US07/528,203 priority patent/US5091251A/en
Priority to EP19900110140 priority patent/EP0400566B1/en
Priority to KR1019900007796A priority patent/KR960008916B1/ko
Priority to DE1990607169 priority patent/DE69007169T2/de
Publication of JPH03296583A publication Critical patent/JPH03296583A/ja
Priority to KR1019960009310A priority patent/KR960011161B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2622768B2 publication Critical patent/JP2622768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、リードフレームのダイパッド上に接着可能
な樹脂封止型半導体装置用の装着シートに関し、特に半
導体装置のワイヤーボンディングに使用するための装着
シートに関する。
<従来の技術> 従来、半導体装置においては、第10図に示されるよう
に、リードフレームのダイパッド9aに接着剤10によって
半導体チップ7を固定し、半導体チップ7とリードフレ
ームのリードピン9bとの間を金ワイヤー8によってワイ
ヤーボンディングすることが行われている。そしてワイ
ヤーボンディングされた半導体チップは、金ワイヤー共
に、樹脂で封止される。
近年、これら半導体装置においては、情報量の増大に
伴ない、リードフレームを構成するリードピンの多ピン
化が要求され、その一方で、実装密度の増大、低コスト
指向に伴なう半導体チップの小型化が要求されるように
なる。したがってリードピンの長さが長くなり、それに
伴なってリードピンの幅およびリードピンの間隔が狭く
なるので、リードピンの先端部の精密さが必要になって
いる。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、リードフレームの作成にあたり、その
エッチングの精度には限界があり、上記の要求を満たす
ことは不可能である。すなわち、従来の技術において、
小型チップと多ピンのリードピンの先端部をワイヤーボ
ンディング可能の位置に接近させると、リードフレーム
のエッチング精度又は打抜き精度の限界からリードピン
の先端同士が接触するか、又はリードを形成できないと
いう問題を生じる。それを回避するためには、小型チッ
プとリードピンの先端部との間隔を広げる必要がある
が、その場合には半導体チップとリードピンの先端との
距離が長くなるため、それらを接続する金ワイヤー同士
が樹脂封止時のワイヤー流れ等により、接触するという
問題を発生する。
これらの問題を解決するために、本発明者等は、先
に、支持体の一面に銅箔を、他面に半硬化状接着層及び
保護フィルムを設けた接着シートを提案し、そしてリー
ドピンと半導体チップとの間を接着シートを介して2段
階ワイヤーボンディングした半導体装置を提案した。
ところが、その様な半導体装置を苛酷な高温雰囲気に
おいた場合、接着シートの層間で、パッケージクラッ
ク、すなわち、樹脂封止された半導体パッケージがひび
割れする現象が生じるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもの
である。
すなわち本発明の目的は、小型の半導体チップと多数
本のリードピンの先端を信頼性よくワイヤーボンディン
グさせることができ、かつ苛酷な高温雰囲気においても
パッケージクラックが生じない樹脂封止型半導体装置用
の接着シートを提供することにある。
<課題を解決するための手段> 本発明者等は、検討の結果、パッケージクラックの発
生は、接着シートに含まれる微量の水分が苛酷な高温雰
囲気において蒸発して一種の爆発現象を生じるためであ
ること、そして、接着シートに下記一般式(I)で示さ
れる化合物からなるシランカップリング剤を含有させる
ことによって、上記の問題が解決されることを見出だ
し、本発明を完成するに至った。
本発明の樹脂封止型半導体装置用の接着シートは、次
の三つの場合が包含される。
すなわち、第1の接着シートは、耐熱性フィルムの一
面に、接着層を介して銅箔を積層し、他面に半硬化状接
着剤層および保護フィルムを順次設けてなる構造を有
し、そして接着層及び半硬化状接着剤層の少なくとも一
方が、下記一般式(I)で示される化合物から選択され
た少なくとも1種のシランカップリング剤を、樹脂100
重量部に対して0.01〜30重量部含有することを特徴とす
る。
〔式中、Xは、 (但し、R5及びR6は、それぞれH−またはNH2CH2CH2
を示す。)、Rは、−CnH2n−(但し、n=0または1
〜5の整数を示す。)、R2、R3及びR4は、それぞれ−CH
3、−OCH3、−OCH2CH3及び−OCH2CH2OCH3から選択され
た基を示す。〕 第2の接着シートは、銅箔上に形成された耐熱性樹脂
層を有する積層体の、該耐熱性樹脂層の表面に、半硬化
状接着剤層および保護フィルムを順次設けてなる構造を
有し、耐熱性樹脂層及び半硬化状接着剤層の少なくとも
一方が、上記一般式(I)で示される化合物から選択さ
れた少なくとも1種のシランカップリング剤を、樹脂10
0重量部に対して0.01〜30重量部含有することを特徴と
する。
第3の接着シートは、耐熱性フィルムの一面に、銅箔
上に形成された耐熱性樹脂層を有する積層体を、該耐熱
性樹脂層が耐熱性フィルムに面するように接着層を介し
て積層し、該耐熱性フィルムの他面に半硬化状接着剤層
および保護フィルムを順次設けてなる構造を有し、耐熱
性樹脂層、接着層及び半硬化状接着剤層の少なくとも1
つが、上記一般式(I)で示される化合物から選択され
た少なくとも1種のシランカップリング剤を、樹脂100
重量部に対して0.01〜30重量部含有することを特徴とす
る。
次に、本発明の樹脂封止型半導体装置用の接着シート
について、図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は、それぞれ、第1ないし第3の
接着シートの断面図を示すもので、第1図においては、
耐熱性フィルム1の一面に接着層2を介して銅箔3が積
層されており、また、他面に、半硬化状接着剤層4およ
び保護フィルム5が順次設けられている。
第2図においては、銅箔3上にキャスティング塗工又
は押出し成形法により耐熱性樹脂層6が形成され、その
耐熱性樹脂層6の表面に、半硬化状接着剤層4および保
護フィルム5が順次設けられている。第2図に示す構造
を有するものは、キャスティング法又は押出し成形法が
使用できるので、製造コストの低減をはかることがで
き、また、Tgの高い耐熱性接着層を設ける必要がないと
いう利点がある。
第3図においては、銅箔3上にキャスティング塗工に
より形成された耐熱性樹脂層6を有する積層体が、耐熱
性フィルム1の一面に、接着層2を介して積層されてい
る。また、耐熱フィルム1の他面には、半硬化状接着剤
層4および保護フィルム5が順次設けられている。第3
図に示す構造を有する場合は、キャスティング塗工によ
り形成する耐熱性樹脂層の膜厚が薄過ぎて、作業が困難
である場合に適用することができる。
次に、本発明の接着シートの各層を構成する材料につ
いて説明する。
(銅箔) 厚さ3オンス(1平方フィート当りの銅箔の重さ、以
下省略する)以下、好ましくは1オンス以下の圧延又は
電解銅箔又は合金銅箔が使用される。また、場合によっ
ては、銅箔の表面には酸化を抑えるためにクロメート処
理を、裏面には銅箔裏面からの隣接層への銅の拡散を抑
えるためにZn、Ni等のメッキ処理を行うこともできる。
(接着層) 接着層を構成する積着剤としては、ポリイミド系接着
剤、エポキシ/ポリアミド系接着剤、ポリアミドイミド
系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリエステル系接着剤等
が使用でき、更にまた、NBR/フェノール系接着剤、ポリ
アミド系接着剤、ポリブチラール/フェノール系接着
剤、及びこれらをエポキシ変性した接着剤等も使用でき
る。ポリイミド系接着剤としては、Tgが160℃以上で分
子内にイミド環又は縮合してイミド環を形成する付加型
ポリイミド、縮合型ポリイミド等が用いられる。接着層
は、この接着剤を耐熱性フィルムの一面、或いは銅箔表
面又は耐熱性樹脂層表面に、乾燥後の塗布厚が5〜50μ
m、好ましくは20μm以下になるように塗布し、乾燥し
た後、ラミネートされた状態で完全硬化させることによ
って形成されるもので、それによって耐熱性フィルムと
銅箔又は耐熱性樹脂層とが接着される。
ポリイミド系接着剤の代表的なものとしては、縮重合
反応によってイミド環を形成する下記構造式で示される
単量体単位を有するポリアミック酸(例えば、商品名LA
RK−TPI)、 両末端にアセチレン基を有するポリイミド(例えば、
商品名:MC−600、IP−6001、IP−630、FA−7001等)が
あげられる。
(耐熱性フィルム) 厚さ10〜150μm、好ましくは25〜75μmの、例えば
ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性フィ
ルムや、エポキシ樹脂−ガラスクロス、エポキシ樹脂−
ポリイミド−ガラスクロス等の複合耐熱性フィルムが使
用される。また、耐熱性フィルムと隣接する層との接着
力を高めるために、コロナ放電処理、プラズマ処理を行
うこともできる。
(耐熱性樹脂層) 銅箔上にキャスティング塗工また押出し成形法により
形成されるもので、キャスティング法に使用する耐熱性
樹脂として、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂等があげられ、例えば、カプトン型分子構
造をもち、比較的高いTg(160℃以上)を有するポリイ
ミドワニスを主成分とする接着剤を用いるのが好まし
い。なお耐熱性樹脂層は、キャスティング塗工の代わり
に、押出し塗工を用いて形成することもでき、例えばポ
リフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテル
ケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂等が使用できる。
(半硬化状接着剤層) 半硬化状接着剤層は、ポリイミド系、ポリイミド/ポ
リアミド系、又はエポキシ系接着剤を塗布することによ
って形成することができる。これらの接着剤には充填剤
が配合されていてもよい。
本発明において、これら接着剤を塗布して形成される
接着剤層は、Bステージの半硬化状の状態にあることが
必要である。
半硬化状接着剤層の膜厚は、通常5〜50μmの範囲に
設定するのが好ましい。
(保護フィルム) 厚み10〜100μmの、シリコーン樹脂等で剥離性を付
与したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、フッ素樹脂系フィルム、離型処理した
紙等が適用され、前記した半硬化状接着剤層には貼着す
るが、容易に剥離することができる性質を持つものであ
る。
本発明の各接着シートは、接着層、耐熱性樹脂層及び
半硬化状接着剤層の少なくとも一つに、上記一般式
(I)で示される化合物から選択された少なくとも1種
のシランカップリング剤が含有される。上記シランカッ
プリング剤は、特に耐熱性樹脂層に含有されるのが好ま
しい。
本発明において使用することができる上記シランカッ
プリング剤の具体例としては、例えば、次のものをあげ
ることができる。ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルメチルジメトキシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン及び3−
アミノプロピルトリエトキシシラン。
これ等シランカップリング剤の含有量は、樹脂100重
量部に対して0.01〜30重量部の範囲で設定する。それに
より、接着シートの吸水率を低下させることができ、電
気電導度を低下させることなくパッケージクラックの発
生を防止することができる。したがって、半導体パッケ
ージを作成する際及びハンダディップの工程の際の過酷
な高温雰囲気において、水分が蒸発して一種の爆発現象
が生じ、パッケージクラックが発生するという問題がな
くなる。
上記シランカップリング剤の含有量が、樹脂100重量
部に対して0.01重量%よりも低くなると、吸水率の低下
が十分でなくなり、また、30重量%よりも高くなると、
層の機械的特性に悪影響を与えるので好ましくない。
次に、本発明の樹封止型半導体装置用の接着シートを
用いた半導体装置について説明する。半導体装置は、上
記第1図ないし第3図のいずれの接着シートを使用して
形成してもよいが、説明が重複するのを避けるために第
1図に示される構造を有する場合を例にとって説明す
る。
第1図に示される構造の接着シートの銅箔をエッチン
グ処理することにより所定の銅箔パターンを形成し、そ
の後、銅箔パターンにニッケル又は金メッキを施し、リ
ードフレームのダイパッド部に接着可能な所定の大きさ
に打ち抜き加工を行い、第4図に示されるような銅箔パ
ターンが形成された接着シート型を作成する。なお、第
4図(a)は断面図、(b)は平面図であり、図中、1
〜5は前記の通りのものを意味し、3aは、銅箔層に形成
された銅箔パターンの半導体チップを載置する部分、3b
は条線を示す。
次に、保護フィルム5を剥離した後、この接着シート
片をリードフレームのダイパットに載置し、半硬化状接
着剤層を加熱硬化させることによって、接着させる。第
5図は、その状態を示す平面図である。図中、3aは半導
体チップを載置する部分、3bは条線を示し、9はリード
フレームであって、9aはリードフレームのダイパッド、
9bはリードピンである。
次いで、銅箔パターンの半導体チップを載置する部分
3a上に、半導体チップを接着ペーストを用いて接着し、
金ワイヤーによってワイヤーボンディングが施される。
第6図は、上記のようにして形成された半導体装置の
一例の断面図であり、第7図は、その要部の断面図であ
る。
これらの図面において、リードフレームのダイパッド
9aの上に、第4図に示される銅箔パターンが形成された
接着シート片が載置され、半硬化状接着剤層によって接
着されている。なお、4aは半硬化状接着剤層が硬化した
状態の接着層を示す。また、銅箔パターンの半導体チッ
プを載置する部分3aの上には、半導体チップ7が接着剤
10によって接着されている。半導体チップと銅箔パター
ンの条線3bとの間、および銅箔パターンの条線3bとリー
ドフレームのリードピン9bとの間には、それぞれ金ワイ
ヤー8aおよび8bによってワイヤーボンディングが施され
ている。それにより、半導体チップ7とリードピン9b
が、接着シートの銅箔層に形成された条線3bを介して電
気的に接続される。そしてこれら全体は、樹脂11によっ
て封止されている。
第8図は、本発明の樹脂封止型半導体装置用の接着シ
ートを用いて形成された半導体装置の他の一例の断面図
であり、第9図は、その要部の断面図である。
第8図においては、第4図における銅箔パターンの半
導体を載置する部分3aが打ち抜き加工によって打ち抜か
れた孔を有するリング状の形状のものが使用されてい
る。この場合、第9図に示す様に、半導体チップ7は、
接着剤10によってダイパッド9a上に直接接着されてい
る。そして、半導体チップと銅箔パターンの条線3bとの
間、および銅箔パターンの条線3bとリードフレームのリ
ードピン9bとの間には、それぞれ金ワイヤー8aおよび8b
によってワイヤーボンディングが施されている。それに
より、半導体チップ7とリードピン9bが、接着シートの
銅箔層に形成された条線3bを介して電気的に接続され
る。そして半導体チップ及びワイヤーボンディング部の
全体が、樹脂11によって封止されている。
<実施例> 次に、実施例及び比較例によって本発明の樹脂封止型
半導体装置用の接着シートを説明する。
実施例1 厚さ1オンスの電解銅箔(日本鉱業社製)に耐熱性樹
脂溶液をキャスティング塗工した。すなわち、耐熱性樹
脂溶液として、耐熱性ポリイミド樹脂(商品名サーミッ
ドIP−630、カネボウエヌエスシー社製)100重量部に対
し、下記構造式 で示される化合物よりなるシランカップリング剤(商品
名:サイラエースS−310、チッソ(株)製)1重量部
を添加した固形分濃度20%のN−メチルピロリドン溶液
を使用し、塗布後、150℃で1時間、200℃で1時間、30
0℃で20分間加熱硬化し、銅箔の片面の厚さ30μmの耐
熱性樹脂層を形成した。
上記の耐熱性樹脂層の表面に、エポキシ/ポリアミド
系樹脂(商品名:エスダイン3611、積水化学社製)から
なる接着剤を厚さ10μmになるように塗布し、乾燥した
後、ポリイミド樹脂(商品名:ユーピレックス75SS、宇
部興産社製)からなる耐熱性フィルムを貼り合わせ、16
0℃で2時間加熱処理して、接着層を硬化させた。その
後、上記耐熱性フィルム表面に、上記と同一のエポキシ
/ポリアミド系樹脂からなる接着剤を、厚さ30μmに成
るように塗布し、150℃で5分間加熱して、半硬化状接
着剤層を設けた。
次いで、形成された半硬化状接着剤層の表面に、厚さ
38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる
保護フィルムを貼り合わせ、第3図に示す構造の接着シ
ートを作成した。
実施例2 実施例1の耐熱性樹脂溶液におけるシランカップリン
グ剤の代わりに、下記構造式 CH2=CHSi(OCH2CH2OCH3 で示される化合物よりなるシランカップリング剤(商品
名:サイラエースS−230、チッソ(株)製)1重量部
を添加して得た耐熱性樹脂溶液を用いた以外は、実施例
1と同様にして接着シートを作成した。
実施例3 実施例1の耐熱性樹脂溶液におけるシランカップリン
グ剤の代わりに、下記構造式 H2NCH2CH2Si(OCH2CH3 で示される化合物よりなるシランカップリング剤(商品
名:サイラエースS−330、チッソ(株)製)1重量部
を添加して得た耐熱性樹脂溶液を用いた以外は、実施例
1と同様にして接着シートを作成した。
実施例4 厚さ1オンスの電解銅箔(日本鉱業社製)にポリアミ
ドイミド系接着剤(商品名:TORLON、アモコ社製)100重
量部に対し、下記構造式 で示される化合物よりなるシランカップリング剤(商品
名:サイラエースS−310、チッソ(株)製)1重量部
を添加した固形分濃度20%のジメチルアセトアミド溶液
を、塗布厚15μmになるように塗布し、120℃で5分間
加熱乾燥して接着層を設けた。
形成された接着層の表面に、ポリイミド樹脂(商品
名:ユーピレックス75SS)からなる耐熱性フィルムをラ
ミネーターによって120℃、1m/minの条件で貼り合わ
せ、更に160℃で5時間加熱して、接着層を硬化させ
た。
その後、上記耐熱性フィルム表面に、エポキシ/ポリ
アミド系樹脂(商品名:エスダイン3611、積水化学社
製)100重量部に対し、シランカップリング剤(商品
名:サイラエースS−310、チッソ(株)製)1重量部
を添加した固形分濃度20%のIPA/トルエン溶液を、厚さ
20μmになるように塗布し、150℃で5分間加熱して、
半硬化状接着剤層を設けた。
更に、形成された半硬化状接着剤層の表面に、厚さ38
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる保
護フィルムを貼り合わせ、第1図に示す構造の接着シー
トを作成した。
実施例5 厚さ1オンスの電解銅箔(日本鉱業社製)に耐熱性ポ
リイミド樹脂(商品名:サーミッドIP−630、カネボウ
エヌエスシー社製)100重量部に対し、下記構造式 で示される化合物よりなるシランカップリング剤(商品
名:サイラエースS−310、チッソ(株)製)1重量部
を添加した固形分濃度20%のジメチルアセトアミド溶液
を、キャスティング塗工し、更に200℃で1時間加熱硬
化して、銅箔の片面に厚さ30μmの耐熱性樹脂層を形成
した。
上記耐熱性樹脂層の表面に、エポキシ/ポリアミド系
樹脂(商品名:エスダイン3611、積水化学社製)100重
量部に対し、シランカップリング剤(商品名:サイラエ
ースS310、チッソ(株)製)1重量部を添加した固形分
濃度20%のIPA/トルエン溶液を、厚さ20μmになるよう
に塗布し、150℃で5分間加熱して、半硬化状接着剤層
を設けた。
更に、形成された半硬化状接着剤層の表面に、厚さ38
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる保
護フィルムを貼り合わせ、第2図に示す構造の接着シー
トを作成した。
比較例1 実施例1における耐熱性樹脂溶液として、耐熱性ポリ
イミド樹脂(商品名サーミッドIP−630、カネボウエヌ
エスシー社製)を固形分濃度20%で含むN−メチルピロ
リドン溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして接
着シートを作成した。
上記の実施例1〜5及び比較例1において作成された
本発明の接着シートについて、銅箔を常法によりエッチ
ングして銅箔パターンを作成し、Niおよび金メッキ処理
した後、打ち抜き加工を施して第4図に示される応対の
形状の接着シート片を得た。保護フィルムを剥離した
後、第7図に示されるように、リードフレームのダイパ
ッド上に接着した。これら一連の工程を通して、エッチ
ング性、耐メッキ性、打ち抜き加工性及びダイパッドへ
の接着性は、いずれも良好であった。
次に、接着シート片の中央部の銅箔パターン上に半導
体チップを接着して搭載した後、超音波を利用し、250
℃でワイヤーボンディングを施した(第7図参照)。
これらのものについて、ワイヤーボンディングの状態
を調査したところ、いずれも良好であった。また、ワイ
ヤーボンディング後の樹脂モールド性にも異常は認めら
れなかった。
次に、これら樹脂モールドされた半導体パッケージに
ついて、PCT試験(パッケージ・クラック・テスト)を
行った。すなわち、高温時の半導体パッケージの持続性
を見るための促進試験として、飽和型PCT試験機にて、1
21℃/2気圧の条件で、樹脂モールドされた半導体パッケ
ージを50時間処理した後、240℃の半田浴に30秒間浸漬
し、その後、半導体パッケージからモールド樹脂を除去
し、接着シートの層間剥離を観察した。30個のものにつ
いて調査した結果を第1表に示す。
次に、本発明の接着シートのPCT試験の際におけるフ
ィラーの溶出性(イオンの解離性)を評価するために、
次の試験を行った。すなわち、厚さ38μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムに、上記実施例1〜5及び比
較例1において使用した耐熱性樹脂溶液を厚さ50μmに
なるように塗工し、150℃で1時間乾燥した後、ポリエ
チレンテレフタレートフィルムをはぎ取り、その後更に
200℃で1時間、及び300℃で20分間加熱硬化して、耐熱
性樹脂のみよりなる皮膜をサンプルとして得た。得られ
たサンプルの電気電導度を、次に示す方法で測定した。
(a)上記サンプルを、約1cm角に切る。
(b)充分に洗浄した耐熱性丸底フラスコに、サンプル
10gを採り、電気電導度5μs/cm以下のイオン交換水を1
00g加える。このフラスコに充分に洗浄した還流冷却器
を取り付け、100℃に加熱し、20時間放置する。
(c)抽出液の電気電導度を電気電導度計(東亜電波工
業(株)製、CM−20S)によって測定する。
それらの結果を第1表に示す。
<発明の効果> 本発明の樹脂封止型半導体装置用の接着シートを用い
て半導体装置を作成すると、接着シートの表面の銅箔に
エッチングにより銅箔パターンを形成させることができ
るため、半導体チップとリードピンとの間のワイヤーボ
ンディングが、形成された銅箔パターンを介して二段階
的に施されることが可能になる。したがって、それぞれ
のワイヤーの流さが短くなり、ワイヤー同士が接触する
という欠点が解消される。また、上記銅箔パターンは固
定された状態で形成されているため、信頼性よくワイヤ
ーボンディングを施すことが可能になる。
また、本発明の樹脂封止型半導体装置用の接着シート
においては、接着層、耐熱性樹脂層及び半硬化状接着剤
層の少なくともいずれか一つに、上記一般式(I)で示
される化合物からなるシランカップリング剤が含有され
ているため、接着シートの吸水率を低下させることがで
き、苛酷な高温雰囲気下においても、電気電導度を低下
させることなくパッケージクラックの発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はないし第3図は、それぞれ本発明の接着シート
の断面図、第4図(a)は表面に銅箔パターンが形成さ
れた接着シート片の断面図、第4図(b)はその平面
図、第5図は、第4図の接着シート片をリードフレーム
に接着した状態を示す平面図、第6図は、本発明の接着
シートを使用して形成された半導体装置の一例の断面
図、第7図は、第6図の半導体装置の要部を示す説明
図、第8図は、本発明の接着シートを用いて形成された
半導体装置の多の一例の断面図、第9図は、第8図の半
導体装置の要部を説明する説明図、第10図は、従来の半
導体装置におけるワイヤーボンディングが施された状態
を説明する説明図である。 1……耐熱性フィルム、2……接着層、3……銅箔、3a
……半導体チップを載置する部分、3b……条線、4……
半硬化状接着剤層、5……保護フィルム、6……耐熱性
樹脂層、7……半導体チップ、8、8aおよび8b……金ワ
イヤー、9……リードフレーム、9a……ダイパッド、9b
……リードピン、10……接着剤、11……樹脂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 章広 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会 社巴川製紙所技術研究所内 (72)発明者 中山 信之 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会 社巴川製紙所技術研究所内 (72)発明者 越村 淳 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会 社巴川製紙所技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−52854(JP,A) 特開 昭60−76586(JP,A) 特開 昭59−115374(JP,A) 特開 昭61−246279(JP,A) 特開 平1−301777(JP,A) 特開 昭62−148566(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐熱性フィルムの一面に、接着層を介して
    銅箔を積層し、他面に半硬化状接着剤層および保護フィ
    ルムを順次設けてなり、該接着層及び半硬化状接着剤層
    の少なくとも一方が、下記一般式(I)で示される化合
    物から選択された少なくとも1種のシランカップリング
    剤を、樹脂100重量部に対して0.01〜30重量部含有する
    ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置用の接着シー
    ト。 〔式中、Xは、 (但し、R5及びR6は、それぞれH−またはNH2CH2CH2
    を示す。)、R1は、−CnH2n−(但し、n=0または1
    〜5の整数を示す。)、R2、R3及びR4は、それぞれ−CH
    3、OCH3、−OCH2CH3及び−OCH2CH2OCH3から選択された
    基を示す。〕
  2. 【請求項2】銅箔上にキャスティング塗工法または押出
    し成形法により形成された耐熱性樹脂層を有する積層体
    の、該耐熱性樹脂層の表面に、半硬化状接着剤層および
    保護フィルムを順次設けてなり、該耐熱性樹脂層及び半
    硬化状接着剤層の少なくとも一方が、上記一般式(I)
    で示される化合物から選択された少なくとも1種のシラ
    ンカップリング剤を、樹脂100重量部に対して0.01〜30
    重量部含有することを特徴とする樹脂封止型半導体装置
    用の接着シート。
  3. 【請求項3】耐熱性フィルムの一面に、銅箔上にキャス
    ティング塗工法または押出し成形法により形成された耐
    熱性樹脂層を有する積層体を、該耐熱性樹脂層が耐熱性
    フィルムに面するように接着層を介して積層し、該耐熱
    性フィルムの他面に半硬化状接着剤層および保護フィル
    ムを順次設けてなり、該た熱性樹脂層、接着層及び半硬
    化状接着剤層の少なくとも1つが、上記一般式(I)で
    示される化合物から選択された少なくとも1種のシラン
    カップリング剤を、樹脂100重量部に対して0.01〜30重
    量部含有することを特徴とする樹脂封止型半導体装置用
    の装着シート。
  4. 【請求項4】接着シートが半導体装置のワイヤーボンデ
    ィングに使用するためのものである特許請求の範囲第1
    項、第2項及び第3項のいずれかに記載の樹脂封止型半
    導体装置用の装着シート。
JP2098286A 1989-05-29 1990-04-14 接着シート Expired - Fee Related JP2622768B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098286A JP2622768B2 (ja) 1990-04-14 1990-04-14 接着シート
US07/528,203 US5091251A (en) 1989-05-29 1990-05-24 Adhesive tapes and semiconductor devices
EP19900110140 EP0400566B1 (en) 1989-05-29 1990-05-29 Adhesive tapes and semiconductor devices
KR1019900007796A KR960008916B1 (ko) 1989-05-29 1990-05-29 접착성 테이프
DE1990607169 DE69007169T2 (de) 1989-05-29 1990-05-29 Klebebänder und Halbleiter-Vorrichtungen.
KR1019960009310A KR960011161B1 (ko) 1989-05-29 1996-03-29 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098286A JP2622768B2 (ja) 1990-04-14 1990-04-14 接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296583A JPH03296583A (ja) 1991-12-27
JP2622768B2 true JP2622768B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=14215689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098286A Expired - Fee Related JP2622768B2 (ja) 1989-05-29 1990-04-14 接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262186B1 (en) * 1998-05-11 2001-07-17 Shell Oil Company Isocyanate-modified epoxy-functional polyester with crosslinking agent

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952854A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Hitachi Ltd 絶縁型半導体装置の製法
JPS59115374A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Takeda Chem Ind Ltd 接着剤用組成物
JPS6076586A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Toppan Printing Co Ltd 熱接着性蓋材
JP2580109B2 (ja) * 1985-04-24 1997-02-12 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物及び該組成物による金属板の接着方法
JPS62148566A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペ−スト
JP2530688B2 (ja) * 1988-05-30 1996-09-04 積水化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03296583A (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091251A (en) Adhesive tapes and semiconductor devices
US7449367B2 (en) Adhesive film for semiconductor, metal sheet with such adhesive film, wiring substrate with adhesive film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US7285845B2 (en) Lead frame for semiconductor package
TWI364079B (ja)
KR100306447B1 (ko) 금속베이스반도체회로기판및그제법
JP2004349497A (ja) パッケージ部品及び半導体パッケージ
EP0751564A2 (en) Ultra-thin noble metal coatings for electronic packaging
US6452258B1 (en) Ultra-thin composite surface finish for electronic packaging
JP2001110971A (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム及びその製造方法
US7843045B2 (en) Thermoplastic resin composition for semiconductor, adhesion film, lead frame, and semiconductor device using the same, and method of producing semiconductor device
CN105304601B (zh) 引线框及其制造方法
KR100379128B1 (ko) 삼원합금을 이용한 환경친화적 반도체 장치 제조용 기질
KR101897069B1 (ko) 칩 패키지 부재 제조 방법 및 칩 패키지 제조방법
JP2622768B2 (ja) 接着シート
JP2665988B2 (ja) 接着シート
JP2007073921A (ja) 半導体用フィルム付複合金属層、半導体用フィルム、これを用いた配線回路付フィルム及び半導体用フィルム付半導体装置、半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2518716B2 (ja) 接着シ―ト及び半導体装置
KR960008916B1 (ko) 접착성 테이프
KR960011161B1 (ko) 반도체 장치
KR100833934B1 (ko) 다층도금 리드프레임 및 이 리드프레임의 제조방법
JP3186408B2 (ja) 多層リードフレーム及びその製造方法
KR20020073805A (ko) 은 또는 은 합금도금을 이용한 반도체 패키지용리드프레임 및 그 제조방법
JPWO2002027787A1 (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法とそれを用いた半導体パッケージ並びにその製造方法
JP2002093950A (ja) 電子部品の実装方法および電子部品実装体
JPH0693238A (ja) 接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees