JP2618617B2 - 織布および不織布物品の製法 - Google Patents

織布および不織布物品の製法

Info

Publication number
JP2618617B2
JP2618617B2 JP8019977A JP1997796A JP2618617B2 JP 2618617 B2 JP2618617 B2 JP 2618617B2 JP 8019977 A JP8019977 A JP 8019977A JP 1997796 A JP1997796 A JP 1997796A JP 2618617 B2 JP2618617 B2 JP 2618617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
water
fluorinated
hydrophilic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8019977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08325951A (ja
Inventor
イグナツィオ、ツァバッテリ
ティツィアナ、ガンビーニ
Original Assignee
アウシモント、ソチエタ、ペル、アツィオーニ
ララック、ソチエタ、ペル、アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウシモント、ソチエタ、ペル、アツィオーニ, ララック、ソチエタ、ペル、アツィオーニ filed Critical アウシモント、ソチエタ、ペル、アツィオーニ
Publication of JPH08325951A publication Critical patent/JPH08325951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618617B2 publication Critical patent/JP2618617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/576Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素化ポリウレ
タンの水性分散液および布類スプレッディング(textil
e spreadings)用の用途に関する。
【0002】更に詳細には、本発明は、フッ素化ポリウ
レタンの水性分散液および高い不浸透性および通気特性
が同時に付与された布類製品の製造における用途に関す
る。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ジャ
ーナル・オブ・コーティッド・ファブリックス(Journa
l of Coated Fabrics )1985,15(7),40−
66およびメリアンド・テクスチルベリヒテ(Melliand
Textilberichte )1986,67(4),277−2
87および67(11),824−829に報告のよう
に繊維工業は、スポーツ分野、または作業着、またはよ
り一般的に戸外用途用布で使用する高い不浸透性および
通気特性が同時に付与された布類製品を提供することに
しばらくの間従事していたことが既知である。
【0004】その目的で、前記文献が述べているよう
に、6種の主要技術に分けることができる異なる方法
が、使用されている。
【0005】第一の技術は、布支持体にロウ、シリコー
ン、フッ素化炭化水素、アルミニウム、クロム塩などの
撥水性物の含浸することからなる。
【0006】このようにして、良好な通気性水準が付与
されるが低い不浸透性および洗浄の場合の撥水および摩
耗の不良な性能を示す物品が、得られる。
【0007】第二の技術は、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴ
ム、ポリウレタン(PU)などの厚い(一般に60g/
2 よりも厚い)コンパクトな層のスプレッディングか
らなる。
【0008】このようにして得られた物品は、高い不浸
透性を示すが、ほとんど零の通気特性を示す。
【0009】付着層を時々約30g/m2 に減少するこ
とは、通気特性の好適な値を得ることを可能にするが、
不浸透性の特性をひどく損傷する。
【0010】別法として、例えば、高電圧電極間の電気
放電によって微孔が重被覆材料上に形成される。不浸透
性は若干減少し、依然として通気特性は不十分である。
【0011】第三技術によれば、布帛を、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)またはポリエステル(PE
S)の不浸透性であるが通気特性が付与されたフィルム
とカップリングする。
【0012】PTFEの場合には、直径約0.2μmの
細孔を与えるために制御された延伸に予め付された膜
が、使用される。このような膜は、水蒸気に対して浸透
性であるが、液体状態の水に対しては浸透性ではない。
【0013】PESの場合には、通気特性は、水蒸気の
分子と膜の繊維のエステル官能基との間の活性な水素結
合の形成によって保証される。それから、隣接エステル
基間の水蒸気の輸送が生ずる。
【0014】これらの物品は、応用性能に関しては非常
に満足であるが、高価な材料および/またはスプレッデ
ィング技術よりも拡散せずかつ複雑であるカップリング
技術の使用を包含する。
【0015】第四技術は、処理の不在下で固有に疎水性
である微小繊維(0.2dtexよりも低い番手を有す
る)によって構成される布帛を使用することからなる。
【0016】対応物品は、良好な通気特性を有するが、
洗浄、摩耗および油または他の物質での汚れのため不浸
透性のかなりの減少を示し、従って、作業着の分野で重
大な使用限定をこうむる。
【0017】第五方法は、2つの異なる種類の特定のス
プレッディングに関する。
【0018】1つの種類の方法は、前記のように、活性
な水素結合の存在に基づく機構に従って互いに従う吸着
および脱着のため水蒸気輸送を与えるのに好適なポリエ
トキシ化ポリウレタン(PU’s)を使用する。
【0019】他の種類の方法は、揮発性溶媒中の樹脂ま
たは照射によって重合できる単量体〔ケミカル・ウィー
ク(Chemical Week )1986,138(25)22−
23〕およびガス状生成物を生ずるのに好適な他の物
質、例えば、水分の存在下でCOを生ずるウレタンプ
レポリマーの溶液を使用する。
【0020】しかし、このようにして達成される布類物
品は、一般に、更に他の処理、例えば、シリコーンの適
用、または他の表面仕上処理を必要とする。
【0021】第六方法は、支持布帛に予めスプレッディ
ングされたジメチルホルムアミドに溶解されたPU’s
の水性浴の凝固によるスポンジ型の被覆物を与える。
【0022】この方法は、比較的複雑な設備および流出
液流の煩雑な処理を必要とする。
【0023】更に、好適な水準の撥水性を達成するため
には、特定の補助剤、例えば、ペルフルオロ化合物をス
プレッディングブレンドに導入するかその後に導入する
ことが必要とされる。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、驚異的な
ことに、主として高い不浸透性および通気特性が同時に
付与された布類物品を製造するのに使用すべきフッ素化
ポリウレタンの安定な水性分散液が、有機ジイソシアネ
ート、およびイオン性基を含有するジオールおよびポリ
オールおよびヒドロキシ‐および/またはカルボキシ‐
封鎖フルオロポリエーテルをベースとするマクログリコ
ールを含む混合物から出発することによって得られたも
のであることを今見出した。
【0025】従って、本発明の目的は、下記操作 (a)(イ)有機ジイソシアネートと、(ロ)(i)イ
オン性基を含有するジオールおよび(ii)ポリオールお
よび1以上のヒドロキシ‐および/またはカルボキシ‐
封鎖フルオロポリエーテル少なくとも1重量%を含むマ
クログリコールを含む混合物、との反応によってフッ素
化ポリイソシアネートを調製し、 (b)このようにして得られたフッ素化ポリイソシアネ
ートを造塩化して(salification)イオン性基を親水性
陽イオンまたは陰イオンに転化し、 (c)造塩化フッ素化ポリイソシアネートを水に分散
し、完成することに従って得られる巨大分子中に陰イオ
ン特性および陽イオン特性の両方の親水性イオン基を含
有するフッ素化ポリウレタンの安定な水性分散液で提供
することにある。
【0026】本発明によれば、フッ素化ポリイソシアネ
ートは、イソシアネート基対ヒドロキシ基の総和のモル
比が1.2〜2、好ましくは1.5であるような量で、
有機ジイソシアネート、およびジオール/マクログリコ
ールをベースとする混合物から得られる。
【0027】ヒドロキシ‐および/またはカルボキシ‐
封鎖フルオロポリエーテルは、マクログリコールに対し
て計算して1重量%よりも多い量で使用されるが、3〜
20重量%の範囲内の量が最も普通に使用される。
【0028】フッ素化ポリイソシアネートの生成反応
は、有機溶媒の存在下で実施でき、かつ有機溶媒の不在
下で実施できる。
【0029】反応を溶媒の存在下で実施する場合には、
これらの溶媒は、酢酸セロソルブ、アセトン、テトラヒ
ドロフラン、メチルエチルケトンなどからなる群から選
ぶことができる。
【0030】反応温度は、ほとんど常時100℃未満で
あり、好ましくは50〜90℃の範囲内である。
【0031】更に、反応は、技術上既知の触媒、例え
ば、金属有機化合物、または第三級アミンの存在下で達
成できる。このような触媒の例は、ジブチルスズジラウ
レート、オクタン酸スズ、ナフテン酸コバルト、アセチ
ルアセトン酸バナジウム、ジメチルスズジエチルヘキサ
ノエートおよびそれらの混合物、トリエチレンジアミ
ン、テトラメチルクアニジン、ジメチルシクロヘキシル
アミンなどである。
【0032】好ましい触媒は、トリエチレンジアミンお
よびジブチルスズジラウレートである。
【0033】前記触媒は、触媒濃度で使用され、一般
に、0.1重量%以下の濃度で使用される。
【0034】本発明の水性分散液の調製で使用できる有
機ジイソシアネートは、一般式R(NCO)(式中、
Rは炭素数1〜20のアルキレン、シクロアルキレン、
アルキレンシクロアルキレンまたはアリーレン基を表
す)を有する。
【0035】ジイソシアネートの例は、2,4‐トルエ
ンジイソシアネート(単独または2,6‐トルエンジイ
ソシアネート異性体との混合物)、4,4′‐ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、4,4′‐ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート、1‐イソシアナト‐3‐イ
ソシアナトメチル‐3,5,5‐トリメチルシクロヘキ
サン(またはイソホロンジイソシアネート)、2,2,
4‐トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(2,
4,4‐トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート異
性体との混合物)、エチリデンジイソシアネート、ブチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン‐1,4‐ジイソシアネート、シ
クロヘキシレン‐1,2‐ジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、ジクロロヘキサメチレンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシル‐4,4′‐ジイソシアネ
ート、1‐メチル‐2,4‐ジイソシアナトシクロヘキ
サン、1‐メチル‐2,6‐ジイソシアナトシクロヘキ
サンなどである。これらのうち、紫外線および加水分解
劣化に対して高い抵抗が必要とされる時には、脂肪族ジ
イソシアネートまたは脂環式ジイソシアネートが好まし
い。
【0036】イオン性ジオールとしては、優先的に陰イ
オン電荷を有するポリウレタン巨大分子を付与すること
ができるものが好ましい。その理由は、このような場合
には補助製品、顔料、染料およびほとんど全く陰イオン
性状の異なる性状の水性分散液(例えば、アクリル、ビ
ニル、ブタジエン‐アクリロニトリル分散液など)と相
溶性である最終製品が得られるからである。
【0037】イオン性ジオールとして、好ましくは2個
のヒドロキシ基を含む同じ炭素原子に結合されるならば
遊離カルボキシル基を含有するジオール、例えば、ジメ
チロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロー
ル酪酸などが、使用できる。
【0038】更に、少なくとも2個のヒドロキシ基およ
び同じ炭素原子には結合されていないカルボキシル基を
含有する化合物、例えば、脂肪族ビカルボン酸無水物で
のトリオールの半エステル化生成物も、使用できる。
【0039】しかしながら、本発明によれば、イオン性
ジオールとして技術上既知の第三級アルキルジアルカノ
ールアミン、例えば、メチルジエタノールアミン、ブチ
ルジエタノールアミン、メチルジイソプロパノールアミ
ンなどを使用することによって陽イオン特性を有する分
散液を得ることに対する障害は、存在しない。
【0040】本発明の水性分散液を調製するのに使用で
きるマクログリコールは、ポリオールおよびヒドロキシ
‐および/またはカルボキシ‐封鎖フルオロポリエーテ
ルからなる。
【0041】ポリオールとして、分子量500〜500
0、好ましくは800〜3000を有しかつ飽和ポリエ
ステル、ポリエーテル、ポリエステルウレタン、ポリエ
ーテルウレタン、ポリウレタンアミドから選ばれるもの
が、使用できる。
【0042】ポリエステルの例は、好ましくは炭素数4
〜9の脂肪族無水物またはビカルボン酸、例えば、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などまた
は無水物と、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3および1,4‐ブタンジオール、1,6‐ヘ
キサンジオールなどのC〜C脂肪族ジオール(単独
または互いの混合物)との重縮合物、またはジオール
「出発物質」上へのε‐カプロラクトンの重縮合物であ
る。
【0043】ポリエステルウレタンの例は、前記ポリエ
ステルとモル不足の有機ジイソシアネートとの重付加生
成物である。
【0044】ポリエーテルの例は、各種のポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、および好まし
くはテトラヒドロフランの重合生成物である。
【0045】前記ポリオールは、少量の低分子量ポリオ
ール、好ましくは三官能型の低分子量ポリオール、例え
ば、トリメチロールプロパン、グリセロール、1,2,
6‐ヘキサントリオールなどと併用できる。
【0046】ヒドロキシ‐および/またはカルボキシ‐
封鎖フルオロポリエーテルは、分子量500〜7,00
0、好ましくは1,000〜2,500を有し、下記一
般式を有するものから選ばれる: Y−R−CF−O−(CO)−(CFO)−CF−R −Y (I)
【0047】
【化2】 Y−R−CF−O−(CO)−CF−R−Y (III) Y−R−CF−(OCCH−ORO −(CHO)−CF−R−Y (IV) Y−R−CF−O−(CO)−CF−R−Y (V)
【0048】
【化3】
【0049】
【化4】
【0050】
【化5】 Y−R−CF−(OCFCFCH−O−CF−R1−Y (IX) 〔式中、Rは−(CH−、−(CHO)
−、−(CHOCH−(式中、xおよびy
は1〜4の範囲内の整数)から選ばれ;mおよびnは整
数であり、m/n比は0.2〜2の範囲内、好ましくは
0.5〜1.2の範囲内であり;Rはペルフルオロア
ルキレン基であり;Xは−Fまたは−CFであり;Y
は−OH、および/または−COOH基を表し;k、
j、w、u、d、b、r、c、v、z、a、gは前記分
子量を得ることを可能にさせる整数である〕 一般式(I)〜(IX)を有するフルオロポリエーテル
は、米国特許第3,242,218号明細書、第3,6
65,041号明細書、第3,250,808号明細
書、第3,810,874号明細書、および第4,52
3,039号明細書、および欧州特許出願第148,4
82号明細書、第151,877号明細書、第165,
649号明細書および第165,650号明細書に開示
のような方法に従って得られる。
【0051】好ましいヒドロキシ‐および/またはカル
ボキシ‐封鎖フルオロポリエーテルは、モンテフルオス
S.p.A(登録されたオフィスはミラノ)によってそ
れぞれ商標フォムブリン(Fomblin )Z−DOL200
0およびフォムブリンZ−DIAC2000で製造販売
されるような平均分子量2,000のα,ω‐ビス‐
(ヒドロキシメチル)ポリオキシペルフルオロアルキレ
ンおよびα,ω‐(ポリオキシフルオロアルカン)ジオ
ン酸である。
【0052】フッ素化ポリイソシアネート(陰イオンま
たは陽イオン型のいずれか)の造塩化は、好ましくは溶
融状態で実施し、単純に造塩化剤(salifying agent )
をそのまま加えるか水および/または溶媒に溶解するこ
とによって約90℃の温度で実施できる。万一溶融ポリ
イソシアネートがこのような温度で余りに高い粘度値を
有するならば、造塩化前に好ましくは留去することを可
能にするために水よりも低い沸騰温度を有する水混和性
溶媒で希釈することが、好適であろう。
【0053】通常必要な溶媒量は、ポリイソシアネート
重量の1/5を超えない。溶媒の例は、アセトン、メチ
ルエチルケトン、テトラヒドロフランである。
【0054】陰イオン型のポリイソシアネートを造塩化
するためには、無機塩基、例えば、水酸化ナトリウムま
たは水酸化アンモニウム、および第三級アミンまたはア
ルカノールアミン、例えば、トリエチルアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、メチルジエタノールアミンなどか
ら選ばれる造塩化剤が、好ましくは使用される。
【0055】陽イオン型のポリイソシアネートを塩化す
るためには、有機および/または無機酸、例えば、塩
酸、リン酸、ギ酸、乳酸、酢酸などが、使用される。
【0056】造塩化完了後、フッ素化ポリイソシアネー
トは、すべての希釈比で水で希釈できる。それゆえ、場
合によって予め使用された有機溶媒を留去した後、塩化
フッ素化ポリイソシアネートを水に分散してイオン基に
応じて変化できる固形分20重量%よりも大、好ましく
は30〜50重量%を有する。
【0057】別のルートによれば、巨大分子中に親水性
イオン基(陰イオンまたは陽イオンのいずれか)を含有
するフッ素化ポリウレタンの安定な水性分散液は、下記
工程(i)有機ジイソシアネートを、イオン性基を含有
するジオールおよびポリオールおよび1以上のヒドロキ
シ‐および/またはカルボキシ‐封鎖フルオロポリエー
テル少なくとも1重量%を含むマクログリコールを含む
混合物と、反応させることによってフッ素化ポリイソシ
アンプレポリマーを調製し、(ii)一般式
【0058】
【化6】 (式中、Rは水素またはC〜Cアルキル基であ
り、Wはヒドロキシアルキル基である)を有するアクリ
ル酸ヒドロキシアルキルまたはメタクリル酸ヒドロキシ
アルキルから選ばれるイソシアン基と反応性のヒドロキ
シルを含有する化合物を反応することによって、フッ素
化ポリイソシアンプレポリマーを不飽和ビニル末端基を
有するオリゴウレタンに転化し、(iii)このようにして
得られたオリゴウレタンを造塩化してイオン性基を親水
性陽イオンまたは陰イオンに転化し、(iv)造塩化フッ
素化オリゴウレタンを水に分散し、(v)水中に分散さ
れた前記オリゴウレタンの不飽和末端基を重合すること
によって得ることができる。
【0059】巨大分子中に親水性イオン基を含有するフ
ッ素化ポリウレタンの安定な水性分散液は、前記のよう
な方法に類似の方法による本発明の別の方法に従って得
られる。
【0060】特に、フッ素化ポリイソシアンプレポリマ
ーの生成は、イソシアネート基対ヒドロキシ基の総数の
モル比が1.2〜2、好ましくは1.5であるような量
で、有機ジイソシネートと、ジオールおよびマクログリ
コールによって構成される混合物との反応によって起こ
る。
【0061】次いで、フッ素化ポリイソシアンプレポリ
マーは、150℃未満、好ましくは60〜120℃の温
度で一般式(X)を有するアクリル酸ヒドロキシアルキ
ルまたはメタクリル酸ヒドロキシアルキルとの反応によ
ってエチレン性不飽和末端基を含有するオリゴウレタン
に転化する。
【0062】これらのアクリレートまたはメタクリレー
トの使用量は、ポリイソシアンプレポリマーに依然とし
て存在する遊離イソシアン基の含量によって決定され
る。NCO−eq/OH−eq比0.5〜1.1、好ま
しくは1を有するような量は、最も常用される量であ
る。
【0063】一般式(X)の好ましいアクリル酸ヒドロ
キシアルキルまたはメタクリル酸ヒドロキシアルキル
は、Rが水素またはメチル基、Wが2‐ヒドロキシエチ
ル、2‐ヒドロキシプロピル、3‐ヒドロキシプロピル
および4‐ヒドロキシブチル基であるものである。
【0064】このようにして得られたオリゴウタレンを
前記方法に従って造塩化し、水に溶解し、次いで、既知
技術によって重合する。
【0065】重合は、例えば、有機過酸化物またはヒド
ロペルオキシドの種類または過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウムなどの種類(単独または
メタ重亜硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレートなどの還元剤と一緒)の遊離基発生剤
を使用することによって実施する。
【0066】重合温度は、使用するラジカル開始剤に応
じて10〜100℃の範囲内であることができる。
【0067】本発明の水性分散液は、界面活性剤および
/または保護コロイドの全くの不在下でも長時間にわた
って安定である。このような安定性は、乾燥物質とみな
して重合体100g当たりのミリ当量としてデジタル的
に表現できる含有イオン中心の量の関数である。前記値
は、10〜60meq/乾燥物質100g、好ましくは
20〜40meq/乾燥物質100gであることができ
る。
【0068】重合体のイオン特性のため、このような分
散液は、電解質に感受性である。
【0069】その安定化は、場合によって、非イオン型
の界面活性剤および/または保護コロイド、例えば、高
級脂肪アルコールまたはアルキルフェノールのエトキシ
化誘導体によって得ることができる。イオン界面活性剤
の使用は、明らかに、問題の分散液の陽イオンまたは陰
イオン性状を考慮しなければならない。
【0070】本発明のフッ素化ポリウレタンの水性分散
液は、好ましくは、高い不浸透性および通気特性が同時
に付与された布類物品の製造において使用される。
【0071】これらの製造技術によれば、天然繊維、人
造繊維または合成繊維からの織布または不織布物品は、
分散液を20g/m2 、好ましくは20〜40g/m2
の乾燥付着量でスプレッディングすることによって、こ
のような分散液で処理する。
【0072】いかなる繊維、または繊維ブレンドも、高
い不浸透性および通気特性が同時に付与された布類物品
を製造するのに使用できる。天然繊維の例は、羊毛、
絹、綿、亜麻などである。人造繊維は、セルロース系繊
維であることができ、合成繊維はアクリル、ポリエステ
ル、ポリアミドなどの繊維であることができる。
【0073】高い不浸透性および通気特性が同時に付与
された布類物品の製造で使用するフッ素化ポリウレタン
の水性分散液は、固形分20〜60重量%、好ましくは
30〜50重量%を有する。
【0074】前記分散液は、そのまま使用でき、または
好適な増粘剤、例えば、セルロースエーテル、アクリル
酸および/またはエステルをベースとする高分子誘導体
を分散液に加えた後に使用できる。
【0075】スプレッディングは、布類加工用の通常の
技術により、特に空気中でのドクターナイフまたは高厚
被覆用ドクターナイフにより達成できる。
【0076】スプレッディング物の支持布帛への浸透度
は、スプレッディング被覆物の定着を保証するのと同時
に適当な表面被覆を保証するためにペーストの粘度また
は技術による他の方法により制御できる。
【0077】乾燥は、場合によって水剥離を促進できる
工夫、例えば、換気、減圧などを採用して100℃以下
の温度で水を除去することを可能にさせるいかなるシス
テムによっても達成できる。
【0078】空気温度が約100℃である時には、通常
の熱風オーブンは、滞留時間数分程度で使用できる。
【0079】このようにして処理された布類物品は、ポ
リウレタン付着物の堅牢度を改良するために一般に10
0〜150℃の範囲内での短時間の更に他の処理に付す
ことができる。
【0080】本発明の水性分散液を使用することによっ
て、シリコーン適用を含む分散液の適用前および適用後
の両方で場合によって使用される処理、スプレッディン
グよりも複雑な含浸またはカップリング技術の使用の必
要、特殊な布類物品の使用の必要などの従来技術の欠点
が、克服できる。
【0081】更に、低水準のポリウレタン付着物での高
い不浸透性および通気特性を同時に達成し、かつ湿式洗
浄と乾式洗浄との両方および一般に摩耗に対する同じ付
着物の堅牢度の改良された特性を達成することが可能で
ある。
【0082】本発明のフッ素化ポリウレタンの水性分散
液での処理後の布類物品(織布および不織布の両方)
は、ASTM E 96に準拠して測定した時に水蒸気
に対する浸透性900〜1600ng/sm2 Pa、お
よびUNI5122規格標準に準拠して測定した時に2
m水ヘッド下で24時間よりも長い水に対する不浸透性
を有する。
【0083】
【実施例】本発明をより良く理解しかつ実際に具体化す
る目的で、以下の若干の例示的非限定例を報告する。
【0084】例1 第一フッ素化ポリウレタンの製造において、2つの操作
工程を使用した。第一工程において、NCO封鎖付加物
を生成した。
【0085】その目的で、モンテフルオスS.p.A.
(登録されたオフィスはミラノ)によって商標フォムブ
リンZ−DOL2000で製造販売されている分子量
2,000のα,ω‐ビス(ヒドロキシメチル)ポリオ
キシペルフルオロアルキレン120g;トルエンジイソ
シアネート19.7gおよび酢酸セロソルブ60gを、
窒素ガスが充填され、窒素用膨張容器と連結され、温度
制御浴中に浸漬して保たれ、かつ撹拌機、温度計および
還流冷却器を備えている反応器に良好な攪拌下に装入し
た。
【0086】40℃に加熱後、常時攪拌下に、トリエチ
レンジアミン(ジアゾビシクロオクタン、DABCO)
0.02gを加え、次いで、温度を80℃に上げ、その
値に約2時間維持した。反応の発熱を監視した。
【0087】乾燥物含量70%、イソシアン基含量2.
4重量%および分子量約2,400を有する生成物を得
た。
【0088】第二操作工程において、巨大分子鎖の延長
および生成物の水相への移動を実施した。
【0089】前記目的で、前記のものに類似の反応器に
平均分子量1,000を有するポリオキシテトラメチレ
ングリコール〔テラタン(Terathane ) 1000、デュ
ポン・ド・ヌムスの製品)198.89g;ジメチロー
ルプロピオン酸12.33g;前記操作工程から得られ
た付加物22.86gおよびヘキサメチレンジイソシア
ネート64.83gを装入した。温度を60℃に30分
間維持し、次いで、75℃に約1.5時間維持した。乾
燥物質基準で遊離イソシアン基3.1重量%を有する生
成物を得た。
【0090】次いで、無水アセトン87g、脱イオン水
165g中のジメチルエタノールアミン8.18gの溶
液を加え、その直後に更に445gの脱イオン水を加
え、その直後に、更に445gの脱イオン水を加えた。
【0091】最後に、アセトンを留去した。乾燥物質3
1%およびペルフルオロ化合物4.5%(乾燥物質基
準)を含有する乳白色の低粘度生成物を得た。
【0092】例2 乾燥重量に対して3.1重量%の遊離イソシアン基を含
有する生成物が得られるまで、方法を例1と同様に実施
した。次いで、無水アセトン87gを加え、温度を60
℃に上げ、次いで、アクリル酸2‐ヒドロキシプロピル
5.28gを加え、雰囲気を窒素から乾燥空気に変え
た。遊離イソシアン基の含量2.3重量%(乾燥物質に
対して)が達成されるまで、反応塊を60℃に維持し
た。反応塊を十分に攪拌しながら、脱イオン水165g
中のジメチロールアミン8.18gの溶液を加え、その
直後に、脱イオン水445gを加えた。反応塊を水に分
散した後、アセントを留去した。蒸留を終了した時、窒
素雰囲気に復帰し、50℃の温度においてHO 40
gで希釈された水溶液(12重量%)中のt‐ブチルヒ
ドロペルオキシド1.19gおよびHO 40gに溶
解されたナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート
0.59gを2時間以内で同時に別々に加えた。
【0093】このようにして、乾燥物質31%およびペ
ルフルオロ化合物4.5%(乾燥物質基準)を含有する
乳白色の低粘度生成物を得た。
【0094】例3 方法は、1操作工程のみで実施した。例1の反応器に類
似の反応器に、前記例のポリオキシテトラメチレングリ
コール227g;モンテフルオスS.p.A.(登録さ
れたオフィスはミラノ)によって商標フォムブリンZ−
DIAC2000で製造販売されている平均分子量2,
000のα,ω‐(ポリヒドロキシペルフルオロアルカ
ン)ジオン酸13.7g;ジメチロールプロピオン酸1
4.47g;ヘキサメチレンジイソシアネート77.5
7gを攪拌下に装入した。
【0095】反応塊を60℃に加熱し、その温度に30
分間維持し、次いで、75℃に更に加熱し、この温度に
1.5時間維持した。その際に、乾燥物質に対して3.
25重量%への遊離イソシアン基の含量減少が、検知さ
れた。
【0096】60℃に冷却後、無水アセトン100gを
加え、次いで、攪拌速度を増大した後、ジメチルエタノ
ールアミンの水溶液(脱イオン水218g中の10.8
8g)を約5分以内で加え、その直後に、更に465g
の脱イオン水を加えた。
【0097】最後に、アセトンを留去した。乾燥物質の
含量30%およびペルフルオロ化合物4%(乾燥重量に
対して)を含有する乳白色の低粘度生成物を得た。
【0098】例4 乾燥重量に対して3.25重量%の遊離イソシアン基を
含有する生成物が得られるまで、方法を例3と同様に実
施する。
【0099】60℃に冷却後、無水アセトン100g、
アクリル酸2‐ヒドロキシプロピル628gを加え、雰
囲気を窒素から乾燥空気に変えた。反応塊中の遊離イソ
シアン基の含量2.2重量%(乾燥物質に対して)が達
成されるまで、温度を60℃に維持した。効率良い攪拌
下に、反応塊にジメチロールアミンの水溶液(脱イオン
水218g中10.88g)を約5分かけて加え、その
直後に、更に,465gの脱イオン水を加えた。次い
で、アセトンを留去した。
【0100】蒸留完了時に、窒素雰囲気に復帰した後、
温度を50℃に上げ、2時間かけて水30gで希釈され
た水溶液(12重量%)中のt‐ブチルヒドロペルオキ
シド1.95gおよびHO 40gに溶解されたナト
リウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.97gを
同時に別々に加えた。
【0101】乾燥物質30%およびペルフルオロ化合物
4%(乾燥物質基準)を含有する乳白色の低粘度生成物
を得た。
【0102】例5 非フッ素化ポリウレタンの水性分散液は、比較目的で、
α,ω‐(ポリオキシペルフルオロアルカン)ジオン酸
を使用せずポリオキシテトラメチレングリコール6.8
gに取り替えた以外は例4と同様の方法で操作すること
によって調製した。
【0103】乾燥物質30.5%を含有する乳白色の低
粘度生成物を得た。
【0104】例6 例1に従って得られた分散液100重量部に、乾燥物質
15重量%を含有するアクリル増粘剤5部を加えた。
【0105】粘度15,000mPa sec(20
℃、20rpmでのブルックフィールドRVT、羽根車
6)が得られるまで、得られた混合物に、乾燥物質32
重量%のNHOHの水溶液を加えた。
【0106】このようにして得られたスプレッディング
ペーストを高厚被覆用ドクターナイフによってナイロン
布帛(その特性を表1に報告)に適用した。異なる付着
量を有する5個の試料を調製した。
【0107】次いで、被覆された試験片を熱風オーブン
中で100℃において7分間乾燥し、次いで、同じ装置
内で150℃において2分間処理した。
【0108】シリコーンを適用しなかった。
【0109】完成試料を付着量について分析した(被覆
された布帛とバージン布帛との間の重量差から測定)。
次いで、それらを噴霧試験(UNI5120)および不
浸透性(UNI5122)および水蒸気(ASTM E
96)チェックに対する浸透性用試験に付した。
【0110】結果を表2に報告する。
【0111】不浸透性の値および付着量の対応の水準か
ら、付着量の「臨界値」、即ち、水ヘッド2m下での2
4時間よりも長い不浸透性用最小付着量を評価した。
【0112】例7 例6と同じ方法によって、例5に従って得られた分散液
から出発することにより、被覆された布帛の7個の試料
を調製し、同じ試験に付した。表3に総括するような結
果を得た。
【0113】例8 例6と同じ方法によって、例4に従って得られた分散液
から出発することにより、被覆された布帛の5個の試料
を調製し、同じ試験に付した。表4に総括するような結
果を得た。
【0114】例9 洗浄処理に対する抵抗を実証するために、例6の試料を
ランダー・オー・メーター(Launder-O-Meter )洗濯機
中で40℃で30分間処理した(5/1000の洗剤E
CE77および浴比1:20を使用)。次いで、風乾し
た後、80℃で10分間乾燥し、最後に、不浸透試験に
付した。結果を表5に総括する。
【0115】噴霧試験(不浸透性試験よりも臨界的では
ないので)も、水蒸気に対する浸透性の測定(洗浄操作
のため改良できるのみであるので)も、実施しなかっ
た。
【0116】結果は、製造された物品の応用特性に対す
る洗浄の小さい影響を立証する。
【0117】例10 前記例で使用したものに類似であるが水蒸気に対してよ
り浸透性(2,175ng/sm2 Paの代わりに2,
600の浸透性)である種類のナイロンを使用して、更
に他の一連の試料を調製した。
【0118】これらの試料は、例8と同じ方法に従って
操作することによって調製した。結果を表6に報告す
る。
【0119】 表 1 特 性 測定単位 化学組成 − ナイロン 重量/表面単位 g/m2 65 たて糸番手 dtex 67 たて糸フィラメント − 17 たて糸挿入 cm-1 48 よこ糸番手 dtex 78 よこ糸フィラメント − 23 よこ糸挿入 cm-1 33 製織 − 平織 噴霧試験 − 50 不浸透性 mm 0 水蒸気に対する浸透性 ng/sm2 Pa 2,175 ★700mmからの水ヘッド
【0120】 表 2 試 料 試 験 測定単位 付着量 g/m2 17 23 35 42 47 噴霧試験 − 90 90 90 90 90 不浸透性 700mm水ヘッド mm 400 700 700 700 700 分 − >10 >10 >10 >10 2m水ヘッド hr 0 >24 >24 >24 >24 水蒸気に対する浸透性 ng/sm2 Pa 1096 931 809 792 792 臨界的付着量(d.c.) g/m2 20 d.c.での浸透性 ng/sm2 Pa 1030
【0121】 表 3 試 料 試 験 測定単位 付着量 g/m2 15 23 27 35 43 47 54 噴霧試験 − 50 50 50 50 50 50 50 不浸透性 700mm水ヘッド mm 400 700 700 700 700 700 700 分 − 2 >10 >10 >10 >10 >10 2m水ヘッド hr 0 0 0 0 >24 >24 >24 水蒸気に対する浸透性 ng/sm2 Pa 1027 818 905 661 783 705 774 臨界的付着量(d.c.) g/m2 20 d.c.での浸透性 ng/sm2 Pa 730
【0122】 表 4 試 料 試 験 測定単位 付着量 g/m2 17 28 31 38 53 噴霧試験 − 80 80 80 90 90 不浸透性 700mm水ヘッド mm 250 700 700 700 700 分 − >10 >10 >10 >10 2m水ヘッド hr 0 >24 >24 >24 >24 水蒸気に対する浸透性 ng/sm2 Pa 879 914 887 922 757 臨界的付着量(d.c.) g/m2 20 d.c.での浸透性 ng/sm2 Pa 910
【0123】 表 5 試 料 試 験 測定単位 洗浄後の不浸透性 2m水ヘッド hr 0 >24 >24 >24 >24
【0124】 表 6 試 料 試 験 測定単位 付着量 g/m2 12 27 36 45 54 噴霧試験 − 80 80/90 80/90 80/90 80/90 不浸透性 700mm水ヘッド mm 150 700 700 700 700 分 − >10 >10 >10 >10 2m水ヘッド hr 0 >24 >24 >24 >24 水蒸気に対する浸透性 ng/sm2 Pa 1024 1027 1001 948 879 臨界的付着量(d.c.) g/m2 20 d.c.での浸透性 ng/sm2 Pa 1130
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティツィアナ、ガンビーニ イタリー国バレーゼ、カステランツァ、 ビアーレ、ロンバルディア、66

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)(イ)有機ジイソシアネートと、
    (ロ)(i)イオン性基を含有するジオールおよび(i
    i)ポリオールおよび1以上のヒドロキシ‐および/ま
    たはカルボキシ‐封鎖フルオロポリエーテル少なくとも
    1重量%を含むマクログリコールを含む混合物、との反
    応によってフッ素化ポリイソシアネートを調製し、 (b)このようにして得られたフッ素化ポリイソシアネ
    ートを造塩化してイオン性基を親水性陽イオンまたは陰
    イオンに転化し、 (c)造塩化フッ素化ポリイソシアネートを水に分散
    し、完成することに従って得られる巨大分子中に陰イオ
    ン特性および陽イオン特性の両方の親水性イオン基を含
    有するフッ素化ポリウレタンの安定な水性分散液で織布
    および不織布物品を処理することを特徴とする、織布お
    よび不織布物品の製法。
  2. 【請求項2】フッ素化ポリウレタンの水性分散液をスプ
    レッディングによって乾燥付着量20g/m2 以上、好
    ましくは20〜40g/m2 の量で適用する、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】布類物品が、羊毛、絹、綿、アマ、セルロ
    ース繊維、アクリル、ポリエステルまたはポリアミド繊
    維をベースとする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】高い不浸透性および通気特性が同時に付与
    され、水蒸気に対する浸透性900〜1,600ng/
    sm2 Pa、および水ヘッド2mで24時間よりも長い
    不透水性を有することを特徴とする織布および不織布物
    品。
  5. 【請求項5】下記工程 (i)有機ジイソシアネートを、イオン性基を含有する
    ジオールおよびポリオールおよび1以上のヒドロキシ‐
    および/またはカルボキシ‐封鎖フルオロポリエーテル
    少なくとも1重量%を含むマクログリコールを含む混合
    物と反応させることによってフッ素化ポリイソシアンプ
    レポリマーを調製し、 (ii)一般式 【化1】 (式中、Rは水素またはC〜Cアルキル基であ
    り、Wはヒドロキシアルキル基である)を有するアクリ
    ル酸ヒドロキシアルキルまたはメタクリル酸ヒドロキシ
    アルキルから選ばれるイソシアン基と反応性のヒドロキ
    シルを含有する化合物を反応することによって、フッ素
    化ポリイソシアンプレポリマーを不飽和ビニル末端基を
    有するオリゴウレタンに転化し、 (iii)このようにして得られたオリゴウレタンを造塩化
    してイオン性基を親水性陽イオンまたは陰イオンに転化
    し、 (iv)造塩化オリゴウレタンを水に分散し、 (v)水中に分散された前記オリゴウレタンの不飽和末
    端基を重合することによって得られる巨大分子中に陰イ
    オン特性または陽イオン特性のいずれかの親水性イオン
    基を含有するフッ素化ポリウレタンの安定な水性分散液
    で織布および不織布物品を処理することを特徴とする、
    織布および不織布物品の製法。
JP8019977A 1986-12-30 1996-02-06 織布および不織布物品の製法 Expired - Lifetime JP2618617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8622883A IT1213441B (it) 1986-12-30 1986-12-30 Dispersioni acquose di poliuretani e fluorurati e loro impiego per spalmature tessili.
IT22883A/86 1986-12-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324226A Division JP2540572B2 (ja) 1986-12-30 1987-12-23 フッ素化ポリウレタンの水性分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325951A JPH08325951A (ja) 1996-12-10
JP2618617B2 true JP2618617B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=11201515

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324226A Expired - Lifetime JP2540572B2 (ja) 1986-12-30 1987-12-23 フッ素化ポリウレタンの水性分散液
JP8019977A Expired - Lifetime JP2618617B2 (ja) 1986-12-30 1996-02-06 織布および不織布物品の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324226A Expired - Lifetime JP2540572B2 (ja) 1986-12-30 1987-12-23 フッ素化ポリウレタンの水性分散液

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4983666A (ja)
EP (1) EP0273449B1 (ja)
JP (2) JP2540572B2 (ja)
KR (1) KR970004930B1 (ja)
CA (1) CA1319220C (ja)
DE (1) DE3777363D1 (ja)
ES (1) ES2030048T3 (ja)
IT (1) IT1213441B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0379462B1 (en) * 1989-01-11 1995-02-22 Ciba-Geigy Ag Vinylic macromers containing perfluoropolyalkylether and polyalkylether segments, polymers, copolymers and ophthalmic devices made therefrom
IT1237788B (it) * 1989-11-30 1993-06-17 Syremont Spa Poliuretani fluorurati idrodiluibili, procedimento per la loro preparazione e loro impiego per il trattamento di materiale lapideo e di intonaci
US5350795A (en) * 1991-07-10 1994-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous oil and water repellent compositions which cure at ambient temperature
IT1251487B (it) * 1991-09-17 1995-05-15 Syremont Spa Dispersioni acquose di poliuretani fluorurati
US5407728A (en) 1992-01-30 1995-04-18 Reeves Brothers, Inc. Fabric containing graft polymer thereon
US5486210A (en) 1992-01-30 1996-01-23 Reeves Brothers, Inc. Air bag fabric containing graft polymer thereon
DE4207851A1 (de) * 1992-03-12 1993-09-16 Bayer Ag Mittel und verfahren zur ausruestung von textilien
US6391459B1 (en) 1992-04-20 2002-05-21 Dsm N.V. Radiation curable oligomers containing alkoxylated fluorinated polyols
DE69324784T2 (de) * 1992-12-30 1999-10-21 Ici Plc Verfahren zur Herstellung von Hartschaumstoffen
IT1270213B (it) * 1994-06-13 1997-04-29 Ausimont Spa Dispersioni acquose di poliuretani floururati
DE69531001T2 (de) * 1995-01-30 2004-03-25 Dsm Ip Assets B.V. Fluoriertes urethan-oligomer enthaltende strahlungshärtbare zusammensetzung
US5725789A (en) * 1995-03-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous oil and water repellent compositions
IT1303808B1 (it) * 1998-12-01 2001-02-23 Ausimont Spa Trattamenti di superfici con derivati bifunzionali diperfluoropolieteri.
IT1311977B1 (it) 1999-03-25 2002-03-22 Ausimont Spa Composizioni idro-oleo repellenti.
DE19933826A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-01 Basf Ag Wässrige Dispersion einer Mischung eines Polyurethans mit einem strahlungshärtbaren (Meth)acrylat-Präpolymer
IT1318558B1 (it) * 2000-06-08 2003-08-27 Ausimont Spa Poliuretani a basso coefficiente di attrito.
US6482911B1 (en) 2001-05-08 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl polymers containing a cationogenic segment
ITMI20011306A1 (it) * 2001-06-21 2002-12-21 Ausimont Spa Poliuretani vulcanizzabili
ITMI20011424A1 (it) * 2001-07-05 2003-01-05 Ausimont Spa Dispersioni di polimeri fluorurati
ITMI20020029A1 (it) * 2002-01-10 2003-07-10 Ausimont Spa Composizioni idro- oleo repellenti
DE10208567A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-11 Degussa Construction Chem Gmbh Wässriges fluormodifiziertes Polyurethansystem für Anti-Graffiti- und Anti-Soiling-Beschichtungen
ITMI20020803A1 (it) * 2002-04-17 2003-10-17 Ausimont Spa Composizioni liquide per il trattamento di superfici metalliche
WO2003100157A1 (en) 2002-05-24 2003-12-04 3M Innovative Properties Company Fluorochemical composition for treatment of a fibrous substrate
US7425279B2 (en) 2002-05-24 2008-09-16 3M Innovative Properties Company Fluorochemical composition for treatment of a fibrous substrate
AU2003239605B2 (en) 2002-05-24 2008-11-20 3M Innovative Properties Company Fluorochemical composition comprising a fluorinated polyether and treatment of a fibrous substrate therewith
ITMI20021228A1 (it) * 2002-06-06 2003-12-09 Ausimont Spa Composizioni di poliuretani reticolabili
US6923921B2 (en) 2002-12-30 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Fluorinated polyether compositions
DE10331484A1 (de) * 2003-07-11 2005-03-03 Construction Research & Technology Gmbh Polyurethan-Polymer-Hybrid-Dispersion mit verbesserten Oberflächeneigenschaften, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
WO2005019339A1 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 Resolution Specialty Materials Llc Water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
US7173081B2 (en) 2003-08-12 2007-02-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Processes to produce water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
US7186769B2 (en) 2003-08-12 2007-03-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
US7652115B2 (en) 2003-09-08 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Fluorinated polyether isocyanate derived silane compositions
US20050058515A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Markusch Peter H. Geotextile/polymer composite liners based on waterborne resins
US7141537B2 (en) 2003-10-30 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Mixture of fluorinated polyethers and use thereof as surfactant
US7803894B2 (en) 2003-12-05 2010-09-28 3M Innovatie Properties Company Coating compositions with perfluoropolyetherisocyanate derived silane and alkoxysilanes
US7759447B2 (en) 2005-11-17 2010-07-20 Bayer Materialscience Llc Low surface energy, ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds and their use in coating compositions
CA2736127A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Arrowstar, Llc Compositions and methods for imparting water and oil repellency to fibers and articles thereof
TWI520977B (zh) 2010-04-21 2016-02-11 首威索勒希斯股份有限公司 氟化的聚胺基甲酸酯組成物
US20130023171A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Brown Harold M Composition and Method For Improving Adhesion of Textile Substrates to Rubber and Articles Resulting Therefrom
CN102899897B (zh) * 2011-07-26 2014-12-10 台氟科技股份有限公司 氟素拨水拨油剂
EP2607397A1 (en) 2011-12-21 2013-06-26 Clariant International Ltd. Fluorochemical composition and use thereof
WO2013158138A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Arrowstar, Llc Nonfluorinated polyurethanes and methods of making and using thereof
US8716396B2 (en) 2012-04-19 2014-05-06 Arrowstar Llc Nonfluorinated polyurethanes and methods of making and using thereof
CN102911342B (zh) * 2012-10-31 2015-07-01 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种含氟水性聚氨酯固化剂及其制备方法
KR101963127B1 (ko) * 2014-09-29 2019-03-28 코오롱인더스트리 주식회사 방오성을 가지는 스웨이드형 인공피혁의 제조방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242218A (en) * 1961-03-29 1966-03-22 Du Pont Process for preparing fluorocarbon polyethers
US3250808A (en) * 1963-10-31 1966-05-10 Du Pont Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide
US3665041A (en) * 1967-04-04 1972-05-23 Montedison Spa Perfluorinated polyethers and process for their preparation
US3972856A (en) * 1969-03-10 1976-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethanes containing poly(perfluoroalkylene oxides) units
US3810874A (en) * 1969-03-10 1974-05-14 Minnesota Mining & Mfg Polymers prepared from poly(perfluoro-alkylene oxide) compounds
US3988278A (en) * 1970-08-17 1976-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable polymer latex and process for making same
BE789363A (fr) * 1971-09-27 1973-03-27 Fmc Corp Composes fluores utilisables comme agents antitaches pour textiles
US4054592A (en) * 1974-02-04 1977-10-18 Ciba-Geigy Corporation Urethanes containing two perfluoroalkylthio groups
US4046944A (en) * 1976-04-06 1977-09-06 Ciba-Geigy Corporation Fluorinated condensation polymers and their use as soil release agents
CA1131376A (en) * 1976-10-04 1982-09-07 David G. Hangauer, Jr. Aqueous urea-urethane dispersions
DE2729245A1 (de) * 1977-06-29 1979-01-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von carboxylatgruppen aufweisenden polyisocyanat-additionsprodukten
US4554308A (en) * 1978-10-02 1985-11-19 Wilmington Chemical Corporation Crosslinked polyurethane dispersions
US4523039A (en) * 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
US4325857A (en) * 1980-05-13 1982-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Durable antisoling coatings for textile filaments
US4408008A (en) * 1981-07-24 1983-10-04 Mobay Chemical Corporation Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
IT1153000B (it) * 1982-07-01 1987-01-14 Resem Spa Dispersioni acquose di poliuretani da oligouretani aventi gruppi terminali insaturi
DE3230851A1 (de) * 1982-08-19 1984-02-23 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Waessrige dispersion auf der basis eines polyurethankunstharzes
EP0415462B1 (en) * 1983-12-26 1996-05-08 Daikin Industries, Limited Halogen-containing polyether
US4647413A (en) * 1983-12-27 1987-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoropolyether oligomers and polymers
DE3407362A1 (de) * 1984-02-29 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige dispersionen von pfropfpolymerisaten oder -copolymerisaten, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als hydrophobierungs- und oleophobierungsmittel fuer textilien
IT1174205B (it) * 1984-06-19 1987-07-01 Montedison Spa Fluoroplieteri contenenti gruppi terminali dotati di proprieta' ancoranti
IT1174206B (it) * 1984-06-19 1987-07-01 Montedison Spa Fluouropolieteri contenenti gruppi terminali dotati di capacita' ancornanti
DE3438563A1 (de) * 1984-10-20 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige loesungen oder dispersionen von polyisocyanat-additionsprodukten, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als beschichtungsmittel oder als leimungsmittel fuer papier
DE3523856A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-08 Bayer Ag Waessrige loesungen oder dispersionen von polyisocyanat-additionsprodukten, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als beschichtungsmittel oder als leimungsmittel fuer papier
US4675452A (en) * 1985-07-18 1987-06-23 Lagow Richard J Perfluorinated polyether fluids
JPH0662904B2 (ja) * 1985-09-09 1994-08-17 ハニ−化成株式会社 電着塗料組成物
US4701480A (en) * 1985-09-23 1987-10-20 Mobay Corporation Stable, aqueous dispersions of polyurethane-ureas
IT1201498B (it) * 1985-11-20 1989-02-02 Ausimont Spa Perfluoropolieteri funzionalizzati e procedimento per la loro preparazione
DE3641494A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-09 Bayer Ag In wasser loesliche oder dispergierbare poylurethane, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur beschichtung beliebiger substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540572B2 (ja) 1996-10-02
JPH08325951A (ja) 1996-12-10
JPS63295616A (ja) 1988-12-02
KR880007586A (ko) 1988-08-27
US5068135A (en) 1991-11-26
ES2030048T3 (es) 1992-10-16
EP0273449A1 (en) 1988-07-06
DE3777363D1 (de) 1992-04-16
EP0273449B1 (en) 1992-03-11
KR970004930B1 (ko) 1997-04-10
IT8622883A0 (it) 1986-12-30
CA1319220C (en) 1993-06-15
US4983666A (en) 1991-01-08
IT1213441B (it) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618617B2 (ja) 織布および不織布物品の製法
US11866538B2 (en) Polyurethane-acrylate water repellant prepared by double bonds in side chain
US5747392A (en) Stain resistant, water repellant, interpenetrating polymer network coating-treated textile fabric
US4171391A (en) Method of preparing composite sheet material
US6251210B1 (en) Treated textile fabric
EP1038919B1 (en) Hydro- and oil-repellent compositions
US6794446B1 (en) Water-borne urethane resin composition for forming microporous layer, method of producing fibrous sheet-like composite, and artificial leather
US3360394A (en) Process for forming breathable polyurethane coating on a textile fabric and the resulting product
KR101601749B1 (ko) 발수 코팅제 및 이를 이용한 투습·방수성을 갖는 섬유제품
US20080113199A1 (en) Perfluoroether based polymers
JP2004532943A (ja) ペルフルオロビニルエーテルを含有するポリマーおよびそのようなポリマーの適用
DE3836030A1 (de) Pur-dispersionen und loesemittel enthaltende beschichtungsmassen und deren verwendung zur herstellung von wasserdampfdurchlaessigen pur-beschichtungen
JP4042016B2 (ja) 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革
JP3972234B2 (ja) 多孔質形成用水系ウレタン樹脂組成物
JP2007332482A (ja) 透湿防水加工布帛
JP3989727B2 (ja) 銀付人工皮革用床材の製造方法及び銀付人工皮革
JPH08510489A (ja) 水性ポリマー分散液および水蒸気透過性コーティングの製造のためのそれらの使用
PT1323859E (pt) Processo para a preparação de um material têxtil compósito altamente resistente executável a elevada temperatura
KR101045642B1 (ko) 우수한 투습성 및 통기성을 가지는 폴리우레탄 코팅 포지 및 그의 제조 방법
KR970007320B1 (ko) 불소화 폴리우레탄 수성 분산액 및 이것을 사용하여 스프리딩 처리된 직물제품을 제조하는 방법
KR100749453B1 (ko) 수분산성 폴리우레탄을 포함하는 투습방수 코팅직물의제조방법
JPS6253632B2 (ja)
JPH05186631A (ja) 多孔性構造体およびその製造法
CN115677975A (zh) 一种可降解外乳化水性聚氨酯及其制备方法
JPS6042809B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11