JP2617262B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP2617262B2
JP2617262B2 JP5146292A JP5146292A JP2617262B2 JP 2617262 B2 JP2617262 B2 JP 2617262B2 JP 5146292 A JP5146292 A JP 5146292A JP 5146292 A JP5146292 A JP 5146292A JP 2617262 B2 JP2617262 B2 JP 2617262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
azimuth
video
magnetic
video head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5146292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05258262A (ja
Inventor
則夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5146292A priority Critical patent/JP2617262B2/ja
Publication of JPH05258262A publication Critical patent/JPH05258262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617262B2 publication Critical patent/JP2617262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえばビデオレコ
ーダ(以下VTRと略記)の画質を改善するために回転
するドラムに設けられたビデオヘッドを磁気テープの幅
方向に移動可能とし、記録と磁気記録跡を忠実にトレー
スする回転ドラム装置を有する磁気記録再生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の回転ドラム装置(例えば特
願昭62−198468号)の主要部を示す断面図、図
3はその底面図である。これらの図2、図3において、
1は回転軸、2は下ドラム、3は回転する上ドラム、4
aはビデオヘッド5を先端に固定していてビデオヘッド
5を磁気テープ13の幅方向に移動させるためのヘッド
駆動部である。
【0003】53はヘッド駆動部4aを収納するため上
ドラム3の一部に設けた凹所であり、ヘッド駆動部4a
を位置調整するため一回り大きく形成している。コア4
7の位置決めは取付け位置調節用孔54を用いて行い、
コア47をネジ48で固定する。14はヘッド駆動部4
aに制御電流を供給するための回転しない接触子、15
は接触子14と摺動接触するように台座9の一部に設け
た回転する電極、16は電極15から接続部12と配線
板11を経由して、ヘッド駆動部4aに電気接続する接
続部である。ビデオヘッド5は接続部10、配線板1
1、接続部12を経て上トランス7に電気的に接続さ
れ、さらに下トランス8に磁気的に接続されている。
【0004】図4〜図6は前記のヘッド駆動部4aを詳
細に示し、図4は図3の回転ドラム装置に用いられたヘ
ッド駆動部4aの詳細断面図、図5はその正面図、図6
はその底面図である。これら図において41は先端にビ
デオヘッド5を取り付けた非磁性体の板バネ、51は板
バネ41の下側に配置されたフレキシブル基板であり、
ビデオヘッド5からの信号を接続部(10:図3参照)
へ取り出すための導体を有している。
【0005】43は板バネ41に取り付けられたコイル
ボビン、44はコイルボビン43に巻き付けた駆動用の
円筒形コイル、42はコイルボビン43を支持し、板バ
ネ41とともに変形することで、コイルボビン43を直
線運動可能にするための板バネ、50は板バネ42の下
側に配置されたフレキシブル基板であり、接続部(1
6:図参照)から円筒形コイル44へ駆動電流を通す
ための導体を有している。
【0006】45は円柱形永久磁石、46は円柱形永久
磁石45と同一の磁極を対向させて配置した円柱形永久
磁石、46aは一対の円柱形永久磁石45,46の間に
設けられた強磁性体のセンタール、47はコアであ
る。
【0007】このコア47は板バネ41,42、円筒形
コイル44、コイルボビン43、一対の円柱形永久磁石
45,46およびセンタール46aを収納保持してお
り、かつ収納組立しやすいように分割されていて、部分
47a,47b,47cからなっている。48aはコア
47を上ドラムに取り付けて固定するためのネジ穴であ
る。このネジ穴48aはコア47の部分47cの駆動部
取り付け耳48bに設けられている。
【0008】49はコア47の一部に設けられた窓であ
る。この窓49を通ってビデオヘッド5が突出し、テー
プ13に摺動接触するように上ドラム3に配置される。
なお、円筒形コイル44ならびにコイルボビン43は一
対の円柱形永久磁石45,46およびセンタール46
aとコア47との間に形成された環状ギャップに上下に
可動に配置されている。
【0009】また、板バネ42はコア47の部分47a
と47bとの間に挟持され、板バネ41は部分47bと
47cとの間に挟持されている。
【0010】次に、図4を参照して、ヘッド駆動部4a
の動作について説明する。磁石46はコア47の部分4
7a,47bとで作る閉磁路により、磁束Dをセンタ
ール46aからコアに向けて放射状に発生している。同
様に磁石45は部分47b,47cとで逆向きの閉磁路
を作り、磁束Eを発生しており、磁束DおよびEは共に
環状ギャップを同一の方向に横切る。
【0011】かくして、円筒形コイル44には磁石45
と46の合計した磁束が横切る。コイル44に接触子1
4から電極15、接続部12,16を経て電流を流せ
ば、コイル44とコイルボビン43とビデオヘッド5は
一体となって上下に平行直線運動をする。かくしてビデ
オヘッド5がテープ幅方向に変位する。なお、60はシ
ールドカバーである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁気記録再生装
置は以上のように構成されており、回転ヘッドをその回
転軸と平行に上下動することしかできず、傾斜アジマス
で記録されている磁気テープを再生する時、記録時と再
生時のアジマス角度がずれている場合は、アジマス損や
隣接トラックからのクロストークなどにより最適な再生
信号を得ることが困難であった。
【0013】また、従来のVTRでは、取り付けの精度
上、記録時は固定ヘッド、特殊再生時や再生時のみ駆動
ヘッドを用いており、ヘッド数の増大、各々のヘッドに
対するアンプ等の電気的部品の増加など、ドラム内のヘ
ッド部占有面積の増大、コスト高、部品の増加による小
型化が困難であるなどの問題があった。
【0014】さらに、VTRの例を考えると、アジマス
角が固定のヘッドでは、特殊再生におけるスチル画(静
止画)やスロー再生を行う場合、通常再生時と異なるヘ
ッド構成を使用するため、再生信号の同期が垂直走査
(1フィールド)ごとに異なるので、フィールド毎に同
期がずれ、画面上でガタが生じる。これを補正するため
に、ユーザが各々VTRに付いている静止画垂直同期可
変ボリュームを調整するという不便さがあった。
【0015】これらについて、図7〜図9を用いて説明
する。図7は記録テープパターンの簡略図、図8は静止
画再生時のヘッド軌跡を示す。また、図9はヘッド切替
えと垂直同期信号のタイミング図である。図7の65は
磁気テープ、65aはR(右)アジマス記録トラック、
65bはL(左)アジマス記録トラック、65cはRア
ジマス記録トラック、65dはLアジマス記録トラッ
ク、66は静止画再生時ヘッド軌跡である。
【0016】また、図8において、60はヘッドを回転
させるためのドラム、61は回転ドラムの回転方向、6
2a,62bは標準モード用ヘッド、63a,63bは
3倍モード用ヘッドで、添字「a」,「b」はそれぞれ
右アジマス、左アジマスを持つヘッドである。標準モー
ド用左アジマスヘッド62bと3倍モード用右アジマス
ヘッド63aを合わせてダブルアジマスヘッド64と呼
ぶ。
【0017】通常の記録、再生時は標準モードの場合、
180度で対向して配置しているヘッド幅48ミクロン
のヘッド62aと62bを用いる。同様に3倍モードの
場合はヘッド幅26ミクロンのヘッド63a,63bを
用いる。ヘッド幅は特殊再生時のヘッド構成等を考慮し
て決められる。
【0018】静止画再生時には、磁気テープ65は停止
している。このテープパターンとヘッド軌跡66から、
この場合ヘッドはそのほとんどが左アジマス記録トラッ
クを通っているので、静止画再生時には左アジマスのヘ
ッドを使用するのが有利である。ところが、通常再生時
は左,右のアジマスを持ったヘッドを交互に使用する配
置になっている。
【0019】常に、同一アジマスヘッドを用い、再生信
号を得るには、標準モード用の左アジマスのヘッド52
bと3倍モード用の左アジマスのヘッド63bを使用す
る。これにより、1本のビデオトラックを記録時のアジ
マスと同一のアジマスを持ったヘッドで再生し静止画を
得ることができる。
【0020】前記のように、正確に180度で対向して
いないが、同一のアジマスヘッドを用いて1つのトラッ
クを再生することにより、静止画再生が可能であるが、
同期信号の周期にずれが生じる。これについて、図9を
用いて説明する。ヘッドスイッチ信号(図9(a))は
通常再生時、対向する2つの異なるアジマスを持つヘッ
ドの切り替えに用いる信号であり、図9(b)に示すT
V信号の垂直同期信号に同期している。このヘッドスイ
ッチ信号のエッジでヘッドを切り替える。ヘッド切り替
え後5〜8水平同期信号時間(約413マイクロ時間)
遅れて垂直同期信号が来るよう調整されている。たとえ
ば、図9において、ヘッドスイッチ信号がHIの区間の
AやCの部分では、右アジマスヘッド、LOの区間のB
部分では、左アジマスヘッドを使用する。
【0021】静止画再生時は前述のように、ヘッドスイ
ッチHI・LOの区間、共に同一アジマスヘッドを使用
する。左アジマスのヘッドのみを使用して静止画再生を
する場合、通常再生時の右アジマスヘッド使用の区間
(図8のA・Cの部分)、ヘッド配置の関係により同期
信号位置が図9(c)のスチル時の垂直同期信号のよう
にずれる。これにより、垂直同期(1フィールド)区間
が1周期ごとに伸び縮みする。この伸縮を補正するため
に、ヘッドスイッチ信号の立ち上がりに同期してモノマ
ルチを走らせ、モノマルチ信号(図9(d))を利用し
て図9(e)に示すように、垂直同期信号を付け変え
る。このモノマルチの幅を調整することが、静止画垂直
同期調整と呼ばれ、映像を表示するモニタとの関係もあ
り、ユーザ自身が唯一調整を必要とする作業であった。
【0022】構造面では、従来の磁気ヘッド駆動部の構
成では部品点数も多く、組立工程も極めて難しくコスト
高といった問題があつた。また、小型・軽量化を行うこ
とも非常に困難であるという問題点があった。
【0023】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、回転磁気ヘッドを上下および、
回転円周の接線方向に対して角度を変化させることがで
きる回転ドラム装置のヘッドアジマスを正規に調整でき
ることから、アジマス損が少なく、クロストークの少な
い最適な映像信号を得ることができるとともに、アジマ
ス角を電気的に制御することが可能であり、駆動ヘッド
のみで記録・再生が可能となり、かつ現在のVTRで唯
一ユーザの調整が必要であった静止画垂直同期の無調整
化が可能となり、高画質の映像がユーザの手をわずらわ
すことなく実現でき、しかも部品点数を削減し、組立工
程も簡略化でき小型・軽量化を図ることができる磁気記
録再生装置を得ることを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明に係る磁気記録
装置は、回転ドラム装置のビデオヘッドのアジマス角を
正規に調整するためにビデオヘッドを取り付けた板バネ
と、回転ドラム装置に隣接して設けられ非磁性体の柱の
ギャップおよびコイルを有するコアを取り付けたアジマ
ス調整装置とを設けたものである。
【0025】
【作用】この発明におけるアジマス調整装置のコイルに
通電することにより、ギャップから磁束を発生させ、回
転ドラム装置を回転させることにより、ビデオヘッドが
アジマス調整装置の前に来てギャップから発生する磁束
を最大で検出するように板バネを傾けて、ビデオヘッド
のアジマス角とアジマス調整装置のコアのアジマス角を
一致させる。
【0026】
【実施例】
実施例1.以下この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、回転ドラム装置のビデオヘッド
5は板バネ41に支えられ、この板バネ41は上下方向
に移動でき、また傾きも可変できる。つまりビデオヘッ
ド5の傾きを可変できるものである。このようなビデオ
ヘッド5を有する回転ドラム装置に隣接してアジマス調
整装置が取り付けられている。
【0027】このアジマス調整装置は、ビデオヘッド5
と同じような構造を持ち、磁性体のコア69,72はそ
れぞれ非磁性の柱67,70に取り付けられている。コ
ア69,72はそれぞれビデオヘッド5と同様のギャッ
プ69a,72aを有しており、コア69,72にはそ
れぞれコイル68,71が巻装されている。コア69、
コイル68、柱67はRアジマス用、コア72、コイル
71、柱70はLアジマス用である。
【0028】次に、動作について説明する。図1のコア
69,72のギャップ69a,72aのRアジマス、L
アジマスが正規のアジマスになるように柱67,70を
取り付ける。次にコイル68,71に電流を流すと、コ
ア69,72のギャップ69a,72aに磁界が発生す
る。そこで回転ドラム装置が回転し、ビデオヘッド5が
アジマス調整装置の前へ来たときにビデオヘッド5がコ
ア69,72のギャップ69a,72aから発生してい
る磁束を最大に拾えるように、つまりビデオヘッド5の
アジマス角がコア69,72のアジマス角に一致するよ
うに板バネ41を傾け、ビデオヘッド5のアジマス角を
調整する。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、回転
ドラム装置のビデオヘッドの傾きを可変とし、ビデオヘ
ッドと同様のギャップを有するコアにコイルを巻装して
正規のアジマスになるように柱に取り付けて回転ドラム
装置に隣接したアジマス調整装置を設け、ビデオヘッド
のアジマス角がコアのアジマス角と一致するようにビデ
オヘッドのアジマス角を調整するために、ビデオヘッド
を上下動させるだけでなく、ビデオヘッドの回転円周の
接線方向に対して角度を持つことがきる構成になってい
るので、アジマス損の少ない高画質の映像信号を再生す
ることができる。
【0030】また、1つの駆動ヘッドで記録・再生・特
殊再生を行うことができるとともに、上記ヘッドを用い
ることにより特殊再生の静止画等において、同一アジマ
スのビデオトラックを再生する場合、正確に180度対
向したヘッドを用いることができるので、TV信号にお
ける垂直同期信号の周期が一定になり、従来ユーザの作
業であった静止画垂直同期調整が不要となった。
【0031】さらに、構造面では磁気ヘッド駆動装置の
構成が従来より簡略化されているため、部品点数を少な
くすることができ、組立工程も簡単にすることができる
ので、コストを低くすることができ、小型・軽量化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による磁気記録再生装置の
構成を示す斜視図である。
【図2】従来の回転ドラム装置の主要部の構成を示す断
面図である。
【図3】図2の従来の回転ドラム装置の主要部の底面図
である。
【図4】図2の従来の回転ドラム装置におけるヘッド駆
動部の構成を示す断面図である。
【図5】図2の従来の回転ドラム装置におけるヘッド駆
動部の正面図である。
【図6】図2の従来の回転ドラム装置におけるヘッド駆
動部の底面図である。
【図7】従来の回転ドラム装置を説明するためのテープ
パターンの説明図である。
【図8】図2の従来の回転ドラム装置におけるヘッドの
配置説明図である。
【図9】従来の磁気記録再生装置におけるヘッド切替え
と垂直同期信号のタイミング図である。
【符号の説明】
5 ビデオヘッド 41 板バネ 67 柱 68 コイル 69 コア 69a ギャップ 70 柱 71 コイル 72 コア 72a ギャップ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープの幅方向にビデオヘッドを移
    動させかつ記録時の上記ビデオヘッドの軌跡と再生時の
    上記ビデオヘッドの軌跡を任意のテープ送り速度のもと
    で一致させるとともに、記録時に正規ヘッド位置に動か
    せる回転ドラム装置と、この回転ドラム装置に隣接して
    配置されギャップを有しかつコイルを巻装し、このギャ
    ップのアジマスが正規のアジマスとなるように非磁性体
    の柱に取り付けたアジマス調整装置と、上記回転ドラム
    装置の回転により上記ビデオヘッドが上記アジマス調整
    装置の上記ギャップから発生する磁束の検出時に上記ビ
    デオヘッドのアジマス角と上記コアのアジマス角が一致
    するように上記ビデオヘッドのアジマス角を調整する板
    バネとを備えた磁気記録再生装置。
JP5146292A 1992-03-10 1992-03-10 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JP2617262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146292A JP2617262B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146292A JP2617262B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05258262A JPH05258262A (ja) 1993-10-08
JP2617262B2 true JP2617262B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=12887606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146292A Expired - Lifetime JP2617262B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617262B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05258262A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617262B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2595752B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2718283B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0573869A (ja) 回転ドラム装置
JP2839091B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH01298516A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2522017B2 (ja) 回転ドラム装置
JP2522018B2 (ja) 回転ドラム装置
JPS63173217A (ja) 回転ドラム装置
JPH03227187A (ja) 磁気テープ再生装置
JPS6155174B2 (ja)
JP2522019B2 (ja) 回転ドラム装置
JP2573962B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS63173219A (ja) 磁気ヘツド担持装置
JPH02192009A (ja) 回転ドラム制御装置
JPH0335413A (ja) 回転ドラム装置
JP2516889Y2 (ja) 磁気ヘッドの駆動装置
JP2529701B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JPH02208803A (ja) 回転ドラム装置
JPH04243015A (ja) 回転ドラム制御装置
JP2516148Y2 (ja) 磁気ヘッドの駆動装置
Neubert et al. A variable-tracking playback development for professional S-VHS videotape recorders
JPS6247286A (ja) 情報再生装置
JPH03156719A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02123516A (ja) 回転ドラム装置