JPH04243015A - 回転ドラム制御装置 - Google Patents

回転ドラム制御装置

Info

Publication number
JPH04243015A
JPH04243015A JP3004733A JP473391A JPH04243015A JP H04243015 A JPH04243015 A JP H04243015A JP 3004733 A JP3004733 A JP 3004733A JP 473391 A JP473391 A JP 473391A JP H04243015 A JPH04243015 A JP H04243015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
coil
rotary drum
tape
rotating drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004733A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Kodama
児玉 昌文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3004733A priority Critical patent/JPH04243015A/ja
Publication of JPH04243015A publication Critical patent/JPH04243015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えばビデオテープレ
コード(以下、VTRと略称する)に適用し、周面の一
部にテープを接触移動させながら回転して、このテープ
に画像を記録しまたは該テープから記録画像を再生する
回転ドラム制御装置、特に、回転ドラムの中に収納配置
されたヘッドをテープの幅方向に移動させる駆動部を正
確に制御するための回転ドラム制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図2は回転ドラム装置の主要部を示す断
面図、図3はその平面図、図4はその主要部の一部の拡
大断面図である。図2乃至図4において、回転軸(1)
には軸受(6)を介して下ドラム(2)が取付けられ、
また台座(9)を介して上ドラム(3)が取付けられて
いる。
【0003】ヘッド(5)をテープ(13)の幅方向に
移動可能とした駆動部(4)は、円筒形コイル(42)
と上記ヘッド(5)を支持する弾性体としての板バネ(
41)により構成され、上記上、下ドラム(3),(2
)の間の空間内に収納配置されている。
【0004】上、下トランス(7),(8)は上記上、
下ドラム(3),(2)の間の空間(50)内に収納さ
れ、上記ヘッド(5)に接続されている。上ドラム(3
)の上面には接続部(10)、配電盤(11)、接続部
(12)が設けられている。また、台座(9)の上面に
は固定接触子(14)と摺動回転する電極(15)が設
けられ、この電極(15)は配電盤(11)を経由して
駆動部(4)のコイル(42)に接続部(16)を介し
て接続されている。
【0005】円柱形永久磁石(43)は円形コイル(4
2)を上下に移動させるために磁気的反作用を発生する
強磁性体のヨーク(44)は上記円柱形永久磁石(43
)を担持して、上、下ドラム(3),(2)の間の空間
50内に収納されて上ドラム(3)にネジ(49)で装
着されている。強磁性体板(45)はヨーク(44)に
取り付けられて円柱形永久磁石(43)とともに磁気的
閉回路を構成している。この強磁性体板(45)の一端
はヘッド(5)から遠ざかる方向に延びて取り付け部(
45a)を形成しており、この取り付け部(45a)に
スペーサ(47)、座金(48)を介して板バネ(41
)をネジ(46)で取付けいている。
【0006】上記板バネ(41)はその自由端部が可動
であり、板バネ(41)が担持している円筒形コイル(
42)は円柱形永久磁石(43)と強磁性体板(45)
との間に形成された環状ギャップ、つまり、磁気回路内
に配置されていて上下に変位可能である。従って、接触
子(14)、電極(15)を通じて円筒形コイル(42
)に制御電流(85)を流すことにより、コイル(42
)に生じた磁束と円柱形永久磁石(43)の磁束との相
互作用により、コイル(42)は上下に変位する。これ
に伴って板バネ(41)が変形し、ヘッド(5)がテー
プ幅方向に変位する。(51)は上ドラム(3)に設け
られたヘッド位置調整用孔である。
【0007】次に動作について説明する。例えばテープ
送り速度が速度(V2)のように通常の速度(V1)よ
り早くなされたとき、コイル(42)に流す制御電周(
85)を変化させ、図5に示すように、ヘッド(5)を
固定位置より矢印(T)の方向(すなわちテープの幅方
向)に移動させて、ヘッド(5)の軌跡を(5a)から
(5b)にかえると、テープ(13)とヘッド(5)の
相対的軌跡は(A)となる。この相対的軌跡(A)は記
録時の相対的軌跡と合致する。他のテープ送り速度でも
相当するヘッド移動を行えば同じく記録時の相対的軌跡
に一致させることができる。なお、図5において、(V
0)はヘッド(5)の回転速度、(P)はトラックピッ
チである。
【0008】図6は上記円筒形コイル(42)に制御電
流(85)を供給する制御回路図である。図6において
、周期信号発生器(61)は切り替え信号によって制御
される。この切り替え信号は可動部(76)に取付けら
れている磁石(77)と回転位置検出器(18)とによ
り、可動部(76)の機械的位置を検出することにより
、この位置検出に応じて切り替え信号発生器(73)に
より作成される。(72)はヘッドアンプ、(75)は
信号処理回路である。また、上記切り替え信号は切換え
スイッチ(74)を切換えて回転ドラムの180度離れ
た位置に収納された2つのヘッド(5),(5′)の回
路を切換えるためにも用いる。なお、ヘッド(5′)に
ついての回路構成はヘッド(5)の回路構成と同じであ
るから、同一部分にダッシュをつけた同一符号を付して
説明を省略する。
【0009】上記周期信号発生器(61)の出力は、演
算増幅器(64)、抵抗(62),(63)により構成
される駆動回路(200)に供給される。この駆動回路
(200)の出力は接触子(14)、電極(15)を通
じてコイル(42)に供給され、制御電流(85)がコ
イル(42)に流れることによって発生する磁束は、円
柱形永久磁石(43)の磁束と磁気的反作用を発生し、
ヘッド(5)に機械的変位を発生させる。この変位量は
再生時のヘッド軌跡が磁気テープ上の記録時の軌跡と一
致するように制御される。前記駆動回路(200)は低
出力インピーダンスで電流を供給するように構成されて
おり、機械的共振を短絡制動するように構成されている
【0010】駆動部(4)は前記のように、コイル(4
2)、板バネ(41)、ヘッド(5)により構成されて
おり、それらによって決定される機械的共振周波数を有
している。図7は駆動部(4)が有している機械的共振
現象を説明するための該駆動部の電気的等価回路図であ
る。図7において、(81)はコイル(42)の直流抵
抗、(82)は機械的共振時の等価インダクタンス、(
83)は機械的共振時の等価抵抗、(84)は機械的共
振時の等価容量、(85)は前記直流抵抗(81)に流
れる制御電流、(86)は前記等価インダクタンス(8
2)に流れる等価電流である。
【0011】ここで機械的変位量は等価インダクタンス
(82)に流れる等価電流(86)に比例し、駆動部(
4)が低インピーダンスで駆動されたときの機械的共振
の減衰時定数Tは、 接触子(14)と電極(15)間の接触抵抗値=Rcコ
イル(42)の直流抵抗(81)の値=Re共振時の等
価インダクタンス(82)の値=Lm共振時の等価抵抗
(83)の値=Rm 共振時の等価容量(84)の値=Cm 機械的共振の減衰時定数=Tとすると、T=2×((R
e+Rc)//Rm)×Cmの関係が成り立つ。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の回転ドラム制御
装置は以上のように構成されているので、機械的共振の
減衰時定数Tはコイル(42)の直流抵抗値Reや接触
子、電極間の接触抵抗値Rcに大きく依存し、コイル(
42)の直流抵抗値Reや接触子、電極間の接触抵抗値
Rcが大きい場合には著しく制動効果が不足する。従っ
て図8に示すように、周期信号発生器(61)の出力で
ある周期信号に対し、駆動部(4)が機械的に共振して
いる場合のヘッド軌跡は点線示のように変動して正確な
トラッキングができず、再生エンベロープが図示のよう
に振動し、この結果、ノイズが発生し良好な再生画が得
られないという問題点があった。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ことを課題になされたもので、コイルの直流抵抗値が大
きい場合や、接触子、電極間の接触抵抗値が大きい場合
でも十分な制動効果を得て、正確なトラッキングを行う
ことによってエンベロープの振動をおさえ、良好な再生
画質を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回転ドラ
ム制御装置は、出力インピーダンス特性を負性特性とし
てコイルに制御電流を供給し、駆動部を駆動する駆動回
路を具備したものである。
【0015】
【作用】この発明における駆動回路は、出力インピーダ
ンスを負性特性にしてコイルに制御電流を供給するので
、コイルの直流抵抗値や、接触子、電極間の接触抵抗値
が大きい場合でも十分な制御効果を得ることができ、正
確なトラッキングができ、ノイズのない良好な再生画質
を得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はコイル(42)に制御電流(85)を供給す
る制御回路図であり、図6に示す従来装置の制御回路と
は駆動回路(200)の構成が異なるのみで、他の構成
、作用は同じであるから重複説明を省略する。
【0017】この駆動回路(200)は演算増幅器(9
4)、抵抗(91),(92),(93)により構成さ
れている。そこで、その抵抗(91)の抵抗値をR1、
抵抗(92)の抵抗値をR2、抵抗(93)の抵抗値を
R3とすると、駆動回路(200)の出力インピーダン
スはRo=−(R1×R3)/R2より得られるが、負
値となる。
【0018】従って、Re+Rc+Roの値を任意に小
さくすることができ、T=2×((Re+Rc+Ro)
//Rm)×Cmの式より得られる機械的共振の減衰時
定数Tを小さくすることができる。その結果、正確なト
ラッキングを得ることができ、エンベロープの振動を抑
さえノイズのない良好な再生画を得ることができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、駆動
回路の出力インピーダンス特性を負性特性にしてコイル
に制御電流を供給するように構成したので、コイルの抵
抗値や接触子、電極間の接触抵抗値が大きくても十分な
機械的共振に対する制動効果を得ることが出来る。従っ
て、正確なトラッキングを実現でき、エンベロープの振
動をおさえノイズのない良好な再生画質を得ることが出
来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この本発明装置における制御回路図である。
【図2】テープの幅方向に変位可能なヘッドを収納配置
した回転ドラム装置の主要部の断面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図2の一部の拡大断面図である。
【図5】ヘッドの記録時の軌跡と再生時の軌跡の関係を
説明する説明図である。
【図6】従来装置のおける制御回路図である。
【図7】駆動部の電気的等価回路図である。
【図8】駆動部の機械的共振と再生画質の関係を説明す
る説明図である。
【符号の説明】 1  回転軸 4  駆動部 5  ヘッド 13  テープ 42  コイル 200  駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープの幅方向にヘッドを移動させて記録
    時のヘッド軌跡を任意のテープ送り速度の下でも一致さ
    せるようにした回転ドラムの制御装置であって、回転ド
    ラムに内蔵され、コイルに所定の制御電流を供給するこ
    とにより前記ヘッド移動させる駆動部と、この駆動部へ
    の制御電流の供給を制御する駆動回路を有し、前記駆動
    回路は、その出力インピーダンスを負性特性として前記
    コイルに制御電流を供給することを特徴とする回転ドラ
    ム制御装置。
JP3004733A 1991-01-18 1991-01-18 回転ドラム制御装置 Pending JPH04243015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004733A JPH04243015A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 回転ドラム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004733A JPH04243015A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 回転ドラム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243015A true JPH04243015A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11592106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004733A Pending JPH04243015A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 回転ドラム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322840A (en) Arm driving device in linear tracking pickup apparatus
JPS6311057A (ja) ステツピングモ−タ
JP2709196B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JPH04243015A (ja) 回転ドラム制御装置
JPS6151331B2 (ja)
JP2709195B2 (ja) 回転ドラム制御装置
US4970611A (en) Variable tape speed head-carrier drum control apparatus
JPH0677295B2 (ja) 回転ドラム制御装置
GB2212650A (en) Deflectable transducer head
JP2529701B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JP2516152Y2 (ja) 磁気ヘッドの駆動装置
JPS6325821A (ja) 回転ドラム装置
JP2516889Y2 (ja) 磁気ヘッドの駆動装置
JP2522019B2 (ja) 回転ドラム装置
JP2548060Y2 (ja) 磁気ヘッドの駆動装置
JPH0677294B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JPH0677296B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JP2617262B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0832002B2 (ja) スロー再生装置
JP2775387B2 (ja) Vtrにおけるオーディオヘッドのトラッキング調整装置
JPH06101108B2 (ja) 回転磁気ヘツド装置
JPH0636245B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JP2522018B2 (ja) 回転ドラム装置
JPH01298516A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0573869A (ja) 回転ドラム装置