JPH02208803A - 回転ドラム装置 - Google Patents

回転ドラム装置

Info

Publication number
JPH02208803A
JPH02208803A JP2890189A JP2890189A JPH02208803A JP H02208803 A JPH02208803 A JP H02208803A JP 2890189 A JP2890189 A JP 2890189A JP 2890189 A JP2890189 A JP 2890189A JP H02208803 A JPH02208803 A JP H02208803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
coil
magnetic
drum device
rotating drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2890189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nishimitsu
西光 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2890189A priority Critical patent/JPH02208803A/ja
Publication of JPH02208803A publication Critical patent/JPH02208803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は例えばビデオテープレコーダ(以下VTRと
略記)に関し、特にVTRの画質を改善するためになさ
れたもので、回転するドラムに設けられたビデオヘッド
を磁気テープの幅方向に移動可能とし、磁気記録跡を忠
実にトレースする回転ドラム装置に関するものである。
〔従来の技術] 第6図は従来の回転ドラム装置(例えば特願昭62−1
98468号)の主要部を示す断面図、第7図はその底
面図である。これらの図において(1)は回転軸、(2
)は下ドラム、(3)は回転する上ドラム、(4a)は
ビデオヘッド(5)を先端に固定していてビデオヘッド
(5)を磁気テープ(13)の幅方向に移動させるため
のヘッド駆動部である。(53)はヘッド駆動部(4a
)を収納するため上ドラム(3)の一部に設けた凹所で
あり、ヘッド駆動部(4a)を位置調整するため−回り
大きく形成している。コア(47)の位置決めは取付は
位置調節用孔(54)を用いて行い、コア(47)をネ
ジ(48)で固定する(14)はヘッド駆動部(4a)
に制御電流を供給するための回転しない接触子、(15
)は接触子(14)と摺動接触するように台座(9)の
一部に設けた回転する電極、(16)は電極(15)か
ら接続部(12)と配線板(11)を経由してヘッド駆
動部(4a)に電気接続する接続部である。ビデオヘッ
ド(5)は接続部(10)、配線板(11)、接続部(
12)を経て上トランス(7)に電気的に接続され、更
に下トランス(8)に磁気的に接続されている。
第8図、第9図および第10図は前記のヘッド駆動部(
4a)を詳細に示し、第8図は第6図の回転ドラム装置
に用いられたヘッド駆動部の詳細断面図、第9図はその
正面図、第10図はその底面図である。これら図におい
て(41)は先端にビデオヘッド(5)を取り付けた非
磁性体の板バネ、(51)は板バネ(41)の下側に配
置されたフレキシブル基板であり、ビデオヘッド(5)
からの信号を接続部(10:第7図参照)へ取り出すた
めの導体を有している。(43)は板バネ(41)に取
り付けられたコイルボビン、(44)はコイルボビン(
43)に巻付けた駆動用の円筒形コイル、(42)はコ
イルボビン(43)を支持し板バネ(41)と共に変形
することでコイルボビン(43)を直線運動可能にする
ための板バネ、(5o)は板バネ(42)の下側に配置
されたフレキシブル基板であり、接続部(16:第7図
参照)から円筒形コイル(44)へ駆動電流を通すため
の導体を有している。(45)は円柱形永久磁石、(4
6)は円柱形永久磁石(45)と同一の磁極を対向させ
て配置した円柱形永久磁石、(46a)は一対の円柱形
永久磁石(45)(46)の間に設けられた強磁性体の
センターボール、(47)はコアである。このコア(4
7)は板バネ(41)、(42)、円筒形コイル(44
)、コイルボビン(43)、一対の円柱形永久磁石(4
5)、(46)およびセンターボール(46a)を収納
保持しており、かつ収納組立しやすいよう分割されてい
て部分(47a)、(47b)、(47c)からなって
いる、(48a)はコア(47)を上ドラムに取り付け
て固定するためのネジ穴である。このネジ穴(48a)
はコア(47)の部分(47c)の駆動部取り付は耳(
48b)に設けられている。(49)はコア(47)の
一部に設けられた窓である。この窓(49)を通ってビ
デオヘッド(5)が突出し、テープ(13)に摺動接触
するよう上ドラム(3)に配置される。なお円筒形コイ
ル(44)ならびにコイルボビン(43)は一対の円柱
形永久磁石(45)、(46)およびセンターボール(
46a)とコア(47)との間に形成された環状ギャッ
プに上下に可動に配置されている。また、板バネ(42
)はコア(47)の部分(47a)と(47b)との間
に挟持され、板バネ(41)は部分(47b)と(47
c)との間に挟持されている第8図を参照して磁石(4
6)はコア(47)の部分(47a)、(47b)とで
作る閉磁路により磁束(D)をセンターボール(46a
)からコアに向けて放射状に発生している。同様に磁石
(45)は部分(47b)、(47c)とで逆向きの閉
磁路を作り磁束(E)を発生しており、磁束(D)およ
び(E)は共に環状ギャップを同一の方向に横切る。か
くして円筒形コイル(44)には磁石(45)と(46
)の合計した磁束が横切る。コイル(44)に接触子(
14)から電極(15)、接続部(12)、(16)を
経て電流を流せば、コイル(44)とコイルボビン(4
3)とビデオヘッド(5)は一体となって上下に平行直
線運動をする。かくしてビデオヘッド(5)がテープ幅
方向に変位する。なお、(60)はシールドカバーであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の回転ドラム装置は、以上のように構成されている
ので、一つのビデオヘッドからの信号しか伝えることが
できず、SP用(標準モード用:5tandard p
lay )とEP用(3倍モード用: extende
d play )とのコンビヘッドの信号を伝えること
ができないという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、二つのヘッド信号を伝える事が出来るように
することを目的とする。
【課題を解決するための手段〕
この発明に係る回転ドラム装置は二つのヘッド信号を引
き出すために、フレキシブル基板を2枚使用し、これら
フレキシブル基板をビデオヘッドを担持している板バネ
の裏表に配置したものである。
[作用] この発明における2枚のフレキシブル基板は、ビデオヘ
ッドを担持した板バネの裏表に配置されることにより、
従来では一つのヘッド信号しか伝えられなかったのを改
善して、二つのヘッド信号を伝える作用がある。
[実施例] 以下この発明の一実施例を第1図から第5図について説
明する。
先ず第1図および第2rXJについて説明する。これら
の図において、ビデオヘッド(5a)、(5b)および
各ビデオヘッドのための接続部(10a)+、(10b
)が、従来のものと比して二つあること以外は全く同じ
である。従来のヘッド駆動部付回転ドラム装置では一つ
のビデオヘッドからの信号しか伝えることが出来なかっ
たのであるが、本発明のヘッド駆動部付回転ドラム装置
ではSP用とEP用とのコンビヘッドの信号を伝えるこ
とが出来るのである。
次に第3図乃至第5図を参照してこれを詳しく説明する
第3図は本発明の回転ドラム装置におけるヘッド駆動部
を示す断面図、第4図は第3図に示すヘッド駆動部にお
けるビデオヘッド担持の板バネの部分を示す底面図、第
5図は第4図に示すビデオヘッド担持板バネの上下両側
に本発明によりフレキシブル基板が配置されていること
を明確に説明するための分解図(ただし側面図で示す)
であるこれら図において、従来のものと相違する点を指
摘する方が理解が早いので、相違点のみを説明する。第
1の相違点は本発明では非磁性の板バネ(41)にはビ
デオヘッド(5a)、(5b)を二つ有するコンビヘッ
ドが設けられていることである。第2の相違点は本発明
では非磁性の板バネ(41)の上側にもう一つのフレキ
シブル基板(52)が設けられている(すなわち板バネ
(41)の両側面にはフレキシブル基板(51)と(5
2)とがある)ことである。かかる二枚のフレキシブル
基板(51)、(52)がコンビヘッドの二つのビデオ
ヘッド(5a)、(5b)から各々信号を外部へ引き出
しているのである。
向上記実施例では第4図に示す如くフレキシブル基板(
51)、(52)を環状形としたが半円弧状としてもよ
い。
また、上記実施例ではVTRのビデオヘッド駆−動用コ
アに使用する場合について説明したが、上下駆動を行う
スピーカー等の引き出し用に使用しても同様の効果を奏
する。
〔発明の効果〕
以上の様に、この発明によればビデオヘッドを担持した
板バネの表裏にフレキシブル基板を第4図のように二枚
配置したので、ヘッド駆動装置に複数のヘッドを搭載で
き、これらからの信号を外部に引き出せる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転ドラム装置の主要部を示す断面図
、第2図はその平面図、第3図は第1図に示す回転ドラ
ム装置におけるヘッド駆動部の断面図、第4図は第3図
に示すヘッド駆動部におけるビデオヘッド担持の板バネ
の部分を示す底面図、第5図は第4図に示す板バネ部分
を分解して示す側面図、第6図は従来の回転ドラム装置
の主要部を示す断面図、第7図は第6図に示す主要部の
底面図、第8図は第6図に示す回転ドラム装置における
ヘッド駆動部の断面図、第9図は第8図に示すヘッド駆
動部の正面図、第1O図は第8図に示すヘッド駆動部の
底面図である。 図において(41)、(42)は板バネ、(43)はコ
イルボビン、(45)、(46)は円柱形永久磁石、(
47)はコア、(49)は窓、(50)、(51)、(
52)はフレキシブル基板である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す代理人 
弁理士  大  岩  増  雄区 ト 鍜 ○

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープの幅方向にヘッドを移動させ、記録時のヘ
    ッドの軌跡と再生時のヘッド軌跡を任意のテープ送り速
    度の下でも一致させる様にした回転ドラム装置であって
    、永久磁石と、この永久磁石から磁力線の磁路を形成す
    る磁性体のコアと、前記ギャップ内に上記磁力線を横切
    るように配置され前記磁力線と直交する方向に移動可能
    に支持されたコイルとを有し、上記コイルへの通電によ
    る上記コイルの移動に応じて上記ヘッドが移動する様に
    、上記コイルは略同心円状の一つ又は複数の不連続の溝
    が設けられ外周の一部又はほぼ全周を固定部材に保持さ
    れ最外周にコイル又はコイルのボビンが保持される様に
    構成された二つ以上の非磁性又はそれに準ずる性質を持
    つ材料によって形成された円形又は略円形のバネによっ
    て支持されている回転ドラム装置において、 ヘッドのテープとの接触により伝えられた信号を引出す
    フレキシブル基板をバネをはさむように2枚用いたこと
    を特徴とする回転ドラム装置。
JP2890189A 1989-02-08 1989-02-08 回転ドラム装置 Pending JPH02208803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890189A JPH02208803A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 回転ドラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890189A JPH02208803A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 回転ドラム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208803A true JPH02208803A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12261310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2890189A Pending JPH02208803A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 回転ドラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930030A (en) Signal recording/reproducing device
JPH02208803A (ja) 回転ドラム装置
US4985794A (en) Rotary drum device having a head drive with positively bonded bobbin fixing members
JP2522017B2 (ja) 回転ドラム装置
JP2522019B2 (ja) 回転ドラム装置
JP2522018B2 (ja) 回転ドラム装置
JPS6325821A (ja) 回転ドラム装置
JPH0335413A (ja) 回転ドラム装置
JPS63173217A (ja) 回転ドラム装置
JPH02123516A (ja) 回転ドラム装置
JPH02113416A (ja) 回転ドラム装置
JP2617262B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2529701B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JPH0677295B2 (ja) 回転ドラム制御装置
JPH0573869A (ja) 回転ドラム装置
JPS63173219A (ja) 磁気ヘツド担持装置
JPH0214421A (ja) 回転ドラム装置
JPH0682450B2 (ja) 回転ドラム装置
JPH01307011A (ja) 回転ドラム装置
JPH05109035A (ja) 回転ドラム装置
JPH03224114A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0727624B2 (ja) 回転ドラム装置
JPH0682452B2 (ja) 回転ドラム装置
JPH0540925A (ja) ヘツド駆動装置およびその製造方法
JPH029015A (ja) 回転ドラム装置