JPH03156719A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH03156719A
JPH03156719A JP29681689A JP29681689A JPH03156719A JP H03156719 A JPH03156719 A JP H03156719A JP 29681689 A JP29681689 A JP 29681689A JP 29681689 A JP29681689 A JP 29681689A JP H03156719 A JPH03156719 A JP H03156719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
envelope detection
signal
video
video head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29681689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kitazawa
健一 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29681689A priority Critical patent/JPH03156719A/ja
Publication of JPH03156719A publication Critical patent/JPH03156719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はVTRなどの磁気記録再生装置に関し、特に
再生時の画質を自動的に改善するために、回転するドラ
ムに設けられた映像ヘッドを磁気テープの幅方向に移動
可能とし、磁気記録跡を忠実にトレースさせるようにし
た磁気記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のVTRにおいては、再生時の画質を自動的に改善
するために、回転ドラムに設けられた画像ヘッドを磁気
テープの幅方向に移動可能とし、磁気記録跡を忠実にト
レースさせるようにしていた。第2図はこの従来のVT
Rの回転ドラム装置の断面を示し、1は回転軸、2は固
定された下ドラム、3は台座9を介して回転軸lに一体
的に取付けられた回転する上ドラムで、下ドラム2と対
向している。4は映像ヘッド5を支持し、映像ヘンド5
を磁気テープ13の幅方向に駆動する駆動部で、駆動部
4は上ドラム3側に支持されている。
6は下ドラム2と回転軸1との間に設けられたベアリン
グ、7は台座9に支持され、上ドラム3と共に回転する
上トランス、8は上トランス7と対向して下ドラム2に
支持された下トランス、15は台座9に取付けられたt
橿、14は電極15と摺動接触して電流を供給する接触
子である。
第1図は従来の映像ヘッド駆動制御系の構成を示し、5
.5′は映像ヘッド、7,7′は映像ヘッド5.5′と
接続された上トランス、14−1〜14−3は接触子、
15−1〜15−3は電極、42.42’は駆動部4を
構成するコイルであり、74は可動部を示している。又
、8.8′は下トランス、72゜72′はヘッドアンプ
、76は上ドラム3に取付けられた磁石75から信号を
取出す位置検出ヘッド、77は切替信号発生器、73は
切替信号発生器77から発生されたヘッド切替信号を受
けて切替るヘッド切替スイッチ、53はヘッド切替スイ
ッチ73と接続された信号処理回路、54は垂直同期信
号分離回路、55はエンベロープ検波回路、56はコン
トローラ、61.61’はヘッド駆動回路、50は映像
出力端子である。
次に、上記構成の従来装置の動作について説明する。再
生時に映像ヘッド5により再生された映像信号は上トラ
ンス7及び下トランス8を介してヘッドアンプ72によ
り増幅される。増幅された映像信号はヘッド切替スイッ
チ73を介して信号処理回路53とエンベロープ検波回
路55に入力される。一方、磁石75及び位置検出ヘッ
ド76によりドラム位置が検出され、これを受けて所定
位置で切替信号発生器77はヘッド切替信号を発生し、
ヘッド切替スイッチ73は映像ヘッド5側と映像ヘッド
5′側に交互に切換わる。信号処理回路53により信号
処理された映像信号は映像出力端子50から出力される
と共に、垂直同期信号分離回路54に入力されて垂直同
期信号が分離される。エンベロープ検波回路55は映像
信号のエンベロープ検波を行う。従って、コントローラ
56にはヘッド切替信号、エンベロープ検波信号及び垂
直同期信号が入力され、コントローラ56はヘッド駆動
回路61にヘッド駆動信号を出力し、ヘッド駆動回路6
1は接触子14−1及び電極15−1を介してコイル4
2に駆動電流を供給し、コイル42の電磁力により映像
ヘッド5を磁気テープ13の幅方向に駆動する。ここで
、例えば第3図に示すように磁気テープ13の映像信号
の記録トラック13aに対して映像へ7ド5の位置を■
〜■のように変化させるとそれぞれのエンベロープ検波
信号は第4図のように変化する。従来では、第6図のフ
ローチャートに示すように、ステップ100では一周期
前のエンベロープ検波信号aと二周期前のエンベロープ
検波信号すとを比較し、信号aが信号すより大きいく増
加)か等しい場合にはステップ101で映像へラド5の
位置を同一方向に変化させ(ヘッド駆動信号レベルをA
、1周期の補正量をBとしてA=A十Bとする。)信号
aが信号すより小さい(減少)場合にはステップ102
でヘッド変位方向を逆転(B=−B)している。これは
、エンベロープ検波レベルが増大することは映像ヘッド
5が記録トラック13aと一致する方向に移動すること
であり、エンベロープ検波レベルが減少することは映像
へラド5が記録トラック13aとずれる方向へ移動する
ことであるからである。このため、従来ではエンベロー
プ検波レベルが最大となるように例えば第4図の■と■
の位置の間を常に往復するように制御されていた。
なお、上記した従来装置の説明では映像ヘッド5′側の
動作説明を省略したが、映像へラド5側と同様の動作を
行う。又、音声信号再生系及び記録系の構成は別に設け
られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記した従来装置においては、磁気テープの
記録トランクは水平同期信号部分を並べて記録されてお
り、隣接トラックとの水平同期信号のずれα9は標準モ
ードで1.5Hとなっている。
幅30μの可動映像ヘッド5により58μの標準モード
記録テープを再生すると、第5図のCとdの間を映像ヘ
ッド5が28−程度移動する。このため、ヘッド切替点
から垂直及び各水平同期信号8411 までのへラド回転時間は1.5 Hx581= 0.7
5 H程度の量変化し、これが画面上のジッタ成分とし
て現われるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するために成された
ものであり、画面上のジッタ成分が少ない可動映像ヘッ
ドを備えた磁気記録再生装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る磁気記録再生装置は、再生された映像信
号のエンベロープ検波レベルが最大となるように映像ヘ
ッドを駆動するとともにこの最大位置で固定し、かつエ
ンベローフ検波レベルの低下量が所定値以上になった際
に再び映像ヘッドをレベル最大位置に駆動して固定する
よう制御する制御手段を設けたものである。
〔作 用〕
この発明においては、再生時に映像ヘッドは映像信号の
エンベロープ検波レベルが最大となるように駆動された
後固定され、ヘッド切替点から垂直及び各水平同期信号
までのヘッド回転時間は各フレームで一定となる。又、
エンベロープ検波レベルの低下量が所定値以上になると
該レベルが再び最大となるように映像ヘッドは駆動され
て固定される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。この
実施例による磁気記録再生装置の映像ヘッド駆動制御系
の構成は第1図に示す通りであり、回転ドラム装置の断
面は第2図に示す通りである。
動作も従来とほぼ同様であるが、コントローラ56によ
る映像ヘッド5.5′の駆動制御動作が従来と異なるの
で、これについて第7図のフローチャートを用いて説明
する。
まず、ステップ200ではヘッド変位方向の反転回数n
=oとする。ステップ201では一周期前のエンベロー
プ検波信号aと二周期前のエンベロープ検波信号すとを
比較し、信号aが信号すより大きい(増加)か等しい場
合にはステップ202でA−A+B即ちヘッド駆動信号
レベルAに1周期の補正量Bを加算し、ヘッド位置を同
一方向に駆動信号レベルでBずつ変位させる。
a<b (減少)の場合にはステップ203でnを判定
し、n=oであるからステップ204でn=1、A+=
Aとし、ステップ205ではB=−B即ち補正量Bの極
性を反転し、ステップ202でA−A+Bとする。再び
a<bの場合にはステップ203でn−1であるからス
テップ206でn−Al+A! 2、A t ” Aとし、ステップ207でA−2とす
る。これは、例えばヘッド位置が第4図の■と■の間に
ある場合にはヘッド位置を■と■の中間に固定すること
である。ステップ208では固定点でのエンベロープ検
波信号をCとして記憶し、ステップ209では一周期ご
とにエンベロープ検波信号の変化1tc−aが所定値α
より大きいか否かを判定し、大きい場合にはステップ2
00に戻ってn=oとし、再び映像ヘッド5.5′を移
動させて最適位置を捜す。
上記実施例においては、再生時に可動映像ヘッド5.5
′を磁気テープ13の幅方向に駆動し、最適な再生信号
が得られた後映像ヘッド5,5′を固定するので、ヘッ
ド切替点から垂直及び各水平同期信号までのヘッド回転
時間は各フレームで一定となり、画面上のジッタ成分が
なくなる。又、再生信号が一定レベル低下すると再び映
像ヘッド5.5′を磁気テープ13の幅方向に駆動する
ので、常に自動的に最良の画質が得られる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、再生時に映像ヘッドを
映像信号のエンベロープ検波レベルが最大となるように
即ち磁気テープの記録された映像トラックと良く一致す
るように駆動した後固定するので、ヘッド切替点から垂
直及び各水平同期信号までのヘッド回転時間は各フレー
ムで一定となり、画面上のジッタ成分をなくすことがで
きる。
又、この固定によりエンベロープ検波レベルの低下量が
所定値以上になると再びエンベローフ検波レベルが最大
となるように映像ヘッドを駆動しており、常に自動的に
最良の画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来及びこの発明装置の映像ヘッド駆動制御系
の構成図、第2図は従来及びこの発明装置における回転
ドラム装置の断面図、第3図は映像ヘッドと記録トラッ
クとの位置関係図、第4図は映像ヘッドと磁気テープ(
その記録トランク)との相対位置とエンベロープ検波レ
ベルとの関係図、第5図は映像ヘッドの移動によるジッ
タ成分の発生の説明図、第6図は従来装置の映像ヘッド
駆動制御のフローチャート、第7図はこの発明装置の映
像ヘッド駆動制御のフローチャートである。 2・・・下ドラム、3・・・上ドラム、4・・・駆動部
、5.5′・・・映像ヘッド、13・・・磁気テープ、
42゜42′・・・コイル、54・・・垂直同期信号分
離回路、55・・・エンベローフ検波回路、56・・・
コントローラ、61.61’・・・ヘッド駆動回路、7
3・・・ヘッド切換スイッチ、77・・・切替信号発生
器。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気テープに回転ドラム上に設けられた映像ヘッド及び
    音声ヘッドを介して映像信号及び音声信号を記録再生す
    る磁気記録再生装置において、上記映像ヘッドを上記磁
    気テープの幅方向に駆動する駆動手段と、上記映像ヘッ
    ドにより再生された映像信号をエンベロープ検波するエ
    ンベロープ検波手段と、エンベロープ検波レベルが最大
    となるように上記映像ヘッドを駆動制御するとともにこ
    の最大位置で固定しかつエンベロープ検波レベルの低下
    量が所定値以上になった際に再び最大位置になるように
    上記映像ヘッドを駆動制御して固定する制御手段を備え
    たことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP29681689A 1989-11-14 1989-11-14 磁気記録再生装置 Pending JPH03156719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681689A JPH03156719A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681689A JPH03156719A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156719A true JPH03156719A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17838521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29681689A Pending JPH03156719A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636874A (en) System for reproducing information signals on a magnetic tape which incrementally adjusts, in a plurality of steps the speed of the magnetic tape and the positioning and rotational speed of the magnetic head upon a change of mode
US3678186A (en) Video tape recorder with slow motion reproducing apparatus
JPS6327914B2 (ja)
JPH03156719A (ja) 磁気記録再生装置
KR930003248B1 (ko) 자기기록 재생장치의 트래킹 장치
US5486955A (en) Video tape recorder in which a video signal to be displayed is produced by utilizing a single main magnetic head
US4482992A (en) Skip/arm servo system for a video disc player
JPH0573869A (ja) 回転ドラム装置
JP2617262B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2726772B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2839091B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS5888822A (ja) トラツキング制御方式
JP2629959B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6043216A (ja) 磁気記録再生装置
JP2718283B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62263789A (ja) 画像メモリ付きビテオデイスクプレ−ヤ
JP2001291297A (ja) 情報再生装置および情報再生方法
JPS6243987A (ja) 映像信号再生装置
JPH02202279A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01298516A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH081692B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0771262B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61152178A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン制御装置
JPH0541850A (ja) 磁気再生装置
JPS6247286A (ja) 情報再生装置