JP2610591B2 - 静的破砕剤の製造方法 - Google Patents

静的破砕剤の製造方法

Info

Publication number
JP2610591B2
JP2610591B2 JP14360295A JP14360295A JP2610591B2 JP 2610591 B2 JP2610591 B2 JP 2610591B2 JP 14360295 A JP14360295 A JP 14360295A JP 14360295 A JP14360295 A JP 14360295A JP 2610591 B2 JP2610591 B2 JP 2610591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing agent
static crushing
particle size
pile
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14360295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07316532A (ja
Inventor
荘太 山田
雅男 佐藤
秀貴 近藤
一郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP14360295A priority Critical patent/JP2610591B2/ja
Publication of JPH07316532A publication Critical patent/JPH07316532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610591B2 publication Critical patent/JP2610591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は場所打杭の杭頭処理に用
いられる静的破砕剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビルや橋などを建造する場合の
基礎杭として、現場において地中に杭孔を掘削し、この
杭孔内に生コンクリートを打設して杭を形成する、いわ
ゆる場所打杭が採用されている。この場所打杭の場合、
杭頭余盛部分の不良コンクリートを破砕除去する必要性
がある。しかし、従来から行われていたブレーカ等を使
用して破砕する方法では、近隣に与える騒音や振動等が
環境を悪化する原因となり問題となる。
【0003】そこで、このような問題を解決する工法と
して、本件出願人は静的破砕剤を用いた杭頭処理工法を
既に提案してある(特願昭57−201048号)。こ
の杭頭処理工法は、例えば、掘削した杭孔内に空のスパ
イラルシース管を取付けた鉄筋篭を沈設し、コンクリー
ト打設前にスパイラルシース管内に水で混練した静的破
砕剤を充填し、コンクリートの養生と共に静的破砕剤の
水和膨張を図り、コンクリート杭の切断計画線上に亀裂
を発生させて余盛部分の不良コンクリートを除去するも
のであった。
【0004】しかしながら、上記従来の場所打杭の杭頭
処理工法にあっては、静的破砕剤に水を添加し、予め混
練してスラリー状態にしてからシース管に充填する使用
方法であったため、破砕効果は優れているものの、静的
破砕剤の混練水の計量、混練作業および混練してから膨
張圧発現時間の調整等、作業面での煩雑さを伴う。ま
た、静的破砕剤を用いて場所打杭の杭頭を処理した場
合、数mm程度の亀裂しか発生させることができず、杭
頭余盛部分の除去処理のためには不十分であって、後処
理に長時間が掛かる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の場所打杭の
杭頭処理工法に使用されている静的破砕剤では、その利
用にあたって煩わしい前作業を必要とし、また、亀裂幅
も数mm程度で杭頭余盛部分の除去処理のためには不十
分であるため、利用がより簡単で亀裂幅が大きい静的破
砕剤を製造することが望まれていた。
【0006】そこで、上記問題点を解決するための本発
明における技術的課題は、場所打ち作業における静的破
砕剤充填作業の煩雑さを回避させるとともに後処理を容
易にさせる静的破砕剤の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による静的破砕剤
の製造方法は、乾粉に形成した破砕剤をブリケッティン
グマシンにより高い圧力で連続的に強固なアーモンド状
のブリケットに造粒し、その後粉砕して、粒径1〜2m
mが15〜20重量%、粒径2〜4mmが55〜60重
量%、粒径4〜5mmが35〜20重量%の粒度分布を
有する顆粒に形成することを特徴とする。
【0008】〔具体的構成〕本発明において使用される
静的破砕剤は、カルシウム・アルミノ・フェライト
〔(CaO)4 ・Al2 3 ・Fe2 3 〕と遊離酸化
カルシウム(CaO)および酸化マグネシウム(Mg
O)を基本成分とし、これに遅延剤としてホウ酸塩等を
添加したものである。そして、遅延剤の種類および添加
量を適宜変えることによって、水和膨張圧の発現時間を
調整することができる。
【0009】静的破砕剤を顆粒状に成形するのは、各粒
子間に空隙を保つことによって、安定液が各粒子を十分
に包み込むことができるようにするためである。これに
より、静的破砕剤を充填した容器を安定液の中に単に漬
けただけでも、各顆粒が十分に水和し、膨張圧を発現す
る。また、静的破砕剤を顆粒状に成形する手段として
は、ブリケッティングマシンにより破砕剤の乾粉を高い
圧力で連続的に強固なアーモンド状のブリケットに造粒
する方法や、コンパクティングマシンにより破砕剤の乾
粉をスムースロールで板状に圧縮成形した後、破砕して
造粒する方法、その他の乾式圧縮成形方法が挙げられ
る。
【0010】静的破砕剤の顆粒の大きさは、下記表−1
の粒度分布にする。
【0011】
【表1】
【0012】容器内に充填された顆粒状の静的破砕剤が
吸水する方法は、容器自体を不浸透性の材料で形成し、
その両端開口部を顆粒が抜け落ちない程度のメッシュで
形成されたネット被覆し、該ネットを通して吸水するも
のである。静的破砕剤が吸水する安定液は、杭孔掘削時
に杭孔周壁の崩壊を防止する為に杭孔内に注入されるも
ので、例えば、ベントナイト溶液又はベントナイト溶液
にCMCや分散剤を添加したものなどが用いられる。
【0013】静的破砕剤が杭孔内の安定液を吸水する手
段としては、安定液が杭孔内に十分に満たされている場
合には、鉄筋篭を杭孔内へ挿入した時に容器を安定液内
に沈漬して吸水させるか、若しくは安定液が十分に満た
されていない場合には、コンクリートの打設時に安定液
の水位上昇を図り、容器を安定液中に没して静的破砕剤
の吸水を行う。尚、静的破砕剤の最適水和条件は、安定
液に沈漬している時間等を調整することによって行うこ
とができる。
【0014】〔本発明の静的破砕剤を用いた杭頭処理工
法〕次に、本発明による静的破砕剤を用いた杭頭処理工
法の施行方法を図1に基づいて説明する。まず、安定液
の存在下で杭孔を掘削する。そして、主筋縁切材を鉄筋
篭主筋に取付ける(工程101)。次に、顆粒状の静的
破砕材を容器に充填し、この容器を鉄筋篭に取付け(工
程102)、静的破砕材入り容器を取付けた鉄筋篭を安
定液で満たされたた杭孔内に挿入して沈漬する。容器が
安定液に沈漬すると、安定液が容器の両端のネットから
容器内に侵入し、侵入した安定液が顆粒状の静的破砕材
を十分に包み込み、静的破砕材の外周から内部に吸水さ
れていく(工程103)。その後、コンクリートを安定
液と置換しながら破砕計画線上方まで打設する(工程1
04)。打設完了後、コンクリートの強度が発現するま
で養生する。また、それと同時に静的破砕材の水和膨張
を図る(工程105)。そして、コンクリートの養生終
了後、静的破砕剤の膨張圧発現を待って破砕計画線上に
亀裂を発生させ、余盛コンクリート部分を除去して杭頭
の処理を終了する(工程106)。
【0015】尚、上記本発明の処理工法を、図2に示す
従来工法と比較した場合、静的破砕剤の水の計量、破砕
剤との水の混練作業および、鉄筋篭へ予め取付けた容器
にスラリを充填する作業(工程107)を、本発明の場
合では省略することができることになる。
【0016】
【作用】上記構成により、本発明による静的破砕剤の製
造方法においては、乾粉に形成した破砕剤をブリケッテ
ィングマシンにより高い圧力で連続的に強固なアーモン
ド状のブリケットに造粒し、その後粉砕して、所定の粒
度分布の顆粒に形成したことにより、基本成分と遅延剤
とが各顆粒において適度に配合され、吸水性および水和
反応性を良くし、水和膨張圧が大きい静的破砕剤を形成
させる。
【0017】また、静的破砕剤を粒径1〜2mmが15
〜20重量%、粒径2〜4mmが55〜60重量%、粒
径4〜5mmが35〜20重量%の粒度分布にした顆粒
に造粒したことによって、場所打杭の杭頭処理に用いる
と、粘性の高いベントナイト溶液又はベントナイト溶液
にCMCや分散剤を添加した安定液の中に沈漬した時
に、粘性の高い安定液が各顆粒を十分に包み込み、安定
液中の水分を顆粒表面から顆粒内部に浸透させて、静的
破砕剤に吸水させるとともに水和反応を生じさせ、適度
な時間経過を経て、コンクリート強度の発現に従い、水
和膨張圧が適正に発現するようになり、破砕計画線に沿
って数cm程度の亀裂を発生させ、余盛りコンクリート
を除去可能にする。
【0018】
【実施例】静的破砕剤の一種であるCAB(住友セメン
ト社製商品名)を顆粒状に成形し、図3に示すように、
偏平状のスパイラルシース管1(最大径45mm、長さ
50cm)に充填した。そしてスパイラルシース管1の
両端部をネット4で塞ぎ、場所打杭コンクリート杭頭部
(直径1m)の切断計画線2上において、鉄筋篭3に沿
って複数個配設し、結束線で取付けた。次に、この鉄筋
篭3を杭孔内に挿入し、スパイラルシース管1を安定液
の中に沈めた後、コンクリートを打設した。そして、1
0日間経過してから堀り起こしたところ、上記切断計画
線2に沿って、幅1〜2cmの亀裂の発生が認められ
た。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る静的
破砕剤の製造方法によれば、乾粉に形成した破砕剤をブ
リケッティングマシンにより高い圧力で連続的に強固な
アーモンド状のブリケットに造粒し、その後、所定の粒
度分布に粉砕して形成したことにより、基本成分と遅延
剤とが各顆粒において適度に配合され、吸水性および水
和反応性が良くなるとともに水和膨張圧が大きくなっ
て、場所打杭の杭頭処理用としてコンクリート破砕能力
の大きな静的破砕剤を得ることができる。
【0020】また、静的破砕剤を粒径1〜2mmが15
〜20重量%、粒径2〜4mmが55〜60重量%、粒
径4〜5mmが35〜20重量%の粒度分布にした顆粒
に造粒したことによって、場所打杭の杭頭処理に用いる
と、掘削時に用いられる粘性の高いベントナイト溶液又
はベントナイト溶液にCMCや分散剤を添加した安定液
の中に沈漬された時に、粘性の高い安定液が各顆粒を十
分に包み込み、安定液中の水分を顆粒表面から顆粒内部
に浸透させ、充分に静的破砕剤に吸水させることができ
るとともに必要な水和反応を生じさせ、適度な時間経過
を経て、コンクリート強度の発現に従い、水和膨張圧を
適正に発現させることができ、破砕計画線に沿って数c
m程度の亀裂を発生させることができて、余盛りコンク
リートを容易に除去できるように杭頭を破断させること
ができる。
【0021】このため、従来、必要とされた静的破砕剤
を容器に充填させる前作業としての混練水の計量や混練
作業等を省略することができ、前作業の簡素化および迅
速化を図ることができるとともに、余盛りコンクリート
の除去作業も容易となり、場所打杭の杭頭処理における
時間短縮および経費削減を実現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる安定液を利用した杭頭処理工法
の作業工程を示す流れ図。
【図2】従来例の作業工程を示す流れ図。
【図3】スパイラルシース管の鉄筋篭へ取り付けた状態
を示す斜視説明図。
【符号説明】1 スパイラルシース管 2 切断計画線 3 鉄筋篭

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾粉に形成した破砕剤をブリケッティン
    グマシンにより高い圧力で連続的に強固なアーモンド状
    のブリケットに造粒し、その後粉砕して、粒径1〜2m
    mが15〜20重量%、粒径2〜4mmが55〜60重
    量%、粒径4〜5mmが35〜20重量%の粒度分布を
    有する顆粒に形成することを特徴とする静的破砕剤の製
    造方法。
JP14360295A 1995-06-09 1995-06-09 静的破砕剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2610591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360295A JP2610591B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 静的破砕剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360295A JP2610591B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 静的破砕剤の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337710A Division JPH08903B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 静的破砕剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316532A JPH07316532A (ja) 1995-12-05
JP2610591B2 true JP2610591B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=15342547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14360295A Expired - Lifetime JP2610591B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 静的破砕剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113980655A (zh) * 2021-11-22 2022-01-28 安徽理工大学 一种低水剂比静态破碎剂浆体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07316532A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5991214A (ja) 場所打杭の杭頭処理工法
JP2007131804A (ja) 地盤埋戻し材
JP6032013B2 (ja) 軟弱土改良材、これを用いた軟弱土の改良方法及び軟弱地盤の改良方法
JP5907246B2 (ja) 固化体の製造方法
JP2610591B2 (ja) 静的破砕剤の製造方法
JP4375645B2 (ja) 構造物直接支持地盤用処理土の製造方法
JP2610592B2 (ja) 静的破砕剤入り容器
JP2809496B2 (ja) 液状化防止用地盤改良工法
JP2867281B2 (ja) 連続地中壁の連壁頭部処理工法
JP2595391B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JP3996837B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH08903B2 (ja) 静的破砕剤
JP2014001602A (ja) サンドコンパクションパイルおよびその造成方法
JP2764645B2 (ja) 建設残土の有効利用法
JP2882770B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH0718153B2 (ja) 掘削時の安定液を利用した場所打杭の杭頭処理工法
JP2005146609A (ja) 地盤改良方法
JP2005120636A (ja) 土堰堤の改築工法
JP3589095B2 (ja) コンクリートの打ち継ぎ方法
JP3101129B2 (ja) 重量コンクリートの製造方法
JPH05272133A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH05132942A (ja) 埋戻用材および埋戻工法
JPH0216213A (ja) 場所打杭の杭頭処理工法
JP4021674B2 (ja) セメント混合物の製造方法および施工方法
JP2849924B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の余盛コンクリートの破砕方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213