JP3996837B2 - 軟弱地盤の改良工法 - Google Patents

軟弱地盤の改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3996837B2
JP3996837B2 JP2002322694A JP2002322694A JP3996837B2 JP 3996837 B2 JP3996837 B2 JP 3996837B2 JP 2002322694 A JP2002322694 A JP 2002322694A JP 2002322694 A JP2002322694 A JP 2002322694A JP 3996837 B2 JP3996837 B2 JP 3996837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
water
improvement
steel slag
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002322694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156290A (ja
Inventor
良広 高野
雅夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002322694A priority Critical patent/JP3996837B2/ja
Publication of JP2004156290A publication Critical patent/JP2004156290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996837B2 publication Critical patent/JP3996837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤改良において、地盤改良材およびそれを用いた締め固め砂杭工法や排水杭工法等の軟弱地盤改良工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地盤中に砂利や砂を用いて杭を造成する地盤改良工法は、改良に要する費用が廉価で改良効果に優れるため、古くから多くの実績を有する工法であり、代表的な工法として、サンドドレーン工法やサンドコンパクションパイル工法が多く用いられている。
【0003】
サンドドレーン工法は、主として軟弱粘性土地盤を対象として用いられ、所定の間隔で造成したドレーン(砂杭)の上部に載荷盛土を施工することで地盤中の間隙水圧を上昇させ、ドレーンを介して地盤中の余剰水を排水することにより、地盤の排水と圧密を促進させる工法である。
【0004】
一方、サンドコンパクションパイル工法は、主として緩い砂地盤を対象に用いられるものであり、所定の間隔で砂杭を造成する際に地盤に振動を与え、この作用により地盤を締め固める工法である。
【0005】
これらの工法に用いられる地盤改良材は、一般には良質の天然砕石や天然砂が用いられることが大半であるが、最近では、天然材の枯渇や自然環境保護を背景として、鉄鋼スラグ等の産業副産物が用いられる例が見られるようになってきている。例えば、特開平6−116937号公報(特許文献1)では、転炉スラグおよび杭体打設機械を用いて地中に転炉スラグパイルを造成し、地盤の締め固め作用、毛細管現象による圧密脱水作用、および転炉スラグに含まれる生石灰の吸水膨張作用により、地盤を強化しようとする試みが開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−116937号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来工法において、改良に用いる砂や砂利は、天然材の枯渇や環境保護を考えた場合、鉄鋼スラグや建設廃棄物等の副産物の利用を促進することが、不可欠な課題となってきている。この中で鉄鋼スラグを用いる場合、地盤改良効果は天然材と遜色ない物性が得られるものの、スラグが潜在水硬性を有する場合、造成後のスラグパイルが固結し、以後の土地利用の過程でそれが地中での障害物となり、固結したスラグの解体・除去のための費用が発生する。
【0008】
また、鉄鋼スラグはアルカリ成分などの溶出成分を含んでいるため、土中や水中ではこれらが溶出することが懸念される。
【0009】
本発明は、前記鉄鋼スラグの問題点を鑑み、地盤改良材として有効な資源となりうる鉄鋼スラグや各種廃棄物等を用いた地盤改良剤およびそれを用いた地盤改良工法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を解決すべく考案されたものであって、建設廃棄物等の副産物の利用、および鉄鋼スラグの固結の抑止、および溶出水の防止を目的とした地盤改良工法を提供するもので、以下の通りである。
本発明の軟弱地盤の改良工法は、軟弱地盤に地盤改良材の柱状体を造成する軟弱地盤の改良工法であって、破砕若しくは摩砕した鉄鋼スラグと、又は破砕若しくは摩砕した鉄鋼スラグと破砕したコンクリート廃材と、湿気に対する養生を行った吸水性高分子とを、改良する地盤近傍において、柱状体を造成する前に該吸水性高分子が吸水しないように、造成の直前に混合した改良材で柱状体を造成するか、又は、同時混合を行いつつ軟弱地盤中に柱状体を造成することを特徴とする。
また、さらに、破砕した天然材、アスファルト廃材、レンガ廃材、及び貝殻廃材のうちの1種以上をさらに混合することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本願発明の、コンクリート廃材からなる地盤改良材について説明する。
【0012】
本発明に用いるコンクリート廃材は、鉄筋コンクリートの基礎や建築物、コンクリート舗装等、各種のセメントコンクリートの解体屑を用いることができる。このコンクリート廃材は、一般には塊状の材料であるが、地盤改良の目的に応じ、破砕により所定粒度に調整して用いる。
【0013】
コンクリート廃材を地盤改良材として使用することで、これまで産業廃棄物として処分されるか、道路用路盤として用いるかしかなかった本材料を、有効な資源として活用することが可能となる。
【0014】
地盤改良を行うための柱状体造成方法としては、サンドドレーン工法、サンドコンパクションパイル工法等を用いることができる。
【0015】
次に、鉄鋼スラグ、コンクリート廃材のいずれか一方または双方と、吸水性高分子とを混合してなる地盤改良材について説明する。
【0016】
本発明に用いる鉄鋼スラグは、高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ、製鋼スラグ(溶銑予備処理スラグを含む)および電気炉スラグを用いることができる。但し、製鋼スラグおよび電気炉スラグについては、含有フリーライム等の不安定物質による、不均一な膨張現象を抑制する観点から、蒸気エージングや大気エージング等による膨張安定化処理が施されたものを用いることが望ましい。
【0017】
これら鉄鋼スラグは、生産直後は塊状もしくは砂状の材料であるが、地盤改良の目的に応じ、破砕あるいは摩砕により所定粒度に調整して用いる。また、それぞれのスラグは、改良目的や製造可能な品質に応じて、おのおの単独で用いても良く、また適宜混合して用いてもよい。
【0018】
また、吸水性高分子は、ポリアクリル酸ナトリウムやポリビニールアルコール等、人体や環境に有害な物質を含まないものであれば、あらゆる材料を使用することが可能であるが、特にポリアクリル酸ナトリウムのように、吸水性能が大きく、かつ比較的瞬時に吸水する材料を用いることが好ましい。
【0019】
ポリアクリル酸ナトリウムやポリビニールアルコール等の吸水性高分子は、自身が数十〜数百倍の吸水性を保有し、生理用品をはじめ多岐に渡る用途に使用されている。これら吸水性高分子は、吸水作用が比較的瞬時に起こり、また吸水後は、ゲル状あるいは粒状の独立体となる特徴を有している。
【0020】
従って、これを砂状あるいは砂利状の鉄鋼スラグと混合すれば、スラグ周辺の水分を吸水し、ゲル状化または粒状化してスラグ粒子間に存在することとなる。そのため、鉄鋼スラグへの水分供給とスラグ粒子同士の接触防止が図れ、これにより鉄鋼スラグの水和反応が抑止できるため、固結が生じない。さらに鉄鋼スラグからの溶出水も吸着するため、環境への影響の問題も発生しない。
【0021】
また、コンクリート廃材と吸水性高分子とを混合した場合も、上記と同様の効果が得られ、有効に利用することが可能である。
さらに、鉄鋼スラグとコンクリート廃材を混合して用いても同様に利用でき、これらの混合比率も任意で使用可能である。
【0022】
この様な鉄鋼スラグ、コンクリート廃材のいずれか一方または双方と吸水性高分子との混合物を用いて、軟弱な粘性土地盤や緩い砂地盤中に適宜間隔をおいて、柱状体等の装入物を造成すれば、鉄鋼スラグ、コンクリート廃材のいずれか一方または双方への水分の供給による鉄鋼スラグ、コンクリート廃材のいずれか一方または双方の固結や、鉄鋼スラグ、コンクリート廃材のいずれか一方または双方からの溶出水の問題のない、信頼性の高い地盤改良工法としての利用が可能となる。
【0023】
さらに吸水性高分子は、吸水膨張性能を有すため、鉄鋼スラグ、コンクリート廃材のいずれか一方または双方との混合比を適宜調整することで、地盤内に該改良材により造成された柱状体の体積膨張を起こさせることが可能となり、この膨張作用により、地盤中の水分の排水による周辺地盤の体積圧縮や地盤の締め固めが速やかに行われ、地盤改良効果の向上と地盤改良期間の短縮が図れることとなる。また、柱状体の間隔を適宜選択することで、柱状体の径の縮小化や、軟弱粘性土地盤の改良における載荷盛土の不要化が図れ、経済性にも優れた地盤改良を提供することが可能となる。
【0024】
鉄鋼スラグと吸水性高分子との混合は、製鉄所近傍のスラグ野積ヤードで行うと吸水性高分子の吸水が、雨水等の影響により地盤改良工を施す前に行われるため好ましくない。従って、鉄鋼スラグと吸水性高分子をそれぞれ改良する地盤近傍に分別して搬入し、地盤改良を行う直前に混合するか、改良用重機の材料投入口上部に双方の貯蔵ホッパーを設け、分別投入後、同時混合を行いつつ杭を造成するかの方法で混合する。
【0025】
また、コンクリート廃材と吸水性高分子との混合の場合も同様に、それぞれを改良する地盤近傍に分別して搬入し、地盤改良を行う直前に混合するか、改良用重機の材料投入口上部に双方の貯蔵ホッパーを設け、分別投入後、同時混合を行いつつ杭を造成するかの方法で混合する。
さらに、鉄鋼スラグとコンクリート廃材および吸水性高分子との混合についても同様に、それぞれを改良する地盤近傍に分別して搬入し、地盤改良を行う直前に混合するか、改良用重機の材料投入口上部に双方の貯蔵ホッパーを設け、分別投入後、同時混合を行いつつ杭を造成するかの方法で混合する。但し、鉄鋼スラグとコンクリート廃材については、事前に別の場所で混合し、改良する地盤近傍に搬入しても良い。
【0026】
尚、当然ながらいずれの混合方法においても、吸水性高分子は、混合する前に吸水しないよう、湿気に対する養生を行う必要がある。
【0027】
地盤改良を行うための柱状体造成方法としては、サンドドレーン工法、サンドコンパクションパイル工法等を用いることができる。
【0028】
このようにして作製した鉄鋼スラグと吸水性高分子の混合体を、改良を要する地盤中に適宜間隔をおいて柱状に造成した実施例を図1および図2に示す。なお、各図の平面図における一点鎖線で囲んだ領域は地盤改良領域である。
【0029】
図1は、軟弱粘性土地盤にて本発明を適用した場合の実施例である。改良を要する地盤(1)に、本発明にかかる地盤改良材(2)を用いて柱状体(3)を形成し、必要に応じて載荷盛土(4)を施すことで、地盤の圧密の促進と強度の増進を図ることができる。
【0030】
図2は、緩い砂地盤にて本発明を適用した場合の実施例である。改良を要する地盤(5)に、本発明にかかる地盤改良材(2)を用いて柱状体(3)を振動締め固め等と併用しつつ形成し、地盤の締め固めによる強度の増進を図ることができる。
【0031】
このようにして作製した鉄鋼スラグと吸水性高分子の混合体を、改良を要する地盤中に適宜間隔をおいて柱状に造成することで、造成杭内に侵入する地下水やスラグ周囲の水分を、吸水性高分子がゲル化あるいは粒状化してスラグ粒子間に保水するため、スラグの固結や溶出水の流出を防止できる。
【0032】
尚、コンクリート廃材と吸水性高分子の混合体の場合、および鉄鋼スラグとコンクリート廃材の混合物と吸水性高分子の混合体の場合も、上記実施例と同様である。
【0033】
次に、鉄鋼スラグ、コンクリート廃材のいずれか一方または双方と、吸水性高分子とを混合したものに、さらに天然材、アスファルト廃材、レンガ廃材、貝殻廃材(以降各種廃材と記載)の1種以上を混合した地盤改良材について説明する。
【0034】
本願発明の天然材とは、川砂利、砕石、山砂、海砂および砕砂等を、アスファルト廃材は、舗装に用いられたアスファルト合材等を、レンガ廃材は、赤レンガ、耐火レンガ等の定形材料や不定形で構築された耐火物の解体屑等を、また貝殻廃材は、カキ、アサリ、ハマグリ等を用いることができる。
【0035】
上記の各種廃材は、地盤改良の目的に応じ、破砕あるいは摩砕により所定粒度に調整して用いることができる。
【0036】
上記の各種廃材を地盤改良材としてさらに混合使用することで、これまで産業廃棄物として処分されてきた上記の各種廃材を、有効な資源として活用することが可能となる。特に、上記の各種廃材は、一箇所からの発生量が比較的少なく、地盤改良工事のように大量の材料を必要とする用途には適用が困難であったが、混合使用することで供給量の問題が解消され、確実な利用が可能となる。
【0037】
また、上記の各種廃材を1種以上混合して用いても良く、その混合比率も目的に応じて適宜設定するものである。但し、通常はそれぞれの材料を保管する場所の確保や混合に要する手間の問題から、上記の各種廃材の混合は2種類までが現実的である。
【0038】
【発明の効果】
本願発明の構成による地盤改良材によれば、コンクリート廃材を地盤改良材として使用することで、これまで産業廃棄物として処分されるか、道路用路盤として用いるかしかなかった本材料を、有効な資源として活用することが可能となる。
また、本願発明の構成による地盤改良材によれば、吸水した吸水性高分子が鉄鋼スラグの粒子間にゲル化あるいは粒状化して存在するため、スラグの固結や溶出水の流出を防止できる。そのため該改良材を用いれば、環境への問題もなく、かつ信頼性の高い地盤改良工法を提供することが可能となるとともに、造成後の土地活用においても、スラグパイルが固結しないため地中の障害物となることがなく、以後の土地利用における工事費増大を抑制することが可能となる。さらに、吸水性高分子の混合量を適宜調整することで、その膨張作用により、地盤改良効果の増進と改良期間の短縮を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、軟弱粘性土地盤にて本発明を適用した場合の実施例で、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図2】図2は、緩い砂地盤にて本発明を適用した場合の実施例で、(a)は平面図、(b)は断面図ある。
【符号の説明】
(1) 軟弱粘性土地盤
(2) 地盤改良材
(3) 柱状体
(4) 載荷盛土
(5) 緩い砂地盤

Claims (2)

  1. 軟弱地盤に地盤改良材の柱状体を造成する軟弱地盤の改良工法であって、
    破砕若しくは摩砕した鉄鋼スラグと、又は破砕若しくは摩砕した鉄鋼スラグと破砕したコンクリート廃材と、湿気に対する養生を行った吸水性高分子とを、
    改良する地盤近傍において、柱状体を造成する前に該吸水性高分子が吸水しないように、造成の直前に混合した改良材で柱状体を造成するか、又は、同時混合を行いつつ軟弱地盤中に柱状体を造成することを特徴とする軟弱地盤の改良工法。
  2. さらに、破砕した天然材、アスファルト廃材、レンガ廃材、及び貝殻廃材のうちの1種以上をさらに混合することを特徴とする請求項1に記載の軟弱地盤の改良工法。
JP2002322694A 2002-11-06 2002-11-06 軟弱地盤の改良工法 Expired - Lifetime JP3996837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322694A JP3996837B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 軟弱地盤の改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322694A JP3996837B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 軟弱地盤の改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156290A JP2004156290A (ja) 2004-06-03
JP3996837B2 true JP3996837B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32802811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322694A Expired - Lifetime JP3996837B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 軟弱地盤の改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103469781A (zh) * 2013-10-17 2013-12-25 中国建筑东北设计研究院有限公司 墙柱结合地基处理在沿海软土地区成套应用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20105172A (fi) 2010-02-23 2011-08-24 Uretek Worldwide Oy Menetelmä ja laitteisto materiaalin injektoimiseksi maaperään
FI20106346A (fi) 2010-12-20 2012-06-21 Uretek Worldwide Oy Menetelmä ja sovitelma rakenteen tukemiseksi
JP7175828B2 (ja) * 2019-03-30 2022-11-21 株式会社熊谷組 貝殻杭、及び、地盤改良方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103469781A (zh) * 2013-10-17 2013-12-25 中国建筑东北设计研究院有限公司 墙柱结合地基处理在沿海软土地区成套应用方法
CN103469781B (zh) * 2013-10-17 2016-06-08 中国建筑东北设计研究院有限公司 墙柱结合地基处理在沿海软土地区成套应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156290A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017185817A1 (zh) 一种现场地面搅拌水泥土桩的施工方法
CN211006711U (zh) 一种高地下水位管道沟槽回填结构
CN211816174U (zh) 一种严重湿陷性黄土地区地基处理的基础结构
CN110578290A (zh) 一种桥头台背回填结构及其施工方法
CN111041916A (zh) 一种土方固化的路基施工方法
JP2933901B2 (ja) スラグを用いた軟弱地盤の強化方法
JP3996837B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
CN103806434B (zh) 一种级配建渣土工袋处理钻前工程饱和过湿土地基的方法
JP2012149425A (ja) 土木工事用粒状材料
JP2764645B2 (ja) 建設残土の有効利用法
JP2001200537A (ja) 地盤の改良方法及び地盤改良用支持杭
HU225407B1 (en) Procedure for augmentation physical parameters and bearing capacity of ground and for diminution time of consolidation and expected consolidation settlement of thereof
JP3694495B2 (ja) 路盤材若しくは埋め戻し充填材
CN210797245U (zh) 一种桥头台背回填结构
JP2005146609A (ja) 地盤改良方法
JP3769521B2 (ja) 土木工事用下地材、この土木工事用下地材を用いた土木工事方法
JP2007131805A (ja) 改良地盤材料
JPH10331149A (ja) 軟弱粘性土の改良工法
JP3894893B2 (ja) 基礎地盤の施工法
JP2000144748A (ja) ガラス廃材利用の軽量混合土の施工法
JP2010043416A (ja) 遮水ライニング
JP2006124962A (ja) 直接基礎工法及びそれを用いた建造物並びに直接基礎構造
JP4754121B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP6278287B1 (ja) 屋内及び屋外グラウンド又は屋内及び屋外コートの粒状舗装材又は粒状改良材と改良施工方法
CN106638575A (zh) 一种桩体的加固方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3996837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term