JP4754121B2 - 軟弱地盤の改良工法 - Google Patents

軟弱地盤の改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4754121B2
JP4754121B2 JP2001268272A JP2001268272A JP4754121B2 JP 4754121 B2 JP4754121 B2 JP 4754121B2 JP 2001268272 A JP2001268272 A JP 2001268272A JP 2001268272 A JP2001268272 A JP 2001268272A JP 4754121 B2 JP4754121 B2 JP 4754121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
soft ground
ground
steelmaking
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001268272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082649A (ja
Inventor
醇 西脇
貞男 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2001268272A priority Critical patent/JP4754121B2/ja
Publication of JP2003082649A publication Critical patent/JP2003082649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754121B2 publication Critical patent/JP4754121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤の改良工法に関し、特に、転炉スラグ及び/又は電気炉スラグ(本明細書において、「製鋼スラグ」という。)が吸水することにより膨張する性質を利用して、軟弱地盤の締め固めと該軟弱地盤の含水率の低減を行うようにした軟弱地盤の改良工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤において地震発生時の液状化を防止し、地盤上の築造物の安全性を確保するため、軟弱地盤中に所定間隔で掘削した掘削孔内に、砂、砕石等の透水材を充填することによりドレーン杭を形成し、地盤中の水を地表層へ排水するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の軟弱地盤の改良工法は、軟弱地盤中に所定間隔で掘削した掘削孔内に、砂、砕石等の透水材を充填するものであるため、そのままでは地盤を圧密することができず、砂、砕石等の透水材を充填する際に、機械的な振動や圧縮力を加えることにより、地盤を圧密化するようにしている。
このため、地盤の圧密化を促進しようとすると、大きな振動や騒音が発生し、周囲の迷惑になるとともに、大型の機械装置を必要とし、施工費が嵩むという問題があった。
また、機械装置によって振動や圧縮力を加える方法の場合、杭の周囲の地盤全体を均一に圧密することが困難であり、特に、深層部にまで効率よく圧密力を伝達することができず深層部の地盤を圧密することは困難であった。
【0004】
本発明は、上記従来の軟弱地盤の改良工法の有する問題点に鑑み、製鋼スラグが有する吸水することにより膨張する性質を積極的に利用して、軟弱地盤の締め固めを均一に、かつ地盤の深層部までも簡易に行うことができるようにした軟弱地盤の改良工法を提供することを目的とする。
【0005】
ところで、製鋼スラグは、吸水することにより膨張する性質を有するため、土木建築用材料としての用途が限られているのが現状である。例えば、製鋼スラグをサンドドレンパイルや路盤材として利用する場合、製鋼スラグの有する膨張性が逆に問題となるため、製鋼スラグを利用するに当たっては、約100℃の蒸気中で100時間程度保持するエージング処理を施すことによって、製鋼スラグの有する膨張性を消失させるようにしてから使用するようにしている。
このように、製鋼スラグの利用には、膨張性を消失、除去するためのエネルギー消費等の点でコストがかかるため、必ずしも、有効利用されておらず、特にエージング処理しない製鋼スラグの用途の開発が課題となっているのが現状であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、軟弱地盤中に所定間隔で掘削した掘削孔内に、膨張性を有するスラグを充填し、該スラグが軟弱地盤中の水分を吸収することにより、スラグを膨張させて周囲地盤の締め固めを行うようにした軟弱地盤の改良工法において、掘削孔の深さ方向の位置の地層の性状に応じて、膨張率を異ならせた製鋼スラグ又は膨張率を異ならせた製鋼スラグと高炉スラグを用いることによって膨張率を変えるとともに、粒度を調整したスラグを充填することにより、軟弱地盤中の水分を吸収することにより膨張、硬化した軟弱地盤に打設されたスラグ柱が透水性を有するようにすることを特徴とする。
【0007】
この請求項1記載の発明によれば、掘削孔内に充填したスラグが、掘削孔の周囲の軟弱地盤中の水分を吸収することにより膨張し、周囲の地盤を静的に締め固めるため、均一に圧密することができ、さらに、深層部の地盤も同様に圧密することができる。
そして、膨張率を変えたスラグの膨張により、周囲の地盤を所要の強さに締め固めることができるとともに、膨張、硬化した軟弱地盤に打設されたスラグ柱を介して、軟弱地盤中の水分を排出することができる。
【0008】
また、請求項記載の発明は、掘削孔内に充填したスラグの上方の地表部に水材からなる排水層を形成するようにしたことを特徴とする。
【0009】
この請求項記載の発明によれば、軟弱地盤中の水分を、より確実に外部に排出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の軟弱地盤の改良工法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1に、本発明の軟弱地盤の改良工法の一実施例を示す。
この軟弱地盤の改良工法は、改良すべき軟弱地盤1中に、従来公知の方法、例えば、鋼管ケーシング等を打設することにより、所定間隔で掘削した所要径の掘削孔H内に、膨張性を有するスラグ21を所定の密度になるように充填し、このスラグ21が軟弱地盤1中の水分を吸収することにより、スラグ21を膨張させて周囲地盤の締め固めを行うようにすることを特徴とするものである。
【0012】
この場合、掘削孔Hの径及び間隔並びにスラグ21の充填密度は、軟弱地盤1の性状、スラグ21の膨張率等を考慮して、適宜定めることができる。
【0013】
また、掘削孔Hの形状は、本実施例においては、ストレート形状としているが、地盤の性状、あるいはこの改良した地盤上に築造する建造物等に応じて、必要に応じて、上部を大径に形成する等、任意の形状とすることができる。
【0014】
また、掘削孔H内に充填する膨張性を有するスラグ21には、製鋼スラグ、好ましくは、エージング処理前の製鋼スラグを単独で、又はこの製鋼スラグを主成分とし、これにエージング処理後の製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥(アルミ製錬スラグ)、フライアッシュ、ゴミ焼却スラグ、ゴミ焼却灰、汚泥スラグ、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、製鋼スラグの膨張性を利用できるものを用いることができる。
【0015】
ここで、エージング処理前の製鋼スラグは、吸水することにより膨張する性質が特に顕著なため、本発明の杭の施工法に好適に用いることができる。
【0016】
図2に、粒径5mmアンダーのエージング処理前の製鋼スラグを用いて、JIS A 5015に基づいて膨張試験を行った結果を示す。
図2からも明らかなように、エージング処理前の製鋼スラグの膨張特性(膨張率)は、環境、温度、配合、化学組成等によって異なる。
【0017】
また、水砕スラグは、無数の気泡を有し、角張った形状をしているため、軽量性、大きな剪断抵抗力、透水性、水硬性を有し、本発明の杭の施工法に好適に用いることができる。
【0018】
そして、このような特性を有するスラグ21を、掘削孔H内に充填することにより、地盤が砂地盤の場合に、少なくとも、スラグ21が固化するまでは、間隙水の放出を円滑に行い、地震時の地盤の液状化を未然に防止することができ、また、スラグ21が、掘削孔Hの周囲の軟弱地盤中の水分を吸収することにより膨張し、周囲の地盤を静的に締め固めるため、均一に圧密することができ、さらに、深層部の地盤も同様に圧密することができるため、製鋼スラグの水硬性により、製鋼スラグの配合率が増大するほどスラグ柱2の一軸圧縮強さが増大し、支持力が向上することと相俟って、地盤の支持力を高めることができるものとなる。
この性質を利用して、地盤の性状等に応じて、例えば、掘削孔Hの深さ方向の位置の地層の性状により、その膨張率を調整したスラグを用いることにより、スラグの膨張により、周囲の地盤を所要の強さに締め固めることができるものとなる。
このように、深度に応じてスラグの膨張率を変え、周囲の地盤を締め固めるようにすることにより、また地盤の性状等に応じて、膨張率及び吸水性能の異なるスラグを適宜組み合わせて使用することにより、複雑な地層構造の地盤にも対応できるようにする。これにより、周囲の地盤を、深層部においても一層効果的に締め固めるようにすることができるものとなる。
【0019】
ところで、スラグ21の粒度を適宜調整すること等により、軟弱地盤1中の水分を吸収することにより、膨張、硬化した軟弱地盤1に打設されたスラグ柱2が、透水性を有するようにすることができる。
これにより、膨張、硬化した軟弱地盤1に打設されたスラグ柱2を介して、軟弱地盤1中の水分を排出することができ、スラグ21が固化した後も、間隙水の放出を円滑に行い、周囲の地盤の締め固めと併せて、地震時の地盤の液状化を未然に防止することができるものとなる。
【0020】
また、本実施例において、掘削孔H内に充填したスラグ21の上方の地表部に砕石等の透水材からなる排水層22形成し、さらにその上に盛土3をするようにしている。
この場合、排水層22に用いる透水材には、砕石のほか、エージング処理を施すことによって膨張性を消失させたスラグ等の任意の粒状材料を用いることができる。なお、製鋼スラグの有する膨張性が問題とならない場合には、掘削孔H内に充填したスラグ21と同様のエージング処理前の膨張性を有する製鋼スラグで、好ましくは、掘削孔H内に充填したスラグ21よりも粒径の大きなものを用いることもできる。
これにより、軟弱地盤1中の水分を、掘削孔H内に充填したスラグ21(スラグ柱2)を介して、より確実に外部に排出することができるものとなる。
【0021】
以上、本発明の軟弱地盤の改良工法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、スラグ柱2の支持力を大きくするために、掘削孔H内にスラグ21を充填するに際して、節杭等の既成杭を挿入するようにする等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【0022】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、掘削孔内に充填したスラグが、掘削孔の周囲の軟弱地盤中の水分を吸収することにより膨張し、周囲の地盤を静的に締め固めるため、均一に圧密することができ、さらに、深層部の地盤も同様に圧密することができる。
また、このとき、軟弱地盤の締め固めと併せて、スラグが軟弱地盤中の水分を吸収することによって軟弱地盤の含水率が低減されるため、軟弱地盤を確実に圧密化することができ、これによって、地盤の支持力を高めることができる。
さらに、地盤を静的に締め固めて圧密化を促進することができるため、大きな振動や騒音が発生する大型の機械装置を必要とせず、また、施工費を低廉にできる。
そして、膨張率を変えたスラグの膨張により、周囲の地盤を所要の強さに締め固めることができるとともに、膨張、硬化した軟弱地盤に打設されたスラグ柱を介して、軟弱地盤中の水分を排出することができ、例えば、地震発生時の液状化を防止し、地盤上の築造物の安全性を高めることができる。
【0023】
また、請求項記載の発明によれば、軟弱地盤中の水分を、より確実に外部に排出することができ、例えば、地震発生時の液状化を防止し、地盤上の築造物の安全性を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の軟弱地盤の改良工法の一施工例を示し、(A)は地盤の縦断面図、(B)はスラグの膨張特性を示す説明図である。
【図2】 エージング処理前の製鋼スラグの膨張特性を示す説明図である。
【符号の説明】
H 掘削孔
1 改良すべき軟弱地盤
2 スラグ柱
21 掘削孔内に膨張性を有するスラグ
22 排水層
3 盛土

Claims (2)

  1. 軟弱地盤中に所定間隔で掘削した掘削孔内に、膨張性を有するスラグを充填し、該スラグが軟弱地盤中の水分を吸収することにより、スラグを膨張させて周囲地盤の締め固めを行うようにした軟弱地盤の改良工法において、掘削孔の深さ方向の位置の地層の性状に応じて、膨張率を異ならせた製鋼スラグ又は膨張率を異ならせた製鋼スラグと高炉スラグを用いることによって膨張率を変えるとともに、粒度を調整したスラグを充填することにより、軟弱地盤中の水分を吸収することにより膨張、硬化した軟弱地盤に打設されたスラグ柱が透水性を有するようにすることを特徴とする軟弱地盤の改良工法。
  2. 掘削孔内に充填したスラグの上方の地表部に水材からなる排水層を形成するようにしたことを特徴とする請求項記載の軟弱地盤の改良工法。
JP2001268272A 2001-09-05 2001-09-05 軟弱地盤の改良工法 Expired - Lifetime JP4754121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268272A JP4754121B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 軟弱地盤の改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268272A JP4754121B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 軟弱地盤の改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082649A JP2003082649A (ja) 2003-03-19
JP4754121B2 true JP4754121B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19094280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268272A Expired - Lifetime JP4754121B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 軟弱地盤の改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150121A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nippon Solid Co Ltd 軟弱地盤の改良法
CN114351526B (zh) * 2021-12-27 2023-03-03 湖南省西湖建筑集团有限公司 一种软土路基结构体系及施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493161B1 (ja) * 1970-01-14 1974-01-24
JPH0684614B2 (ja) * 1988-03-04 1994-10-26 中富 栗本 軟弱地盤改良装置
JPH06116937A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Nissan Kensetsu Kk 軟弱地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082649A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2018454B1 (en) Ground engineering method
CN106638579A (zh) 一种珊瑚砂地基膨胀水泥砂浆注浆桩的施工方法
Mishra A study on ground improvement techniques and its applications
JP4754121B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
Bilal et al. A study on advances in ground improvement techniques
JP6225429B2 (ja) 液状化防止方法
JP3380861B1 (ja) 杭の施工法
JP2003129476A (ja) 杭の埋設工法及びそれに用いる装置
JP4057873B2 (ja) 支持地盤における基礎杭構造及び基礎杭の施工法
KR101156577B1 (ko) 변단면 그래블 다짐말뚝을 시공하는 방법(vgcp 공법)
JPH10331149A (ja) 軟弱粘性土の改良工法
JP2001152448A (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
JP3996837B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2005299337A (ja) 高炉水砕スラグ裏込め材の固結促進方法
Zhang et al. Application of polymer grouting reinforcement technology in the treatment of slope collapse
JP2003253662A (ja) 地盤の液状化防止対策工法
JP3894893B2 (ja) 基礎地盤の施工法
JP3046476B2 (ja) 埋め戻し工法
JPH0814101B2 (ja) 砂質地盤の液状化抑止工法
JPH0449315A (ja) 建設残土の有効利用法
JP2004197474A (ja) 防振盛土構造
JPH02186007A (ja) 地盤改良工法
JP2003221825A (ja) 基礎地盤の施工法
Aboutabikh Application of Treated Oil Sands Drill Cuttings Waste in Micropiles Construction
Singh et al. A Review on Useful Ground Improvement Techniques.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4754121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term