JP2001152448A - 地中コンクリート構造体の構築工法 - Google Patents

地中コンクリート構造体の構築工法

Info

Publication number
JP2001152448A
JP2001152448A JP33440799A JP33440799A JP2001152448A JP 2001152448 A JP2001152448 A JP 2001152448A JP 33440799 A JP33440799 A JP 33440799A JP 33440799 A JP33440799 A JP 33440799A JP 2001152448 A JP2001152448 A JP 2001152448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
bag body
water
bag
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33440799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362185B2 (ja
Inventor
Masabumi Hamazaki
正文 浜崎
Kenzo Aoki
健三 青木
Ikuo Kojima
郁男 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMA CORP KK
TAMA KAYAKU KIKO KK
Marugo Foundation Corp
Original Assignee
HAMA CORP KK
TAMA KAYAKU KIKO KK
Marugo Foundation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMA CORP KK, TAMA KAYAKU KIKO KK, Marugo Foundation Corp filed Critical HAMA CORP KK
Priority to JP33440799A priority Critical patent/JP4362185B2/ja
Publication of JP2001152448A publication Critical patent/JP2001152448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362185B2 publication Critical patent/JP4362185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先端支持力を経済的に回復させること。 【解決手段】 場所打ち杭を構築する際には、掘削孔1
が掘削形成され、掘削孔1が所定深度間まで形成される
と、掘削孔1の底部に袋体4が設置される。袋体4内に
は、水和反応により体積が膨張して、その後に硬化する
混合物5が封入されている。袋体4には、先端が内部に
開口した注水パイプ3が取りつけられていてる。袋体4
の設置が終了すると、掘削孔1内に鉄筋籠6が建て込ま
れコンクリートが打設される。打設が終了し、強度が発
現されると、注水パイプ3を介して、水和反応用の水を
混合物5に供給する。水和反応用の水が供給されると、
混合物5中の生石灰が体積膨張し、その結果、地盤掘削
により緩んだ地盤が圧密化されて、その強度が増すとと
もに、スライムの間隙比を減少させて、スライムの強度
も増す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、場所打ち杭や壁
杭などの地中コンクリート構造体の構築工法に関し、特
に、この種の構造体の先端支持力を強化する工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】地中に構築されるコンクリート構造体と
して、場所打ち杭や壁杭などが知られており、場所打ち
コンクリート杭は、大径,長尺な杭を低騒音で、かつ、
低振動で構築できるので、基礎杭の主流として用いられ
ている。
【0003】この種のコンクリート構造体を地盤中に造
成する際には、地盤の掘削が必須となり、地盤を掘削し
た際には、その周辺および掘削孔の先端地盤には、掘削
に伴なう応力解放により緩みが生じ、先端支持力の低下
原因となっている。
【0004】また、地盤の掘削には、掘削孔の底部に堀
りこぼれた土砂や、ベントナイトなどの安定液を用いて
掘削した際には、スライムが堆積し、例えば、スライム
の除去処理を行ったとしても、これを完全に除去するこ
とができないので、これらが残留することも先端支持力
の低下原因となっている。
【0005】このような問題を解決する工法として、S
ENTANパイル工法と、特開昭57−89019号公
報に開示されている地中コンクリート構造体の造成工法
が知られている。
【0006】SENTANパイル工法は、ケーシングを
使用して、掘削が完了した孔底に、コンクリート製のリ
ングを設置した後に、専用の貫入機を設置して、ケーシ
ングに反力を取りながら、リングを孔底下の地盤中に押
し込み、これにより、緩んだ地盤を圧密化させて、その
上部に場所打ち杭を構築して、その支持力を増加させ
る。
【0007】また、上記公開公報に開示されている工法
では、掘削された孔の底部に可撓性袋体を設置し、この
袋体の上部にコンクリートの打設,硬化により、杭本体
を構築し、その後に、袋体内に固結性流動物を圧入し
て、袋体を膨張させた状態で固結させることにより、緩
んだ地盤を圧密化させて、支持力を増加させる。
【0008】しかしながら、このような従来の工法に
は、以下に説明する技術的な課題がそれぞれあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前者のSE
NTANパイル工法は、リングを孔底下の地盤中に押し
込む際に貫入機の反力をケーシングに取っているので、
杭全長に相当する長さのケーシングを使用する、いわゆ
るオールケーシング工法にしか適用することができな
い。
【0010】オールケーシング工法は、他の工法に比べ
て施工費が割高となり、杭長が長くなると、ケーシング
の圧入,引抜きが困難になり、また、専用の貫入機を必
要とし、そのセットなどに時間がかかり、施工が長引
き、施工費が嵩むという問題があった。
【0011】一方、上記公開公報に開示されている工法
では、固結性流動物を袋体内に圧入することになるが、
この圧入圧力が非常に大きくなり、袋体と固結性流動物
の注入パイプとの接続が困難になり、固結性流動物の圧
入に高圧が必要となることもあって、実際の施工に適用
することが難しいという問題があった。
【0012】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、施
工が簡単に行え、施工費の低減が可能な地中コンクリー
ト構造体の構築工法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、地盤中に掘削孔を形成し、前記掘削孔内
に鉄筋籠を建て込んだ後に、前記掘削孔内にコンクリー
トを打設して硬化させることにより形成される地中コン
クリート構造体の構築工法において、前記コンクリート
の打設前に、前記掘削孔の底部に水和反応により膨張し
て硬化する混合物を非透水性袋体内に封入した状態で設
置し、前記打設コンクリートの硬化後に前記混合物に水
和反応用の水を供給することを特徴とする。このように
構成した地中コンクリート構造体の構築工法によれば、
コンクリートの打設前に、掘削孔の底部に水和反応によ
り膨張して硬化する混合物を非透水性袋体内に封入した
状態で設置し、打設コンクリートの硬化後に混合物に水
和反応用の水を供給すると、この水の供給により、外部
から圧力を加えなくても混合物自体が膨張して硬化す
る。この場合、水は、常圧で供給すること、または、例
えば、約3kg/cm2程度の圧力を加えて供給することが
でき、袋体内に封入した混合物が膨張して硬化すると、
膨張により緩んだ地盤が圧密化されて、その強度が増す
とともに、スライムの間隙比を減少させて、スライムの
強度も増す。また、膨張した混合物は、その後、その状
態で硬化するので、この状態がそのまま維持される。袋
体の形成材料は、合成樹脂,天然繊維,人造繊維,合成繊
維,皮革,ゴム,木材,金属などであるが、合成樹脂が最も
安価である。前記混合物は、酸化カルシウム粉末とセメ
ントと骨材とを含むことができる。水和反応により体積
が膨張する物質の主体は、酸化カルシウム粉末、すなわ
ち、生石灰である。生石灰には、硬焼生石灰と軟焼生石
灰とがあるが、本発明では、これらの何れを主体に用い
てもよいし、これらを混合して用いることもできる。セ
メントおよび骨材は、混合物の硬化後の強度を上げるた
めに用いるものであって、骨材には、細骨材と粗骨材と
を含んでいる。細骨材は、川砂が最も適していて、粗骨
材には、砂利,砕石,鉄球,ガラスや陶器の破片などが有
効である。細骨材には、無機質の石灰岩を粉体にしたも
のを用いることもある。前記袋体は、一端が内部に開口
した注水パイプを有し、前記注水パイプを介して、地上
側から前記水和反応用の水を供給することができる。こ
の場合、注水パイプの他端側は、鉄筋籠に沿わせて上方
に延設し、地上側の注水装置と連通させる。このような
注水方法は、例えば、地盤中の地下水位が低く、ドライ
な状態で掘削孔を形成する場合に好適に採用することが
できる。前記袋体は、発熱などにより破断する袋体破断
手段を有し、前記破断手段により前記袋体を破断するこ
とにより、地盤中の地下水を前記水和反応用の水として
供給することができる。この構成によれば、破断手段に
より袋体を破断することにより、外部から水を供給する
ことなく、地下水を混合物に供給して、水和反応させて
膨張させることができる。この場合の破断手段は、袋体
の内面または外面に沿って、通電により発熱する発熱体
を張り巡らせておき、必要とする時間に通電して、発熱
体の熱により袋体を熱溶融させて破断する。通電による
発熱体は、例えば、ニクロム線が安価で最適である。破
断手段は、これ以外に、燃焼または爆発する物質を袋体
の内面または外面に設置しておき、通電ないしは燃焼伝
播により、この物質に点火し、燃焼または爆発により破
断すること、または、高圧ガスを袋体内部に送り込み、
ガス圧により破断させることも有効である。以上のよう
な破断手段は、袋体の材質,形状との組合せにより選択
することができる。例えば、ニクロム線を用いる破断手
段では、合成樹脂などの熱に解けやすい材質を袋体に採
用する。金属や陶器製の袋体には、爆発物の火薬類が有
効である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1か
ら図6は、本発明にかかる地中コンクリート構造体の構
築工法の一実施例を示している。
【0015】同図に示した構築工法は、地中コンクリー
ト構造体として場所打ち杭を構築する場合に適用した工
法であって、場所打ち杭を構築する際には、まず、図1
に示すように、地盤中に掘削孔1が掘削形成され、本実
施例の場合には、掘削孔1の掘削深度よりも浅い位置に
地下水位が存在している。
【0016】この掘削孔1は、ドライな状態で所定深度
まで掘削すること、あるいは、内部に孔壁崩壊防止用の
ベントナイト泥水などの安定液を満たしながら掘削する
ことの何れでもよく、本実施例の場合には、安定液11
を満たしながら掘削し、掘削孔1が所定深度まで形成さ
れると、掘削孔1の底部に袋体4が設置される。
【0017】この袋体4内には、図5にその詳細を示す
ように、水和反応により体積が膨張して、その後に硬化
する混合物5が封入されている。混合物5は、生石灰と
セメントと骨材とを含んでいる。
【0018】袋体4の形成材料は、合成樹脂,天然繊維,
人造繊維,合成繊維,皮革,ゴム,木材,金属などを用いる
ことができるが、本実施例の場合には、後述するように
これをニクロム線2で溶断するので、合成樹脂で、掘削
孔1の直径とほぼ同じ直径の偏平な円盤状に形成されて
いる。
【0019】また、袋体4には、先端が内部に開口した
注水パイプ3が取りつけられていて、この注水パイプ3
は、掘削孔1の深度方向に沿って延びて地上側まで延設
され、他端側は、図示省略の注水装置に接続される。
【0020】さらに、本実施例の場合には、袋体4に
は、その底部の内面に沿って破断手段としてのニクロム
線2が、迷路状に張り巡らされている。このニクロム線
2の導線は、注水パイプ3と同様に、掘削孔1の深度方
向に沿って延びて地上側まで延設され、図示省略の電源
装置に接続される。
【0021】このように構成された袋体4の設置が終了
すると、掘削孔1内に鉄筋籠6が建て込まれる。なお、
袋体4は、単独で掘削孔1の底部に設置しても良いが、
鉄筋籠6の底部に予めこれを係止して、鉄筋籠6と同時
に建込み設置することもできる。
【0022】この場合、袋体4に繋がっている注水パイ
プ3やニクロム線2の導線は、鉄筋籠6の縦筋に適宜位
置で係止することができる。鉄筋籠6が所定位置に建て
込まれると、図2に示すように、トレミー管7を使用し
て、掘削孔1の底部側からコンクリート8を打設し、上
部側に溢れ出る安定液11を回収する。
【0023】そして、この作業を継続することにより、
図3に示すように、掘削孔1内に打設されたコンクリー
ト8の天端面が、杭頭位置に到達すると、コンクリート
8の打設を終了する。
【0024】そして、時間が経過することにより打設さ
れたコンクリート8の硬化が進行し、強度が発現される
と、注水パイプ3を介して、水和反応用の水を混合物5
に供給する。この場合、供給する水に圧力を加える必要
はなく、常圧で流し込めばよい。
【0025】また、これと同時に、ニクロム線2に通電
して、袋体4を溶融破断させて、袋体4の側面および底
面外周に存在している地下水を混合物5の水和反応用に
供給する。
【0026】混合物5に水和反応用の水が供給される
と、混合物5中の生石灰自体の体積が膨張する。混合物
5が膨張する際には、その上部側への膨張は、打設コン
クリート8が硬化した構造体により抑えられているの
で、袋体4の側方と底部側に向けてのみ膨張し、その結
果、地盤掘削により緩んだ地盤が圧密化されて、その強
度が増すとともに、スライムの間隙比を減少させて、ス
ライムの強度も増す。
【0027】また、膨張した混合物5は、セメントおよ
び骨材を含んでいるので、図4に示すように、その後、
その状態で硬化して硬化体10が形成され、前述した状
態がそのまま維持される。
【0028】混合物5の体積膨張の度合いや、硬化体1
0の硬化強度は、混合物5の構成材料の配合により調整
することができる。以下に示した表1は、本発明の工法
で用いることができる混合物5の配合比率を示してい
る。
【0029】また、表2は、表1に示した配合比率の各
混合物5の膨張圧力および一軸圧縮破壊強度の測定結果
である。同表に示した内容において、空隙率は、試験容
器内に各混合物5を投入充填した際に、容器の上端に生
じた空間部の大きさに対応するものであって、例えば、
容器の高さが120mmであれば、20%空隙率は、高
さが24mmとなる。
【0030】
【表1】
【表2】
【0031】なお、本実施例のような場所打ち杭に適用
する際には、混合物5の膨張圧力は、20kg/cm2
上確保することが望ましく、この程度の膨張圧力を確保
すると、地盤掘削により緩んだ地盤が圧密化されて、そ
の強度が増すとともに、スライムの間隙比を減少させ
て、スライムの強度も増す。
【0032】また、混合物の5の硬化体10の一軸圧縮
破壊強度は、通常配合コンクリートと同程度の50kg/
cm2以上あれば問題はない。なお、上記実施例では、
袋体4に注水パイプ3とニクロム線2で構成した破断手
段の双方を配置した場合を例示したが、本発明の実施
は、これに限定されることはなく、これらはいずれか一
方であってもよい。
【0033】また、本発明にかかる構築工法の対象は、
場所打ち杭だけでなく、例えば、地中に形成される壁杭
にも適用することができる。この場合、袋体4は、壁杭
のパネル部分に対応して設ければよい。
【0034】具体例1 袋体4に厚みが150μのポリエチレンを用い、この袋
体4にニクロム線2を張り巡らせるとともに、15φm
mの鋼管を注水パイプ3として用い、生石灰6,セメン
ト1.5,川砂2.5の割合で混合した350kgの混
合物5を充填した。
【0035】この袋体4を鉄筋籠6の下端に取り付け、
アースオーガによって掘削した、直径1.5m、長さが
25mの掘削孔1内に設置、コンクリート8を打設した
後、27日目にニクロム線2に200Vの電圧を加えて
袋体4を破断し、その2日後注水パイプ3から5lの水
を供給し、さらに8日後に杭の支持力試験をした結果、
十分な支持力値が得られた。
【0036】具体例2 袋体4に厚みが150μのポリエチレンを用い、この袋
体4に15φmmの鋼管を注水パイプ3として用い、生
石灰5,セメント1,川砂2,砂利2の割合で混合した2
80kgの混合物5を充填した。
【0037】この袋体4を鉄筋籠6の下端に取り付け、
アースオーガによって掘削した、直径1.2m、長さが
10mの掘削孔1内に設置、コンクリート8を打設した
後、25日目に注水パイプ3から約80lの水を供給
し、さらに7日後に杭の支持力試験をした結果、十分な
支持力値が得られた。
【0038】具体例3 袋体4に厚みが150μのポリエチレンを用い、この袋
体4に破断手段として火薬類を装着し、15φmmの鋼
管を注水パイプ3として用い、生石灰6,セメント1.
5,川砂2.5の割合で混合した300kgの混合物5
を充填した。
【0039】この袋体4を鉄筋籠6の下端に取り付け、
アースオーガによって掘削した、直径1.3m、長さが
22mの掘削孔1内に設置、コンクリート8を打設した
後、25日目に火薬類に点火して袋体4を破断し、その
2日後注水パイプ3から4lの水を供給し、さらに7日
後に杭の支持力試験をした結果、十分な支持力値が得ら
れた。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かかる地中コンクリート構造体の構築工法によれば、施
工が簡単に行え、施工費の低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる構築工法を場所打ち杭の構築に
適用した際の初期工程の断面説明図である。
【図2】図1に引き続いて行われる工程の断面説明図で
ある。
【図3】図2に引き続いて行われる工程の断面説明図で
ある。
【図4】図3に引き続いて行われる工程の断面説明図で
ある。
【図5】図1の要部説明図である。
【図6】図5の平面説明図である。
【符号の説明】
1 掘削孔 2 ニクロム線(破断手段) 3 注水パイプ 4 袋体 5 混合物 6 鉄筋籠 7 トレミー管 8 コンクリート 10 硬化体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 健三 千葉県印西市大森3479−4 (72)発明者 児島 郁男 東京都八王子市元八王子町1−242−13 Fターム(参考) 2D041 AA01 BA13 DA03 EA04 EB02 EB08 2D049 FE05 GB01 GC01 GC03 GE11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に掘削孔を形成し、前記掘削孔内
    に鉄筋籠を建て込んだ後に、前記掘削孔内にコンクリー
    トを打設して硬化させることにより形成される地中コン
    クリート構造体の構築工法において、 前記コンクリートの打設前に、前記掘削孔の底部に水和
    反応により膨張して硬化する混合物を非透水性袋体内に
    封入した状態で設置し、 前記打設コンクリートの硬化後に前記混合物に水和反応
    用の水を供給することを特徴とする地中コンクリート構
    造体の構築工法。
  2. 【請求項2】 前記混合物は、酸化カルシウム粉末とセ
    メントと骨材とを含むことを特徴とする請求項1記載の
    地中コンクリート構造体の構築工法。
  3. 【請求項3】 前記袋体は、一端が内部に開口した注水
    パイプを有し、前記注水パイプを介して、地上側から前
    記水和反応用の水を供給することを特徴とする請求項1
    または2記載の地中コンクリート構造体の構築工法。
  4. 【請求項4】 前記袋体は、発熱などにより破断する袋
    体破断手段を有し、前記破断手段により前記袋体を破断
    することにより、地盤中の地下水を前記水和反応用の水
    として供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の地中コンクリート構造体の構築工法。
JP33440799A 1999-11-25 1999-11-25 地中コンクリート構造体の構築工法 Expired - Lifetime JP4362185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33440799A JP4362185B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 地中コンクリート構造体の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33440799A JP4362185B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 地中コンクリート構造体の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152448A true JP2001152448A (ja) 2001-06-05
JP4362185B2 JP4362185B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18277035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33440799A Expired - Lifetime JP4362185B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 地中コンクリート構造体の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362185B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002230A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ohbayashi Corp 芯材、地中連続壁、ソイルセメント壁、地中壁杭、ソイルセメント壁杭、場所打ちコンクリート杭
JP2016008431A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 前田建設工業株式会社 地中連続壁の止水構造及び方法
JP2016008432A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 前田建設工業株式会社 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法
JP2016027226A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 前田建設工業株式会社 地中連続壁の止水構造及び方法
CN107034878A (zh) * 2017-04-17 2017-08-11 中国十七冶集团有限公司 一种齿轮形复合桩及其施工方法
CN112127395A (zh) * 2020-10-09 2020-12-25 瞿启芳 一种提高桩基自平衡桩体结构强度的荷载箱
CN115600385A (zh) * 2022-09-29 2023-01-13 东南大学(Cn) 超高性能混凝土断裂过程的近场动力学模拟方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002230A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ohbayashi Corp 芯材、地中連続壁、ソイルセメント壁、地中壁杭、ソイルセメント壁杭、場所打ちコンクリート杭
JP2016008431A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 前田建設工業株式会社 地中連続壁の止水構造及び方法
JP2016008432A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 前田建設工業株式会社 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法
JP2016027226A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 前田建設工業株式会社 地中連続壁の止水構造及び方法
CN107034878A (zh) * 2017-04-17 2017-08-11 中国十七冶集团有限公司 一种齿轮形复合桩及其施工方法
CN112127395A (zh) * 2020-10-09 2020-12-25 瞿启芳 一种提高桩基自平衡桩体结构强度的荷载箱
CN115600385A (zh) * 2022-09-29 2023-01-13 东南大学(Cn) 超高性能混凝土断裂过程的近场动力学模拟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362185B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105651132B (zh) 基坑岩层定向静态爆破施工方法及其组合导向装置
WO2017185817A1 (zh) 一种现场地面搅拌水泥土桩的施工方法
US20170159257A1 (en) Open-end extensible shells and related methods for constructing a support pier
CN103485336A (zh) 一种串珠式岩溶地区钻孔桩钻孔施工方法
KR100762991B1 (ko) 고강도 몰탈을 충진하는 기성말뚝 매입공법
KR20140075767A (ko) 부지의 압축 및 굴착을 이용한 옹벽 구축
CN110777836A (zh) 一种钢筋混凝土板式-锚杆复合基础及其使用方法
KR101746654B1 (ko) 광산 대규모 채굴공동 보강을 위한 골재 그라우트 기둥 시공 방법
JP2001152448A (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
CN106917402B (zh) 一种cfg桩预制桩头及cfg桩施工方法
CN100355991C (zh) 一种桩土互动浆固散体材料桩复合地基施工工法
US12012715B2 (en) Extensible shells and related methods for constructing a ductile support pier
KR20100030241A (ko) 콤팩션 그라우팅 공법
CN110512667A (zh) 一种处理因水害导致桩基沉降的新方法
Hussin Methods of soft ground improvement
AU2018285912B2 (en) Extensible shells and related methods for constructing a ductile support pier
JPS62268418A (ja) 杭の造成法
RU2305153C2 (ru) Способ усиления рыхлых оснований фундаментов направленным горизонтальным площадным гидроразрывом и устройство для горизонтального разрыва
JP2004124452A (ja) 支持地盤における基礎杭構造及び基礎杭の施工法
US20220282443A1 (en) Method for forming a pile wall in ground and a corresponding pile wall
KR200332284Y1 (ko) 폐구조물 내부공동 충전구조
KR100379989B1 (ko) 연약지반의 지내력 증강 방법 및 그 장치
JP2001295258A (ja) 締め固め工法
JP6014288B1 (ja) 先端翼付き鋼管杭の回転工法
Smadi Ground Improvement Methods Using Column-Type Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term