JP2016008432A - 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法 - Google Patents

地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008432A
JP2016008432A JP2014129759A JP2014129759A JP2016008432A JP 2016008432 A JP2016008432 A JP 2016008432A JP 2014129759 A JP2014129759 A JP 2014129759A JP 2014129759 A JP2014129759 A JP 2014129759A JP 2016008432 A JP2016008432 A JP 2016008432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar member
foamed
concrete
excavation groove
continuous wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014129759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309835B2 (ja
Inventor
手塚 広明
Hiroaki Tezuka
広明 手塚
森田 篤
Atsushi Morita
篤 森田
幹雄 仲井
Mikio Nakai
幹雄 仲井
崇寛 山内
Takahiro Yamauchi
崇寛 山内
淳 有田
Jun Arita
淳 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2014129759A priority Critical patent/JP6309835B2/ja
Publication of JP2016008432A publication Critical patent/JP2016008432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309835B2 publication Critical patent/JP6309835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】地中連続壁において、打継部及び根入れ下端に止水用流路を容易に形成できる方法を提供する。【解決手段】柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材4を、掘削溝の底面に沿って略水平に設置し、掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端まで発泡成形柱状部材4を略垂直に設置して、その打継面の発泡成形柱状部材4の下端を底面の発泡成形柱状部材4の端部に接続してから、掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートの硬化後、打継面の発泡成形柱状部材4の上端から溶剤を注入し、その溶剤により打継面の発泡成形柱状部材4から底面の発泡成形柱状部材4まで溶かして、打継面に沿った略垂直な打継面流路5から連続して底面に沿った略水平な底面流路6までの止水用流路を形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、地中連続壁の打継部及び根入れ下端の止水用流路の形成方法と、その流路を用いる止水方法に関する。
特許文献1において、砕石を使用せずに簡単な施工によって仕切り板の変形を防止し、コンクリートの回り込みも阻止して良好な地中連続壁を構築することのできる構築方法が提案される。
この地中連続壁の構築方法は、先行するエレメントの内部に端面に仕切り板を取り付けた鉄筋籠を配置し、この仕切り板の周囲を凍結し、エレメント内のコンクリートの打設を行い、その後に凍結を溶解して空間を形成し、この空間をガイドとして後行エレメントの掘削を行う。
そして、特許文献2において、先行パネルと後行パネルとの間の隙間を確実に止水する連壁工法が提案される。
この連壁工法は、パネルにより地中連続壁を構築するに際し、先行パネルと後行パネルとの間の土砂を、冷結管内に冷却材を流すことにより凍結して止水し、地中連続壁の崩壊を防止する。
また、特許文献3において、連壁の下端の止水工法が提案される。
この連壁の下端の止水工法は、連壁を形成するための掘削孔内に冷却管を上方から挿入し、底版のフランジ部と連壁の下端との境界部分周囲を凍結させて、その境界部分周囲を止水する。
特開平8−134901号公報 特開平9−279571号公報 特開2011−236613号公報
ところで、地中連続壁(RC連壁)により、大深度の立坑や土留め壁を構築する場合、コンクリートの打継部や根入れ下端からの漏水が問題となる。
すなわち、図3に示すように、大深度の掘削孔Hの孔底には、掘削時のスライムSが溜まりやすいことから、矢印Aで示したように、止水上の弱点となりやすい問題がある。
しかし、特許文献1・2のようなコンクリート打継部の凍結工法では、連壁構築後に凍結設備を撤去するため、大深度のRC連壁の構築後においては、打継部に漏水の問題が生じる。
また、特許文献3のように、底版のフランジ部と連壁の下端との境界部分周囲を凍結させて、その境界部分周囲を止水する工法では、大深度のRC連壁の根入れ下端からの漏水の問題は解消し得ない。
本発明の課題は、地中連続壁において、打継部及び根入れ下端に止水用流路を容易に形成できる方法を提供することである。
そして、本発明は、大深度であっても連壁構築後の打継部及び根入れ下端からの漏水の問題を解消することも課題としている。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
地盤を掘削した掘削溝に鉄筋籠を設置してからコンクリートを打設して構築される地中連続壁に止水用流路を形成する方法であって、
柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材を、前記掘削溝の底面に沿って略水平に設置し、
前記掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端まで前記発泡成形柱状部材を略垂直に設置して、その打継面の発泡成形柱状部材の下端を前記底面の発泡成形柱状部材の端部に接続してから、
前記掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートの硬化後、
前記打継面の発泡成形柱状部材の上端から溶剤を注入し、その溶剤により前記打継面の発泡成形柱状部材から前記底面の発泡成形柱状部材まで溶かして、打継面に沿った略垂直な打継面流路から連続して底面に沿った略水平な底面流路までの止水用流路を形成することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の地中連続壁の止水用流路形成方法であって、
前記掘削溝に設置される鉄筋籠とともに、前記底面の発泡成形柱状部材及び打継面の発泡成形柱状部材を設置することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
地盤を掘削した掘削溝に鉄筋籠を設置してからコンクリートを打設して構築される地中連続壁の止水方法であって、
柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材を、前記掘削溝の底面に沿って略水平に設置し、
前記掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端まで前記発泡成形柱状部材を略垂直に設置して、その打継面の発泡成形柱状部材の下端を前記底面の発泡成形柱状部材の端部に接続してから、
前記掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートの硬化後、
前記打継面の発泡成形柱状部材の上端から溶剤を注入し、その溶剤により前記打継面の発泡成形柱状部材から前記底面の発泡成形柱状部材まで溶かして、打継面に沿った略垂直な打継面流路から連続して底面に沿った略水平な底面流路までの止水用流路を形成した後、
前記打継面流路に上端から凍結液を供給して、前記地中連続壁の打継部及び底部を凍結させて止水することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
地盤を掘削した掘削溝に鉄筋籠を設置してからコンクリートを打設して構築される地中連続壁の止水方法であって、
柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材を、前記掘削溝の底面に沿って略水平に設置し、
前記掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端まで前記発泡成形柱状部材を略垂直に設置して、その打継面の発泡成形柱状部材の下端を前記底面の発泡成形柱状部材の端部に接続してから、
前記掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートの硬化後、
前記打継面の発泡成形柱状部材の上端から溶剤を注入し、その溶剤により前記打継面の発泡成形柱状部材から前記底面の発泡成形柱状部材まで溶かして、打継面に沿った略垂直な打継面流路から連続して底面に沿った略水平な底面流路までの止水用流路を形成した後、
前記打継面流路に上端から薬液を供給して、前記地中連続壁の打継部及び底部に薬液を注入して周囲を薬液により固結させて止水することを特徴とする。
本発明によれば、地中連続壁において、打継部及び根入れ下端に止水用流路を容易に形成できる方法を提供することができる。
従って、大深度であっても連壁構築後の打継部及び根入れ下端からの漏水の問題を解消することができる。
本発明の地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法を適用した一実施形態の構成を示す概略平面図である。 図1の概略正面図である。 従来の問題点を指摘する縦断面図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(概要)
地中連続壁の造成時において、止水用流路を外周及び底に形成し、コンクリートの硬化後、その流路を用いて外周及び底の止水対策を行う。
(実施形態)
図1及び図2は本発明の地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法を適用した一実施形態の構成を示すもので、1は地中連続壁、2は先行エレメント、3は後行エレメント、4は発泡成形柱状部材、5は打継面流路、6は底面流路である。
図示のように、地中連続壁(以下、RC連壁と呼ぶ)1は、深さが例えば100mを超える大深度のもので、先行エレメント2に後行エレメント3を打ち継いで接続される。
そして、先行エレメント2には、その両側のコンクリート打継面に沿って下端まで略垂直に形成される打継面流路5と、その打継面流路5の下端に連続し、コンクリート下端面に沿って略水平に形成される底面流路6と、からなる止水用流路が備えられている。
同様に、後行エレメント3にも、その両側のコンクリート打継面に沿って下端まで略垂直に形成される打継面流路5と、その打継面流路5の下端に連続し、コンクリート下端面に沿って略水平に形成される底面流路6と、からなる止水用流路が備えられている。
以上、止水用流路は、両側の打継面流路5及び底面流路6による略U字形となっている。
具体的には、先ず、図示しない鉄筋籠の下部に、発泡スチロールを用いて柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材4を付けた状態で、例えば100mを超える大深度の掘削溝の底面に沿って発泡成形柱状部材4を略水平に設置する。
次に、図示しない仕切鉄板の内側に沿って鉄筋籠の側部に発泡成形柱状部材4を付けた状態で、掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端近傍に発泡成形柱状部材4を略垂直に設置して、その発泡成形柱状部材4の下端を底面の発泡成形柱状部材4の端部に接続する。
続いて、同様に、掘削溝のコンクリート打継面に沿って発泡成形柱状部材4を略垂直に順次設置して、その発泡成形柱状部材4の下端をその下の発泡成形柱状部材4の上端に順次接続していくことで、掘削溝の上端まで発泡成形柱状部材4を設置する。
そして、掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートを硬化させる。
その後、打継面の発泡成形柱状部材4の上端から溶剤を注入し、その溶剤により打継面の発泡成形柱状部材4から底面の発泡成形柱状部材4まで溶かして消失させる(除去する)ことで、打継面に沿った略垂直な打継面流路5から連続して底面に沿った略水平な底面流路6までの止水用流路を形成する。
ここで、発泡スチロールの溶剤としては、柑橘系天然リモネンが望ましいが、ベンゼン、トルエン、キシレン、ガソリン等でもよい。
以上、実施形態のRC連壁1の止水用流路形成方法によれば、鉄筋籠とともに発泡成形柱状部材4を根入れ下端及び打継部に設置して、打設コンクリートの硬化後、上端から溶剤の注入により打継面の発泡成形柱状部材4から底面の発泡成形柱状部材4まで溶かして、エレメント2・3の打継面及び底面に止水用流路を容易に形成することができる。
「止水応用例1.凍結工法」
以上において、エレメント2・3あたり一方の打継面流路5の上端に、図示しない凍結液を供給して排出する凍結液供給排出装置を接続する。
その後、打継面流路5に上端から凍結液を供給する。
この凍結液の供給により、打継面流路5の周囲が凍結されるとともに、底面流路6の周囲の地盤が凍結される。すなわち、先行エレメント2と後行エレメント3の仕切鉄板の間に流入した土砂及び水が凍結状態になるとともに、両エレメント2・3の底盤及び水が凍結状態になる。
従って、RC連壁1の打継部及び底部が凍結状態となって良好な止水状態が得られる。
このような凍結液の供給を所定期間継続することで、RC連壁1の打継部及び底部の凍結状態を所定期間維持する。
以上の凍結工法によれば、打継面流路5に上端から凍結液を供給することで、RC連壁1の先行エレメント2と後行エレメント3の打継部及び底部を凍結させて止水する。
従って、大深度のRC連壁1の構築後において、所定期間、先行エレメント2と後行エレメント3の打継部及び根入れ下端からの漏水の問題を凍結により解消することができる。
(変形例)
なお、先行エレメント2の打継面流路5の上端と隣り合う後行エレメント3の打継面流路5の上端とを配管で接続して、RC連壁1の一方側から凍結液を供給して他方側に排出するように構成してもよい。
「止水応用例2.薬液注入工法」
前述した実施形態において、底面の発泡成形柱状部材4を掘削溝底面に接触させた状態にしておく。
また、図示しない仕切鉄板に形成する縦方向のスリット状の隙間から打継面の発泡成形柱状部材4の外側を露出させた状態にして、鉄筋籠の側面に打継面の発泡成形柱状部材4を付けた状態で、掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端近傍に打継面の発泡成形柱状部材4を略垂直に順次設置しておく。
従って、掘削溝への打設コンクリート硬化後、溶剤の注入により発泡成形柱状部材4が溶けて消失し、打継面に沿った略垂直な打継面流路5の外側が仕切鉄板のスリット状の隙間から露出して、底面に沿った略水平な底面流路6の下側がコンクリート底面に形成されるスリット状の隙間から底盤に露出した状態になる。
そして、エレメントあたり一方の打継面流路5の上端に、図示しない薬液を供給する薬液供給装置を接続する。
その後、打継面流路5に上端から薬液を供給する。
この薬液の供給により、仕切鉄板のスリット状の隙間から打継面流路5の外側に薬液が注入されて周囲が薬液により固結されるとともに、コンクリート底面のスリット状の隙間から底面流路6の下面側に薬液が注入されて周囲の地盤が薬液により固結される。
すなわち、先行エレメント2と後行エレメント3の仕切鉄板の間に流入する土砂及び水が薬液注入により固結状態になるとともに、両エレメント2・3の底盤及び水が薬液注入により固結状態になる。
従って、RC連壁1の打継部及び底部が薬液注入による固結状態となって良好な止水状態が得られる。
以上の薬液注入工法によれば、打継面流路5に上端から薬液を供給することで、RC連壁1の先行エレメント2と後行エレメント3の打継部及び底部に薬液を注入して周囲を薬液により固結させて止水する。
従って、大深度のRC連壁1の構築後において、先行エレメント2と後行エレメント3の打継部及び根入れ下端からの漏水の問題を薬液注入による固結により解消することができる。
(変形例)
実施形態では、両側の打継面流路5及び底面流路6による略U字形としたが、一方のみの打継面流路5と底面流路6による略L字形としてもよい。
(他の変形例)
以上の実施形態においては、大深度の止水対策としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、大深度でなくても適用可能である。
また、実施形態の他、具体的な細部構造や手法等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 地中連続壁
2 先行エレメント
3 後行エレメント
4 発泡成形柱状部材
5 打継面流路
6 底面流路

Claims (4)

  1. 地盤を掘削した掘削溝に鉄筋籠を設置してからコンクリートを打設して構築される地中連続壁に止水用流路を形成する方法であって、
    柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材を、前記掘削溝の底面に沿って略水平に設置し、
    前記掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端まで前記発泡成形柱状部材を略垂直に設置して、その打継面の発泡成形柱状部材の下端を前記底面の発泡成形柱状部材の端部に接続してから、
    前記掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートの硬化後、
    前記打継面の発泡成形柱状部材の上端から溶剤を注入し、その溶剤により前記打継面の発泡成形柱状部材から前記底面の発泡成形柱状部材まで溶かして、打継面に沿った略垂直な打継面流路から連続して底面に沿った略水平な底面流路までの止水用流路を形成することを特徴とする地中連続壁の止水用流路形成方法。
  2. 前記掘削溝に設置される鉄筋籠とともに、前記底面の発泡成形柱状部材及び打継面の発泡成形柱状部材を設置することを特徴とする請求項1に記載の地中連続壁の止水用流路形成方法。
  3. 地盤を掘削した掘削溝に鉄筋籠を設置してからコンクリートを打設して構築される地中連続壁の止水方法であって、
    柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材を、前記掘削溝の底面に沿って略水平に設置し、
    前記掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端まで前記発泡成形柱状部材を略垂直に設置して、その打継面の発泡成形柱状部材の下端を前記底面の発泡成形柱状部材の端部に接続してから、
    前記掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートの硬化後、
    前記打継面の発泡成形柱状部材の上端から溶剤を注入し、その溶剤により前記打継面の発泡成形柱状部材から前記底面の発泡成形柱状部材まで溶かして、打継面に沿った略垂直な打継面流路から連続して底面に沿った略水平な底面流路までの止水用流路を形成した後、
    前記打継面流路に上端から凍結液を供給して、前記地中連続壁の打継部及び底部を凍結させて止水することを特徴とする地中連続壁の止水方法。
  4. 地盤を掘削した掘削溝に鉄筋籠を設置してからコンクリートを打設して構築される地中連続壁の止水方法であって、
    柱状に発泡成形された発泡成形柱状部材を、前記掘削溝の底面に沿って略水平に設置し、
    前記掘削溝のコンクリート打継面に沿って下端まで前記発泡成形柱状部材を略垂直に設置して、その打継面の発泡成形柱状部材の下端を前記底面の発泡成形柱状部材の端部に接続してから、
    前記掘削溝にコンクリートを打設して、そのコンクリートの硬化後、
    前記打継面の発泡成形柱状部材の上端から溶剤を注入し、その溶剤により前記打継面の発泡成形柱状部材から前記底面の発泡成形柱状部材まで溶かして、打継面に沿った略垂直な打継面流路から連続して底面に沿った略水平な底面流路までの止水用流路を形成した後、
    前記打継面流路に上端から薬液を供給して、前記地中連続壁の打継部及び底部に薬液を注入して周囲を薬液により固結させて止水することを特徴とする地中連続壁の止水方法。
JP2014129759A 2014-06-25 2014-06-25 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法 Active JP6309835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129759A JP6309835B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129759A JP6309835B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008432A true JP2016008432A (ja) 2016-01-18
JP6309835B2 JP6309835B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55226191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129759A Active JP6309835B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309835B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127415A (ja) * 1973-04-06 1974-12-06
GB1485200A (en) * 1974-05-07 1977-09-08 Sif Entreprise Inter-panel sealing
JPS63125724A (ja) * 1986-11-17 1988-05-28 Shimizu Constr Co Ltd 地中連続壁の施工方法
JPH08109790A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Shimizu Corp シールド立坑補強構造
JPH09279609A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Tokyu Koken Kk プレキャスト鉄筋コンクリート造地下構造物の構築方法
JPH09279571A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Chem Grouting Co Ltd 連壁工法
JP2001152448A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Marugo Foundation Corp 地中コンクリート構造体の構築工法
JP2003160930A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Kawasaki Steel Corp 鋼矢板の施工方法
JP2009138361A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toda Constr Co Ltd プレキャストコンクリート壁体の止水構造及びその施工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127415A (ja) * 1973-04-06 1974-12-06
GB1485200A (en) * 1974-05-07 1977-09-08 Sif Entreprise Inter-panel sealing
JPS63125724A (ja) * 1986-11-17 1988-05-28 Shimizu Constr Co Ltd 地中連続壁の施工方法
JPH08109790A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Shimizu Corp シールド立坑補強構造
JPH09279571A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Chem Grouting Co Ltd 連壁工法
JPH09279609A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Tokyu Koken Kk プレキャスト鉄筋コンクリート造地下構造物の構築方法
JP2001152448A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Marugo Foundation Corp 地中コンクリート構造体の構築工法
JP2003160930A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Kawasaki Steel Corp 鋼矢板の施工方法
JP2009138361A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toda Constr Co Ltd プレキャストコンクリート壁体の止水構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309835B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102353939B1 (ko) 가이드 장치를 이용한 겹침 주열식 현장타설말뚝 흙막이 벽체의 시공방법
JP5990214B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法における孔壁の補強方法
JP6316674B2 (ja) 地中連続壁の止水構造及び方法
KR20150040588A (ko) 터널 보강용 직천공 강관 동시 주입장치 및 주입공법
CN203768928U (zh) 用于基坑流砂时内部封堵的装置
JP5688244B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP5443200B2 (ja) 立坑の施工方法
JP2014122491A (ja) 既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法
JP6309835B2 (ja) 地中連続壁の止水用流路形成方法、及び止水方法
JP2007100416A (ja) 通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法。
JP5807096B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の断面構造
JP2016027226A (ja) 地中連続壁の止水構造及び方法
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP5407642B2 (ja) 複合型堤防およびその施工方法
JP2017096074A (ja) 消雪用送水管の保護ブロックとこれを用いた接続構造及び接続方法
JP5670595B2 (ja) 立坑構築方法
JP5971107B2 (ja) 止水壁造成用の打設鋼材及び当該打設鋼材を用いた止水壁造成方法
JP6206899B2 (ja) 到達坑形成用土留パイプおよびこれを用いた土中管路築造工法
JP2013177733A (ja) U字溝水路の沈下防止構造及び沈下防止の施工方法
KR101689729B1 (ko) 안정성이 강화된 지하구조물 시공용 흙막이장치 및 그를 이용한 지하구조물 시공방법
JP2016205004A (ja) 地盤改良工法、地盤改良構造及び改良地盤
JP2005330769A (ja) 通水土留壁の構造と施工方法
JP6935640B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法
JP5840551B2 (ja) 地下壁の構造と芯材の撤去方法
JP3923482B2 (ja) 土中管路築造工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150