JP2014122491A - 既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法 - Google Patents

既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122491A
JP2014122491A JP2012278880A JP2012278880A JP2014122491A JP 2014122491 A JP2014122491 A JP 2014122491A JP 2012278880 A JP2012278880 A JP 2012278880A JP 2012278880 A JP2012278880 A JP 2012278880A JP 2014122491 A JP2014122491 A JP 2014122491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pile
ready
made concrete
horizontal resistance
partition plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012278880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742058B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Tsuda
津田和義
Takumi Taguchi
田口拓望
Keisuke Takemori
竹森敬介
Hidekazu Shigematsu
重松秀和
Kenichi Nakahama
中濱賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp, Nippon Hume Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2012278880A priority Critical patent/JP5742058B2/ja
Publication of JP2014122491A publication Critical patent/JP2014122491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742058B2 publication Critical patent/JP5742058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】過大な水平力に対しても破損され難く、十分な水平抵抗力の増加が得られる水平抵抗増大体を、既製コンクリート杭に対する最も効果的な部分に、容易に設置する。
【解決手段】上端部に所望の深さに達する拡径孔部20を有する既製コンクリート杭挿入孔2を掘削形成するとともに、既製コンクリート杭1の上端部の所望の高さ位置に、上下に間隔を隔てたフランジ状の上下の仕切板10を備え、既製コンクリート杭1を既製コンクリート杭挿入孔2に建て込み、拡径孔部20に円筒状のケーシング30を両仕切板10間にまたがる高さまで挿入し、ケーシング30と上下の仕切板10及び既製コンクリート杭表面とに囲まれた水平抵抗増大体形成部内に、その下端側よりセメントミルク等の流動性固化材を注入し、硬化改良体からなる水平抵抗増大体Aを形成し、然る後ケーシングを抜き取る。
【選択図】図2

Description

本発明は、既製コンクリート杭を使用した基礎において、大地震発生時等における過大な水平変位を受けた後も杭の水平抵抗が低下しない既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法に関する。
近年、既製コンクリート杭を使用したコンクリート杭基礎の上端部の水平抵抗力を増大する方法として、地中に建て込んだ既製コンクリート杭の上端部、即ち既製コンクリート杭基礎の上端に支持させた建物下の既製コンクリート杭間に地盤改良による壁状の改良地盤を造成し、これによって水平抵抗を増大させる方法が開発されている(例えば特許文献1)。
また、同様の目的で杭頭部に現場施工による拡径部を一体に造成する方法(例えば特許文献2)や建物のフーチングと一体に杭頭部上に載せた太径の水平抵抗体を構築し、この水平抵抗体と既製コンクリート杭上端とが水平方向に相対移動するように構成することによって杭に対する水平力を小さくし、該杭上端上の水平抵抗体によって水平抵抗力を受け持たせる方法(例えば特許文献3)が開発されている。
特開2010−121368号公報 特開2006−37491号公報 特開2007−9457号公報
前述した特許文献1に示されているような、地中に建て込んだ既製コンクリート杭の頭部間に連続した地盤改良によって言わばソイルセメントによる壁状の改良地盤を造成する方法では、大地震発生時等において過大な水平力が作用することによって、ソイルセメントによる壁状の改良地盤が破損すると、対水平力が低下し、その後は本来予定していた水平抵抗が失われ、再度構築し直さなければならなくなるという問題がある。
一方、特許文献2のように杭頭部に連続させて現場施工による拡径部を一体に造成する方法や、杭頭部上にこれとは別の水平抵抗体を造成する方法では、何れも現場施工によって、場所打ちの鉄筋コンクリート構造による構造物を形成するものであり、地中への型枠の設置、配筋、コンクリート打設、型枠取り外し、等の工程が必要となり、工程が多くコスト高となるとともに、場所打ちコンクリートによる施工であるため、ブレキャスト部分に比べて品質が不安定となり、必要な強度化得られないおそれがある。
本発明は、上述した従来の問題に鑑み、過大な水平力に対しても破損され難く、しかも十分な水平抵抗力の増加が得られる水平抵抗増大体を、既製コンクリート杭に対する最も効果的な部分に、容易に設置することができる既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法の提供を目的としてなされたものである。
請求項1に記載の発明の特徴は、予め掘削形成された既製コンクリート杭挿入孔に挿入される既製コンクリート杭の上端部の所望の高さ位置に、上下に間隔を隔てたフランジ状の上下の仕切板を備えておき、前記既製コンクリート杭を前記既製コンクリート杭挿入孔に建て込むとともに、前記拡径孔部に前記上下の仕切板が嵌り合う内径をした円筒状のケーシングを、前記両仕切板間にまたがる高さまで挿入し、該ケーシングと上下の仕切板及び既製コンクリート杭表面とに囲まれた水平抵抗増大体形成部内に、その下端側よりセメントミルク等の流動性固化材を注入することにより、前記既製コンクリート杭上端部外周の所望の高さ位置に、前記上下の仕切板と一体化した水平抵抗増大体を一体に形成し、前記流動性固化材注入後、該流動性固化材が形状保持性を発揮する程度に固化するのを待って前記ケーシングを抜き取ることを特徴としてなる既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法にある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記既製コンクリート杭挿入孔には、前記既製コンクリート杭が建て込まれた際に、前記両仕切板の内の下側の仕切板が到達する深さの拡径孔部を形成しておき、該拡径孔部に前記円筒状のケーシングを、前記両仕切板間にまたがる高さまで挿入することにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記上下の仕切板間に、該仕切板の円周方向に所望の間隔で配置した縦向きの鉄筋と縦方向に所望の間隔で配置した横方向鉄筋を備えことにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか1の請求項の構成に加え、前記ケーシングには、その外面に沿わせて縦向きに配置した流動性固化材注入パイプを備え、該パイプの下端が前記水平抵抗増大体形成部の下端内に開口させ、該流動性固化材注入パイプを通して流動性固化材を注入することにある。
本発明に係る既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法においては、請求項1に記載のように、予め掘削形成された既製コンクリート杭挿入孔に挿入される既製コンクリート杭の上端部の所望の高さ位置に、上下に間隔を隔てたフランジ状の上下の仕切板を備えておき、前記既製コンクリート杭を前記既製コンクリート杭挿入孔に建て込むとともに、前記拡径孔部に前記上下の仕切板が嵌り合う内径をした円筒状のケーシングを、前記両仕切板間にまたがる高さまで挿入し、該ケーシングと上下の仕切板及び既製コンクリート杭表面とに囲まれた水平抵抗増大体形成部内に、その下端側よりセメントミルク等の流動性固化材を注入することにより、水平抵抗増大体は、既製コンクリート杭毎にこれと一体化されて設置され、且つ、上下が仕切板によって補強されているため、既製コンクリート杭の上端部に、過大な水平力が加わった際に、既製コンクリート杭とともに水平移動して破損され難くなり、既製コンクリート杭基礎の補修が必要となる事態が極めて少なく、耐久性が高く、水平抵抗力の大きい既製コンクリート杭基礎が構築できる。
また、前記既製コンクリート杭上端部外周の所望の高さ位置に、前記上下の仕切板と一体化した水平抵抗増大体を一体に形成し、前記流動性固化材注入後に前記ケーシングを抜き取るようにしたことにより、ケーシングは、再使用が可能であり、施工コストが低減される。尚、ケーシングは、その抜き取り作業が容易となるよう、注入された流動性固化材が形状保持性を発揮する程度に固化するのを待って抜き取る。
本発明においては、請求項2に記載のように、前記既製コンクリート杭挿入孔には、前記既製コンクリート杭が建て込まれた際に、前記両仕切板の内の下側の仕切板が到達する深さの拡径孔部を形成しておき、該拡径孔部に前記円筒状のケーシングを、前記両仕切板間にまたがる高さまで挿入することにより、既製コンクリート杭と既製コンクリート杭挿入孔との隙間が小さくなり、そのすきまを埋めるためのソイルセメント等の充填材の量を少なくできる。
本発明においては、請求項3に記載のように、前記上下の仕切板間に、該仕切板の円周方向に所望の間隔を隔てて縦向きの鉄筋を備えたことにより水平抵抗増大体は、上下の仕切板及びその間の鉄筋によって補強された構造となり、ソイルセメントを材料とした場合であっても必要な強度が得られ、施工が容易となる。
本発明においては、請求項4に記載のように前記ケーシングには、その外面に沿わせて縦向きに配置した流動性固化材注入パイプを備え、該パイプの下端が前記水平抵抗増大体形成部の下端内に開口させ、該流動性固化材注入パイプを通して流動性固化材を注入するようにしているため、流動性固化材の充填が的確になされ、安定した品質の水平抵抗増大体が形成できる。
本発明による水平抵抗力増大方法により構築される既製コンクリート杭基礎の一例を示す縦断面図である。 本発明に係る水平抵抗力増大方法の施工工程を示す説明図である。 同上の方法におけるケーシング装着状態を示す部分拡大断面図である。 同上の方法における既製コンクリート杭と仕切板との固定例を示すもので、間右半分を縦断した半縦断正面図である。
次に本発明の実施の形態を図面に示した実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明方法によって構築される水平抵抗力が増大された既製コンクリート杭基礎の一例を示している。図において符号1は既製コンクリート杭であり、2は既製コンクリート杭挿入孔、3は既製コンクリート杭挿入孔2の下端に形成したソイルセメントによる拡大球根である。
既製コンクリート杭1の上端部から所望の深さの地中内に、水平抵抗増大体Aが一体に形成されている。この水平抵抗増大体Aは、既製コンクリート杭1の外周上下に所望の間隔を隔てて固定したフランジ状の上下の仕切板10,10を有している。この上下の仕切板10,10の固定は、一例として図4に示すように、各仕切板10に一体に備えた舌片状の固定片11を、アンカーボルト12をもって既製コンクリート杭1に固定することによってなされている。
両仕切板10,10間には、該仕切板の円周方向に所望の間隔で配置した縦向きの鉄筋と縦方向に所望の間隔で配置した横方向鉄筋からなる多数の鉄筋13,13......が設置され、仕切板10,10間は、上記縦向きの鉄筋によって連結されている。この鉄筋13は、水平抵抗増大体Aを補強している。
拡大球根3は、既製コンクリート杭挿入孔2の下端を拡大掘りした拡大球根用拡径部3aの泥土内にセメントミルクを注入混合したソイルセメントからなる充填物内に既製コンクリート杭1の下端を挿入した状態で固化されているものである。
拡大球根3より上側の既製コンクリート杭挿入孔2の内面と既製コンクリート杭1との隙間及び水平抵抗増大体A外周との隙間には、拡大球根3とは品質の異なったソイルセメントからなる充填物14によって埋められている。
このように構成される既製コンクリート杭基礎の構築方法について説明する。
図2(a)に示すように、地表より前記水平抵抗増大体Aを形成するための拡径孔部20を拡径孔部形成用の掘削ヘッド21を使用して掘削形成する。この拡径孔部20は、水平抵抗増大体Aの設置深さと同じかそれより深い深さに形成するものであり、水平抵抗増大体Aの設置高さが、地表から近い位置で地盤の水平支持力が大きい位置となる深さに形成する。
次いで図2(b)に示すように、掘削作業軸22の先端に既製コンクリート杭挿入孔形成用の掘削ヘッド23を連結して既製コンクリート杭挿入孔2を形成する。掘削ヘッド23には拡大掘り掘削翼24を備えたものを使用し、図2(c)に示すように、既製コンクリート杭挿入孔2の下端部に拡大球根用拡径部3aを形成する。この既製コンクリート杭挿入孔2の形成には掘削水を注入しつつ掘削ビットにより地盤を掘削し、掘削後の既製コンクリート杭挿入孔2内には、掘削された土砂と掘削水が混合された泥土が充填された状態を維持しつつ作業がなされる。
このようにして既製コンクリート杭挿入孔2を形成した後、掘削ヘッド23に備えた掘削水噴射ノズルからセメントミルクを拡大球根用拡径部3a内に注入し、拡大掘り掘削翼25によって撹拌し、ソイルセメントからなる充填物26を、拡大球根用拡径部3a内に充填する。
次いで図2(d)に示すように、拡大掘り掘削翼25を軸側に畳んだ状態で掘削ヘッド23を、孔2内の泥土内にセメントミルクを注入しつつ回転させながら上昇させることにより撹拌して所望のセメント濃度のソイルセメントからなる充填物27を既製コンクリート杭挿入孔2内に充填した状態で抜き取る。
このようにして既製コンクリート杭挿入孔2及びその下端の拡大球根用拡径部3a及び上端の拡径孔部20を形成した後、既製コンクリート杭1を挿入する。既製コンクリート杭1には、前述した上下の仕切板10,10を予め所定の高さに固定して置くとともに、両仕切板10,10間に鉄筋13を固定しておく。鉄筋13と仕切板10,10とは、予め円筒状に形成したものを既製コンクリート杭1に嵌め合わせ、所望の高さに固定する。
また、上の仕切板10より一定の間隔を隔てた位置に、上下の仕切板10,10と同径又はこれよりやや小径のガイド体28をフランジ状配置に固定しておく。
このようにガイド体28及び上下の仕切板10,10及び鉄筋13を装着した既製コンクリート杭1を図2(e)に示すように既製コンクリート杭挿入孔2内に挿入する。この時、既製コンクリート杭1の下端は根固め球根3用の充填物26内に挿入されるとともに、既製コンクリート杭1と既製コンクリート杭挿入孔2の内面の隙間にはソイルセメントからなる充填物27が充填された状態とするとともに、既製コンクリート杭挿入孔2の上端の拡径孔部20内の下側の仕切板10より上側の充填物を抜き取り、既製コンクリート杭1と拡径孔部20の内面との隙間は空洞とする。
次いで図2(f)及び図3に示すように、水平抵抗増大体Aの外周を形成する円筒状のケーシング30を装着する。ケーシング30は上下の仕切板が嵌り合う内径をした円筒状をしており、その外周面に沿って縦向きの流動性固化材注入パイプ31が沿わされている。
流動性固化材注入パイプ31の下端は、ケーシング30の下端部を貫通してその内部に連通開口されている。この流動性固化材注入パイプ31のケーシング内面開口は、既製コンクリート杭1に対するケーシング30の装着状態時に、下の仕切板10より上の位置にあるように予め形成されている。
また、ケーシング30の装着は、ガイド体28を内側にこれをガイドとし、両仕切板10,10間にまたがる高さまで挿入し、上端がガイド体28外に位置するように配置させている。
ケーシング30を装着した後、図2(g)に示すように、該ケーシング30と上下の仕切板10,10及び既製コンクリート杭1表面とに囲まれた水平抵抗増大体形成部内に、流動性固化材注入用パイプ31を通して流動性固化材であるセメントミルク32を注入する。このセメントミルクの注入後、これが形状保持性を発揮する程度に固化するのを待ってケーシング30を抜き取る。
これにより仕切板10,10間に鉄筋によって補強された既製コンクリート杭1の径より大きい水平抵抗増大体Aが形成される。
尚、流動性固化材としては、セメントミルクの他、モルタルであってもよい。
また、上述の例では、水平抵抗増大体Aのセメントミルク注入時に、ケーシング内が空洞となっている場合を示しているが、既製コンクリート杭1を既製コンクリート杭挿入孔2内に挿入した状態で、拡径孔部20が充填物27で満たされた状態としておき、この状態でケーシング30を装着することにより、上下の仕切板10,10間のケーシング30内も充填物27で満たされた状態としておき、この状態で、パイプ31よりセメントミルク32を注入することにより、充填物27を押し上げてセメントミルク32に置き換えるようにしてもよく、また、充填物27内にセメントミルク32が混入されて高品質のソイルセメントとなるようにしてもよい。
ケーシング30を抜き取った後の拡径孔部20と水平抵抗増大体Aとの隙間には、図1に示すように、セメントモルタルあるいはソイルセメント等の充填物33を充填し、水平抵抗増大体Aに掛かる水平力が地盤32に支持されるようにする。
このように構成される水平抵抗増大体Aは、地表に近い地盤の支持力が大きい位置に、既製コンクリート杭1と一体に、しかも既製コンクリート杭単体毎に設置されるものであるため、既製コンクリート杭1の上端部に、過大な水平力が加わった際には、既製コンクリート杭とともに水平移動して破損され難くなり、既製コンクリート杭基礎の補修が必要となる事態が極めて少なく、耐久性が高く、水平抵抗力の大きい既製コンクリート杭基礎が構築できる。
尚、上述の例では、上下の仕切板10,10間に鉄筋13を設置した場合を示しているが、この鉄筋の数は、水平抵抗増大体A構成する材料、例えば、セメントミルク、モルタル、ソイルセメント等、その品質の違いによって、必要とする強度が得られる本数を選定するものであり、水平抵抗増大体Aの構成材料の強度が高い場合には、鉄筋13を用いなくてもよい。
尚、本例では、既製コンクリート杭挿入孔2の上端部に拡径孔部20を予め形成した場合の例を示しているが、この他、既製コンクリート杭挿入孔の全域を拡径孔部20と同径に形成する等、拡径孔後を有しない既製コンクリート杭挿入孔に実施してもよい。
A 水平抵抗増大体
1 既製コンクリート杭
2 既製コンクリート杭挿入孔
3 拡大球根
3a 拡大球根用拡径部
10 仕切板
11 固定片
12 アンカーボル
13 鉄筋
14 充填物
20 拡径孔部
21 掘削ヘッド
22 掘削作業軸
23 掘削ヘッド
24 拡大掘り掘削翼
25 拡大掘り掘削翼
26 充填物
27 充填物
28 ガイド体
30 ケーシング
31 流動性固化材注入パイプ
32 セメントミルク
33 充填物

Claims (4)

  1. 予め掘削形成された既製コンクリート杭挿入孔に挿入される既製コンクリート杭の上端部の所望の高さ位置に、上下に間隔を隔てたフランジ状の上下の仕切板を備えておき、
    前記既製コンクリート杭を前記既製コンクリート杭挿入孔に建て込むとともに、前記拡径孔部に前記上下の仕切板が嵌り合う内径をした円筒状のケーシングを、前記両仕切板間にまたがる高さまで挿入し、
    該ケーシングと上下の仕切板及び既製コンクリート杭表面とに囲まれた水平抵抗増大体形成部内に、その下端側よりセメントミルク等の流動性固化材を注入することにより、前記既製コンクリート杭上端部外周の所望の高さ位置に、前記上下の仕切板と一体化した水平抵抗増大体を一体に形成し、
    前記流動性固化材注入後、該流動性固化材が形状保持性を発揮する程度に固化するのを待って前記ケーシングを抜き取ることを特徴としてなる既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法。
  2. 前記既製コンクリート杭挿入孔には、前記既製コンクリート杭が建て込まれた際に、前記両仕切板の内の下側の仕切板が到達する深さの拡径孔部を形成しておき、該拡径孔部に前記円筒状のケーシングを、前記両仕切板間にまたがる高さまで挿入する請求項1に記載の既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法。
  3. 前記上下の仕切板間に、該仕切板の円周方向に所望の間隔で配置した縦向きの鉄筋と縦方向に所望の間隔で配置した横方向鉄筋を備えてなる請求項1又は2に記載の既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法。
  4. 前記ケーシングには、その外面に沿わせて縦向きに配置した流動性固化材注入パイプを備え、該パイプの下端が前記水平抵抗増大体形成部の下端内に開口させ、該流動性固化材注入パイプを通して流動性固化材を注入する請求項1〜3の何れか1に記載の既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法。
JP2012278880A 2012-12-21 2012-12-21 既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法 Active JP5742058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278880A JP5742058B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278880A JP5742058B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122491A true JP2014122491A (ja) 2014-07-03
JP5742058B2 JP5742058B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=51403193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278880A Active JP5742058B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742058B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106149709A (zh) * 2015-03-24 2016-11-23 王庆伟 预制灌注桩及其成桩方法
KR101712472B1 (ko) * 2016-07-19 2017-03-08 주식회사 도건이엔텍 다축 오거장치를 이용한 지반 개량 및 내진보강 공법
JP2017115453A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 千代田工営株式会社 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105887873B (zh) * 2015-01-26 2018-02-23 王庆伟 预制桩载体式灌注桩的成桩方法
CN112281825A (zh) * 2020-10-22 2021-01-29 陈远 复合桩的施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289115A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Matsuzawa Kiko:Kk 基礎杭の施工法
US5100262A (en) * 1990-02-23 1992-03-31 Michael Richard D Expanding base deep foundation system
JPH1121915A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Taisei Corp 杭頭の接合方法
JP2005232908A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及び杭の築造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289115A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Matsuzawa Kiko:Kk 基礎杭の施工法
US5100262A (en) * 1990-02-23 1992-03-31 Michael Richard D Expanding base deep foundation system
JPH1121915A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Taisei Corp 杭頭の接合方法
JP2005232908A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及び杭の築造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106149709A (zh) * 2015-03-24 2016-11-23 王庆伟 预制灌注桩及其成桩方法
CN106149709B (zh) * 2015-03-24 2018-02-23 王庆伟 预制灌注桩的成桩方法
JP2017115453A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 千代田工営株式会社 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
KR101712472B1 (ko) * 2016-07-19 2017-03-08 주식회사 도건이엔텍 다축 오거장치를 이용한 지반 개량 및 내진보강 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5742058B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101194594B1 (ko) Cft 기둥(콘크리트 충전 강관기둥)의 시공방법
KR102353939B1 (ko) 가이드 장치를 이용한 겹침 주열식 현장타설말뚝 흙막이 벽체의 시공방법
JP6762800B2 (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
JP5742058B2 (ja) 既製コンクリート杭基礎の水平抵抗力増大方法
KR101676814B1 (ko) Cft말뚝을 이용한 cip흙막이 벽체의 시공방법
JP5202708B2 (ja) 鋼管杭と、該鋼管杭を用いる杭基礎工法
JP5582497B2 (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
KR101045625B1 (ko) Cip 공법을 이용한 지하 연속 흙막이벽 구축공법
JP2008223339A (ja) 中空杭の杭頭部強化方法及び杭頭部強化用補強材
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
KR101210368B1 (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
KR102113291B1 (ko) Phc 파일을 이용한 벽체 조성방법 및 벽체
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JP2013155577A (ja) アンカーを併用した杭の施工方法
JPH0610344A (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
KR101616846B1 (ko) 쉬스가 형성된 pc말뚝 및 그 시공방법
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR101318201B1 (ko) 자립식 지하연속벽 및 자립식 지하연속벽 설치 시공방법
JP2001295270A (ja) 杭とその埋設方法
JP3919852B2 (ja) 場所打拡底杭の施工方法
JP5360659B2 (ja) プレキャストコンクリート部材による擁壁
JP2016003433A (ja) 土構造物の耐震補強構造、土留構造、および改良体の構築方法
KR102610909B1 (ko) 침하방지를 위해 강관내부 앵커설치를 이용한 강관추진 공법 및 그 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250