JP5907246B2 - 固化体の製造方法 - Google Patents

固化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907246B2
JP5907246B2 JP2014266567A JP2014266567A JP5907246B2 JP 5907246 B2 JP5907246 B2 JP 5907246B2 JP 2014266567 A JP2014266567 A JP 2014266567A JP 2014266567 A JP2014266567 A JP 2014266567A JP 5907246 B2 JP5907246 B2 JP 5907246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified body
binder
clay
mixture
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071540A (ja
Inventor
本田 秀樹
秀樹 本田
林 正宏
正宏 林
靖史 林堂
靖史 林堂
高橋 克則
克則 高橋
操 鈴木
操 鈴木
松本 剛
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014266567A priority Critical patent/JP5907246B2/ja
Publication of JP2015071540A publication Critical patent/JP2015071540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907246B2 publication Critical patent/JP5907246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、原料に浚渫土を用いた固化体の製造方法に関するものであり、製造される固化体は、特に土木用石材の代替材などとして好適なものである。
港湾の航路浚渫などの浚渫工事で発生する浚渫土は、一般に非常に軟弱で強度がないため、そのままの状態では、土木材料などとして有効利用することが困難である。従来、浚渫土を有効利用するために、土としての特性を改善し、良質な土と同じように利用できるようにするための技術が、数多く提案されている(例えば、特許文献1〜4)。
一方、特許文献5,6には、浚渫土にセメントなどの固化材を混合し、固化させてブロック材(固化体)とする方法が示されている。
特開2006−334518号公報 特開2006−152150号公報 特許第3924738号公報 特許第3375929号公報 特開2008−182898号公報 特開平10−127201号公報
しかし、本発明者らによる検討の結果、特許文献5,6のような浚渫土を用いた固化体の製造プロセスでは、浚渫土の含水比が低い場合、浚渫土と固化材との混合物の粘性が高くなり、混合物の運搬(ポンプなどによる移送)や打設・養生する際の取扱いが難しくなるとともに、製造される固化体の強度にバラツキが生じやすい問題があることが判った。また、固化体を土木材料、特に石材の代替材として利用するためには、所定の強度(例えば、準硬石相当では圧縮強度9.8N/mm以上)が必要であり、また、特に港湾工事用の石材などとして利用する場合には、ある程度の重さ(高比重、例えば、準硬石相当では見掛比重が約2.0〜2.5g/cm)が必要であるが、特許文献5,6の方法では、十分な強度や重さ(高比重)を有する固化体は得られないことが判った。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、原料に浚渫土を用いた固化体の製造方法であって、製造時における混合物の取扱いが容易で、しかも強度のバラツキが少ない固化体を製造することができる固化体の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、さらに十分な強度と重さ(高比重)を備えた固化体を製造することができる固化体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記のような従来技術の課題を解決すべく検討を重ねた結果、浚渫土の含水比を最適化することにより、製造時における混合物の取扱いが容易で、強度のバラツキも少ない固化体を製造できることを見出した。また、骨材として製鋼スラグを用いることにより、さらに十分な強度と重さ(高比重)を備えた固化体が製造できることを見出した。また、結合材としては、特に高炉スラグ微粉末に対してアルカリ刺激材を複合添加することが、固化体の強度確保および製造コストの面から好ましいことが判った。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]含水比が190%超300%以下の浚渫土、骨材および結合材を混合し、それらの配合量が混合物中の容積率で、浚渫土(水分を含む):40〜60%、結合材:9.6〜30%、骨材:10〜50%である混合物とし、この混合物を結合材による水和反応により固化させて固化体を得る固化体の製造方法であって、浚渫土、骨材および結合材を混合する混合工程(A)と、該混合工程(A)で得られた混合物を結合材による水和反応により固化させる固化工程(B)と、該固化工程(B)で得られた固化体を破砕処理する破砕工程(C)を有することを特徴とする固化体の製造方法。
[2]上記[1]の製造方法において、結合材が高炉スラグ微粉末とアルカリ刺激材からなることを特徴とする固化体の製造方法。
[3]上記[2]の製造方法において、アルカリ刺激材が、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、消石灰、石灰ダストの中から選ばれる1種以上であることを特徴とする固化体の製造方法。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの製造方法において、浚渫工事で発生した浚渫土を、一旦浚渫土置場に貯泥し、該浚渫土置場に貯泥された浚渫土を用いて固化体を製造することを特徴とする固化体の製造方法。
浚渫土の含水比を最適化することにより、製造時における混合物の取扱いが容易で、強度のバラツキも少ない固化体を製造することができる。また、骨材として製鋼スラグを用いることにより、さらに十分な強度と重さを備えた固化体を製造することができる。また、結合材として、高炉スラグ微粉末とともにアルカリ刺激材を用いることにより、固化体の強度を確保しつつ、低コストに固化体を製造することができる。
浚渫土、骨材および結合材の混合物を固化させて固化体を製造する場合において、使用する浚渫土の含水比と混合物のスランプ値との関係を示すグラフ 浚渫土置場を利用した本発明の一実施形態を示す説明図
本発明の固化体の製造方法では、含水比が190%超の浚渫土、骨材および結合材を混合し、この混合物を結合材による水和反応により固化させて固化体を得る。
浚渫土は浚渫工事によって水底から掘り出された泥土である。この浚渫土に骨材(製鋼スラグ)および結合材(高炉スラグ微粉末+アルカリ刺激材)を加えて混合した混合物について、使用した浚渫土の含水比と混合物のスランプ値との関係を調べた。この試験では、混合物中の浚渫土の割合(混合率)を60容積%、50容積%、42容積%、40容積%の4水準とした。その結果を図1に示す。ここで、浚渫土の含水比とは、浚渫土に含まれる水分量をA(質量%)、固形分量をB(質量%)としたとき、含水比=(A/B)×100で求められる。
固化体の製造工程において、浚渫土、骨材および結合材の混合物の取扱いを容易にし、ひいては製造される固化体の強度のバラツキを少なくするために、混合物のスランプ値(スランプ試験で測定される値)は4.0cm以上であることが望ましい。ここで、混合物の取扱いが容易であるとは、ポンプによる移送や打設・養生の際に混合物が適正に流動すること、養生時に混合物の内部に空気が多量に含まれないことなどであり、これらの点で混合物の取扱い性が劣ると、作業性が悪くなるだけでなく、製造される固化体の強度などにバラツキが生じ、製品歩留まりも悪くなる。
図1によれば、浚渫土の含水比が190%超(好ましくは200%以上)であれば、スランプ値を4.0cm以上にできることが判る。
このため本発明では、骨材および結合材と混合する浚渫土の含水比を190%超、好ましくは200%以上とする。通常、浚渫土の含水比を190%超、好ましくは200%以上とするために、混合工程前の浚渫土に水が加えられ、含水比の調整を行うが、元々この含水比を満足していれば、そのような調整は行わなくてもよい。
なお、浚渫土の含水比の上限は特に限定しないが、含水比が大きすぎると固化体の強度を確保するための結合材の添加量を多くする必要があるので、経済性の面から浚渫土の含水比は300%程度を上限とすることが好ましい。
本発明で使用する骨材の種類に特別な制限はないが、特に製鋼スラグを用いることが好ましい。製鋼スラグは、天然砕石と比較して重い(比重が大きい)ため、これを骨材として用いることにより、固化体の重さ(高比重)を確保することができる。
製鋼スラグとしては、溶銑予備処理スラグ(脱燐スラグ、脱珪スラグ、脱硫スラグなど)、転炉脱炭スラグ、電気炉スラグなどが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。製鋼スラグは、最大粒径が25mm以下の粒度のものが好ましい。
本発明で使用する結合材は、水和反応により混合物を固化させることができるものであればよい。例えば、セメント(普通ポルトランドセメント、高炉セメントなど)、高炉スラグ微粉末、などが挙げられ、それらの1種以上を用いることができる。
また、固化体の強度確保および製造コストの面からは、結合材として高炉スラグ微粉末とともにアルカリ刺激材を用いることが好ましい。このように結合材として、高炉スラグ微粉末とともにアルカリ刺激材を用いることにより、アルカリ環境を作り出すことで、高炉スラグ微粉末の水硬性を発揮させることができる。つまり、高炉スラグ微粉末の水和反応を促進し、固化体の強度を確保することができる。
アルカリ刺激材としては、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、消石灰、石灰ダストなどが挙げられ、これの1種以上を用いることができる。
浚渫土、骨材、結合材の配合量は、浚渫土の含水比にもよるが、混合物中の容積率で、浚渫土(水分を含む)は40〜60%、結合材は10〜30%、骨材は10〜50%程度が適当である。浚渫土が40%以上であれば、浚渫土の有効利用の観点から好ましい。一方、浚渫土は含水比にもよるが比重1.3程度であり、軽い。よって、浚渫土を60%以下とすると固化体の重さ(高比重)を確保できるので好ましい。また、結合材が10〜30%程度であれば、強度確保できるので好ましい。さらに、骨材が10〜50%程度であれば、固化体の重さ(高比重)を確保できるので好ましい。
また、結合材として、高炉スラグ微粉末とアルカリ刺激材(例えば、普通ポルトランドセメントなど)を用いる場合には、混合物中の容積率で、高炉スラグ微粉末:10〜30%、アルカリ刺激材:2〜10%程度が適当である。この範囲であれば、前記した固化体の強度を確保できるので好ましい。また、特に強度発現の観点からは、高炉スラグ微粉末とアルカリ刺激材(例えば、普通ポルトランドセメントなど)の比率(容積比)は、高炉スラグ微粉末:アルカリ刺激材=3:1〜6:1程度が望ましい。例えば、含水比が300%の浚渫土を用いる場合、固化体の強度を確保するためにアルカリ刺激材として普通ポルトランドセメントを10%程度配合するのが目安となる。
固化体は、28日養生後の圧縮強度で9.8N/mm(JIS−A−5006:1995で規定する準硬石の硬度)以上、望ましくは15N/mm以上の強度を有することが好ましいが、本発明の製造方法によれば、そのような強度の固化体を容易に製造することができる。特に、骨材として製鋼スラグを用いて製造された固化体、とりわけ骨材として製鋼スラグを用い且つ結合材として高炉スラグ微粉末とアルカリ刺激材(例えば、普通ポルトランドセメント)を用いて製造された固化体は、十分な強度と重さ(高比重)を確保することができる。
次に、本発明の好ましい製造プロセスについて説明する。
この製造プロセスは、基本的な工程として、浚渫土、骨材および結合材を混合する混合工程(A)と、この混合工程(A)で得られた混合物を結合材による水和反応により固化させる固化工程(B)と、この固化工程(B)で得られた固化体を破砕処理する破砕工程(C)を有する。
また、混合工程(A)の前に、必要に応じて、浚渫土の異物を除去する工程(a1)と、浚渫土に水を加えて水分調整を行う工程(a2)を行ってもよい。両工程を行う場合には、通常、工程(a1)、工程(a2)の順に行う。工程(a1)では、例えば、浚渫土を篩いにかけて異物除去を行う。また、工程(a2)では、浚渫土の含水比が190%超の所望のレベルになるように水が加えられる。
前記混合工程(A)は、浚渫土、骨材および結合材を混合し、十分に混練する。混練手段としては、例えば、通常のフレッシュコンクリート用の混練設備を利用してもよいが、ショベルなどの土木工事用の重機を用いて屋外などのヤードで行ってもよい。
前記固化工程(B)では、前記混合工程(A)で得られた混合物(混練物)を、例えば、適当な型枠に流し込んで固化・養生(水和硬化)させてもよいし、屋外などのヤードに層状に打設して固化・養生(水和硬化)させてもよい。この固化・養生の期間は、目標とする圧縮強度が得られるまでであり、一般には28日程度である。特に、固化体を大量に製造する場合には、ヤードに層状に打設することが好ましい。
前記破砕工程(C)では、前記固化工程(B)で得られた固化体を用途に応じて適当な大きさに破砕処理する。この破砕処理は、破砕機を用いて行ってもよいし、また、上記のように混合物をヤードに層状に打設した場合には、ヤードの固化体をブレーカーで粗破砕し、次いで、破砕機で破砕処理してもよい。また、通常は、破砕処理された固化体(塊状物)を篩で分級し、所定のサイズの塊状物を得る。例えば、潜堤材などとして用いる場合には、150〜500mm程度の大きさの塊状物を得る。
浚渫工事で発生する浚渫土は、浚渫場所などによって含水比にバラツキがある。また、浚渫工事を行う付近において水産物(海苔、牡蠣など)の養殖などを行っている場合には、浚渫工事による海水の汚濁が水産物に影響を与える恐れがあるので、浚渫工事は年間を通じて行える訳ではなく、工事時期に制限がある(季節性がある)。このような状況において本発明を実施する場合、浚渫工事で発生した浚渫土を、一旦浚渫土置場に貯泥し、この浚渫土置場に貯泥された浚渫土を用いて固化体を製造することが好ましい。これにより、(i)浚渫場所などによって浚渫土の含水比にバラツキある場合でも、一旦浚渫土置場に貯泥することにより、浚渫土の含水比を平均化することができる、(ii)浚渫の工事時期に制限があり、年間で浚渫土を採取できない時期があるような場合でも、浚渫土置場に貯泥しておくことにより、浚渫土を固化体製造プロセスに安定供給することができる、(iii)浚渫土を浚渫土置場に貯泥することにより、含水比の評価、管理・調整を容易に行うことができる、などの効果が得られる。
図2は、浚渫土置場を利用した本発明の一実施形態を示す説明図であり、浚渫工事で発生した浚渫土は、一旦浚渫土置場に貯泥される。この浚渫土置場の形態や構造は任意であるが、例えば、ヤードに土砂やスラグなどを積み上げて環状の土手を作り、その内側に浚渫土を貯泥するようなものでもよい。浚渫工事で発生した浚渫土は、その含水比やその他の性状を問わず、浚渫土置場に運び混まれて貯泥される。この浚渫土置場から、固化体製造プロセスに浚渫土が適宜供給され、さきに述べた工程(A)〜(C)(必要に応じて、工程(a1),(a2)を実施)により製品である固化体(塊状物)が得られる。
浚渫土と骨材と結合材を混合し、固化体を製造した。浚渫土は、福山港の水底から採取したものを用い、水を加えて含水比を調整した。また、骨材である製鋼スラグとしては、溶銑脱燐スラグと転炉脱炭スラグ(いずれも粒径0−25mm)を用い、結合材としては、高炉スラグ微粉末+普通ポルトランドセメント(アルカリ刺激材)を用いた。この実施例では、浚渫土と骨材と結合材の混合物を混練し、この混練物を型枠に打設し、常温20℃程度で28日間養生を行い、直径100mm×高さ200mmサイズの固化体を製造した。なお、破砕処理は行なっていない。
浚渫土と骨材と結合材の混合物について、そのスランプ値をスランプ試験(JIS−A−1101:2005)により測定した。また、製造された固化体の圧縮強度を、圧縮試験(JIS−A−1108:2006)により測定した。さらに、製造された固化体の見掛比重を、割ぐり石に関するJIS−A−5006:1995に規定される「5.2見掛比重」により測定した。それらの結果を、浚渫土の含水比、混合物の原料配合割合とともに表1に示す。
Figure 0005907246
表1に示すとおり、含水比が190%超の浚渫土を用いた発明例では、混合物のスランプ値が4.0cm以上となり、取扱いが容易であった。また、この発明例では、14.2N/mm以上の圧縮強度と、準硬石相当となる2.2〜2.4g/cmの高い見掛比重を有する固化体が得られた。

Claims (4)

  1. 含水比が190%超300%以下の浚渫土、骨材および結合材を混合し、それらの配合量が混合物中の容積率で、浚渫土(水分を含む):40〜60%、結合材:9.6〜30%、骨材:10〜50%である混合物とし、この混合物を結合材による水和反応により固化させて固化体を得る固化体の製造方法であって、
    浚渫土、骨材および結合材を混合する混合工程(A)と、該混合工程(A)で得られた混合物を結合材による水和反応により固化させる固化工程(B)と、該固化工程(B)で得られた固化体を破砕処理する破砕工程(C)を有することを特徴とする固化体の製造方法。
  2. 結合材が高炉スラグ微粉末とアルカリ刺激材からなることを特徴とする請求項1に記載の固化体の製造方法。
  3. アルカリ刺激材が、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、消石灰、石灰ダストの中から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の固化体の製造方法。
  4. 浚渫工事で発生した浚渫土を、一旦浚渫土置場に貯泥し、該浚渫土置場に貯泥された浚渫土を用いて固化体を製造することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の固化体の製造方法。
JP2014266567A 2010-04-30 2014-12-26 固化体の製造方法 Active JP5907246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266567A JP5907246B2 (ja) 2010-04-30 2014-12-26 固化体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104844 2010-04-30
JP2010104844 2010-04-30
JP2014266567A JP5907246B2 (ja) 2010-04-30 2014-12-26 固化体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036555A Division JP5712668B2 (ja) 2010-04-30 2011-02-23 固化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071540A JP2015071540A (ja) 2015-04-16
JP5907246B2 true JP5907246B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=45412089

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036555A Active JP5712668B2 (ja) 2010-04-30 2011-02-23 固化体の製造方法
JP2014266567A Active JP5907246B2 (ja) 2010-04-30 2014-12-26 固化体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036555A Active JP5712668B2 (ja) 2010-04-30 2011-02-23 固化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5712668B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507825B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 宇部興産株式会社 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法
JP6773580B2 (ja) * 2017-02-06 2020-10-21 五洋建設株式会社 人工石の製造方法
JP6796743B2 (ja) * 2018-03-09 2020-12-09 東京都下水道サービス株式会社 耐酸性コンクリート、プレキャストコンクリート、及び耐酸性コンクリート製造方法
JP7145910B2 (ja) * 2020-05-20 2022-10-03 日本製鉄株式会社 人工石の製造方法、人工石の搬送方法及び人工石

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148759A (ja) * 1974-10-23 1976-04-27 Oyama Shigeru Odeiokokeikasuruhoho
JPS5258728A (en) * 1975-11-08 1977-05-14 Fudo Construction Co Method of manufacturing mortar
US4539121A (en) * 1984-01-18 1985-09-03 Kapland Mitchell A Bay mud stabilization
JP2001048628A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Ayakawa Sangyo Kk 高強度ブロックおよびその製造方法
JP2006231208A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Jfe Steel Kk 軟弱土の固化処理方法
JP5224692B2 (ja) * 2007-01-26 2013-07-03 株式会社冨士機 浚渫土ブロック施工法
JP2008263928A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Japan Science & Technology Agency 磯根設置用浚渫土ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246336A (ja) 2011-12-08
JP5712668B2 (ja) 2015-05-07
JP2015071540A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853399B2 (ja) 人工石材の製造方法
JP5907246B2 (ja) 固化体の製造方法
JP5326995B2 (ja) 泥土含有固化体及びその製造方法
JP6065720B2 (ja) 水和固化体の製造方法
JP2007015880A (ja) 重量骨材及び重量コンクリート並びにそれらの製造方法
JP5744387B2 (ja) 泥土含有固化体の製造方法
JP5896057B2 (ja) 人工石材の製造方法
JP2017122203A (ja) 泥土含有固化体の製造方法
TWI434818B (zh) Manufacture of artificial stone
JP5696569B2 (ja) 鉄鋼スラグを用いたサンドドレーン材料及びサンドコンパクションパイル用材料
JP6020677B2 (ja) 人工石材
JP6642506B2 (ja) 固化体の製造方法
WO2011136395A1 (ja) 人工石材の製造方法
JP5668634B2 (ja) 膨張管理された鉄鋼スラグ水和固化体製人工石材およびその製造方法
JP2014091662A (ja) ポンプ圧送用低強度コンクリート、ポンプ圧送用低強度コンクリートの製造方法
JP4979186B2 (ja) 造粒物の製造方法
JP6124519B2 (ja) 流動化処理土
JP6372123B2 (ja) コンクリートの固化体の製造方法
JP2011093751A (ja) 泥土含有固化体及びその製造方法
JP2017031053A (ja) 水和固化体の製造方法
JP6160833B2 (ja) 人工石材の製造方法
JP4471705B2 (ja) コンクリート成型体の製造方法
JP2007015879A (ja) 重量セメント並びに重量コンクリート及びその製造方法
JP2007186409A (ja) コンクリート混和材及びこれを用いたコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250