JP4471705B2 - コンクリート成型体の製造方法 - Google Patents
コンクリート成型体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471705B2 JP4471705B2 JP2004103075A JP2004103075A JP4471705B2 JP 4471705 B2 JP4471705 B2 JP 4471705B2 JP 2004103075 A JP2004103075 A JP 2004103075A JP 2004103075 A JP2004103075 A JP 2004103075A JP 4471705 B2 JP4471705 B2 JP 4471705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- shells
- shell
- concrete
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Description
これに対し、このような貝殻の有効利用を図る技術が開発されている。例えば、このような貝殻を骨材の一部として利用し、コンクリートブロックを製造する方法がある(特許文献1)。
ここで、貝殻をコンクリート骨材として用いる場合、貝殻を粉砕するのが一般的である。そして、一般的には、コンクリートの製造場所とは異なった場所で、予め貝殻の廃材を1〜10mm程度に粉砕している。
しかし、このように別の場所で貝殻を粉砕する工程があるので、製造上の負担・コスト上の負担が大きく、貝殻の利用を図る妨げとなっていた。
一方、未粉砕の貝殻を用いたコンクリート成型体も知られている。例えば、該貝殻をコンクリート成型体表面に貼り付けたコンクリート製品である(特許文献2)。
しかし、このようなコンクリート製品では、貝殻を大量に使用し、処理することは難しい。
なお、本発明でいうモルタルとは、結合材ペースト又は結合材と細骨材からなるモルタルをいう。結合材としては、セメント、セメント組成物、ポリマー等を挙げることができる。
本発明により得られるコンクリート成型体は、護岸ブロック、漁礁、藻礁等に利用することができる。
なお、以下の説明において、%は、特にことわりのない限り重量%を表している。
第1の実施の形態
まず、本発明に係るコンクリート成型体の製造方法について、請求項1に対応する第1の実施の形態を説明する。
この工程では、型枠内にモルタルを充填する。モルタルは、セメントに細骨材、混和材(剤)、混練水等を混合して調製することができる。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントや都市ゴミ焼却灰等を原料として製造されたエコセメント等を使用することができる。
添加する混和材の量は、特に限定されないが、セメントに対して5〜20%添加するのが好ましい。
なお、本発明においては、膨張性を付与するために、アルミニウム粉末等を使用することが好ましい。
混練水としては、水道水等を使用することができる。
本実施の形態においては、型枠へのモルタルの充填量は、混入する貝殻の量によって異なるが、1回の充填量を1/5〜1/3程度にした5〜3層打ちにするのが好ましい。
この工程では、充填したモルタル上に未粉砕の貝殻をなるべく均一に散布する。
「なるべく均一に分散する」とは、扁平な貝殻の場合、1〜5枚程度、好適には、多くて3枚まで重なった状態で、モルタル上の全てに散布させることをいう。具体的には、貝殻をバケット等でモルタル上の全面に行き渡るように散布する。貝殻が多く重ならないようにするためには、バケットの先端に高さが5cm〜10cm程度のアタッチメントを取り付け、その部分を通して貝殻を型枠内に投入する。アタッチメントは、バケット先端の貝殻が排出される開口部に付近に回転可能に取り付けられる。これによって、上記アタッチメントの回転位置を変化させ、開口部の開き具合を調整することができる。開口部の開き具合を調整すれば、型枠内への散布量を制御できる。
セメント量: 200〜400kg/m3
貝殻量: 300〜600kg/m3
混和材/(セメント+混和材)=10〜50%
(セメント+混和材):細骨材=1:1〜1:2
水/(セメント+混和材)=40〜70%
この工程では、型枠内のモルタルを振動させて、貝殻をモルタル中に埋め込み、締め固める。
すなわち、棒バイブレータなどにより振動締め固めを行い、モルタル表面上に散布されている貝殻を、モルタル中に沈下させる。
本実施の形態では、上記3つの工程が複数回繰り返されてコンクリート成型体が成型される。何層打ちで打設かは、混入する貝殻の量で決まり、特に限定されないが、前述の通り、3〜5層打ちにするのが好ましい。
次に、本発明に係るコンクリート成型体の製造方法について、請求項2及び請求項3に対応する第2の実施の形態を説明する。
この工程では、型枠内に未粉砕の貝殻をできるだけ均一に散布する。
「できるだけ均一に分散する」とは、できるだけ重なりが少ない状態で、散布させることをいう。具体的には、第1の実施の形態で示したのと同様、貝殻をバケット等で散布する。貝殻が多く重ならないように、バケットの先端に高さが5cm〜10cm程度のアタッチメントを取り付け、その部分を通して貝殻を型枠内に投入する。アタッチメントは、バケット先端の貝殻が排出される開口部に付近に回転可能に取り付けられる。これによって、上記アタッチメントの回転位置を変化させ、開口部の開き具合を調整することができる。開口部の開き具合を調整すれば、型枠内への散布量を制御できる。
上記散布の代わりに、未粉砕の貝殻を型枠内に所望の形態でセットしてもよい。この方法では、鋼棒やプラスチック棒からなる支持枠体に所望の形態で多数の該貝殻が取り付けられ、該枠体が型枠内にセットされる。
混入する貝殻の量は、特に限定されない。好ましくは、コンクリート1m3当り 300〜600kgである。
この工程では、モルタルを充填する。モルタルは、第1の実施の形態と同様、セメントに細骨材、混和材(剤)、混練水等を混合して調製することができる。モルタルの使用材料、配合割合、性能等は、第1の実施の形態について示したものと同様である。
本実施の形態においては、型枠へのモルタルの全充填量は、特に限定されない。ただし、藻礁として用いる場合、上面に後に投入される貝殻の一部が露出する量とすることが好ましい。藻礁の上面に貝殻の一部を露出させることにより、藻礁の上面に凹凸を付けることができ、海藻類の着生率を高めることができる。
後述するように、本方法でも複層打ちでコンクリートを成型することが可能であり、その場合は、第1の実施の形態で示したのと同様、1回の充填量を1/5〜1/3程度とし、5〜3層打ちで成型される。
第1の実施の形態と同様である。
実施例1
コンクリートブロック(幅1m×長さ1m×高さ1m 重量2.4t)用の鋼製型枠にフロー200mm程度の流動性のあるモルタルを型枠高さの1/4程度充填し、その後、未粉砕のホタテ貝殻150kgをバケットでモルタル全体に行き渡るように1〜3枚程度重なった状態で散布した。貝殻が多く重ならないようにバケットの先端に高さが10cm程度のアタッチメントを取り付け、その部分を通して貝殻を投入した。その後、コンクリート成型用棒バイブレータにより振動締め固めを1分間行い貝殻を程度モルタル中に沈下させた。再度該モルタルを先と同じ高さ分充填し、貝殻を散布し、振動締固めを行なうといった操作を計4回繰り返して型枠の天端まで充填し、コンクリートブロックを成型した。その後、該コンクリートブロックを蒸気養生した。
混和材: フライアッシュ(セメントの15%)
細骨材: (セメント+混和材):細骨材=1:1
水: 水道水 水/(セメント+混和材)=55%
セメント(太平洋セメント株式会社製普通ポルトランドセメント):310kg/m3
コンクリートブロック(幅1m×長さ1m×高さ1m 重量2.4t)用の鋼製型枠に、未粉砕のホタテ貝殻150kgをバケットで1〜3枚程度重なった状態でモルタル全体に行き渡るように散布した。貝殻が多く重ならないようにバケットの先端に高さが10cm程度のアタッチメントを取り付け、その部分を通して貝殻を投入した。その後、フロー200mm程度の流動性のあるモルタルを型枠高さの1/4程度充填した。その後、コンクリート成型用棒バイブレータにより振動締め固めを1分間行い貝殻を程度モルタル中に沈下させた。再度貝殻を散布し、該モルタルを先と同じ高さ分充填し、振動締固めを行なうといった操作を計4回繰り返して型枠の天端まで充填し、コンクリートブロックを成型した。その後、該コンクリートブロックを蒸気養生した。
混和材: フライアッシュ(セメントの15%)
細骨材: (セメント+混和材):細骨材=1:1.2
水: 水道水 水/(セメント+混和材)=50%
セメント(太平洋セメント株式会社製普通ポルトランドセメント):342kg/m3
コンクリートブロック(幅1m×長さ1m×高さ1m 重量2.4t)用の鋼製型枠を準備した。また、鋼棒で構成した支持体(幅0.9m×長さ0.9m×高さ0.9m)に、未粉砕のカキ貝殻500kgを鋼製ワイヤで固定した。この支持体を上記型枠打ちにセットした。
ついで、フロー200mm程度の流動性のあるモルタルを型枠の天端まで投入した。その後、コンクリート成型用棒バイブレータにより振動締め固めを1分間行うことにより、コンクリートブロックを成型した。その後、該コンクリートブロックを蒸気養生した。
混和材: 高炉スラグ(セメントの20%)
細骨材: (セメント+混和材):細骨材=1:1
水: 水道水 水/(セメント+混和材)=45%
セメント(太平洋セメント株式会社製普通ポルトランドセメント):380kg/m3
Claims (3)
- 未粉砕の貝殻を混入したコンクリート成型体の製造方法であって、所定の型枠内にモルタルを充填し、その後、該モルタル上に未粉砕の貝殻を散布し、該モルタルの振動締め固めを行ない、該モルタル中に上記貝殻を混入させる操作を複数回繰り返して成型することを特徴とするコンクリート成型体の製造方法。
- 未粉砕の貝殻を混入したコンクリート成型体の製造方法であって、所定の型枠内に未粉砕の貝殻を散布あるいは未粉砕の貝殻が取り付けられた支持枠体を型枠内にセットし、その後、モルタルを充填し、該モルタルの振動締め固めを行ない、成型することを特徴とするコンクリート成型体の製造方法。
- 請求項2のコンクリート成型体の製造方法であって、所定の型枠内に未粉砕の貝殻を散布し、その後、モルタルを充填し、該モルタルの振動締め固めを行ない、該モルタル中に上記貝殻を混入させる操作を複数回繰り返して成型することを特徴とするコンクリート成型体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103075A JP4471705B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | コンクリート成型体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103075A JP4471705B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | コンクリート成型体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005288718A JP2005288718A (ja) | 2005-10-20 |
JP4471705B2 true JP4471705B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=35322226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103075A Expired - Fee Related JP4471705B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | コンクリート成型体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4471705B2 (ja) |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103075A patent/JP4471705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005288718A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853399B2 (ja) | 人工石材の製造方法 | |
JP4758131B2 (ja) | コンクリート混和剤及びコンクリート製品 | |
JP2010275155A (ja) | コンクリート組成物、コンクリート構造物、および魚礁用または産卵礁用ブロック | |
JP4540656B2 (ja) | 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法 | |
JP5907246B2 (ja) | 固化体の製造方法 | |
JP5531555B2 (ja) | 水中沈設用石材 | |
JP6020677B2 (ja) | 人工石材 | |
JP4471705B2 (ja) | コンクリート成型体の製造方法 | |
JP2004292244A (ja) | コンクリート状カラー固化体及びその製造方法 | |
JP2003212631A (ja) | 連続した空隙を有する硬化体 | |
JP2004051461A (ja) | 貝殻を利用したコンクリート及びその成形体の製造方法 | |
JP7208077B2 (ja) | 石炭灰固化物の製造方法 | |
JP2002210863A (ja) | 複合セメント硬化体の製造方法 | |
JP3641458B2 (ja) | 天然石粒体と混ぜる粒状建設用資材の製造方法 | |
JP2005088221A (ja) | 多孔質コンクリート体 | |
JP2001323436A (ja) | 消波ブロック | |
JP4411159B2 (ja) | 貝殻を利用したポーラスコンクリート成形体、護岸用ポーラスコンクリートブロック及び人工漁礁用ポーラスコンクリートブロック | |
JPH07206537A (ja) | ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法 | |
JP3695968B2 (ja) | 地盤改良材およびその製造方法 | |
JP2002241151A5 (ja) | ||
JP2004224683A (ja) | 粗骨材及びその製造方法 | |
JP2001279640A (ja) | 水中構築物 | |
JP2007001825A (ja) | 貝殻粉砕物を主成分とする暖色系多孔質改質硫黄固化体、土木・建築用構造物及びたこ捕獲用成形体 | |
JP6987578B2 (ja) | ポーラス・スプリットン・ブロック | |
JP2004242624A (ja) | コンクリート製藻礁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4471705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |