JP2608359B2 - 1−(ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジニル−4−イル)−1H−インドール類 - Google Patents

1−(ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジニル−4−イル)−1H−インドール類

Info

Publication number
JP2608359B2
JP2608359B2 JP4094177A JP9417792A JP2608359B2 JP 2608359 B2 JP2608359 B2 JP 2608359B2 JP 4094177 A JP4094177 A JP 4094177A JP 9417792 A JP9417792 A JP 9417792A JP 2608359 B2 JP2608359 B2 JP 2608359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
lower alkyl
compound
formula
indol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4094177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112572A (ja
Inventor
リチヤード・チヤールズ・エフランド
ラリー・デイビス
ゴードン・エドワード・オルセン
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Publication of JPH05112572A publication Critical patent/JPH05112572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608359B2 publication Critical patent/JP2608359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】本発明は下記式
【化8】 〔式中、R1は水素または低級アルキルであり;R2は水
素または低級アルキルであり;そしてR3は水素、低級
アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、ベンジルオキシまたは−OC(O)NR4
5(ここでR4は水素または低級アルキルでありそして
5は低級アルキル、アリールまたはアリール低級アル
キルであるか、またはR4およびR5は一緒になって下記
の基
【化9】 からなる群より選択される複素環式環を形成し、その際
上記基においてR6は水素、低級アルキル、アリールま
たはアリール低級アルキルである)である〕で表される
化合物またはその製薬的に許容しうる酸付加塩に関す
る。
【0002】本発明化合物はうつ病またはコリン作用性
もしくはアドレナリン作用性欠損を特徴とする種々の記
憶機能障害の軽減に有用である。
【0003】本発明はまた下記式
【化10】 〔式中R1、R2およびR3は前述の定義を有し、Xはハ
ロゲンでありそしてR7は(CH2)2OH、CH2COO
8(ここでR8は水素または低級アルキルである)また
はCH2CHOである〕で表される化合物にも関する。
これらの化合物は目的化合物の製造における中間体とし
て有用である。
【0004】特記しない限り、下記の定義を本明細書中
では適用する。
【0005】「低級アルキル」の用語は1〜7個の炭素
原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を意味
し、例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
−ブチル並びに直鎖状および分枝鎖状ペンチル、ヘキシ
ルおよびヘプチルを挙げることができる。
【0006】「ハロゲン」の用語はフッ素、塩素、臭素
またはヨウ素を意味する。
【0007】「アリール」の用語は、置換基の各々が独
立して低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンまたは
トリフルオロメチルである置換基0、1または2個で置
換されたフェニル基を意味する。
【0008】本明細書中において、記載の化学式または
化学名は、立体異性体、光学異性体、幾何異性体および
互変異性体の全てを、このような異性体が存在する場合
には包含する。
【0009】〔製造方法〕本発明化合物は下記の方法で
製造される。置換基R1、R2、R3、R4およびR 5は特
記しない限り、前記の各意味を有する。
【0010】式
【化11】 の化合物IIaを水素化アルミニウムリチウムまたは標準
的還元におけるその他の適当な還元剤と反応させて式
【0011】
【化12】 の化合物IIbを得る。
【0012】上記反応は代表的にはエーテル系溶媒例え
ばテトラヒドロフランまたはエーテル中において約0℃
〜10℃で1〜4時間遂行される。
【0013】化合物IIaは式III
【化13】 の化合物を強塩基例えば水素化ナトリウムの存在下にお
いてクロロ酢酸エチルと反応させることによって製造さ
れる。
【0014】引き続き化合物IIbを強塩基例えば水素化
ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドを用いて環化
するとR3が水素である化合物Iが製造される。
【0015】該反応は代表的には極性非プロトン性溶媒
例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルア
ミドまたはジメチルスルホキシド中で約25℃〜100
℃において約1〜10時間実施される。
【0016】R3が水素でない化合物は下記の手法で製
造できる。
【0017】式
【化14】 の化合物IVを水素化アルミニウムリチウムまたはその他
の適当な還元剤を用いて前述のと同様の手法で還元する
と式
【0018】
【化15】 の化合物Vが得られる。
【0019】化合物Vを前記の手法と同様にして環化す
ると式
【化16】 で表される本発明の化合物VIが得られる。
【0020】化合物VIを接触水素化分解に付すと式
【化17】 で表される本発明の化合物VIIが得られる。
【0021】該水素化分解は代表的には低級アルカノー
ル溶媒例えばエタノールまたはイソプロパノール中で貴
金属触媒例えば白金または炭素上パラジウムを用いて約
25℃〜80℃で実施される。
【0022】化合物VIIを式R5−NCO(ここでR5
低級アルキル、アリールまたはアリール低級アルキルで
ある)のイソシアネートと反応させるとR3が−OC
(O)NHR5である化合物Iが得られる。
【0023】該反応は代表的には溶媒例えばテトラヒド
ロフラン中で塩基例えば炭酸カリウムの存在下において
約0℃〜50℃で1〜24時間行われる。
【0024】R4とR5が一緒になって複素環式環を形成
する化合物Iを製造するには、化合物VIIをカルボニル
ジイミダゾールの存在下で下記化合物
【化18】 からなる群より選択される化合物と反応させる。該反応
は代表的にはエーテル系溶媒例えばテトラヒドロフラン
またはジオキサン中で約0°〜70℃において1〜24
時間実施される。
【0025】〔本発明化合物の効果〕式Iの本発明化合
物はコリン作用性またはアドレナリン作用性機能の減少
を特徴とする種々の記憶機能障害例えばアルツハイマー
病の治療またはうつ病の軽減に有用である。
【0026】この有用性は、これらの化合物が酵素アセ
チルコリンエステラーゼを阻害しかつそれにより脳中の
アセチルコリンレベルを増加させ得る能力によって証明
される。
【0027】コリンエステラーゼ阻害検定 コリンエステラーゼは脳中および血清中の両方で身体中
に見出される。しかし、脳中アセチルコリンエステラー
ゼ(AChE)分布だけは中枢のコリン作用性神経支配
に相関している。該神経支配がアルツハイマー患者では
弱められていることが示唆されている。本発明者等は下
記手法に従ってラット線条体におけるアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害をインビトロで測定した。
【0028】インビトロでのラット線条体におけるアセ
チルコリンエステラーゼ活性の阻害 真性または特異的コリンエステラーゼと称されることも
あるアセチルコリンエステラーゼ(AChE)は神経細
胞、骨格筋、平滑筋、種々の腺および赤血球中に見出さ
れる。AChEは基質および阻害剤の各特異性により並
びに限局性分布によりその他のコリンエステラーゼと区
別されうる。脳中におけるその分布はコリン作用性神経
支配に相関し、サブ分画化(subfractionation)は神経
末端において最高レベルを示す。
【0029】AChEの生理学的役割がアセチルコリン
の迅速加水分解および不活化であることは一般に認めら
れている。AChEの阻害剤はコリン性神経支配される
エフェクター器官中において顕著なコリン様作用を示
し、そして緑内障、重症性筋無力症および麻痺性腸閉塞
症の処置に治療的に使用されている。しかし、最近の研
究によれば、AChE阻害剤はまたアルツハイマー痴呆
症の治療にも有益でありうることが示唆された。
【0030】本発明では抗コリンエステラーゼ活性を検
定するのに下記手法を用いた。これはEllman et al. Bi
ochem. Pharmacol. 7, 88(1961)の手法の変形である。
【0031】操作 A.試薬 1. 0.05Mホスフェートバッファー、pH7.2 (a) 6.85g NaH2PO4・H2O/100ml蒸留
2O (b) 13.40g Na2HPO4・7H2O/100ml
蒸留H2O (c) pHが7.2になるまで(a)を(b)に加える (d) 1:10に希釈する 2. バッファー中の基質 (a) 198mgアセチルチオコリンクロライド(10m
M) (b) 0.05Mホスフェートバッファー、pH7.2(試
薬1)の十分量を加えて100mlにする 3. バッファー中のDTNB (a) 19.8mg5,5−ジチオビスニトロ安息香酸(D
TNB)(0.5mM) (b) 0.05Mホスフェートバッファー、pH7.2(試
薬1)の十分量を加えて100mlにする 4. 供試薬物の2mM原液は適当な溶媒中で、0.5mM
DTNB(試薬3)の十分な量を定容量になるまで加え
て調製される。薬物を、最終濃度(キュベット中の)が
10-4Mであるように連続的に希釈(1:10)し次い
で活性についてスクリーニングする。活性である場合に
は、IC50値をその後の各濃度の阻害活性から測定す
る。
【0032】B. 組織調製 雄のウィスター(Wistar)ラットを断頭し、脳を迅速に
取り出し、脳線条体を自由に切開し、計量しついでポッ
ター−エルベジェム(Potter-Elvehjem)ホモジナイザ
ーを用いて19容量(約7mg蛋白質/ml)の0.05M
ホスフェートバッファー、pH7.2中で均質化する。該
ホモジネートの25μlアリコートを1mlのビヒクルま
たは種々の濃度の供試薬物に加えついで37℃で10分
間前培養する。
【0033】C. 検定 酵素活性をベックマン(Beckman)DU−50分光光度計
で測定する。該手法はIC50測定のためおよび反応速度
定数の測定のために使用することができる。
【0034】器具の設定 Kinetics Soft−Pac Module#598273(10) Program#6 Kindata: ソース(Source)−Vis 波長(Wavelength)−412 nm シッパー(Sipper)−なし キュベット(Cuvettes)−自動6−サンプラーを使用の2
mlキュベット ブランク(Blank)−基質毎に1つ 間隔時間(Interval time)−15秒(反応速度については15
秒または30秒) 全時間(Total time)−5分(反応速度については5分ま
たは10分) プロット(Plot)−ハイ スパン(Span)−自動目盛 スロープ(Slope)−増加 結果(Results)−ハイ(スロープを与える) ファクター(Factor)−1
【0035】試薬をブランクおよびサンプルの各キュベ
ットに下記のように加える。 ブランク:0.8mlホスフェートバッファー/DTNB 0.8mlバッファー/基質 対照:0.8mlホスフェートバッファー/DTNB/酵
素 0.8mlホスフェートバッファー/基質 薬物:0.8mlホスフェートバッファー/DTNB/薬
物/酵素 0.8mlホスフェートバッファー/基質
【0036】基質の非酵素的加水分解を調査するために
各実験毎にブランク値を測定し、これらの値をキネティ
ックスソフト−パックモジュール(Kinetics
Soft−Pac Module)で利用可能なキンデ
ータプログラム(Kindata program)に
よって自動的に控除する。このプログラムはまた各キュ
ベットに対して吸光度変化率を計算する。
【0037】IC50測定について 基質濃度は10mMであるが、検定時には1:2に希釈さ
れて最終濃度は5mMになる。DTNB濃度は0.5mMで
あるが、最終濃度は0.25mMになる。
【0038】
【数1】
【0039】ある種の本発明化合物およびフィソスチグ
ミン(標準化合物)に関する該検定の結果は下記表1に
示すとおりである。
【0040】
【表1】 さらにこの有用性は、下記の暗所回避検定(Dark Avoid
ance Assay)において本発明化合物が、コリン作用性に
おいて欠陥のある記憶を回復させうる能力によっても証
明される。
【0041】暗所回避検定 該検定ではマウスを、24時間不快刺激を記憶しうる能
力について試験する。暗区画を含有する部屋の中にマウ
スを入れ、強い白熱光でそのマウスを暗区画に導き、そ
こで床上の金属プレートを介して電気ショックを与え
る。動物を試験装置から外しついで24時間後に再び電
気ショックを記憶しうる能力について試験する。
【0042】記憶障害を惹起させることが知られている
抗コリン性剤であるスコポラミンを、動物が最初に試験
室に入ってさらされる前に投与する場合には、その動物
は24時間後に試験室に入れられた直後に暗区画中に再
び入る。スコポラミンのこの作用は活性供試化合物によ
って遮断され、暗区画中への再入前の間隔がより長くな
る。
【0043】活性化合物に対する結果は、試験室中にい
る状態と暗区画中に再入する間の間隔の増大によって証
明されるように、スコポラミンの作用が遮断される動物
群の%として表現される。
【0044】ある種の本発明化合物並びにタクリンおよ
びピロカルピン(標準化合物)についての該検定の結果
は下記表2に示すとおりである。
【0045】
【表2】
【0046】これらの化合物は記憶強化を必要とする患
者に、1日当たり体重1kgにつき約1〜100mgの経
口、非経口または静脈内有効用量として投与される。特
に有効な量は1日当たり体重1kgにつき約10mgであ
る。いずれも個々の患者に関して具体的な投与量範囲
が、個人の要求および前記化合物の投与を管理しまたは
監督する人の専門的判断に従って調整されるべきである
ことは理解されよう。さらに、ここに記載の投与量が単
に例示であり、決して本発明の範囲または実施を限定す
るものでないことも理解されよう。
【0047】ラットの全脳シナプトソーム中における3
H−ノルエピネフリン吸収 この検定は、ノルエピネフリン吸収を遮断することによ
りアドレナリン作用性機序を強化する化合物に関する生
化学的スクリーンとして使用される。
【0048】ノルエピネフリン(NE)に対するニュー
ロンの再吸収機序は、シナプシス裂け目から伝達物質を
除去することによりNEを不活化するための最も重要な
生理学的手法である。NE吸収は飽和可能な、立体特異
的な、高アフィニティな、ナトリウム依存の、活性輸送
系によって遂行され、該系は末梢および中枢の両神経系
組織中に存在することが分かっている。NE吸収はコカ
イン、フェネチルアミン類および三環状の抗うつ病剤に
よって強く阻止される。それはまたウアバイン(ouabai
n)、代謝阻止剤およびフェノキシベンズアミンにより
阻止される。臨床的に有効な三環状の抗うつ病剤による
NE吸収の阻止は、情緒疾患におけるカテコールアミン
仮説に重要な関係を有し、NE吸収に関する広範囲な構
造活性関係が理解されている。
【0049】NE吸収には、NEの内生レベルに相関す
る大きな局限的変化が存在する。シナプトソームの3
−NE吸収は、再吸収機序を遮断することによりNEの
作用を強化する化合物に対するいずれもの検定と同様
に、病変実験の後における、ノルアドレナリン作用性ニ
ューロンの統合性に対しての有用な標識である。
【0050】操作 A. 動物:雄のCR Wistarラット(100〜125g) B. 試薬 1. Krebs-Henseleit重炭酸塩バッファー、pH7.4
(KHBB) 下記塩を含有する1リットルバッチを調製し、使用の前
に下記化合物を加える。
【0051】 グラム/リットル mM NaCl 6.92 118.4 KCl 0.35 4.7 MgSO4.7H2O 0.29 2.2 NaHCO3 2.10 24.9 CaCl2 0.14 1.3 使用前に添加 デキストロース 2mg/ml 11.1 イプロニアジド(Iproniazid) 0.30mg/ml 0.1 ホスフェート
【0052】2. 0.32M蔗糖:21.9gの蔗糖、
200mlまでの十分な量。 3. L(−)−ノルエピネフリン重酒石酸塩の0.1mM
原液を0.01N HCl中で調製する。これを用いて放
射能標識されたNEの特異活性を希釈する。 4. L−〔環−2,5,6−3H〕−ノルエピネフリン
(40〜50Ci/mmol)はNew England Nuclear社より
得られる。この検定での3H−NEの最終所望濃度は5
0nMである。希釈ファクターは0.8である。従ってK
HBBは62.5mM〔3H〕−NEを含有するように調製
される。100mlのKHBBへの添加は下記のとおりで
ある。
【0053】
【0054】5. 大部分の検定において、供試化合物
の1mM原液は適当な溶媒中で調製されついで該検定にお
ける最終濃度が2×10-8〜2×10-5Mになるように
連続的に希釈される。各検定のために7つの濃度を使用
する。供試化合物の効力により、より高いかまたはより
低い濃度を使用することもできる。
【0055】C. 組織調製 雄のWistarラットを断頭し、脳を迅速に取り出す。小脳
を除いた全脳または視床下部のいずれか一方を計量しつ
いでポッター−エルベジェムホモジナイザーを用いて9
容量の氷冷0.32M蔗糖中で均質化する。均質化はシ
ナプトソーム溶解を最小にするために、中速度で4〜5
回の上下ストロークで行うべきである。ホモジネートを
0〜4℃で10分間1000gで遠心分離にかける。上
澄み(S 1)を傾瀉し、吸収実験用に使用する。
【0056】 D. 検定 800μl 〔H〕−NEを含有するKHBB 20μl ビヒクルまたは適当な濃度の薬物 200μl 組織懸濁液 各管を95%O/5%CO雰囲気下で37℃におい
て5分間インキュベートする。各検定において、3つの
管を氷浴中で0℃において20μlのビヒクルとともに
インキュベートする。インキュベーション後、全ての管
を直ちに4000gで10分間遠心分離する。上澄み液
を吸引し、ペレットを1mlの可溶化剤(Triton
X−100+50%EtOH、1:4v/v)の添加
により溶解する。各管を激しく渦巻き運動させ、傾瀉し
てシンチレーションバイアル中に入れついで10mlの
リキシントシンチレーションカウンティングカクテル
(Liquiscint scintillation
counting cocktail)中で計数す
る。活性吸収は37℃でのcpmと0℃でのcpmとの
間の差である。各薬物濃度での阻害%は3つの測定値の
平均である。阻害濃度(IC50)値はlog−プロビ
ット分析から誘導される。この検定の結果は第3表に示
すとおりである。
【0057】
【表3】
【0058】〔製剤の調製〕本発明化合物の有効量は種
々の方法のいずれかで、例えばカプセルまたは錠剤で経
口的に、滅菌性の溶液または懸濁液の形態で非経口的に
そしてある場合には滅菌性溶液の形態で静脈内に投与す
ることができる。本発明化合物それ自体で有効であるけ
れども、安定性、結晶化の便宜性、溶解性増大等のため
にそれらの製薬的に許容しうる付加塩の形態で調製され
かつ投与されうる。
【0059】本発明の製薬的に許容しうる酸付加塩を調
製するのに有用な酸には無機酸例えば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、燐酸および過塩素酸並びに有機酸例え
ば酒石酸、クエン酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸 フ
マル酸およびシュウ酸がある。
【0060】本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈
剤または食用担体とともに経口投与されうる。それらは
ゼラチンカプセル中に封入されるか、または錠剤に圧縮
されうる。経口治療投与の場合には、前記化合物は賦形
剤とともに混入されて錠剤、トローチ、カプセル、エリ
キシル、懸濁液、シロップ剤、カシエ剤、チューインガ
ム剤等の形態で使用されうる。これらの製剤は少なくと
も0.5%の活性化合物を含有すべきであるが、しかし
個々の形態によって変更されることができそして好都合
には単位重量の4%〜約75%であるのがよい。このよ
うな組成物中における本発明化合物の量は、適当な投与
量が得られるような量である。本発明による好ましい組
成物および製剤は、経口単位剤形が活性化合物1.0〜
300mgを含有するように調製される。
【0061】錠剤、丸剤、カプセル、トローチ等はまた
以下の成分をも含有することができる。結合剤例えば微
結晶性セルロース、トラガカントもしくはゼラチン;賦
形剤例えばデンプンもしくはラクトース;崩壊剤例えば
アルギン酸、プリモゲル(PrimogelTM)、コーンスター
チ等;潤滑剤例えばステアリン酸マグネシウムもしくは
ステロテックス(SterotexR);滑沢剤例えばコロイド性
二酸化珪素;および甘味剤例えば蔗糖もしくはサッカリ
ンまたは香味剤例えばペパーミント、サリチル酸メチル
もしくはオレンジ香料を加えることができる。単位剤形
がカプセルである場合には前記型の物質の外に液状担体
例えば脂肪油を含有することができる。その他の単位剤
形は、その投与量単位の物理学的形態を調整するその他
の種々の物質例えばコーティング剤を含有しうる。すな
わち錠剤または丸剤は糖、セラックまたは他の腸溶コー
ティング剤で被覆されうる。シロップ剤は活性化合物の
外に甘味剤としての蔗糖およびある種の保存剤、色素な
いし着色剤および香料を含有することができる。これら
の種々の組成物を調製する際に用いる物質は、その使用
量において当然製薬的に純粋かつ無毒でなければならな
い。
【0062】非経口治療投与の場合には、本発明の活性
化合物を溶液または懸濁液中に混入させることができ
る。これらの製剤は少なくとも0.1%の前記化合物を
含有すべきであるが、しかしその重量の0.5〜約30
%で変更させてもよい。このような組成物中における活
性化合物の量は、適当な投与量が得られるような量であ
る。本発明による好ましい組成物および製剤は、非経口
用量単位が0.5〜100mgの活性化合物を含有するよ
うに調製される。
【0063】前記溶液または懸濁液はまた以下の成分を
含有してもよい。滅菌希釈剤例えば注射用蒸留水、生理
学的塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコール類、グ
リセリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶
媒;抗菌剤例えばベンジルアルコールまたはメチルパラ
ベン類;抗酸化剤例えばアスコルビン酸または亜硫酸水
素ナトリウム;キレート化剤例えばエチレンジアミン四
酢酸;緩衝液例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩
並びに張度調整剤例えば塩化ナトリウムまたはデキスト
ロース。該非経口製剤はガラスもしくはプラスチック製
のアンプル、使い捨て注射器または多重投与用バイアル
中に封入することができる。
【0064】本発明化合物の例を挙げれば下記のとおり
である。
【0065】N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−
N−(3−メチル−1H−インドール−1−イル)−2−
アミノエタノール;N−(3−フルオロピリジン−4−
イル)−N−(1H−インドール−1−イル)−2−アミ
ノエタノール;4−(3−メチル−1H−インドール−
1−イル)−ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジン;
N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(5−ベン
ジルオキシ−1H−インドール−1−イル)−2−アミ
ノエタノール;4−(1H−インドール−1−イル)−ピ
リド〔3,4−b〕−1,4−オキサジン;4−(5−ベ
ンジルオキシ−1H−インドール−1−イル)−ピリド
〔3,4−b〕−1,4−オキサジン;1−(ピリド−
〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4−イル)−1H
−インドール−5−オール;1−(ピリド−〔3,4−
b〕−1,4−オキサジン−4−イル)−1H−インドー
ル−5−イルメチルカルバメート;1−(ピリド−〔3,
4−b〕−1,4−オキサジン−4−イル)−2,3−ジ
メチル−1H−インドール−5−イルヘプチルカルバメ
BR>ート;1−(ピリド−〔3,4−b〕−1,4−オキサ
ジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリルカルバメート;1−
(ピリド−〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4−イ
ル)−1H−インドール−5−イルイソプロピルカルバ
メート;1−(ピリド−〔3,4−b〕−1,4−オキサ
ジン−4−イル)−1H−インドール−5−イルフェニ
ルメチルカルバメート;1−(ピリド−〔3,4−b〕−
1,4−オキサジン−4−イル)−3−エチル−1H−イ
ンドール−5−イルピペリジニルカルバメート;1−
(ピリド−〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4−イ
ル)−1H−インドール−5−イルモルフィンリニルカ
ルバメート;1−(ピリド−〔3,4−b〕−1,4−オ
キサジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル4
−メチルピペラジニルカルバメート;1−(ピリド−
〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4−イル)−1H
−インドール−5−イル4−フェニルメチルピペラジニ
ルカルバメート;N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)
−N−(1H−インドール−1−イル)グリシンエチルエ
ステル;N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−
(1H−インドール−1−イル)−2−アミノエタノー
ル;4−(1H−インドール−1−イル)−ピリド〔3,
4−b〕−1,4−オキサジン;N−(3−クロロ−4−
ピリジニル)−N−(5−ベンジルオキシ−1H−インド
ール−1−イル)グリシンエチルエステル;N−(3−ク
ロロ−4−ピリジニル)−N−(5−ベンジルオキシ−1
H−インドール−1−イル)−2−アミノエタノール;
N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(5−ベン
ジルオキシ−2−メチル−1H−インドール−1−イ
ル)グリシンエチルエステル;N−(3−フルオロ−4−
ピリジニル)−N−(5−ベンジルオキシ−2−メチル−
1H−インドール−1−イル)−2−アミノエタノー
ル;4−(5−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−イ
ンドール−1−イル)−ピリド〔3,4−b〕−1,4−
オキサジン;2−メチル−1−(ピリド〔3,4−b〕−
1,4−オキサジン−4−イル)−1H−インドール−5
−オール;2−メチル−1−(ピリド〔3,4−b〕−
1,4−オキサジン−4−イル)−1H−インドール−5
−イルメチルカルバメート;2−メチル−1−(ピリド
〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4−イル)−1H
−インドール−5−イルフェニルメチルカルバメート;
N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(5−メト
キシ−1H−インドール−1−イル)−2−アミノエタ
ノール;4−(5−メトキシ−1H−インドール−1−
イル)−ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジン;N
−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(5−メチル
−1H−インドール−1−イル)−2−アミノエタノー
ル;4−(5−メチル−1H−インドール−1−イル)−
ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジン;N−(3−
フルオロ−4−ピリジニル)−N−(6−クロロ−1H−
インドール−1−イル)−2−アミノエタノール;およ
び4−(6−クロロ−1H−インドール−1−イル)−ピ
リド〔3,4−b〕−1,4−オキサジン
【0066】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、そ
れらはここに開示された本発明を限定するものではな
い。全ての温度は、特記しない限り摂氏(℃)で示され
ている。
【0067】実施例1a N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−1
H−インドール−1−アミン イソプロパノール200mlに4−クロロ−3−フルオロ
ピリジン塩酸塩(10g)および3−メチル−1H−イ
ンドール−1−アミン(5.9g)を加えた。混合物を
90℃で4時間撹拌し、冷却し次に氷冷水500ml中に
注ぎ、pHをNa 2CO3溶液で10に調整し次いで酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗し、次いで乾燥した(飽
和NaCl、無水MgSO4)。濾過後、溶媒を蒸発させ
て油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィーに
よりシリカゲルカラム上でCH2Cl2(DCM)次にエ
ーテル:石油エーテル(1:1)を用いて溶離させた。
所望のフラクションを合一し、次に蒸発させて固形物
6.2gを得た。この物質の1試料をイソプロピルエー
テル/ヘキサン(1:1)から再結晶して固形物を得
た。m.p. 141〜142℃。 元素分析値(C1412FN3として) 計算値: C 69.69% H 5.02% N 17.42% 実測値: C 69.52% H 5.01% N 17.57%
【0068】実施例1b N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(3−メチ
ル−1H−インドール−1−イル)グリシンエチルエス
テル ジメチルホルムアミド(DMF)10ml中に懸濁したN
aH(油中60%、1.48g)の懸濁液に、氷浴温度
でDMF 40ml中に溶解したN−(3−フルオロ−4−
ピリジニル)−3−メチル−1H−インドール−1−ア
ミン(8.5g)の溶液を滴加した。添加完了後に混合
物を氷浴温度で15分間撹拌し次に−20℃に冷却し
た。クロロ酢酸エチル(3.95ml)をDMF 10ml中
に入れて滴加した。混合物を−20℃で1時間撹拌し
た。次に混合物を水中に注ぎそして酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗し、ついで乾燥した(飽和NaCl、
無水MgSO4)。濾過後、溶媒を蒸発させて油状物(1
2.2g)を得、それをHPLCによりシリカゲルカラ
ム上で10%酢酸エチル/DCMを用いて溶離させた。
所望のフラクションを蒸発させて固形物6.9gを得
た。m.p. 105〜108℃。 元素分析値(C1818FN32として) 計算値: C 66.04% H 5.54% N 12.84% 実測値: C 66.00% H 5.53% N 12.81%
【0069】実施例1c N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(3−メ
チル−1H−インドール−1−イル)−2−アミノエタ
ノール 氷浴温度に冷却した、テトラヒドロフラン100ml中の
N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(3−メチ
ル−1H−インドール−1−イル)グリシンエチルエス
テル(5.0g)に水素化アルミニウムリチウム(テト
ラヒドロフラン中の1M溶液、30ml)をシリンジで加
えた。反応混合物を0.5時間撹拌した。混合物をNH4
Clで反応停止しついで酢酸エチルで3回抽出した。有
機物を合一し、飽和NaClで洗浄しついで乾燥した
(MgSO4)。濾過後、溶媒を蒸発させて固形物(3.
9g)を得、それを高圧液体クロマトグラフィー(HP
LC)によりシリカゲルカラム上で50%酢酸エチル/
ジクロロメタンを用いて溶離させた。所望のフラクショ
ンを蒸発させて固形物3.7gを得た。m.p. 123〜1
25℃。 元素分析値(C1616FN3Oとして) 計算値: C 67.35% H 5.65% N 14.73% 実測値: C 67.45% H 5.67% N 14.72%
【0070】実施例1d 4−(3−メチル−1H−インドール−1−イル)−ピリ
ド〔3,4−b〕−1,4−オキサジン ジメチルホルムアミド5ml中に懸濁したNaH(0.3
4g)の懸濁液に、ジメチルホルムアミド50ml中のN
−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−N−(3−メ
チル−1H−インドール−1−イル)−2−アミノエタ
ノール(2.0g)を加えた。反応混合物を70℃に加
熱しついで4時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ次に酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、乾燥した(飽和
NaCl、MgSO4)。濾過後、溶媒を蒸発させて油
状物(2.8g)を得、それをHPLCによりシリカゲ
ルカラム上で50%酢酸エチル/ジクロロメタンを用い
て溶離させた。所望のフラクションを蒸発させて固形物
1.0gを得た。m.p. 139〜141℃。 元素分析値(C16153Oとして) 計算値: C 72.43% H 5.70% N 15.48% 実測値: C 72.37% H 5.74% N 15.76%
【0071】実施例2a N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(5−ベン
ジルオキシ−1H−インドール−1−イル)−2−アミ
ノエタノール 氷浴温度に冷却した、テトラヒドロフラン100ml中に
溶解したN−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−
(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−1−イル)グ
リシンエチルエステル(18.7g)の溶液に、水素化
アルミニウムリチウム(89.16ml)を滴加した。そ
の溶液を0.5時間撹拌し次に塩化アンモニウムで反応
停止しそして酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗しつ
いで乾燥した(飽和NaCl、MgSO4)。濾過後、溶
媒を蒸発させて固形物(12.5g)を得、それをHP
LCによりシリカゲルカラム上で50%酢酸エチル/ジ
クロロメタンで溶離させた。所望のフラクションを蒸発
させて固形物9.65gを得た。m.p. 130〜132
℃。 元素分析値(C2220FN32として) 計算値: C 70.01% H 5.34% N 11.13% 実測値: C 69.98% H 5.28% N 11.04%
【0072】実施例2b 4−(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−1−イ
ル)−ピリド−〔3,4−b〕−1,4−ジオキサジン 水素化ナトリウム(1.0g)をジメチルホルムアミド
(10ml)中に懸濁し、この混合物を氷浴温度に冷却し
た。ジメチルホルムアミド100ml中に溶解したN−
(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(5−ベンジル
オキシ−1H−インドール−1−イル)−2−アミノエ
タノール(8.25g)の溶液を滴加し、次に反応混合
物を70℃に加熱しそして3時間撹拌した。混合物を冷
却し、水中に注ぎついで酢酸エチルで抽出した。有機層
を水洗しついで乾燥した(飽和NaCl、無水MgSO
4)。濾過後、溶媒を蒸発させて固形物(12.2g)を
得、それをHPLCによりシリカゲルカラム上で50%
酢酸エチル/ジクロロメタンを用いて溶離させた。所望
のフラクションを蒸発させて固形物7.4gを得、それ
をエーテルで摩砕して固形物4.04gを得た。m.p. 1
81〜183℃。 元素分析値(C221932として) 計算値: C 73.93% H 5.36% N 11.75% 実測値: C 73.67% H 5.39% N 11.68%
【0073】実施例3 1−(ピリド−〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4
−イル)−1H−インドール−5−オール エタノール240ml中に入れた4−(5−ベンジルオキ
シ−1H−インドール−1−イル)−ピリド−〔3,4−
b〕−1,4−オキサジン(5.0g)を、エタノール1
0ml中に懸濁した10%Pd/C(0.6g)の懸濁液
に加えた。この混合物をパール(Parr)装置で50℃に
おいて2時間水素化した。次に混合物を冷却し、濾過し
ついで濾液を蒸発させて固形物(3.5g)を得た。こ
の物質をHPLCによりシリカゲルカラム上で5%メタ
ノール/ジクロロメタンを用いて溶離させた。所望のフ
ラクションを蒸発させて固形物2.7gを得た。この物
質のうち、0.9gをアセトニトリルから再結晶して固
形物0.62gを得た。m.p.221〜222℃。 元素分析値(C151332として) 計算値: C 67.40% H 4.90% N 15.72% 実測値: C 67.38% H 4.85% N 15.68%
【0074】実施例4 1−(ピリド−〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4
−イル)−1H−インドール−5−イルメチルカルバメ
ート テトラヒドロフラン100ml中に溶解した1−(ピリド
−〔3,4−b〕−1,4−オキサジン−4−イル)−1
H−インドール−5−オール(2.0g)の溶液に炭酸
カリウム(1.3g)を加えた。室温で10分撹拌した
後に、メチルイソシアネート(0.46g)を滴加し
た。反応をそのまま室温で1時間進行させしめた。次に
混合物を濾過し、濾液を蒸発させて固形物(2.8g)
を得た。この物質をHPLCによりシリカゲルカラム上
で5%メタノール/ジクロロメタンで溶離させた。所望
のフラクションを蒸発させて固形物3.2gを得、それ
をアセトニトリルから再結晶して固形物1.5gを得
た。m.p. 196〜198℃。 元素分析値(C171643として) 計算値: C 62.95% H 4.97% N 17.28% 実測値: C 62.95% H 4.91% N 17.30%
【0075】実施例5a N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(1H−イ
ンドール−1−イル)グリシンエチルエステル 0℃での、ジメチルホルムアミド20ml中に懸濁した水
素化ナトリウム(3.6g)の懸濁液に、ジメチルホル
ムアミド120ml中に溶解したN−(3−フルオロ−4
−ピリジニル)−1H−インドール−1−アミン(19
g)の溶液を15分かけて加え、得られた混合物を0℃
で20分間撹拌した。混合物を−20℃に冷却後、ジメ
チルホルムアミド25ml中に溶解したクロロ酢酸エチル
(9.6ml)の溶液を15分かけて加え、得られた混合
物を−20℃で1時間撹拌した。
【0076】混合物を水400ml中に注ぎ、5分間撹拌
し次に酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和N
aCl溶液で洗浄しついで無水MgSO4で乾燥した。
【0077】濾過後、溶媒を蒸発させて油状物(26
g)を得、それをHPLCによりシリカゲルカラム上で
10%酢酸エチル/ジクロロメタンを用いて溶離させ
た。所望のフラクションを合一し、次に蒸発させてN−
(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−(1H−インド
ール−1−イル)グリシンエチルエステル13.3gを固
形物として得た。m.p. 86〜87℃。 元素分析値(C1716FN32として) 計算値: C 65.16% H 5.15% N 13.41% 実測値: C 65.00% H 5.14% N 13.19%
【0078】実施例5b N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(1H−
インドール−1−イル)−2−アミノエタノール 0℃に冷却した水素化アルミニウムリチウムの溶液(1
M溶液、70ml)に、テトラヒドロフラン125ml中に
溶解したN−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−
(1H−インドール−1−イル)グリシンエチルエステル
(11.4g)の溶液を30分で加えた。0℃で1時間
撹拌後に、塩化アンモニウム溶液を加え次にエチルエー
テル300mlを加えた。混合物を濾過し、濾液を蒸発さ
せて固形物10gを得、それをHPLCによりシリカゲ
ルカラム上で酢酸エチル/ジクロロメタン(1:1)を
用いて溶離させた。所望のフラクションを合一し、蒸発
させてN−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−
(1H−インドール−1−イル)−2−アミノエタノール
6.1gを固形物として得た。m.p.133〜135℃。 元素分析値(C1514FN3Oとして) 計算値: C 66.41% H 5.20% N 15.49% 実測値: C 66.33% H 5.22% N 15.41%
【0079】実施例5c 4−(1H−インドール−1−イル)−ピリド〔3,4−
b〕−1,4−オキサジン ジメチルホルムアミド10ml中に懸濁した水素化ナトリ
ウム(0.8g)の懸濁液に、ジメチルホルムアミド1
00ml中に溶解したN−(3−フルオロピリジン−4−
イル)−N−(1H−インドール−1−イル)−2−アミ
ノエタノール(4.8g)の溶液を加えた。70℃で4
時間撹拌後に、混合物を氷水300ml中に注ぎ、5分間
撹拌し次に酢酸エチルで抽出した。有機層を水次に飽和
NaCl溶液で洗浄しついで無水MgSO4で乾燥し
た。
【0080】濾過後、溶媒を蒸発させて油状物を得、そ
れをHPLCによりシリカゲルカラム上で酢酸エチル/
ジクロロメタン(1:2)を用いて溶離させた。所望の
フランクションを合一し、次に蒸発させて濃油状物を
得、それを放置して固化することにより4−(1H−イ
ンドール−1−イル)−ピリド〔3,4−b〕−1,4−
オキサジン3.4gを固形物として得た。m.p. 108〜
110℃。 元素分析値(C15133Oとして) 計算値: C 71.70% H 5.21% N 16.72% 実測値: C 71.38% H 4.91% N 16.52%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラリー・デイビス アメリカ合衆国ニユージヤージー州 08557.サージヤンツビル.バードレイ ン.ピー・オー・ボツクス129 (72)発明者 ゴードン・エドワード・オルセン アメリカ合衆国ニユージヤージー州 08873.サマセツト.フランクリングリ ーンズ8ケイ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、Rは水素または低級アルキルであり;R
    水素または低級アルキルであり;そしてRは水素、低
    級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ベンジルオ
    キシまたは−OC(O)NR(ここでRは水素
    または低級アルキルでありそしてRは低級アルキル、
    アリールまたはアリール低級アルキルである)である〕 で表される化合物またはその製薬的に許容しうる酸付加
    塩。
  2. 【請求項2】 活性成分としての請求項1記載の化合物
    およびそのための適当な担体を含有する記憶機能障害お
    よび/またはうつ病の治療剤。
  3. 【請求項3】 a)式IIb 【化2】 (式中、RおよびRは請求項1記載の定義を有しそ
    してRは水素またはベンジルオキシである)の化合物
    を強塩基の存在下で環化してR、RおよびRが前
    述の定義を有する式Iの化合物を得ること、 b)場合により、式I(ここでRおよびRは前述の
    定義を有しそしてRはベンジルオキシである)の化合
    物を接触水素化分解に付して式I(ここでRおよびR
    は前述の定義を有しそしてRはヒドロキシである)
    の化合物を得ること、または c)場合により、式I(ここでRおよびRは前述の
    定義を有しそしてRはヒドロキシである)の化合物を
    式R−NCO(ここでRは低級アルキル、アリール
    またはアリール低級アルキルである)のイソシアネート
    と反応させて式I(ここでRは基−OC(O)NHR
    であり、その際Rは前述の定義を有する)の化合物
    を得ること からなる請求項1記載の化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 式II 【化3】 〔式中、Rは水素または低級アルキルであり;R
    水素または低級アルキルであり;Rは水素、低級アル
    キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ベンジルオキシま
    たは−OC(O)NR(ここでRは水素または
    低級アルキルでありそしてRは低級アルキル、アリー
    ルまたはアリール低級アルキルである)であり;Xはハ
    ロゲンでありそしてRは(CHOH、CH
    (ここでRは水素または低級アルキルであ
    る)またはCHCHOである〕 で表される化合物またはその製薬的に許容しうる酸付加
    塩。
JP4094177A 1991-04-15 1992-04-14 1−(ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジニル−4−イル)−1H−インドール類 Expired - Fee Related JP2608359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US684758 1991-04-15
US07/684,758 US5214038A (en) 1991-04-15 1991-04-15 1-(pyrido[3,4-b]-1,4-oxazinyl-4-yl)-1H-indoles and intermediates for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112572A JPH05112572A (ja) 1993-05-07
JP2608359B2 true JP2608359B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=24749434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094177A Expired - Fee Related JP2608359B2 (ja) 1991-04-15 1992-04-14 1−(ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジニル−4−イル)−1H−インドール類

Country Status (22)

Country Link
US (3) US5214038A (ja)
EP (1) EP0509400B1 (ja)
JP (1) JP2608359B2 (ja)
KR (1) KR100201509B1 (ja)
AT (1) ATE140006T1 (ja)
AU (1) AU643135B2 (ja)
CA (1) CA2065986C (ja)
CZ (1) CZ282054B6 (ja)
DE (1) DE69211892T2 (ja)
DK (1) DK0509400T3 (ja)
ES (1) ES2094840T3 (ja)
FI (1) FI97544C (ja)
GR (1) GR3020612T3 (ja)
HU (1) HUT62588A (ja)
IE (1) IE74907B1 (ja)
IL (1) IL101589A (ja)
NO (1) NO301765B1 (ja)
NZ (2) NZ242309A (ja)
PL (1) PL168671B1 (ja)
RU (1) RU2042680C1 (ja)
TW (1) TW211016B (ja)
ZA (1) ZA922721B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360811A (en) * 1990-03-13 1994-11-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1-alkyl-, 1-alkenyl-, and 1-alkynylaryl-2-amino-1,3-propanediols and related compounds as anti-inflammatory agents
US5264442A (en) * 1990-08-13 1993-11-23 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Carbamoyl-1-(pyridinylalkyl)-1H-indoles, indolines and related analogs
GB9225859D0 (en) * 1992-12-11 1993-02-03 Smithkline Beecham Plc Novel treatment
US5356910A (en) * 1993-07-19 1994-10-18 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Use of N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines for the treatment of obsessive-compulsive disorder
GB0119435D0 (en) * 2001-02-15 2001-10-03 Aventis Pharm Prod Inc Method of treating of demyelinating diseases or conditions
EP1424325A4 (en) * 2001-09-07 2005-12-21 Ono Pharmaceutical Co INDOLE DERIVATIVES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MEDICAMENTS CONTAINING THEM AS AN ACTIVE AGENT
GT200500063A (es) * 2004-04-01 2005-10-14 Metodo para tratar la esquizofrenia y/o anormalidades glucoregulatorias
CN105669540A (zh) 2009-01-28 2016-06-15 卡鲁斯治疗有限公司 Scriptaid电子等排体及其在治疗中的用途
NZ707366A (en) * 2012-11-07 2018-11-30 Karus Therapeutics Ltd Novel histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
DK2994465T3 (en) 2013-05-10 2018-10-08 Karus Therapeutics Ltd HISTONDEACETYLASE INHIBITORS UNKNOWN
GB201419264D0 (en) 2014-10-29 2014-12-10 Karus Therapeutics Ltd Compounds
GB201419228D0 (en) 2014-10-29 2014-12-10 Karus Therapeutics Ltd Compounds
CA3104928A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 F. Hoffmann-La Roche Ag New heterocyclic compounds as monoacylglycerol lipase inhibitors
CR20220104A (es) 2019-09-12 2022-04-20 Hoffmann La Roche Compuestos de 4,4a,5,7,8,8a-hexapirido[4,3-b][1,4]oxazin-3-ona como inhibidores de magl

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029657A (en) * 1976-06-14 1977-06-14 The Dow Chemical Company 6,7-Dichloro-3,4-dihydro-2H-pyrazino(2,3-B)(1,4)oxazines
DE2726437A1 (de) * 1977-06-11 1978-12-21 Bayer Ag Hydrazonfarbstoffe
US4880822A (en) * 1987-04-24 1989-11-14 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines
US4970218A (en) * 1987-04-24 1990-11-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines
EP0287982B1 (en) * 1987-04-24 1994-12-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated N-(Pyridinyl)-1H-indol-1-amines, a process for their preparation and their use as medicaments
US5039811A (en) * 1987-04-24 1991-08-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Preparation of N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines
US4916135A (en) * 1989-05-08 1990-04-10 Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc. N-heteroaryl-4-quinolinamines
US5006537A (en) * 1989-08-02 1991-04-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-2H-indol-2-ones
EP0415103B1 (en) * 1989-08-02 1995-02-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 2,3-Dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles, a process for their preparation and their use as medicaments
US4983608A (en) * 1989-09-05 1991-01-08 Hoechst-Roussell Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05112572A (ja) 1993-05-07
EP0509400B1 (en) 1996-07-03
NO921490L (no) 1992-10-16
PL294221A1 (en) 1993-08-09
IE74907B1 (en) 1997-08-13
HU9201290D0 (en) 1992-07-28
NO301765B1 (no) 1997-12-08
HUT62588A (en) 1993-05-28
ATE140006T1 (de) 1996-07-15
DE69211892T2 (de) 1996-12-19
NO921490D0 (no) 1992-04-14
DK0509400T3 (da) 1996-10-28
DE69211892D1 (de) 1996-08-08
NZ242309A (en) 1995-07-26
ES2094840T3 (es) 1997-02-01
IL101589A0 (en) 1992-12-30
AU1485292A (en) 1992-10-22
KR920019796A (ko) 1992-11-20
FI921641A (fi) 1992-10-16
US5276156A (en) 1994-01-04
US5519131A (en) 1996-05-21
NZ248131A (en) 1995-07-26
AU643135B2 (en) 1993-11-04
IE921190A1 (en) 1992-10-21
GR3020612T3 (en) 1996-10-31
RU2042680C1 (ru) 1995-08-27
TW211016B (ja) 1993-08-11
CA2065986C (en) 2006-02-21
EP0509400A1 (en) 1992-10-21
FI97544B (fi) 1996-09-30
CA2065986A1 (en) 1992-10-16
FI921641A0 (fi) 1992-04-13
PL168671B1 (pl) 1996-03-29
CS113592A3 (en) 1992-11-18
KR100201509B1 (ko) 1999-06-15
CZ282054B6 (cs) 1997-05-14
FI97544C (fi) 1997-01-10
ZA922721B (en) 1992-11-25
US5214038A (en) 1993-05-25
IL101589A (en) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302599A (en) Therapeutically useful heterocyclic indole compounds
DE60214990T2 (de) Benzolsulfonsäureester-indol-5-yl als 5-ht6 rezeptor-antagonisten
RU2100357C1 (ru) Гетероариламины или их фармацевтически приемлемые соли и фармацевтическая композиция на их основе
JP2608359B2 (ja) 1−(ピリド〔3,4−b〕−1,4−オキサジニル−4−イル)−1H−インドール類
JP2714536B2 (ja) 2−(ピペリジン−4−イル,ピリジン−4−イルおよびテトラヒドロピリジン−4−イル)ベンゾフラン−7−オールおよびカルバメート誘導体
DE69433148T2 (de) Tricyclische kondensierte heterocyclische Verbindungen zur Behandlung von seniler Demenz
EP0517221B1 (en) [(Arylalkylpiperidine-4-yl)methyl]-2-alpha,3,4,5-tetrahydro-1(2H)-acenaphthylene-1-ones and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
KR20100031578A (ko) 5-ht6 수용체 친화성을 갖는 4'-치환된 화합물
JP2961023B2 (ja) 置換ピリジニルアミノ−1H−インドール、1H−インダゾール、2H−インダゾール、ベンゾ〔b〕チオフェンおよび1,2−ベンズイソチアゾール
US5264442A (en) Carbamoyl-1-(pyridinylalkyl)-1H-indoles, indolines and related analogs
US4983616A (en) Hexahydropyrrolo(2,3-B)indole carbamates, ureas, amides and related compounds
CA2048980C (en) 1-(pyridinylalkyl)-1h-indoles, indolines and related analogs
EP4140985A1 (en) 2-heteroarylaminoquinazolinone derivative
WO2009037302A1 (en) 5-substituted-1, 4-benz0diazepines as phosphodiesterase inhibitors
IL99167A (en) Carbamoyl-1- (pyridinylalkyl) -

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees