JP2606750Y2 - 紙束の穿孔綴じ装置 - Google Patents

紙束の穿孔綴じ装置

Info

Publication number
JP2606750Y2
JP2606750Y2 JP1993063123U JP6312393U JP2606750Y2 JP 2606750 Y2 JP2606750 Y2 JP 2606750Y2 JP 1993063123 U JP1993063123 U JP 1993063123U JP 6312393 U JP6312393 U JP 6312393U JP 2606750 Y2 JP2606750 Y2 JP 2606750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
binding
lever
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993063123U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727878U (ja
Inventor
信次 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993063123U priority Critical patent/JP2606750Y2/ja
Publication of JPH0727878U publication Critical patent/JPH0727878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606750Y2 publication Critical patent/JP2606750Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、基台と切削刃との相対
的な移動により紙束に穿孔する穿孔機に関するものであ
り、特に紙束への穿孔後、棒状の綴じピンによって綴じ
るようなものに適した穿孔機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙束に穿孔する穿孔機の一般的なものと
して、実開昭62−147500号に示されているよう
なものが知られている。この公知技術は基台上に配置さ
れたハンドルを押圧することによって抜き歯が下降し、
紙に穿孔できるようになっている。このように穿孔機に
よって穿孔された紙束は、通常、ファイル(例えば、実
開昭57−44783号など)に連綴され本棚などに収
納される。
【0003】ところが近年に於ては、前述したようなフ
ァイルには連綴せず比較的安価な棒状の綴じ具、例えば
実公昭43−5704号公報に示されているような綴じ
具によって紙束を連綴するようになってきた。その綴じ
具を簡単に説明すると頭部に鍔部、側面部に嵌合歯が形
成された挿入主体に抑止部材を係止せしめることによ
り、紙束を連綴することができるようになっている。
又、連綴後、余分な挿入主体を切断できるよう、その挿
入主体は合成樹脂資材で成形されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
に於ては、穿孔後、基台より穿孔された紙束を手で持ち
上げ外さなければならない。次いで、その状態(紙束を
持ち上げた状態)を保ちながら挿入主体を穿孔された孔
に挿入し、抑止部材を挿入主体に嵌合係止させ最後に余
分な部分を切断していた。しかし、紙束を持ち上げる際
その紙束がばらけてしまう場合があり、一旦紙束がばら
けてしまうと挿入主体を穿孔された孔に挿入することは
非常に困難なことであった。又、抑止部材の挿入主体へ
の嵌合力が強く設定されている綴じ具に於ては、抑止部
材は挿入主体へ嵌合させる時も大きな力を必要とし、嵌
合力が高まり外れずらくはなるものの、指などで嵌合さ
せることは非常に困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記問題点を解
決することを目的とし、基台の上面後方に配設した昇降
軸を上下動させる押圧レバーを設け、下方には棒状の綴
じ部材を挿入する紙束綴じ孔切削用の切削刃を固定し、
スライドベースの幅方向に1対の開閉盤を摺動自在に配
設し、該1対の開閉盤を同時に開閉する開閉レバー先端
に係止孔を設け、該開閉レバーを常時閉位置に付勢する
弾性部材を設け、スライドベースの前後動により上下に
回動する係止部材の上方突起を開位置の開閉レバーの係
止孔に係止し、1対の開閉盤先端下部には綴じピン押圧
棒を突設し、前記昇降軸中間に該綴じピン押圧棒を押圧
するブラケットを固定したことをその要旨とするもので
ある。
【0006】
【実施例】基台1の上面後方には昇降軸2が上下動自在
に配置された側盤3が立設固定されている。又、その側
盤3には昇降軸2を上下動させる押圧レバー4が軸5を
中心に回転自在に取り付けられている。一方、前記昇降
軸2には長穴6が形成されており、その長穴6には押圧
レバー4に固定された係合ピン7が嵌挿している。この
長穴6と係合ピン7との係合により押圧レバー4を回転
させた際、昇降軸2が昇降できるようになっている。
又、昇降軸2の中間部には後述する押圧棒を押圧するブ
ラケット8が固定されており、又、下方には切削刃9が
螺子10により着脱自在に取り付けられている。なお、
前記基台1の上面には紙束を載置するスライドベース1
1が前後に摺動自在に取り付けられており、そのスライ
ドベース11の後端は紙束の後端を揃えるためにL型状
係止部12が形成されている。
【0007】又、前記基台1の後方には支持部材13が
固定されており、その支持部材13の前方には後述する
綴じ具を押圧する押圧ユニット14が螺子15などによ
り取り付けられているが、支持部材13と一体であって
も良い。次に、押圧ユニット14について説明する。溝
16が形成された固定部材17の略中心部には回転軸1
8が取り付けられている。又、前記溝16には開閉盤1
9,20が各々対向した位置に、又、前記スライドベー
ス11の移動方向(前後方向)に対して左右方向に開閉
し得るように配置されている。更に、開閉盤19,20
の先端には枢着ピン21,22が固定されており、その
枢着ピン21,22は前記回転軸18に回転自在に取り
付けられている開閉レバー23の長穴23a,23bに
各々嵌入している。又、その開閉レバー23にはスプリ
ングなどの弾撥部材24が取り付けられており、常に開
閉盤19,20が閉鎖する方向に作用している。
【0008】更に、前記固定部材17の側面には上方突
起26aと下方突起26bが形成された係止部材26が
回転軸27を支点に回転自在に取り付けられている。そ
して、その係止部材26は上方突起26aが常に上方に
作用するようにスプリング28により付勢されている。
なお、前記下方突起26bはスライドベース11の後端
の係止部12に当接可能に延設形成されている。又、そ
の開閉盤19,20の外部近傍には押圧棒29,30が
弾撥部材31,32によって上方に付勢され、上下動自
在に配置されている。なお、33は開閉盤19,20な
どが脱落しないようにするための蓋体である。
【0009】次に動作について説明する。紙束をスライ
ドベース11に載置する前に綴じピン34を嵌合するワ
ッシャ部材35を窪部1aに挿着する。ワッシャ部材3
5挿着後、紙束を載置しスライドベース11を押し込
み、押圧レバー4を回転させ穿孔する。なお、この穿孔
作業時は開閉レバー23が弾撥部材24により引っ張ら
れているため開閉盤19,20は閉鎖しており、よっ
て、押圧棒29,30も下降しない。穿孔終了後、スラ
イドベース11と共に紙束を前進させる。この状態で綴
じピン34を穿孔した孔に挿入する。この状態で係止部
材26はスプリング28により回転軸27を中心に時計
方向に回転し下方突起26bが矢印の如く前方に変位
し、上方突起26aが開閉レバー23の上面より幾分上
方に位置するように回動している。
【0010】次いで、開閉レバー23を係止部材26の
上方突起26aが開閉レバー23の係止孔23cに係合
するまで回転させ(図2参照)、開閉盤19,20を左
右に拡開係止する。この拡開動作により押圧棒29,3
0が綴じピン34の上方に位置する。ここで再び押圧レ
バー4を回転させ昇降軸2を下降させる。そして昇降軸
2の下降動作によりブラケット8が押圧棒29,30の
頭部を押圧し、綴じピン34がワッシャ部材35に嵌合
する。これで綴じ作業が完了する。綴じ作業完了後はス
ライドベース11を後退させる。この後退動作部より係
止部材26の下方突起26bが後端壁12に押圧され回
転する。この回転動作に伴い上方突起26aと係止孔2
3cとの係合が解除され(図3参照)、開閉レバー23
は弾撥部材24により引っ張られる。よって、開閉盤1
9,20が閉鎖し初期状態に戻る。なお、前記綴じ作業
時に於ては、紙束は穿孔時より前進しているので切削刃
が下降しても再び紙束に穿孔することはない。
【0011】
【考案の効果】本考案は、基台の上面後方に配設した昇
降軸を上下動させる押圧レバーを設け、下方には棒状の
綴じ部材を挿入する紙束綴じ孔切削用の切削刃を固定
し、スライドベースの幅方向に1対の開閉盤を摺動自在
に配設し、該1対の開閉盤を同時に開閉する開閉レバー
先端に係止孔を設け、該開閉レバーを常時閉位置に付勢
する弾性部材を設け、スライドベースの前後動により上
下に回動する係止部材の上方突起を開位置の開閉レバー
の係止孔に係止し、1対の開閉盤先端下部には綴じピン
押圧棒を突設し、前記昇降軸中間に該綴じピン押圧棒を
押圧するブラケットを固定したので、小さい力で簡単に
綴じピンにより紙束を連綴することができ、さらに、穿
孔するときには必ず開閉盤が閉鎖していて確実に穿孔す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本考案の係止部材部分の正面図である。
【符号の説明】
1 基台 4 押圧レバー 9 切削刃 11 スライドベース 14 押圧ユニット 19,20 開閉盤 23 開閉レバー 24 弾撥部材 26 係止部材 26a 係止部材の上方突起 26b 係止部材の下方突起 28 スプリング 29,30 押圧棒 31,32 弾撥部材
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B42B 5/00 - 5/02 B26F 1/32 B42F 13/12 B42F 13/40

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台の上面後方に配設した昇降軸を上下
    動させる押圧レバーを設け、下方には棒状の綴じ部材を
    挿入する紙束綴じ孔切削用の切削刃を固定し、スライド
    ベースの幅方向に1対の開閉盤を摺動自在に配設し、該
    1対の開閉盤を同時に開閉する開閉レバー先端に係止孔
    を設け、該開閉レバーを常時閉位置に付勢する弾性部材
    を設け、スライドベースの前後動により上下に回動する
    係止部材の上方突起を開位置の開閉レバーの係止孔に係
    止し、1対の開閉盤先端下部には綴じピン押圧棒を突設
    、前記昇降軸中間に該綴じピン押圧棒を押圧するブラ
    ケットを固定した紙束の穿孔綴じ装置。
JP1993063123U 1993-10-29 1993-10-29 紙束の穿孔綴じ装置 Expired - Fee Related JP2606750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063123U JP2606750Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 紙束の穿孔綴じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063123U JP2606750Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 紙束の穿孔綴じ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727878U JPH0727878U (ja) 1995-05-23
JP2606750Y2 true JP2606750Y2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=13220192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063123U Expired - Fee Related JP2606750Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 紙束の穿孔綴じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606750Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727878U (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011189547A (ja) 綴じ機
JP3546240B2 (ja) 機械式の書類綴じ装置
JP2606750Y2 (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JPH07299981A (ja) ハトメ機構付き穿孔機
EP1046477B1 (en) Gauge punch
JP2606749Y2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
WO2000020176A3 (en) Stapler with punching unit
JP2606189Y2 (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JP3407151B2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JPH09254090A (ja) 断裁機
JP3265846B2 (ja) 穿孔綴じ機
JP2586578Y2 (ja) 穿孔機
JP2606899Y2 (ja) 穿孔綴じ機
JPH077898U (ja) 紙束穿孔綴じ機に於ける紙束保持装置
JP2557182Y2 (ja) 穿孔機
JP3615935B2 (ja) 多機能パンチホッチキス
JP2521605Y2 (ja) パイプファイルのバインダー装置
JPH0723580U (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JP3049097U (ja) ステープラー
JPH023885Y2 (ja)
JPS59182072A (ja) パンチ装置を備えたリム−バ−
JP3133908B2 (ja) バインダ綴具
JPS6389272A (ja) パンチホツチキスの押圧装置
JPS61152397A (ja) 書類の綴孔穿孔器
JPH0716453Y2 (ja) 綴止装置における書類載置部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees