JP2604878Y2 - 噴射式自動製氷機の水皿構造 - Google Patents
噴射式自動製氷機の水皿構造Info
- Publication number
- JP2604878Y2 JP2604878Y2 JP1992059650U JP5965092U JP2604878Y2 JP 2604878 Y2 JP2604878 Y2 JP 2604878Y2 JP 1992059650 U JP1992059650 U JP 1992059650U JP 5965092 U JP5965092 U JP 5965092U JP 2604878 Y2 JP2604878 Y2 JP 2604878Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ice
- ice making
- water tray
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動製氷機の水皿構
造に関し、更に詳しくは、下向きに多数画成した製氷小
室内で多数の角氷を製造する噴射式自動製氷機におい
て、製氷運転中に製氷小室から漏洩する製氷水の一部
を、水皿に穿設した水逃し孔から製氷水タンクへ回収さ
せるに際し、この水逃し孔の部位に該製氷水が滞留して
製氷室と水皿との間でヒダ状氷となるのを有効に阻止
し、これにより除氷運転を円滑に行なわせると共に、製
氷運転への移行時に製氷室と水皿との間で氷噛みを生ず
ることのない水皿構造に関するものである。
造に関し、更に詳しくは、下向きに多数画成した製氷小
室内で多数の角氷を製造する噴射式自動製氷機におい
て、製氷運転中に製氷小室から漏洩する製氷水の一部
を、水皿に穿設した水逃し孔から製氷水タンクへ回収さ
せるに際し、この水逃し孔の部位に該製氷水が滞留して
製氷室と水皿との間でヒダ状氷となるのを有効に阻止
し、これにより除氷運転を円滑に行なわせると共に、製
氷運転への移行時に製氷室と水皿との間で氷噛みを生ず
ることのない水皿構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】下向きに開口する多数の製氷小室に製氷水
を下方から噴射供給して、角氷を連続的に製造する噴射
式自動製氷機が、喫茶店やレストラン等の施設その他の
厨房で好適に使用されている。本考案は、この製氷機に
採用される水皿構造の改良に関するので、先ず噴射式自
動製氷機の概略構成につき説明する。図7に示す如く、
製氷機内に水平に配置した製氷室10の下面に仕切板1
1が縦横に配設されて、下方に開口する製氷小室12が
碁盤目状に多数画成されている。製氷室10の上面に
は、図示しない冷凍系に連通する蒸発管14が密着的に
蛇行配置され、製氷運転時に冷媒を循環させて前記製氷
小室12を強制的に冷却するようになっている。前記製
氷室10の直下には、支軸20を介して水皿18が傾動
可能に枢支され、該水皿18の下方に所定量の製氷水を
貯留するタンク16が一体的に設けられている。この水
皿18およびタンク16は、製氷運転中は水平に位置し
て、前記製氷室10と平行に保持されている。そして除
氷運転時に後述の水皿開閉機構が作動して、水皿18お
よびタンク16を前記支軸20を中心として斜め下方へ
時計方向に傾動させ、製氷小室12を開放するものであ
る。
を下方から噴射供給して、角氷を連続的に製造する噴射
式自動製氷機が、喫茶店やレストラン等の施設その他の
厨房で好適に使用されている。本考案は、この製氷機に
採用される水皿構造の改良に関するので、先ず噴射式自
動製氷機の概略構成につき説明する。図7に示す如く、
製氷機内に水平に配置した製氷室10の下面に仕切板1
1が縦横に配設されて、下方に開口する製氷小室12が
碁盤目状に多数画成されている。製氷室10の上面に
は、図示しない冷凍系に連通する蒸発管14が密着的に
蛇行配置され、製氷運転時に冷媒を循環させて前記製氷
小室12を強制的に冷却するようになっている。前記製
氷室10の直下には、支軸20を介して水皿18が傾動
可能に枢支され、該水皿18の下方に所定量の製氷水を
貯留するタンク16が一体的に設けられている。この水
皿18およびタンク16は、製氷運転中は水平に位置し
て、前記製氷室10と平行に保持されている。そして除
氷運転時に後述の水皿開閉機構が作動して、水皿18お
よびタンク16を前記支軸20を中心として斜め下方へ
時計方向に傾動させ、製氷小室12を開放するものであ
る。
【0003】水皿18の表面には、噴水孔22および戻
り孔24が一定のパターンで多数穿設されている。すな
わち図8に示すように、1個の噴水孔22とこれを挟む
2個の戻り孔24からなる孔部が、前記製氷小室12の
夫々と対応的に位置するよう寸法設定されている。また
水皿18の表面で、かつ前記製氷室10から外れた四方
の開放端近傍には、円形の水逃し孔28が所定間隔で多
数穿設されている。前記水皿18の裏面には複数条の分
配管38が設けられ、この分配管38に前記噴水孔22
が夫々連通している。またタンク16の側部に設けたポ
ンプ26は、該タンク中の製氷水を吐出管32および圧
力室34を介して前記分配管38に圧送し、夫々の噴水
孔22から各対応の製氷小室12に製氷水を噴射し得る
ようになっている。このとき各製氷小室12は、前記蒸
発管14により強制冷却されているので、噴射された製
氷水は製氷小室12の内壁に次第に氷結して角氷を成長
させる。なお製氷小室12中で氷結するに至らなかった
製氷水(未氷結水)は、当該の製氷小室12に対応的に開
口している前記戻り孔24を介してタンク16に回収さ
れる。更に製氷運転中に製氷小室12と水皿18との
細間隙から漏れる未氷結水および除氷運転に際し図7
に示す給水管13(外部水道系に連通している)から水皿
18に供給される除氷水は、水皿18に夫々穿設した前
記水逃し孔28を介してタンク16に落下回収される。
り孔24が一定のパターンで多数穿設されている。すな
わち図8に示すように、1個の噴水孔22とこれを挟む
2個の戻り孔24からなる孔部が、前記製氷小室12の
夫々と対応的に位置するよう寸法設定されている。また
水皿18の表面で、かつ前記製氷室10から外れた四方
の開放端近傍には、円形の水逃し孔28が所定間隔で多
数穿設されている。前記水皿18の裏面には複数条の分
配管38が設けられ、この分配管38に前記噴水孔22
が夫々連通している。またタンク16の側部に設けたポ
ンプ26は、該タンク中の製氷水を吐出管32および圧
力室34を介して前記分配管38に圧送し、夫々の噴水
孔22から各対応の製氷小室12に製氷水を噴射し得る
ようになっている。このとき各製氷小室12は、前記蒸
発管14により強制冷却されているので、噴射された製
氷水は製氷小室12の内壁に次第に氷結して角氷を成長
させる。なお製氷小室12中で氷結するに至らなかった
製氷水(未氷結水)は、当該の製氷小室12に対応的に開
口している前記戻り孔24を介してタンク16に回収さ
れる。更に製氷運転中に製氷小室12と水皿18との
細間隙から漏れる未氷結水および除氷運転に際し図7
に示す給水管13(外部水道系に連通している)から水皿
18に供給される除氷水は、水皿18に夫々穿設した前
記水逃し孔28を介してタンク16に落下回収される。
【0004】図7および図8に示す如く水皿開閉機構
は、減速機付きモータAMと、これに接続する水平回転
軸29と、この回転軸29の両端部に固定した1対のレ
バー部材30,30とを備えている。またコイル状の引
張りばね部材35が、各レバー部材30の先端に設けた
ピン31と、タンク16(水皿18)の各側部に水平に突
出させたピン33との間に弾力的に介装されている。す
なわち前記ばね部材35の引張り弾力により、水皿18
およびタンク16は、図7に示すように上方へ引張り付
勢されて、製氷室10における各製氷小室12を該水皿
18により下方から閉成させている。そして減速機付き
モータAMを付勢させると、図7に2点鎖線で示すよう
に、レバー部材30は反時計方向に回転して水皿18お
よびタンク16を斜め下方に傾動させ、これにより製氷
小室12を全開させる。
は、減速機付きモータAMと、これに接続する水平回転
軸29と、この回転軸29の両端部に固定した1対のレ
バー部材30,30とを備えている。またコイル状の引
張りばね部材35が、各レバー部材30の先端に設けた
ピン31と、タンク16(水皿18)の各側部に水平に突
出させたピン33との間に弾力的に介装されている。す
なわち前記ばね部材35の引張り弾力により、水皿18
およびタンク16は、図7に示すように上方へ引張り付
勢されて、製氷室10における各製氷小室12を該水皿
18により下方から閉成させている。そして減速機付き
モータAMを付勢させると、図7に2点鎖線で示すよう
に、レバー部材30は反時計方向に回転して水皿18お
よびタンク16を斜め下方に傾動させ、これにより製氷
小室12を全開させる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】先に述べた噴射式自動
製氷機において、その製氷運転中から除氷運転を経て、
製氷運転を再開するまでの経路を図9〜図12に関して
説明する。図7および図9に示す如く、前記製氷機にお
ける製氷運転の進行中は、タンク16中に貯留された製
氷水は、ポンプ26の駆動により吐出管32および圧力
室34を介して前記分配管38に圧送され、夫々の噴水
孔22から各対応の製氷小室12に製氷水を噴射供給す
る。このとき製氷小室12は、製氷運転により蒸発器1
4内を循環する冷媒と熱交換を行なって冷却されている
ので、該小室中に供給された製氷水はその温度を低下さ
せられた後、戻り孔24から製氷水タンク16へ帰還
し、再びポンプ26により製氷小室12に循環供給され
る。この繰返しにより製氷水の温度が0℃近くまで冷却
されると、製氷水の一部は製氷小室12の内部頂面およ
び内側壁面から徐々に氷結を始める。また製氷小室12
中で氷結しなかった未氷結水は、水皿18の戻り孔24
から落下しタンク16に回収される。なお製氷小室12
と水皿18との間には細間隙が介在しているので、製氷
運転中に未氷結水の一部は、この細間隙から水皿18の
表面上に漏れることとなる。この漏れた未氷結水は、前
述の如く水逃し孔28からタンク16へ回収される。
製氷機において、その製氷運転中から除氷運転を経て、
製氷運転を再開するまでの経路を図9〜図12に関して
説明する。図7および図9に示す如く、前記製氷機にお
ける製氷運転の進行中は、タンク16中に貯留された製
氷水は、ポンプ26の駆動により吐出管32および圧力
室34を介して前記分配管38に圧送され、夫々の噴水
孔22から各対応の製氷小室12に製氷水を噴射供給す
る。このとき製氷小室12は、製氷運転により蒸発器1
4内を循環する冷媒と熱交換を行なって冷却されている
ので、該小室中に供給された製氷水はその温度を低下さ
せられた後、戻り孔24から製氷水タンク16へ帰還
し、再びポンプ26により製氷小室12に循環供給され
る。この繰返しにより製氷水の温度が0℃近くまで冷却
されると、製氷水の一部は製氷小室12の内部頂面およ
び内側壁面から徐々に氷結を始める。また製氷小室12
中で氷結しなかった未氷結水は、水皿18の戻り孔24
から落下しタンク16に回収される。なお製氷小室12
と水皿18との間には細間隙が介在しているので、製氷
運転中に未氷結水の一部は、この細間隙から水皿18の
表面上に漏れることとなる。この漏れた未氷結水は、前
述の如く水逃し孔28からタンク16へ回収される。
【0006】しかし実際問題としては、図9に符号Wで
示すように、前記未氷結水の一部は水皿18と製氷小室
12との間に滞留する現象を呈する。殊に未氷結水は、
水皿18の表面における水皿18が傾動した際の傾動上
端から下端に向かう方向に沿う水皿18の両端近傍(図
においての前方と後方)に集中的に滞留し、製氷運転の
進行に伴いこの未氷結水が氷結して3mm〜5mm程度の厚
さに成長する。この氷結部分は、製氷室10の外周りに
ヒダ状に延出して所謂「ヒダ氷40」(現場用語と考えら
れる)となる。そしてこのヒダ氷40は、除氷運転並び
に製氷運転再開に際し好ましくない影響を与えるもので
ある。すなわち各製氷小室12での氷結が進行して角氷
が形成されると、これを適宜のセンサが検知し、製氷完
了信号を出して製氷運転を停止する。次いで除氷運転が
開始され、弁体(図示せず)の切換えにより前記蒸発器1
4にホットガスを供給して製氷室10を加温し、各製氷
小室12の内壁面と角氷との結氷面を融解させる。そし
て図10に示す如く、所要のタイミングで減速機付きモ
ータAMが付勢されると、レバー部材30が反時計方向
に回転して水皿18(タンク16)を斜め下方に傾動さ
せ、製氷小室12の下方開口部を開放する。そして各製
氷小室12に形成された角氷42は、図11に示すよう
に、略一体的に自重で落下して、傾動姿勢を保持してい
る水皿18に衝突する。そして通常は、衝突時の衝撃で
個々の角氷42に割裂分離すると共に、水皿18を斜め
下方に滑落して、図示しない貯氷庫内に貯留される。
示すように、前記未氷結水の一部は水皿18と製氷小室
12との間に滞留する現象を呈する。殊に未氷結水は、
水皿18の表面における水皿18が傾動した際の傾動上
端から下端に向かう方向に沿う水皿18の両端近傍(図
においての前方と後方)に集中的に滞留し、製氷運転の
進行に伴いこの未氷結水が氷結して3mm〜5mm程度の厚
さに成長する。この氷結部分は、製氷室10の外周りに
ヒダ状に延出して所謂「ヒダ氷40」(現場用語と考えら
れる)となる。そしてこのヒダ氷40は、除氷運転並び
に製氷運転再開に際し好ましくない影響を与えるもので
ある。すなわち各製氷小室12での氷結が進行して角氷
が形成されると、これを適宜のセンサが検知し、製氷完
了信号を出して製氷運転を停止する。次いで除氷運転が
開始され、弁体(図示せず)の切換えにより前記蒸発器1
4にホットガスを供給して製氷室10を加温し、各製氷
小室12の内壁面と角氷との結氷面を融解させる。そし
て図10に示す如く、所要のタイミングで減速機付きモ
ータAMが付勢されると、レバー部材30が反時計方向
に回転して水皿18(タンク16)を斜め下方に傾動さ
せ、製氷小室12の下方開口部を開放する。そして各製
氷小室12に形成された角氷42は、図11に示すよう
に、略一体的に自重で落下して、傾動姿勢を保持してい
る水皿18に衝突する。そして通常は、衝突時の衝撃で
個々の角氷42に割裂分離すると共に、水皿18を斜め
下方に滑落して、図示しない貯氷庫内に貯留される。
【0007】しかし製氷小室12から落下する時点での
角氷群42は、図10および図11に示す如く、略一体
化した板状となっており、かつ図における前方側および
後方側の角部にヒダ氷40が延出している。従って板状
に略一体化した角氷群42が各製氷小室12から離脱す
る際に、そのバランスを崩した状態となり易く、殊に図
11に示すように、傾斜状態で離脱落下する結果とし
て、この角氷群42がコイル状のばね部材35に引掛か
ると共に、水皿18の縁部18aに乗上げてしまうこと
がある。このときは、貯氷庫内への角氷42の貯留をな
し得ないばかりか、製氷運転の再開により減速機付きモ
ータAMが逆付勢されて水皿18が上昇すると、図12
に示すように、前記製氷室10との間で角氷群42を噛
み込んでしまうことになる(所謂「氷噛み」)。このように
氷噛みを生じた状態で製氷運転に入ると、噴水孔22か
らの製氷水は製氷小室12に適切に噴射されず、角氷の
製造をなし得ないと共に、該製氷水は前記貯氷庫に飛散
して、貯留した角氷を溶かしてしまう不都合がある。ま
た氷噛みにより減速機付きモータAMに大きな負荷が掛
かり、該モータAMの焼損やモータ制御回路の変調を招
く、等の難点も指摘される。
角氷群42は、図10および図11に示す如く、略一体
化した板状となっており、かつ図における前方側および
後方側の角部にヒダ氷40が延出している。従って板状
に略一体化した角氷群42が各製氷小室12から離脱す
る際に、そのバランスを崩した状態となり易く、殊に図
11に示すように、傾斜状態で離脱落下する結果とし
て、この角氷群42がコイル状のばね部材35に引掛か
ると共に、水皿18の縁部18aに乗上げてしまうこと
がある。このときは、貯氷庫内への角氷42の貯留をな
し得ないばかりか、製氷運転の再開により減速機付きモ
ータAMが逆付勢されて水皿18が上昇すると、図12
に示すように、前記製氷室10との間で角氷群42を噛
み込んでしまうことになる(所謂「氷噛み」)。このように
氷噛みを生じた状態で製氷運転に入ると、噴水孔22か
らの製氷水は製氷小室12に適切に噴射されず、角氷の
製造をなし得ないと共に、該製氷水は前記貯氷庫に飛散
して、貯留した角氷を溶かしてしまう不都合がある。ま
た氷噛みにより減速機付きモータAMに大きな負荷が掛
かり、該モータAMの焼損やモータ制御回路の変調を招
く、等の難点も指摘される。
【0008】
【考案の目的】本考案は、自動製氷機の水皿構造に内在
している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提
案されたものであって、下向きに多数画成した製氷小室
内で多数の角氷を製造する噴射式自動製氷機において、
製氷水の一部を水皿に穿設した水逃し孔から製氷水タン
クへ回収させるに際し、この水逃し孔の部位に該製氷水
が滞留して製氷室と水皿との間でヒダ状氷となるのを有
効に阻止し、これにより除氷運転を円滑に行なわせると
共に、製氷運転への移行時に製氷室と水皿との間で氷噛
みを生ずることのない水皿構造を提供することを目的と
する。
している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提
案されたものであって、下向きに多数画成した製氷小室
内で多数の角氷を製造する噴射式自動製氷機において、
製氷水の一部を水皿に穿設した水逃し孔から製氷水タン
クへ回収させるに際し、この水逃し孔の部位に該製氷水
が滞留して製氷室と水皿との間でヒダ状氷となるのを有
効に阻止し、これにより除氷運転を円滑に行なわせると
共に、製氷運転への移行時に製氷室と水皿との間で氷噛
みを生ずることのない水皿構造を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の考案者は、前記不
都合を生ずる原因がヒダ氷の生成にあるものと考え、そ
のヒダ氷が形成される理由を検討したところ、水皿18
が傾動した際の傾動上端から下端に向かう方向に沿う該
水皿18の両開放端近傍(図における前方部および後方
部)に穿設される前記一連の水逃し孔28の形状に起因
していることを突き止めた。すなわち従来の水逃し孔2
8は、図8から判明する如く円形をなしており、この円
形部分に未氷結水の一部が表面張力により滞留し、その
滞留部分が製氷運転の進行により氷結してヒダ氷40と
なることが判った。すなわち未氷結水が水逃し孔28の
周りに滞留するのは、その水逃し孔28が水に対し表面
張力を作用させ易い形状となっていることに起因してい
る。従って前記課題を克服し、所期の目的を達成するた
め本考案は、下向きに開口する多数の製氷小室を画成し
た製氷室と、この製氷室の直下に傾動自在に配設され、
各製氷小室に対応して穿設した噴水孔と戻り孔および前
記製氷室から外れた四方の開放端近傍に穿設した複数の
水逃し孔とを有する水皿と、この水皿の下方に一体的に
設けた製氷水タンクと、前記水皿にばね部材を介して接
続し、所要の指令で該水皿を前記製氷室に対し開放およ
び閉成を行なう水皿開閉機構とを備え、前記タンク中の
製氷水を噴水孔から噴射して製氷小室内で角氷を形成さ
せると共に、未氷結水を前記戻り孔および水逃し孔を介
してタンクに帰還させるよう構成した自動製氷機におい
て、 前記複数の水逃し孔の内で、前記水皿が傾動した
際の傾動上端から下端に向かう方向に沿う該水皿の両開
放端近傍に位置する水逃し孔を、該水逃し孔に位置する
製氷水に表面張力が作用しないような形状に設定したこ
とを特徴とする。この場合に、前記水逃し孔は、三角形
・四角形・六角形・星形等の多角形状に設定したり、また
円形に形成されると共に、その通孔縁部に皿揉み加工を
施すようにすることが提案される。
都合を生ずる原因がヒダ氷の生成にあるものと考え、そ
のヒダ氷が形成される理由を検討したところ、水皿18
が傾動した際の傾動上端から下端に向かう方向に沿う該
水皿18の両開放端近傍(図における前方部および後方
部)に穿設される前記一連の水逃し孔28の形状に起因
していることを突き止めた。すなわち従来の水逃し孔2
8は、図8から判明する如く円形をなしており、この円
形部分に未氷結水の一部が表面張力により滞留し、その
滞留部分が製氷運転の進行により氷結してヒダ氷40と
なることが判った。すなわち未氷結水が水逃し孔28の
周りに滞留するのは、その水逃し孔28が水に対し表面
張力を作用させ易い形状となっていることに起因してい
る。従って前記課題を克服し、所期の目的を達成するた
め本考案は、下向きに開口する多数の製氷小室を画成し
た製氷室と、この製氷室の直下に傾動自在に配設され、
各製氷小室に対応して穿設した噴水孔と戻り孔および前
記製氷室から外れた四方の開放端近傍に穿設した複数の
水逃し孔とを有する水皿と、この水皿の下方に一体的に
設けた製氷水タンクと、前記水皿にばね部材を介して接
続し、所要の指令で該水皿を前記製氷室に対し開放およ
び閉成を行なう水皿開閉機構とを備え、前記タンク中の
製氷水を噴水孔から噴射して製氷小室内で角氷を形成さ
せると共に、未氷結水を前記戻り孔および水逃し孔を介
してタンクに帰還させるよう構成した自動製氷機におい
て、 前記複数の水逃し孔の内で、前記水皿が傾動した
際の傾動上端から下端に向かう方向に沿う該水皿の両開
放端近傍に位置する水逃し孔を、該水逃し孔に位置する
製氷水に表面張力が作用しないような形状に設定したこ
とを特徴とする。この場合に、前記水逃し孔は、三角形
・四角形・六角形・星形等の多角形状に設定したり、また
円形に形成されると共に、その通孔縁部に皿揉み加工を
施すようにすることが提案される。
【0010】
【実施例】次に、本考案に係る自動製氷機の水皿構造の
構成につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照し
ながら以下説明する。なお、先に説明した各種部材と同
一の構成部分については、同一の符号で指示することと
する。既に述べた如く、本考案では、水皿18に穿設さ
れる水逃し孔28を、製氷水(未氷結水)に対し表面張力
が作用しないような形状に設定するものである。例えば
図1の好適実施例に示す如く、水皿18の表面に穿設さ
れる一群の水逃し孔28の中で、該水皿18が傾動した
際の傾動上端から下端に向かう方向に沿う該水皿18の
両開放端近傍(各レバー部材30が臨む側)に位置する水
逃し孔28の形状を「四角形」となるように設定する。ま
た前記水皿18における傾動下端側(レバー部材30に
近接する側)および傾動上端側(支軸20に近接する側)
に位置する水逃し孔28の形状は、従来の通り円形とし
ておく。すなわち従来の水逃し孔28は、図8に示す如
く「円形」であったが、このように「四角形」とすることに
よって、当該水逃し孔28に位置する未氷結水に表面張
力が作用することがなくなる。従って未氷結水は、この
水逃し孔28を介して速やかにタンク16に落下回収さ
れ、製氷室10と水皿18との間に未氷結水が滞留する
ことがない。このため製氷運転が進行しても、図2に示
すように、未氷結水の氷結による前記の如きヒダ氷の形
成が有効に阻止される。このようにヒダ氷が成長しない
ために、図3に示す如く、除氷運転に伴い板状に一体化
した角氷群42が各製氷小室12から離脱する際もバラ
ンスを崩すことがなく、安定した状態で水皿18に落下
する。
構成につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照し
ながら以下説明する。なお、先に説明した各種部材と同
一の構成部分については、同一の符号で指示することと
する。既に述べた如く、本考案では、水皿18に穿設さ
れる水逃し孔28を、製氷水(未氷結水)に対し表面張力
が作用しないような形状に設定するものである。例えば
図1の好適実施例に示す如く、水皿18の表面に穿設さ
れる一群の水逃し孔28の中で、該水皿18が傾動した
際の傾動上端から下端に向かう方向に沿う該水皿18の
両開放端近傍(各レバー部材30が臨む側)に位置する水
逃し孔28の形状を「四角形」となるように設定する。ま
た前記水皿18における傾動下端側(レバー部材30に
近接する側)および傾動上端側(支軸20に近接する側)
に位置する水逃し孔28の形状は、従来の通り円形とし
ておく。すなわち従来の水逃し孔28は、図8に示す如
く「円形」であったが、このように「四角形」とすることに
よって、当該水逃し孔28に位置する未氷結水に表面張
力が作用することがなくなる。従って未氷結水は、この
水逃し孔28を介して速やかにタンク16に落下回収さ
れ、製氷室10と水皿18との間に未氷結水が滞留する
ことがない。このため製氷運転が進行しても、図2に示
すように、未氷結水の氷結による前記の如きヒダ氷の形
成が有効に阻止される。このようにヒダ氷が成長しない
ために、図3に示す如く、除氷運転に伴い板状に一体化
した角氷群42が各製氷小室12から離脱する際もバラ
ンスを崩すことがなく、安定した状態で水皿18に落下
する。
【0011】図1に示す実施例では、水逃し孔28の形
状を「四角形」に設定したが、これに限定されるものでは
なく、例えば図4に示すように「三角形」としたり、また
図5に示す如く「星形」としたり、種々の多角形状に設定
することが提案される。更に水逃し孔28の形状は必ず
しも多角形に設定することは要件でなく、図6に示すよ
うに、水逃し孔28を円形に形成すると共に、その通孔
縁部に皿揉み加工を施して、断面において水逃し孔28
がテーパ面を呈するようにしてもよい。この場合も、水
逃し孔28のテーパ面では、未結氷水に表面張力が作用
することがない。従って水皿18と製氷室10との間
に、前記未結氷水の一部が滞留することが有効に阻止さ
れ、角氷群42がばね部材35に引掛かって水皿18の
縁部18aに乗上げたり、製氷運転の再開に伴う水皿1
8の上昇により製氷室10との間で角氷群42を噛み込
んでしまうことがない。このときは、減速機付きモータ
AMにおける焼損やモータ制御回路の変調等の不都合が
未然に回避される。
状を「四角形」に設定したが、これに限定されるものでは
なく、例えば図4に示すように「三角形」としたり、また
図5に示す如く「星形」としたり、種々の多角形状に設定
することが提案される。更に水逃し孔28の形状は必ず
しも多角形に設定することは要件でなく、図6に示すよ
うに、水逃し孔28を円形に形成すると共に、その通孔
縁部に皿揉み加工を施して、断面において水逃し孔28
がテーパ面を呈するようにしてもよい。この場合も、水
逃し孔28のテーパ面では、未結氷水に表面張力が作用
することがない。従って水皿18と製氷室10との間
に、前記未結氷水の一部が滞留することが有効に阻止さ
れ、角氷群42がばね部材35に引掛かって水皿18の
縁部18aに乗上げたり、製氷運転の再開に伴う水皿1
8の上昇により製氷室10との間で角氷群42を噛み込
んでしまうことがない。このときは、減速機付きモータ
AMにおける焼損やモータ制御回路の変調等の不都合が
未然に回避される。
【0012】
【考案の効果】以上説明した如く、本考案に係る自動製
氷機の水皿構造によれば、水皿が傾動した際の傾動上端
から下端に向かう方向に沿う該水皿の両開放端近傍に位
置する水逃し孔を、該水逃し孔に位置する製氷水に表面
張力が作用しないような形状に設定するよう構成したの
で、製氷運転中に製氷小室から漏洩する製氷水の一部
を、水皿に穿設した水逃し孔からタンクへ回収するに際
し、この水逃し孔の部位に該製氷水が滞留することがな
くなる。従って、製氷室と水皿との間でヒダ氷が成長す
るのを有効に阻止し、除氷運転を円滑に行ない得ると共
に、製氷運転への移行時に製氷室と水皿との間で氷噛み
を生ずることもなく、常に安定した製氷・除氷運転を実
現し得るものである。
氷機の水皿構造によれば、水皿が傾動した際の傾動上端
から下端に向かう方向に沿う該水皿の両開放端近傍に位
置する水逃し孔を、該水逃し孔に位置する製氷水に表面
張力が作用しないような形状に設定するよう構成したの
で、製氷運転中に製氷小室から漏洩する製氷水の一部
を、水皿に穿設した水逃し孔からタンクへ回収するに際
し、この水逃し孔の部位に該製氷水が滞留することがな
くなる。従って、製氷室と水皿との間でヒダ氷が成長す
るのを有効に阻止し、除氷運転を円滑に行ない得ると共
に、製氷運転への移行時に製氷室と水皿との間で氷噛み
を生ずることもなく、常に安定した製氷・除氷運転を実
現し得るものである。
【図1】 本考案に係る噴射式自動製氷機において、水
皿の表面に穿設した水逃し孔の形状を示す説明斜視図で
ある。
皿の表面に穿設した水逃し孔の形状を示す説明斜視図で
ある。
【図2】 本考案に係る噴射式自動製氷機において、除
氷運転を行なっている状態を示す縦断説明図である。
氷運転を行なっている状態を示す縦断説明図である。
【図3】 本考案に係る噴射式自動製氷機において、除
氷運転が円滑に行なわれて、板状の角氷群が水皿上に安
定に落下した状態を示す縦断説明図である。
氷運転が円滑に行なわれて、板状の角氷群が水皿上に安
定に落下した状態を示す縦断説明図である。
【図4】 本考案に係る噴射式自動製氷機において、水
皿の表面に穿設した水逃し孔の別実施例を示す平面図で
ある。
皿の表面に穿設した水逃し孔の別実施例を示す平面図で
ある。
【図5】 本考案に係る噴射式自動製氷機において、水
皿の表面に穿設した水逃し孔の別実施例を示す平面図で
ある。
皿の表面に穿設した水逃し孔の別実施例を示す平面図で
ある。
【図6】 本考案に係る噴射式自動製氷機において、水
皿の表面に穿設した水逃し孔の更に別の実施例を示す一
部斜視図である。
皿の表面に穿設した水逃し孔の更に別の実施例を示す一
部斜視図である。
【図7】 噴射式自動製氷機における製氷室と水皿との
関係を縦断面で示す概略説明図である。
関係を縦断面で示す概略説明図である。
【図8】 水皿の表面に、噴水孔、戻り孔および水逃し
孔が一定のパターンで多数穿設されている状態を示す説
明斜視図である。
孔が一定のパターンで多数穿設されている状態を示す説
明斜視図である。
【図9】 従来の噴射式自動製氷機において、製氷運転
を行なっている状態を示す縦断説明図である。
を行なっている状態を示す縦断説明図である。
【図10】 図9に示す噴射式自動製氷機において、除
氷運転を行なっている状態を示す縦断説明図である。
氷運転を行なっている状態を示す縦断説明図である。
【図11】 図10に示す噴射式自動製氷機において、
除氷運転を行なった結果として、板状の角氷群がばね部
材に引掛って不安定な状態となっていることを示す斜視
図である。
除氷運転を行なった結果として、板状の角氷群がばね部
材に引掛って不安定な状態となっていることを示す斜視
図である。
【図12】 図11に示す噴射式自動製氷機において、
製氷運転を再開した際に、氷噛みを生じた状態を示す縦
断説明図である。
製氷運転を再開した際に、氷噛みを生じた状態を示す縦
断説明図である。
10・・・製氷室、12・・・製氷小室、16・・・製氷水タン
ク、18・・・水皿 22・・・噴水孔、24・・・戻り孔、28・・・水逃し孔、3
5・・・ばね部材 AM・・・水皿開閉機構
ク、18・・・水皿 22・・・噴水孔、24・・・戻り孔、28・・・水逃し孔、3
5・・・ばね部材 AM・・・水皿開閉機構
Claims (3)
- 【請求項1】 下向きに開口する多数の製氷小室(12)を
画成した製氷室(10)と、この製氷室(10)の直下に傾動自
在に配設され、各製氷小室(12)に対応して穿設した噴水
孔(22)と戻り孔(24)および前記製氷室(10)から外れた四
方の開放端近傍に穿設した複数の水逃し孔(28)とを有す
る水皿(18)と、この水皿(18)の下方に一体的に設けた製
氷水タンク(16)と、前記水皿(18)にばね部材(35)を介し
て接続し、所要の指令で該水皿(18)を前記製氷室(10)に
対し開放および閉成を行なう水皿開閉機構(AM,30)とを
備え、前記タンク(16)中の製氷水を噴水孔(22)から噴射
して製氷小室(12)内で角氷を形成させると共に、未氷結
水を前記戻り孔(24)および水逃し孔(28)を介してタンク
(16)に帰還させるよう構成した自動製氷機において、 前記複数の水逃し孔(28)の内で、前記水皿(18)が傾動し
た際の傾動上端から下端に向かう方向に沿う該水皿(18)
の両開放端近傍に位置する水逃し孔(28)を、該水逃し孔
(28)に位置する製氷水に表面張力が作用しないような形
状に設定したことを特徴とする自動製氷機の水皿構造。 - 【請求項2】 前記複数の水逃し孔(28)の内で、前記水
皿(18)が傾動した際の傾動上端から下端に向かう方向に
沿う該水皿(18)の両開放端近傍に位置する水逃し孔(28)
は、三角形・四角形・六角形・星形等の多角形状に設定さ
れている請求項1記載の自動製氷機の水皿構造。 - 【請求項3】 前記複数の水逃し孔(28)の内で、前記水
皿(18)が傾動した際の傾動上端から下端に向かう方向に
沿う該水皿(18)の両開放端近傍に位置する水逃し孔(28)
は、円形に形成されると共に、その通孔縁部に皿揉み加
工が施される請求項1記載の自動製氷機の水皿構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059650U JP2604878Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 噴射式自動製氷機の水皿構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059650U JP2604878Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 噴射式自動製氷機の水皿構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618870U JPH0618870U (ja) | 1994-03-11 |
JP2604878Y2 true JP2604878Y2 (ja) | 2000-06-05 |
Family
ID=13119294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992059650U Expired - Fee Related JP2604878Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 噴射式自動製氷機の水皿構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2604878Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000237B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-08-15 | 福島工業株式会社 | セル型製氷機 |
JP2009180474A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 噴射式製氷機の製氷部 |
-
1992
- 1992-07-31 JP JP1992059650U patent/JP2604878Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0618870U (ja) | 1994-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6688131B1 (en) | Ice making machine | |
JP2003279210A (ja) | 製氷装置及びこの製氷装置を備えた冷蔵庫 | |
JP2003336947A (ja) | 自動製氷機の除氷運転方法 | |
JP2604878Y2 (ja) | 噴射式自動製氷機の水皿構造 | |
JP5138941B2 (ja) | 噴射式製氷機の運転方法 | |
JP5052201B2 (ja) | 自動製氷機および自動製氷機の運転方法 | |
JP2002098453A (ja) | 自動製氷機の異常対処方法 | |
JP5055170B2 (ja) | 逆セル型製氷機 | |
JP2957839B2 (ja) | 自動製氷機の水皿構造 | |
JP3412677B2 (ja) | 自動製氷機の運転方法 | |
JPH083895Y2 (ja) | 自動製氷機の未氷結水回収構造 | |
JPH0330783Y2 (ja) | ||
US2786335A (en) | Machine for making ice | |
JPH087319Y2 (ja) | 自動製氷機の製氷構造 | |
JP2001004255A (ja) | 自動製氷機およびその運転方法 | |
JPH0712851Y2 (ja) | 自動製氷機の水皿構造 | |
JP2588072B2 (ja) | 噴射式自動製氷機 | |
JP2001280771A (ja) | 逆セル型製氷機 | |
JPH07225070A (ja) | 製氷機及びその運転方法 | |
JPH0419412Y2 (ja) | ||
JP2559208Y2 (ja) | ブロックアイス用自動製氷機の製氷構造 | |
JPH0741363U (ja) | 水循環式製氷機 | |
JPH109731A (ja) | 自動製氷機の水皿構造 | |
CN118361887A (zh) | 制冰机 | |
JP2000213838A (ja) | 自動製氷機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |