JPH07225070A - 製氷機及びその運転方法 - Google Patents

製氷機及びその運転方法

Info

Publication number
JPH07225070A
JPH07225070A JP1722294A JP1722294A JPH07225070A JP H07225070 A JPH07225070 A JP H07225070A JP 1722294 A JP1722294 A JP 1722294A JP 1722294 A JP1722294 A JP 1722294A JP H07225070 A JPH07225070 A JP H07225070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice making
ice
tray
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1722294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
隆司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA REIKI KOGYO KK
Original Assignee
DAIWA REIKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA REIKI KOGYO KK filed Critical DAIWA REIKI KOGYO KK
Priority to JP1722294A priority Critical patent/JPH07225070A/ja
Publication of JPH07225070A publication Critical patent/JPH07225070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/04Producing ice by using stationary moulds
    • F25C1/045Producing ice by using stationary moulds with the open end pointing downwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱氷時の融氷水の有効利用を図る。 【構成】 水皿1、製氷水タンク2、製氷皿3等の製氷
部Aの下方に、その製氷部Aからの排水受け皿13を設
け、この受け皿13の下方に貯留タンク14を設ける。
貯留タンク14には水道水を流入可能とするとともに、
製氷部Aの融氷水供給系をその貯水タンク14にポンプ
17を介して接続し、貯留タンク14底部には排水弁1
8を設ける。水皿1の傾動に連動して、貯留タンク14
から融氷水供給系を介して製氷皿3及び水皿1にその貯
留水を供給してそれらの融氷を行うとともに、その供給
にともなう製氷部Aからの排水をその受け皿13で受け
て貯留タンク14に戻す。製氷作用が終了すれば、貯留
タンク14を自動排水し、つぎの製氷開始時には、貯留
タンク14に水道水を供給して満水したのち、製氷作用
に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、角氷などの小塊な氷
を製造する自動製氷機及びその運転方法に関するもので
ある。
【0002】
【技術的背景】一般的な水/冷媒回路で構成された上向
噴流式製氷機を、この発明の一実施例を示す図1を参照
して説明すると、貯氷タンク(図示せず)の上部に水皿
1と一体に回動可能な製氷水タンク2が設置されてお
り、この製氷水タンク2は製氷運転時には図示実線の上
昇位置にあって製氷皿(製氷室)3に当接し、脱氷運転
時には図示鎖線の下降位置にあって製氷皿3から離れて
傾くように水皿駆動モータ(図示せず)によって駆動さ
れる。この駆動は、水皿1の位置検出をする切換スイッ
チ(図示せず)により行われる。
【0003】製氷皿3は、開口を下方に有する多数の製
氷小室3aおよび蒸発器3bを有しており、製氷小室3
aの開口を水皿1で閉じた後、循環ポンプ12により、
製氷水タンク2の製氷用水を水皿1に揚水し、その製氷
用水を水皿1に設けられた小孔を通して、同図点線のご
とく各製氷小室3aに噴水すると、製氷小室3aの内壁
に徐々に図4に示す氷a(図は製氷時と天地が逆)が成
長する。
【0004】蒸発器3bによる製氷皿3の冷却は、圧縮
機5で圧縮された高温高圧の冷媒ガスが凝縮器6におい
て凝縮ファンモータ7により冷却液化され、キャピラリ
チューブ8によって膨張した後、蒸発器3bに送られ、
その液化冷媒ガスは蒸発器3bを通る間に蒸発し、製氷
皿3から蒸発熱に相当する熱を奪って気化して、圧縮機
5に戻る冷凍サイクルによって行う。
【0005】蒸発器3bにはその温度検出用のセンサ4
が付設されており、この測定温度Ta が製氷完了温度T
S に達すると、脱氷運転に移行する。
【0006】この脱氷運転は、まず、温度検出用センサ
4の検出信号により、水皿駆動モータが駆動して水皿1
および製氷水タンク2が下降し(傾動し)、下降位置で
前記水皿駆動モータが切換スイッチを動作させて停止す
ると、バイパス通路9に設けられたホットガス弁10が
開放し、圧縮機5からの高温高圧の冷媒ガスがバイパス
通路9を経て蒸発器3bに送られ、製氷皿3を加熱す
る。また、それと同時に給水弁11が開放し、給水弁1
1から製氷皿3及び水皿1に融氷水が導かれてへばり付
氷の融解を行い、この融氷水は、次の製氷運転のための
製氷用水としてその一部が製氷水タンク2内に蓄えられ
る。この加熱及び給水により、製氷小室3a内の氷a
は、その周囲が解けて製氷皿3から離れて貯氷タンクに
落下収納される。
【0007】蒸発器温度検出用センサ4が脱氷完了温度
を検出すると、前記水皿駆動モータが逆回転し、水皿1
及び製氷水タンク2が上昇し、上昇位置で前記水皿駆動
モータが切換スイッチを動作させて停止すると同時にホ
ットガス弁10及び給水弁11を閉止し、次の製氷運転
に入る。
【0008】この製氷作用が繰り返されて、貯氷タンク
が一杯になれば、その満杯が貯氷センサによって検出さ
れて、製氷機は停止する。貯氷タンク内の氷が所要以下
となれば、製氷機は上述の作用によって製氷を行う(実
開昭61−23667号公報、実開昭61−16496
9号公報等参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の作用をなす従来
の製氷機は、上述の融氷水の一部を製氷水タンク2に留
めるだけで、その大部分は機外に排出している。その排
出水量は、製氷水タンク2の貯水量の5倍以上である。
この排出水は省資源の面から問題である。
【0010】そこで、この発明は、上記排出水を有効に
利用することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、製氷機に係る第1の発明にあっては、上述の製氷皿
(製氷室)、製氷水タンク、製氷水供給系、水皿及び融
氷水供給系から成る製氷部を有する周知の製氷機におい
て、その製氷部の下方にその製氷部からの排水受け皿を
設け、この受け皿の下方に貯留タンクを設けて、その受
け皿と貯留タンクを水が自然落下可能に接続し、前記貯
留タンクに水道水を流入可能とするとともに、上記融氷
水供給系をその貯留タンクにポンプを介して接続し、前
記貯留タンク底部には排水弁を設けた構成としたのであ
る。
【0012】この構成の製氷機を運転する方法に係る第
2の発明にあっては、上記水皿の傾動に連動して、上記
貯留タンクから上記融氷水供給系を介して製氷室及び水
皿にその貯留水を供給してそれらの融氷を行うととも
に、その供給にともなう製氷部からの排水をその受け皿
で受けて貯留タンクに戻し、製氷作用が終了した際、貯
留タンクを自動排水し、つぎの製氷開始時には貯留タン
クに水道水を供給して満水したのち、製氷作用に移行す
る構成としたのである。
【0013】
【作用】このように構成するこの発明は、融氷水の一部
は製氷水タンクに貯められて、製氷室に循環供給されて
氷の製造に供される。一方、融氷水の大部分は排水受け
皿を介して貯留タンクに戻る。この戻った融氷水は、水
道水に比べ低温のため、この水が製氷水タンクに貯留さ
れて製氷に使用され、氷はより円滑に成長する。
【0014】また、製氷作用の終了後は、貯留タンク内
を排出するため、衛生的である。一方、製氷作用開始時
には、貯留タンクに給水するため、その製氷作用に支障
はない。
【0015】
【実施例】一実施例を図1乃至図3に示すが、製氷部に
ついては前述しているため、この発明に係る部分につい
てのみ説明する。
【0016】上記製氷皿3等から成り、前述の作用をな
す製氷部Aの下方に排水受け皿13が設けられており、
この受け皿13によって、製氷水タンク2からの溢水の
みならず、他の部分から落下する融氷水が捕捉される。
受け皿13の下方には貯留タンク14が設けられ、受け
皿13からチューブ15を有して水が貯留タンク14に
自然落下する。
【0017】貯留タンク14は、補給用給水弁16を介
して水道水が供給可能となっており、高水位スイッチS
1 によりその満水水位が決定され、低水位スイッチS
2により水不足水位が決定される。また、貯留タンク
14の下部は加圧ポンプ17を介して上記給水弁11に
接続され、さらに底部は排出弁18でもって開放可能と
なっており、この排出弁18の開放によって貯留タンク
14内から水が完全に排出される。
【0018】この実施例は以上の構成であり、つぎに、
その作用を、制御回路を示す図2及びそのタイムチャー
トを示す図3に基づき説明する。
【0019】いま、貯氷タンク内の氷が所要量以下とな
って、そのスイッチSW3 の接片が接点20aに接する
と、補給用給水弁16が開き、貯留タンク14に水道水
が供給される。その水位が上昇し、高水位スイッチSW
1 が作動してその接点を閉じると、リレーX1 が作動し
て、その接点X1-1 、X1-2 が接離して補給用給水弁1
6が閉じ、給水が停止する。
【0020】このとき、リレーX1 はその接点X1-1
より自己保持されるとともに、接点X1-2 によりリレー
2 を作動する。リレーX2 は接点X2-1 によって自己
保持をするとともに、接点X2-2 によって製氷運転開始
信号Pが制御器Cに入る。すると、制御器Cから製氷部
Aへの給水信号Qが出力され、製氷用水給水弁11が開
くとともに、加圧ポンプ17が駆動し、製氷部Aに製氷
用水が供給される。この供給は、製氷部Aに必要量給水
されれば、給水信号Qが止まって停止される。
【0021】一方、上記供給作用により貯留タンク14
の水位が低下し、低水位スイッチSW2 が開くと(OF
Fすると)、リレーX1 が非通電となり、その接点X
1-1 が閉じて補給用給水弁16を作動(開放)し、貯留
タンク14に給水する。この給水は高水位スイッチSW
1 が作動するまで行われる。
【0022】つぎに、製氷部Aの製氷が進み、センサ4
が製氷完了温度TS を検出すると、前述の製氷皿3の加
熱、水皿1及び製氷水タンク2の傾動とともに、給水弁
11が開放して、加圧ポンプ17により、貯留タンク1
4内の水が融氷水として製氷皿3、水皿1に供給され
る。この融氷水は、その一部が製氷水タンク2に入り、
大部分は受け皿13に捕捉されて貯留タンク14に戻
る。
【0023】この作用により、製氷小室3a内の氷aは
その周囲が解けて製氷皿3から離れて貯氷タンクに落下
収納される。センサ4が脱氷完了温度を検出すれば、前
述と同様に製氷皿3等が復帰して次の製氷工程に入る。
【0024】この製氷作用が繰り返されて、貯氷タンク
が一杯になれば、その満杯が貯氷スイッチSW3 によっ
て検出され、その接片が、図2鎖線のごとく接点20b
に切換って貯氷信号Sが制御器Cに入力して製氷機が停
止するとともに、排出弁18に通電されて、貯留タンク
14内の排水が行われる。
【0025】貯氷タンク内の氷が所要以下となれば、そ
のスイッチSW3 の接片が接点20aに切換わり、排水
弁18が閉じて、上述の作用により製氷が行われる。以
上の作用のタイムチャートを図3に示す。
【0026】
【発明の効果】この発明は以上のように構成し、融氷水
の有効な利用を図ったので、節水によるコストダウンを
図ることができるとともに、製氷水の低温化が図られて
いるので、製氷時間が短くなり、製氷効率も向上する。
また、製氷機の停止時、貯留タンクはすべての水を排水
するため衛生面でも支障がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の概略図
【図2】同実施例の電気回路図
【図3】同実施例のタイムチャート図
【図4】角氷の斜視図
【符号の説明】
1 水皿 2 製氷水タンク 3 製氷室(製氷皿) 3a 製氷小室 4 蒸発器温度検出用センサ 5 圧縮機 6 凝縮器 7 凝縮ファンモータ 8 キャピラリチューブ 9 バイパス通路 10 ホットガス弁 11 製氷用水給水弁 12 循環ポンプ 13 排水受け皿 14 貯留タンク 15 チューブ 16 補給用給水弁 17 加圧ポンプ 18 排水弁 SW1 高水位スイッチ SW2 低水位スイッチ SW3 貯氷スイッチ C 制御器 P 製氷運転開始信号 Q 給水信号 S 貯氷信号 a 角氷

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下向きに開口する多数の製氷小室3aを
    有する製氷室3と、この製氷室3に給水する所要量の製
    氷水を貯留する製氷水タンク2と、このタンク2内の製
    氷水を製氷水用ポンプ12を介して前記製氷室3に噴水
    供給する製氷水供給系と、前記製氷室3の下面に設けら
    れ、脱氷に際し傾動してその下面を開放する水皿1と、
    その水皿1の傾動の際、前記製氷室3及び水皿1に融氷
    水を供給する融氷水供給系と、から成る製氷部Aを有す
    る製氷機であって、 上記製氷部Aの下方にその製氷部Aからの排水受け皿1
    3を設け、この受け皿13の下方に貯留タンク14を設
    けて、その受け皿13と貯留タンク14を水が自然落下
    可能に接続し、 上記貯留タンク14に水道水を流入可能とするととも
    に、上記融氷水供給系をその貯留タンク14にポンプ1
    7を介して接続し、前記貯留タンク14底部には排水弁
    18を設けたことを特徴とする製氷機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製氷機を運転するに際
    し、上記水皿1の傾動に連動して、上記貯留タンク14
    から上記融氷水供給系を介して製氷室3及び水皿1にそ
    の貯留水を供給してそれらの融氷を行うとともに、その
    供給にともなう製氷部Aからの排水をその受け皿13で
    受けて貯留タンク14に戻し、製氷作用が終了した際、
    貯留タンク14を自動排水し、つぎの製氷開始時には貯
    留タンク14に水道水を供給して満水したのち、製氷作
    用に移行することを特徴とする製氷機の運転方法。
JP1722294A 1994-02-14 1994-02-14 製氷機及びその運転方法 Pending JPH07225070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1722294A JPH07225070A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 製氷機及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1722294A JPH07225070A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 製氷機及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225070A true JPH07225070A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11937925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1722294A Pending JPH07225070A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 製氷機及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249250A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 逆セル型製氷機
US20120024000A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Lg Electronics Inc. Ice making machine
US20220090836A1 (en) * 2018-12-12 2022-03-24 Lg Electronics Inc. Ice machine
CN116007255A (zh) * 2022-12-30 2023-04-25 广州冰泉制冷设备有限责任公司 球型冰压冰系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249250A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 逆セル型製氷機
US20120024000A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Lg Electronics Inc. Ice making machine
CN102345952A (zh) * 2010-07-28 2012-02-08 Lg电子株式会社 制冰机
US20220090836A1 (en) * 2018-12-12 2022-03-24 Lg Electronics Inc. Ice machine
EP3894762A4 (en) * 2018-12-12 2022-08-24 LG Electronics Inc. ICE MACHINE
CN116007255A (zh) * 2022-12-30 2023-04-25 广州冰泉制冷设备有限责任公司 球型冰压冰系统
CN116007255B (zh) * 2022-12-30 2023-08-04 广州冰泉制冷设备有限责任公司 球型冰压冰系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058731A (en) Domestic clear ice maker
RU2229068C1 (ru) Льдогенератор
JPH0532668B2 (ja)
US5207761A (en) Refrigerator/water purifier with common evaporator
JP2003279210A (ja) 製氷装置及びこの製氷装置を備えた冷蔵庫
JP2003336947A (ja) 自動製氷機の除氷運転方法
JPH07225070A (ja) 製氷機及びその運転方法
US2672017A (en) Ice-making and refrigerating system
US2791103A (en) Controls for an ice making machine
KR20050110213A (ko) 제빙기
JP3694217B2 (ja) 自動製氷機
JP2002098453A (ja) 自動製氷機の異常対処方法
JP3412677B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP5055170B2 (ja) 逆セル型製氷機
JP2005016878A (ja) 自動製氷装置
US2786335A (en) Machine for making ice
JPH0419424Y2 (ja)
JPS5813250Y2 (ja) 自動製氷機
JPH11248321A (ja) 自動製氷機の運転制御方法
JP2005164100A (ja) 自動製氷機
JPS6128998Y2 (ja)
JPH0551831B2 (ja)
JPH09269166A (ja) 製氷機
JPH11223435A (ja) 逆セル型製氷機
JPH0571840A (ja) ブロツクアイス用自動製氷機の除氷方法