JP2604121Y2 - ガードアーム錠 - Google Patents

ガードアーム錠

Info

Publication number
JP2604121Y2
JP2604121Y2 JP1993045971U JP4597193U JP2604121Y2 JP 2604121 Y2 JP2604121 Y2 JP 2604121Y2 JP 1993045971 U JP1993045971 U JP 1993045971U JP 4597193 U JP4597193 U JP 4597193U JP 2604121 Y2 JP2604121 Y2 JP 2604121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard arm
door
lock
lock box
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993045971U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711679U (ja
Inventor
藤久 浦田
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993045971U priority Critical patent/JP2604121Y2/ja
Publication of JPH0711679U publication Critical patent/JPH0711679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604121Y2 publication Critical patent/JP2604121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、扉の開放角度を制限
し、わずかな間隙を通じて訪問者の確認や郵便物の受け
渡し等を行えるようにしたガードアーム錠に関する。
【0002】
【従来の技術】扉の自由側端縁部に固定される錠箱に出
没可能に枢支されたガードアームと、扉枠又は両開き扉
の他の扉に固定され、ガードアーム先端の係合突部を選
択的に受け入れ案内する長孔を有するストライクと、錠
箱内に設けられ、サムターンの操作によりガードアーム
を錠箱から突出入させる作動機構とを備え、前記作動機
構に後方位置と前方位置との間を横方向に変位する横動
部材を有する型式のガードアーム錠としては、例えば実
開昭63−201170号公報に開示されたもの、又
は、この出願人により実願平5−36812号として出
願されたもの等を挙げることができる。
【0003】前者のガードアーム錠では、ガードアーム
の作動機構の一部をなす横動部材はプッシュプレートで
あって、そのプッシュプレートが直接突き出すようにし
てあり、また、後者のガードアーム錠では、作動機構の
一部をなす横動部材(摺動部材)は中間の連係部材であ
って、ガードアームはその基端部に固定された回転軸を
作動機構の先端部を構成する受動部材で前進させること
によって突出できるようにしてある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このガードアーム錠で
は、ガードアームの非作用時扉を開放させた状態で子供
等がいたずらでサムターンを操作して錠箱からガードア
ームを突出させることができるものがある。
【0005】非作用状態においてガードアームが突出さ
れると、扉の開閉によりガードアームが扉枠又は両開き
扉の他の扉(以下「扉枠等」という)に衝突することに
なり、ガードアーム自体又は扉枠等を損傷させる問題が
生じる。
【0006】この考案は、前記の問題を解決するため
に、開扉時に作動機構の一部をなす横動部材を後方位置
に不動に拘束してサムターンによるガードアームの不要
な突出を防止することを目的として提案されたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この考案は、扉の自由側端縁部に固定される錠箱に
出没可能に枢支されたガードアームと、扉枠又は両開き
扉の他の扉に固定され、ガードアーム先端の係合突部を
選択的に受け入れ案内する長孔を有するストライクと、
錠箱内に設けられ、サムターンの操作によりガードアー
ムを錠箱から突出入させる作動機構とを備え、前記作動
機構に後方位置と前方位置との間を横方向に変位する横
動部材を有するガードアーム錠において、扉枠又は両開
き扉の他の扉側に当接させて作動させるため、先端部を
錠箱のフロント板より突出させ、横方向に変位可能に設
けたトリガーをばねで前方に向け付勢させ;錠箱内に縦
方向に変位可能に設けた停止片をばねで横動部材に向け
付勢させ;開扉時、横動部材のガードアーム作用方向へ
の進出を阻止するため、前方側に位置するトリガーの後
方部に設けた作用部で停止片を不動に保持させ、その停
止片との係合により、横動部材を常態の後方位置に選択
的に拘束するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】図1の扉の開放状態では、トリガーは最大突出
状態にあって、トリガーの作用部が停止片を不動に保持
させる。この際、停止片は横動部材に係合して横動部材
を常態の後方位置に拘束する。従って、開扉時に、横動
部材を含む作動機構が変位不能となり、サムターンの操
作によるガードアームの突出作動が行えなくなる。
【0009】一方、図3に示す扉の閉鎖状態では、トリ
ガーの先端部が扉枠等に当接し、トリガーは全体として
ばねの付勢に抗して押し込まれる。そこで、トリガー作
用部が停止片の不動状態を解除すると共に、停止片は横
動部材の後方位置における拘束を解除するので、サムタ
ーンの操作による横動部材を含む作動機構の作動を自由
とし、もってガードアームの作用位置への突出が行える
ようになる。なお、横動部材は進出の際、停止片をばね
の付勢に抗して非係合側へ押動させる。
【0010】
【実施例】以下図面に示す実施例に基いてこの考案を説
明する。図1及び図2において、符号1は扉10の自由
側端縁部に固定されたガードアーム錠の錠箱、11は錠
箱1の一方の側板、12は錠箱1のフロント板、13は
フロント板12に設けられ、後記のガードアーム3が進
退することにより出入りする開口、14はフロント板1
2の後方に設けられ非作用時にガードアーム3が収容さ
れる箱状の収納部をそれぞれ示す。
【0011】また、符号2は扉10の閉鎖時において前
記のフロント板12に対向させるようにして扉枠又は両
開き扉の他の扉20に固定したストライクである。
【0012】図示例の錠箱1は、ガードアーム錠とデッ
ドボルト101による本締り錠の錠箱を兼用している。
【0013】錠箱1に対し横方向(水平方向)に案内さ
れるデッドボルト101は、その後方部が錠箱1に装着
されたダルマアッセンブリー102においてキー又はサ
ムターン(いずれも図示しない)で回動操作されるデッ
ドカム103に係合させてある。キーは扉の室外側に設
けられたシリンダー錠に抜き差しされるものであること
は勿論である。
【0014】前記のデッドボルト101は、貫通孔を有
する板状の案内手段104、ピンと長孔とを組み合わせ
た案内手段(図示しない)等により突出入の案内がなさ
れる。
【0015】符号105は、錠箱1の側板11に支承さ
れ、デッドボルト101に係合させたV字状の揺動片
で、ねじりばね106と共にデッドボルト101を後方
に向け付勢する。
【0016】この考案の構成の一部であるガードアーム
3は、その一端に後方に向け固設した回転軸31を備え
ている。回転軸31は、錠箱1に固定した支持片15を
介して進退可能(突出入可能)にして軸線の回りに回動
可能に保持させてある。
【0017】回転軸31の支持片15による保持部分に
おいては、回転軸31は軸線方向の移動と水平に対する
傾動が許容されるようにする。
【0018】ガードアーム3の他端の自由端には前方に
向け突設した係合突部32を有する。この係合突部32
は、扉枠等20に固定したストライク2の長さ方向に沿
って設けた長孔21に対し、ガードアーム3の作用時に
選択的に係合する。
【0019】前記の長孔21は、幅広の受孔21aとそ
れに連続する幅挟の長いガイド孔21bとで構成するの
が普通である。受孔21aはガードアーム3が突出した
際に係合突部32を受け入れ、ガイド孔21bはガード
アーム3が揺動された際に係合突部32の径小部を案内
する。
【0020】図示例の長孔21はデッドボルト101の
係入孔を兼ねている。図3に示すように、デッドボルト
101は、錠箱1の収納部14の後方板を貫通させてあ
り、キー又はサムターンを例えば90°回動させてデッ
ドボルト101を鎖線で示すように突出させると、ガー
ドアーム3の縦方向の中央部分に設けた貫通孔33を貫
通してストライク2の長孔21におけるガイド孔21b
部分に係入する。
【0021】次に、ガードアーム3及び回転軸31を進
退させる作動機構4について説明する。作動機構4は、
扉10の室内側に設けられたサムターンにより回動操作
されるカム41と、カム41が衝合して錠箱1内で横方
向(水平方向)に摺動変位する横動部材42と、錠箱1
の側板11に横軸で枢着され、横動部材42に連係する
揺動部材43と、揺動部材43に連係され、ガードアー
ム3と共に回転軸31を軸線方向に前後進させかつ水平
に対し傾動させる受動部材44とから成る。
【0022】前記のカム41は、ダルマアッセンブリー
102においてサムターンに連係してあり、そのカム4
1に対し横動部材42の3つの従動部42a、42b、
42c、が該横動部材42の変位に応じて衝接する。
【0023】横動部材42の横方向の変位は、錠箱1の
側板11との間に設けたピンと案内孔とから成る案内手
段42dなど周知の手段によって直線的に規制される。
【0024】また、横動部材42と揺動部材43との間
は、横方向のピンと長孔との組み合せで形成された係合
手段43aで連係させてある。ピンと長孔は、両部材4
2と43の間で相互に逆に設けることができる。
【0025】揺動部材43は、図3に示すように、ガー
ドアーム作用状態において、収納部14の後方板を貫通
し、フロント板12の開口13から前方へ突出できるよ
うにしてある。この構成は、作用位置にあるガードアー
ム3を悪意で没入させようとした際、それを阻止するた
めのものである。
【0026】受動部材44の横断面外形は例えば矩形に
形成してあり、横方向に回転軸31を嵌装する孔が設け
てある。受動部材44に装着された回転軸31は、軸線
の回りの回転は許容されるが、該受動部材44に対し軸
方向の相対変位は不能とされている。
【0027】符号45は受動部材44の前方部に設けた
空間部に装着された圧縮ばねと、その圧縮ばねにより回
転軸31の周部に押圧される押圧片と、回転軸の一部を
切除して形成した平面部とから成るクリック手段であ
る。
【0028】このクリック手段45は、ガードアーム3
の揺動に伴って回動する回転軸31がガードアーム3の
非揺動状態にある時、圧縮ばねで付勢させた押圧片と回
転軸の平面部とを選択的に当接させて、受動部材44と
回転軸31との回転についての相対位置を安定的に保持
させるためのものである。
【0029】符号47も同様の目的で付設されたクリッ
ク手段で、回転軸31の直径方向に装入された圧縮ばね
及び小球と、受動部材44の軸受面に設けた凹みとから
成る。
【0030】受動部材44は胴部に縦方向(垂直方向)
に設けた突片46を有する。この突片46は受動部材4
4を上記の揺動部材43に連係させるためのものであ
る。揺動部材43と受動部材44との間は、揺動部材4
3に突設した横ピンを突片46に形成した三角形の誘導
孔に嵌め込んで成る係合手段44aで連係させてある。
横ピンと誘導孔は両部材43と44の間で相互に逆に設
けることができる。
【0031】前記の三角状の誘導孔は、作動機構4によ
るガードアーム3及び回転軸31の進出作動時の終端期
において遊びを形成する。
【0032】このような作動機構4には補助作動機構5
が併設される。補助作動機構5は、サムターンに連係さ
せて設けられ、サムターンにより回動操作される停止部
材51と、錠箱1内の後方部に横軸で枢着され、ねじり
ばね53で回転軸31を進出させる方向に付勢させた制
御部材52とからなる。
【0033】前記の制御部材52は、ガードアーム3の
非作用時(収納時)、図1に示すように、ばね53の付
勢力に抗して停止部材51に選択的に係合して非作用状
態に保持される。
【0034】この制御部材52は、ガードアーム3並び
に回転軸31の進出位置を適正に保持させるため、作動
機構4の作動時に回転軸31又は受動部材44の後部を
押圧する。
【0035】その際、サムターンの操作により作動機構
4が始動し、ほぼ同時に停止部材51と制御部材52と
の係合が解かれるで、制御部材52はばね53に付勢さ
れて回転軸31または受動部材44を押圧する。
【0036】図中、符号6は、回転軸31の進出状態に
おいて、受動部材44の傾動の範囲を規制し、横方向の
変位を許容するストッパである。
【0037】また、符号71はダルマアッセンブリー1
02の近傍においてカム41及びデッドカム103に対
し付設した公知のクリックばね手段、72は同様にデッ
ドカム103に対し付設したクリックばね手段をそれぞ
れ示す。
【0038】次にこの考案の要部について説明する。ト
リガー8は、上述の横動部材42と平行をなすようにし
て、錠箱1の側板11に対し横方向(水平方向)に摺動
変位可能に設ける。トリガー8の案内手段81として
は、トリガー8に設けた突片と側板11に設けた案内孔
とから成るものの他、周知の案内手段を用いることがで
きる。
【0039】トリガー8の後端部と側板11に固定した
止め片83との間には、例えば圧縮ばね82が施してあ
って、トリガー8の全体を前方に向け付勢させてある。
一方、トリガー8の先端部は、錠箱1のフロント板12
に設けた貫通孔から突出させてあって、閉扉時扉枠等2
0自体又は扉枠等20に固定したストライク2に当接さ
せて押し込むことができるように、平面形を例えば山形
に形成してある。
【0040】符号9は、錠箱1内で側板11に縦方向
(上下方向)に摺動変位可能に設けた停止片で、例えば
ねじりばね92で上記の横動部材42に向け付勢させて
ある。停止片9の案内手段91としては、停止片9に固
設したピンと側板11に設けた案内孔から成るものの
他、周知の案内手段を用いることができる。
【0041】図1に示す開扉時、停止片9は前方に位置
するトリガー8の後方部に設けられた作用部84で横動
部材42の先端部に押し付けられるようにしてある。こ
こに、停止片9は摺動の一方の端部(上端部)で不動に
保持され、停止片9と係合する横動部材42もまた常態
の後方位置に拘束される。
【0042】従って、この状態では、サムターン(図示
しない)を回しカム41を介して横動部材42を前方へ
進出させようとしても、横動部材42がロックされてい
るので、サムターンは操作できず、ガードアームを突出
させることはできない。
【0043】図3に示す閉扉時は、扉枠等20との当接
によりトリガー8が押し込まれるので、トリガー8の作
用部84による停止片9の拘束状態が解除される。従っ
て、この状態では、サムターンの操作により横動部材4
2を進出させると、停止片9の一端(上端)に設けた斜
面93を利して該停止片9をばね92に抗して押し下げ
ることができることになる。
【0044】ここに、横動部材42を含む作動機構4の
作動が自由となり、ガードアーム3を作用位置へ突出さ
せることを可能にする。
【0045】図示例にあっては、この考案に係るトリガ
ー8及び停止片9を、作動機構4における中間の連係部
材である横動部材42に対し関連させて設けてあるが、
前出の公開公報に示すように、作動機構の一部をなす横
動部材がガードアームを直接突き出すようにしたプッシ
ュプレート(突き出し部材)であっても、この考案が適
用できることは言うまでもない。
【0046】
【考案の効果】以上に説明したこの考案のガードアーム
錠によれば、ガードアームの非作用時扉を開放させた状
態でいたずらによりサムターンを操作してガードアーム
を突出させることができないようにしたから、ガードア
ームと扉枠等との衝突による損傷を防止できる効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のガードアーム錠の実施例における閉
扉時の部分縦断側面図。
【図2】その錠箱の正面図。
【図3】閉扉時のその部分縦断側面図。
【符号の説明】
10 扉 20 扉枠又は両開き扉の他の扉 1 錠箱 12 フロント板 2 ストライク 21 長孔 3 ガードアーム 32 係合突部 4 作動機構 42 横動部材 8 トリガー 82 ばね 84 作用部 9 停止片 92 ばね

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉の自由側端縁部に固定される錠箱に出
    没可能に枢支されたガードアームと、扉枠又は両開き扉
    の他の扉に固定され、ガードアーム先端の係合突部を選
    択的に受け入れ案内する長孔を有するストライクと、錠
    箱内に設けられ、サムターンの操作によりガードアーム
    を錠箱から突出入させる作動機構とを備え、前記作動機
    構に後方位置と前方位置との間を横方向に変位する横動
    部材を有するガードアーム錠において、扉枠又は両開き
    扉の他の扉側に当接させて作動させるため、先端部を錠
    箱のフロント板より突出させ、横方向に変位可能に設け
    たトリガーをばねで前方に向け付勢させ;錠箱内に縦方
    向に変位可能に設けた停止片をばねで横動部材に向け付
    勢させ;開扉時、横動部材のガードアーム作用方向への
    進出を阻止するため、前方側に位置するトリガーの後方
    部に設けた作用部で停止片を不動に保持させ、その停止
    片との係合により、横動部材を常態の後方位置に選択的
    に拘束するようにしたことを特徴とするガードアーム
    錠。
JP1993045971U 1993-07-30 1993-07-30 ガードアーム錠 Expired - Fee Related JP2604121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045971U JP2604121Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ガードアーム錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045971U JP2604121Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ガードアーム錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711679U JPH0711679U (ja) 1995-02-21
JP2604121Y2 true JP2604121Y2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=12734116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045971U Expired - Fee Related JP2604121Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ガードアーム錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604121Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711679U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141019B1 (en) Handle device for doors
JPH11229705A (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JP2604121Y2 (ja) ガードアーム錠
JP2604122Y2 (ja) ガードアーム錠
JP3569960B2 (ja) 自動販売機のドアロック装置
JPH0435592B2 (ja)
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP2604120Y2 (ja) ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置
JP2741610B2 (ja) 扉のガードアーム装置
JP2606685Y2 (ja) ガードアーム錠のガードアーム不正解除防止装置
JP4198382B2 (ja) グレモン錠
JP2606662Y2 (ja) ガードアーム錠
JPH11131882A (ja) 錠止装置
JP4027863B2 (ja) 引戸の仮締り機構
JP4159671B2 (ja) 扉ロック装置
JP2604301Y2 (ja) ガードアーム錠におけるガードアームの収納状態保持装置
JPH09317285A (ja) 戸先錠
JP2007077765A (ja) 引戸鎌錠
JPH01210583A (ja) 門扉錠のラッチ機構
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JP3031444U (ja) 平面ハンドル装置
JP4050064B2 (ja) グレモン錠
JP2542165Y2 (ja) ガードアーム装置付錠前
JP4166341B2 (ja) 物体検知機構
JP4020542B2 (ja) 引戸の開戸補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees