JP2604120Y2 - ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置 - Google Patents

ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Info

Publication number
JP2604120Y2
JP2604120Y2 JP1993045850U JP4585093U JP2604120Y2 JP 2604120 Y2 JP2604120 Y2 JP 2604120Y2 JP 1993045850 U JP1993045850 U JP 1993045850U JP 4585093 U JP4585093 U JP 4585093U JP 2604120 Y2 JP2604120 Y2 JP 2604120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guard arm
door
lock box
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993045850U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711678U (ja
Inventor
治 下井
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993045850U priority Critical patent/JP2604120Y2/ja
Publication of JPH0711678U publication Critical patent/JPH0711678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604120Y2 publication Critical patent/JP2604120Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ガードアーム装置に
おける扉の開放状態保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この出願人によって実願平4−3337
5号として提案された型式のガードアーム装置は、扉枠
又は両開き扉の他の扉に基端を枢支し、先端側に受け孔
を設けたガードアームと、扉に設けた錠箱内に横方向に
移動可能に案内され、サムターンの操作によりガードア
ーム作動位置及び不作動位置のいずれかの位置に置かれ
る第1スライダと、第1スライダに対し上下方向に移動
可能に案内される第2スライダと、第2スライダに前方
に向け固定され、ガードアームの受け孔にガードアーム
の作動時選択的に係合する係合部を有する係合軸と、第
2スライダを上下方向の原位置に向け付勢するばねと、
ガードアームの作用時第2スライダと共に上下動する係
合軸を逃がすため錠箱のフロント板に設けた開口とを備
えたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、前述の型
式のガードアーム装置に適した扉の開放状態保持装置を
提案するもので、郵便物の受渡し又は通気等のために、
ガードアームの作動時扉を手で押えていなくても、サム
ターンの操作により扉の開放状態を簡単かつ確実に保持
できるようにするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案によるガードアーム装置における扉の開放
状態保持装置は、扉枠又は両開き扉の他の扉に基端を枢
支し、先端側に受け孔を設けたガードアームと、扉に設
けた錠箱内に横方向に移動可能に案内され、サムターン
の操作によりガードアーム作動位置及び不作動位置のい
ずれかの位置に置かれる第1スライダと、第1スライダ
に対し上下方向に移動可能に案内される第2スライダ
と、第2スライダに前方に向け固定され、ガードアーム
の受け孔にガードアームの作動時選択的に係合する係合
部を有する係合軸と、第2スライダを上下方向の原位置
に向け付勢するばねと、ガードアームの作用時第2スラ
イダと共に上下動する係合軸を逃がすため錠箱のフロン
ト板に設けた開口とを備えたガードアーム装置におい
て、第1スライダに中央部が枢着された停止片をばねで
非作用側に付勢し、停止片の一端は、ガードアームの作
動時扉の開放状態において第2スライダの原位置への復
帰を拘束するため、第2スライダに選択的に係合できる
ようにし、停止片の他端は、第2スライダを必要時拘束
位置に保持させるため、錠箱内に枢着されサムターンの
操作により回動変位する御制カムに選択的に係合できる
ようにしたことを特徴とする。
【0005】
【作用】図1に示すように、第1スライダを作動させて
いない時は後退位置にあって、第2スライダに固定され
た係合軸は錠箱内に収納されている。
【0006】ガードアームを作動させるには、閉扉状態
でサムターンを例えば45度回動操作することにより、
第1スライダを第2スライダと共に前進させ、第2スラ
イダ上の係合軸をフロント板の開口を通じて突出させて
ガードアームの受け孔に挿通させる。
【0007】この状態はガードアームの作動状態であ
る。ここで、扉を開放させると、図6に示すように、ガ
ードアームは揺動を始め、同時に係止部により受け孔か
らの抜け出しを阻止される係合軸が第2スライダと共に
ばねの付勢に抗して縦方向(上方)に移動する。この
際、係合軸はフロント板の開口に沿って移動する。
【0008】ガードアームの長さ及びフロント板の開口
の長さ等の規制により、扉が最大開放角度付近まで開放
されたら、図7に示すように、サムターンを例えば更に
45度回動させて制御カムを回動変位させる。
【0009】第1スライダ上でばねの付勢により非作用
位置に置かれていた停止片の他端が回動変位した制御カ
ムに係合して、停止片を図で反時計方向に揺動させる
と、その一端が第2スライダを不動状態に拘束保持させ
る。
【0010】ここに、第2スライダは、係合軸と共に、
原位置への復帰作動(図7で下方への移動)が阻止され
るので、扉を開放状態に保持させることになる。
【0011】ガードアームを通常の作動状態又は不作動
状態に戻すには、サムターンを上記とは逆に操作すれば
よく、各部材は自動的に所定位置に復帰する。
【0012】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基いて説明
する。図1、図2及び図8において、符号10は扉、2
0は扉枠又は両開きの扉の他の扉、1は扉10に固定さ
れる錠箱、11は錠箱1のフロント板、12は錠箱1の
一方の側板、13はフロント板11に設けた開口、2は
扉枠又は他の扉20に固定されるストライク、21はス
トライク2に設けた後述の係合軸50のための逃げ孔、
22は本締りとしてのデッドボルト8の係入孔をそれぞ
れ示す。
【0013】扉枠又は他の扉20上のストライク2に
は、図8に明示するように、ガードアーム3の基端が枢
軸32をもって枢支してあり、先端側(自由端側)には
後記の係合軸50が挿通される受け孔31が設けてあ
る。
【0014】錠箱1内には、図1及び図5に示すよう
に、横方向に移動可能に案内される第1スライダ4が設
けてある。図示例の第1スライダ4は、図3の(a)に
明示するように、全体の側面形がほぼ矩形の板材に折曲
げや切欠き等の加工を加えたものである。
【0015】第1スライダ4は、ピンと長孔とを組み合
わせた案内手段41の他、任意の案内手段により横方向
に案内される。
【0016】第1スライダ4の前方部分には、その第1
スライダ4に対し上下方向(縦方向)に移動可能に第2
スライダ5が組み付けられている。図示例の第2スライ
ダ5は、図3の(b)に明示するように、縦長の板材を
横断面がコ字状になるように折り曲げたもので、その一
部(上部)53は後記の停止片6と選択的に係合させる
ため後方に突出させてある。
【0017】第2スライダ5は、突片と長孔とを組み合
せた案内手段51及び第2スライダ5の折曲部と第1ス
ライダ4の切り欠きの端縁とを当接させた案内手段52
の他、任意の案内手段により縦方向に案内される。
【0018】前記の第2スライダ5には、先端に板材で
作られた係合部50aを有する係合軸50が前方に向け
固定されており、その係合軸50には、細い副係合軸5
0bが添設してある。
【0019】この係合軸50は、第1スライダ4と共に
第2スライダ5がガードアーム作動位置に進出された
時、副係合軸50bと共にガードアーム3の受け孔31
に選択的に挿通され係合する。
【0020】第1スライダ4と横断面コ字状をなす第2
スライダ5との間には、図3の(c)及び(d)に示さ
れる逆L字状の受け片91が前記の係合軸50と交差す
るようにして装着してある。
【0021】受け片91には横方向にピン92が植設し
てあって、そのピン92は第2スライダ5に縦長に設け
た長孔93を貫通し、錠箱1の蓋板を兼ねる他方の側板
14に設けたL字状の誘導孔94(図4参照)に可動に
嵌め込んである。
【0022】受け片91及びピン92を含むガードアー
ム作動状態の不正解除防止装置9は、この考案の主要部
とは直接には関連しない。その構成並びに作用について
は後述する。
【0023】符号60は、第1スライダ4と第2スライ
ダ5との間に設けられ、第2スライダ5を上下方向の原
位置(下方位置)に向け付勢する復帰用の圧縮ばねで、
実施例にあっては、第2スライダ5に対し前記の受け片
91を介して施されているが、直接装着することもでき
る。
【0024】第1スライダ4の上方部分には中央部が横
軸61で枢着された停止片6が設けてあり、この停止片
6は例えばねじりばね62で非作用側に向け付勢させて
ある。
【0025】停止片6の一端(上端)は、ガードアーム
3の作動時扉の開放状態において第2スライダ5の原位
置(下方位置)側への復帰を拘束するため、第2スライ
ダ5の後方への突出部53に選択的に係合できるように
してある。
【0026】符号71、72及び73は、錠箱1内の側
板12に枢着されたデッドカム、補助カム及び制御カム
をそれぞれ示し、いずれも室内側のサムターン及びキー
が差し込まれる室外側のシリンダ錠に連係させてあっ
て、サムターン又はキーによって回動操作される。
【0027】デッドカム71は、第1スライダ4に並設
したデッドボルト8に連係させてあって、公知の錠装置
同様、デッドボルト8をフロント板11から突出入させ
て施解錠を行う。デッドボルト8は、デッドカム71を
図1で例えば時計方向に90度回動させると、突出して
ストライク2の係入孔22に嵌まり込む。
【0028】符号81は、後方に向けデッドボルト8を
付勢させる戻しばね手段で、V字状の揺動部材とねじり
ばねとで構成されている。
【0029】また、補助カム72は、上記の第1スライ
ダ4をガードアーム不作動位置からガードアーム作動位
置の間で進退させるもので、図3の(a)に明示するよ
うに、第1スライダ4に設けた3個所の従動部42に選
択的に衝接する。
【0030】第1スライダ4は、サムターンの操作によ
り補助カム72を図1で時計方向に45度回動させる
と、第2スライダ5及び係合軸50と共に進出して、係
合軸50をフロント板11の開口13を通じて突出さ
せ、その先端をガードアーム3の受け孔31に挿通させ
る。この状態は、ガードアーム3の作動状態である。
【0031】前記ガードアーム作動状態において、扉1
0を開放させると、ガードアーム3の揺動に伴ってガー
ドアーム3の先端に係合された係合軸50が第2スライ
ダ5と共に上動する。
【0032】扉10がガードアーム3の規制範囲内で最
大開放角度に至った際、その位置で扉10を解放状態に
保持させたい場合、前記の制御カム73を作動させる。
【0033】すなわち、サムターンの操作により制御カ
ム73を例えば更に時計方向に45度回動させると、図
7に示すように、ばね62で非作用位置に付勢させてあ
った停止片6の他端に該カム73が係合当接し、停止片
6を反時計方向に揺動させると共に、第2スライダ5の
突出部53に係合させる。
【0034】サムターンをそのままにして、停止片6を
図7の状態に保持させると、第2スライダ5は復帰用の
ばね60に抗して変位位置に拘束されることになり、扉
10は手を放しても開放状態が保持される。
【0035】図示の実施例においては、図1、図5及び
図6に示すように、ガードアーム装置に対しガードアー
ム作動状態の不正解除防止装置9が付設されている。
【0036】この不正解除防止装置9は、前に述べた受
け片91、それに植設したピン92、ピン92が差し込
まれる第2スライダ5の縦方向(上下方向)の長孔93
及び他方の側板14のL字状の誘導孔94の他に、第2
スライダ5の下端前方部に枢着した揺動片95及びその
揺動片95を非作用側に付勢するねじりばね96が加え
られて構成される。
【0037】扉10を閉じた平常の状態(図1)で、ガ
ードアーム3を作動状態にするためには、第1スライダ
4と共に第2スライダ5を進出させ、係合軸50をガー
ドアーム3の受け孔31に挿通させる。
【0038】このガードアーム作動状態(図5)では、
第2スライダ5上の揺動片95は、その先端がガードア
ーム3の受け孔31内に入り込むものの、引き続き非作
用状態を保っている。
【0039】ガードアームの不正解除を意図して、扉1
0を少し開放させた後隙間から手指を差し込んでサムタ
ーンが回動操作されようとした時に、不正解除防止装置
9は効果を発揮する。
【0040】第2スライダ5が第1スライダ4に単に可
動に担持されただけのものは、サムターンを逆方向に少
し回した後、係合軸50を内方に押し込むと、第1スラ
イダ4と共に第2スライダ5が原位置側に戻り、係合軸
50とガードアーム3との作動状態が解かれることにな
る。
【0041】図示例の不正解除防止装置9を備えたもの
は、図5の状態から扉10を少し開放すると、ガードア
ーム3が揺動し揺動片95の先端部が受け孔31の縁部
分で押されて、時計方向にわずかに回動する。
【0042】この際、図6に示すように、揺動片95が
ピン92を第1スライダ5の長孔93分だけ押し上げる
ことになり、ピン92の外端部は側板14における誘導
孔94の縦方向部分にわずかに入り込む。
【0043】従って、図6の状態では、ピン92の外端
部が誘導孔94の横方向(水平方向)部分に位置してい
ないので、サムターンによっても第1スライダ4を引き
込ませることができず、結局、係合軸50は突出状態に
保持されることになる。
【0044】図中、符号74は、デッドカム71、補助
カム72及び制御カム73に近接させて付設した公知の
クリックばね手段を示す。また、図8に示すガードアー
ム3の受け孔31内の先端側に設けた切欠き33は、ガ
ードアーム作動時に扉10が最大開放角度で開放された
際、ガードアーム3と副係合軸50bを含む係合軸50
との係合関係を安定的に保たせるためのものである。
【0045】
【考案の効果】以上に説明したこの考案の扉のガードア
ーム装置における開放状態保持装置によれば、ガードア
ームの作動時に、サムターンの操作により扉の開放状態
を簡単かつ確実に保持できるようにしたので、郵便物の
受け渡し又は通気等を行うに極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例のガードアーム不作動時にお
ける部分縦断側面図。
【図2】フロント板から見たその正面図。
【図3】いずれも図1の実施例から取り出した部品の図
で、(a)は第1スライダの側面図、(b)は第2スラ
イダの側面図、(c)は受け片の側面図、(d)は受け
片の正面図。
【図4】第1の実施例における錠箱の側板(蓋板)を示
す部分側面図。
【図5】ガードアーム作動状態における閉扉時のその部
分縦断側面図。
【図6】ガードアーム作動状態における扉の微小開放時
のその部分縦断側面図。
【図7】ガードアーム作動状態における要部の作動態様
を示すその部分縦断側面図。
【図8】ガードアーム揺動時のストライクの正面図。
【符号の説明】
10 扉 20 扉枠又は他の扉 1 錠箱 11 フロント板 13 開口 3 ガードアーム 31 受け孔 4 第1スライダ 5 第2スライダ 50 係合軸 50a 係合部 60 ばね 6 停止片 62 ばね 73 制御カム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉枠又は両開き扉の他の扉に基端を枢支
    し、先端側に受け孔を設けたガードアームと、扉に設け
    た錠箱内に横方向に移動可能に案内され、サムターンの
    操作によりガードアーム作動位置及び不作動位置のいず
    れかの位置に置かれる第1スライダと、第1スライダに
    対し上下方向に移動可能に案内される第2スライダと、
    第2スライダに前方に向け固定され、ガードアームの受
    け孔にガードアームの作動時選択的に係合する係合部を
    有する係合軸と、第2スライダを上下方向の原位置に向
    け付勢するばねと、ガードアームの作用時第2スライダ
    と共に上下動する係合軸を逃がすため錠箱のフロント板
    に設けた開口とを備えたガードアーム装置において、第
    1スライダに中央部が枢着された停止片をばねで非作用
    側に付勢し、停止片の一端は、ガードアームの作動時扉
    の開放状態において第2スライダの原位置への復帰を拘
    束するため、第2スライダに選択的に係合できるように
    し、停止片の他端は、第2スライダを必要時拘束位置に
    保持させるため、錠箱内に枢着されサムターンの操作に
    より回動変位する御制カムに選択的に係合できるように
    したことを特徴とするガードアーム装置における扉の開
    放状態保持装置。
JP1993045850U 1993-07-31 1993-07-31 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置 Expired - Fee Related JP2604120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045850U JP2604120Y2 (ja) 1993-07-31 1993-07-31 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045850U JP2604120Y2 (ja) 1993-07-31 1993-07-31 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711678U JPH0711678U (ja) 1995-02-21
JP2604120Y2 true JP2604120Y2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=12730692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045850U Expired - Fee Related JP2604120Y2 (ja) 1993-07-31 1993-07-31 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604120Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181704B2 (ja) * 1999-09-10 2008-11-19 美和ロック株式会社 施錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711678U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141019B1 (en) Handle device for doors
JPH11229705A (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JP2604120Y2 (ja) ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置
JP2007159833A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH0941760A (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP2604122Y2 (ja) ガードアーム錠
JP2002220955A (ja) 引戸用施解錠装置
JP2604121Y2 (ja) ガードアーム錠
JPH04126582U (ja) ゲーム機用施錠装置
JP2877394B2 (ja)
JP2641098B2 (ja) 門扉錠のラッチ機構
JPH11131882A (ja) 錠止装置
JP2606685Y2 (ja) ガードアーム錠のガードアーム不正解除防止装置
JP2604301Y2 (ja) ガードアーム錠におけるガードアームの収納状態保持装置
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JP3767929B2 (ja) 弾球遊技機用のロック機構および弾球遊技機
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JP2542165Y2 (ja) ガードアーム装置付錠前
JP3245636B2 (ja) 扉の錠装置
JPH0611330Y2 (ja) 押圧作動式平面ハンドル装置
JP2868254B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2741610B2 (ja) 扉のガードアーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees