JPH01210583A - 門扉錠のラッチ機構 - Google Patents

門扉錠のラッチ機構

Info

Publication number
JPH01210583A
JPH01210583A JP3381288A JP3381288A JPH01210583A JP H01210583 A JPH01210583 A JP H01210583A JP 3381288 A JP3381288 A JP 3381288A JP 3381288 A JP3381288 A JP 3381288A JP H01210583 A JPH01210583 A JP H01210583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
head
gate
latch head
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3381288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641098B2 (ja
Inventor
Toshiaki Nitta
新田 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Original Assignee
Miwa Lock KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP3381288A priority Critical patent/JP2641098B2/ja
Publication of JPH01210583A publication Critical patent/JPH01210583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641098B2 publication Critical patent/JP2641098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、門扉錠のラッチ機構(以下単にラッチ機構と
いう)に係り、特に、通常チリ寸法と称される可動側門
扉の自由側端縁と固定側門扉又は固定柱との隙間量が大
きくても、あるいはチリ寸法が変化しても確実に門扉を
ストライカに係止でき、しかも門扉錠の錠箱を薄くする
ことができるラッチ機構に関する。
[従来の技術〕 従来の門扉錠のラッチ機構は、屋内の扉のラッチ機構と
同様に、進行方向に対して傾斜したカム面を有するラッ
チヘッドを外端に装着し、このラッチヘッドが可動側の
門扉の自由側端縁部から突出する方向に付勢されたラッ
チボルトを有し、閉扉時は、例えばフランス落としによ
って地面に係止された固定側の門扉、あるいは固定柱に
設けられたストライカとラッチヘッドのカム面とを摺接
させ、これらの間に生じるくさび作用を利用して、ラッ
チボルトの付勢力に抗してラッチヘッドを引込ませ、ラ
ッチヘッドとストライカのラッチボルト投入口が整合し
たとき、ラッチボルトの付勢力によってラッチヘッドを
ラッチボルト投入口に投入し、このラッチヘッドを介し
て可動側の門扉を固定されたストライカに係止するよう
に構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、門扉の建付精度は建物の扉のそれと比較して低
い。そのため、門扉の自由側端縁が相互に干渉して閉ま
らなくなってしまうことを防止する目的で、前記チリ寸
法を大きくとる傾向があり、一方、ラッチヘッドの突出
量は、チリ寸法が大きくなってもラッチヘッドの先端が
ある程度以上ストライカのラッチボルト投入口に係入し
ていなければならないので、建物の扉のラッチボルトの
突出量より大きく設定されている。他方、チリ寸法が小
さい場合にもラッチボルトは作動しなければならないか
ら、ラッチヘッドのカム面の水平方向の寸法は大きくな
ければならず、結局、ラッチヘッドの扉進行方向の寸法
が大きくなり、錠箱の厚みが増大するという不都合が生
じる。
また、チリ寸法が小さいときには、大きく突出したラッ
チヘッドを押し込まなければならないので、門扉の操作
力が大きくなるという問題点もある。
本発明は、チリ寸法が大きくても小さくても円滑に作動
し、錠箱を薄くすることができるばかりでなく、チリ寸
法が大きくても可動側の門扉を確実に係止できるラッチ
機構を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、水平面に落とし
た投影形状が略平行四辺形のブロック体の、一方の鋭角
隅部を挟む一対の側面をそれぞれストライカと摺接する
斜面とし、他方の鋭角隅部の上面および/または下面に
係止突起を突設したラッチヘッドと、一端にこのラッチ
ヘッドを装着し、これを上記平行四辺形の対角線の交点
付近を鉛直に通る回転軸の回りで回動できるように支持
したラッチ杆と、これらラッチヘッドおよびラッチ杆を
水平に担持すると共に、後者の長平方向に移動可能に案
内するホルダと、上記ラッチヘッドが門扉の側端縁部か
ら突出する前方にラッチ杆を付勢するラッチばねと、ラ
ッチヘッドの側面および/または係止突起と当接し、ラ
ッチヘッドの回動位置を、一方の斜面が門扉面とほぼ平
行になってストライカに係止される第1角度位置、およ
び他方の斜面が門扉面とほぼ平行になる第2角度位置の
間に規制すると共に、第1角度位置における係止突起と
係合してラッチヘッドの回動を拘束する係止切欠を有す
る制御部材と、一端部をラッチ杆に、他端部を門扉の外
部操作部材にそれぞれ係合可能に配設され、外部操作部
材の操作に連動してラッチ杆を後方に移動させるリトラ
クタとを有することを特徴とする。
〔作 用〕
上記のように構成されたラッチ機構において、ラッチヘ
ッドがストライカのラッチボルト投入口に係入している
ラッチ時には、ラッチヘッドはその一方の斜面が門扉面
にほぼ平行な第1角度位置にあり、また、ラッチばねの
付勢力により、ラッチヘッドの係止突起が制御部材の係
止切欠に係入していてラッチヘッドはその回動を拘束さ
れている。したがって、ラッチヘッドの上記一方の斜面
が係止口となり、門扉はこの係止口を介してストライカ
に係止される。
把手等の外部操作部材を操作すると、リトラクタがラッ
チ杆をその付勢方向とは反対方向に移動させる。すると
、ラッチヘッドの係止突起と制御部材の係止切欠との係
合が解け、ラッチヘッドはラッチ杆の一端において回動
可能となる。この状態で門扉を開けると、係止面となっ
ていたラッチヘッドの一方の斜面がストライカに押動さ
れてラッチヘッドが回動し、他方の斜面が門扉面とほぼ
平行になる第2角度位置にまでラッチヘッドが回動する
と、制御部材の規制によってラッチヘッドはそれ以上回
動できないので、その一方の斜面とストライカとの間に
生じるくさび作用により、ラッチ杆の付勢力に抗してラ
ッチヘッドおよびラッチ杆は後方に移動し、ラッチヘッ
ドとストライカの係合が解けると、ラッチ杆の付勢力に
より、ラッチヘッドは第2角度位置を保ったまま前方に
突出する。このようにして、ラッチヘッドはストライカ
から離脱する。
門扉を閉めるときには、ラッチヘッドはその日動軸に関
して対称的に形成されているから、上述したと同様の過
程を経て、ラッチヘッドがストライカと係合する。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図において符号1はラッチヘッドを示
す。このラットヘッド1は、第2図に示すように、水平
面に落とした投影形状が略平行四辺形のブロック体で、
一方(第2図で左方)の鋭角隅部を挾む一対の側面をそ
れぞれ後述のストライカと係合する斜面1a、lbとし
、他方(第2図で右方)の鋭角隅部の上面および/また
は下面(図示の実施例では上面および下面)に水平投影
円形の係止突起3,3を一体に形成している。また、ラ
ッチへラド1の各鈍角隅部は、後述するラッチヘッド1
の回転軸線を中心軸とし、ラッチヘッドの各側面に接す
る円筒の一部を形成するように成形されている。
上記ラッチヘッド1の上下方向においては中段部、水平
投影においてはその中央部から他方の鋭角隅部にかけて
肉が盗まれて空洞部が形成されており、この空洞部にラ
ッチ杆4の一端(図示の実施例では左端)部が挿入され
ている。図示の実施例におけるラッチ杆4は、2枚の板
状体を積層した杆体であって、先端を半円形に成形した
幅広部を有する一端部は、第1図に示すように、上下方
向に拡開するように折り曲げられている。そして、ラッ
チ杆4およびラッチヘッド1は、ラッチヘッドの上記平
行四辺形の対角線の交点付近、およびラッチ杆4の一端
を鉛直に通る連結ピン5により、相互に一体的に、かつ
後者が前者の一端において回動可能に結合されている。
上記のようにして連結ピン5を介して相互に一体的に結
合されたラッチヘッド1およびラッチ杆4は、門扉6(
第2図)の自由側端縁部に装着された第1錠箱7内にお
いて、ホルダ8により水平に担持されると共に、ラッチ
杆の長さ方向(第1図および第2図で左右方向)に移動
可能に案内されている。
図示の実施例におけるホルダ8は、第1錠箱7内にねじ
止めされた断面り字形のガイド板9、第1錠箱7の前方
(第1図および第2図で左方)側面の開口部にねじ止め
された外側フロント板11、およびこの外側フロント板
11の内面側に重合され、加締めにより一体に結合され
た内側フロント板12を有している。そして、ホルダ8
は、ガイド板9のフロント板11.12と平行な内側折
曲板部に水平なスリットを切り込んで、このスリットと
ラッチ杆4の内端部とを摺動可能に係合させており、ま
た、外側および内側フロント板11゜12の矩形の開口
端縁をラッチヘッド1の側面および上、下面と摺動可能
に係合させることにより、ラッチヘッド1およびラッチ
杆4を水平に担持すると共に、ラッチ杆4の長さ方向に
移動可能に案内している。
そして、ラッチ杆4の一端における折曲段部と、ガイド
板9の上記内側折曲段部との間におけるラッチ杆4には
、第3a図および第3b図に示すように、圧縮コイルば
ねとしてのラッチばね13が巻装されており、このラッ
チばね13の弾力により、ラッチ杆4はその一端のラッ
チヘッド1が門扉6の側端縁から突出する方向の前方(
第1図および第2図で左方)に付勢されている。第1図
および第2図においては、図面を簡明にするため、この
ラッチばねの図示を省略する。
また、第1錠箱7内には、ラッチヘッド1の角度位置を
規制したり、あるいはラッチヘッド1をある角度位置に
固定したりするための制御部材が設けられている。この
制御部材の一例が第3図において判り易く図示されてい
るので、先ず第3a、図および第3b図を参照して説明
する。
第3a図および第3b図において符号14は制御部材を
示し、この制御部材14は、横断面矩形の筒状のホルダ
8の一側面をなし、略矩形の開口を有する板状体であっ
て、この開口内においてラッチヘッドの係止突起3が遊
動できるようになっている。そして、上記開口を形成し
、門扉面にほぼ平行な一対の開口端縁のうち、一方が第
1制御端縁14a、他方が第2制御端縁14bとなって
おり、また、第3b図に示すように、第1制御端縁14
aの前方には係止切欠14cが連設されている。
そして、第3a図および第3b図に示すように係止突起
3が第1制御端縁14aに当接しているときには、ラッ
チヘッド1は一方の斜面1aが門扉面とほぼ平行になる
第1角度位置をとり、第3d図に示すように係止突起3
が第2制御端縁14bに当接しているときには、ラッチ
ヘッド1は他方の斜面1bが門扉面とほぼ平行になる第
2角度位置をとり、さらに、第3a図に示すように係止
突起3が係止切欠14cに係入しているときには、図か
ら明らかなようにラッチヘッド1の回動が拘束される。
第1図および第2図示の実施例におけるラッチ機構は、
第3図示のもののように一つにまとまった部材としての
制御部材は有していないが、第2図から明らかなように
、外側および内側フロント板11.12の鉛直な一対の
開口端縁がラッチヘッド1の側面と当接してラッチヘッ
ド1の角度位置を第1および第2角度位置の間に規制す
るので、フロント板11.12が実質的に制御部材の機
能の一部を担持しており、また、ホルダ8の門扉面とほ
ぼ平行な部分は、係止突起3に当接してラッチヘッド1
の第2角度位置を規定するので、第3図の第2制御端縁
14bと均等である。さらにまた、内側フロント板12
の上下の開口端縁部がそれぞれ内側に折り曲げられて、
ラッチヘッドの係止突起3と係合可能な係止片15が形
成されており、この係止片15より門扉6側の空間が実
質的に係止切欠14c(第3b図参照)を形成している
しかして、錠箱内には、上記係止切欠14cあるいはこ
れと均等な空間に係入したラッチヘッドの係止突起3を
後方に移動させて、これらの係合を解くリトラクタが設
けられている。
そのため、第1図および第2図に示すように、ラッチ杆
4のホルダ8より後方における幅広の後端部は断面コ字
形に折り曲げられ、この折曲部には鉛直なローラ16が
転勤可能に掴持されている。
一方、第2図に示すように、第1錠箱7の外側には、鉛
直な支軸17を回動軸として、把手などの第1外部操作
部材18の一端部が揺動自在に軸支されている。この第
1外部操作部材18の中央部には外形略くの字形の板状
の第1リトラクタ19の一端が回動可能に支承されてい
る。そして、この第1リトラクタ19の中央部に形成さ
れたV字形の作動切欠19aが、ラッチ杆4の上記ロー
ラ16に前方から係合している。なお、上記第1外部操
作部材18は、支軸17およびばね掛はビン21に支持
された松葉形の把手ばね22の弾力によって、他端部を
押しても引いても、手を放せば第2図示の角度位置に復
帰するように構成されている。
他方、門扉6に関して第1錠箱7と対称的に装若された
第2錠箱23には、板状の第2リトラクタ24が水平面
内で揺動可能に軸支されており、その先細の内端部は、
上記第1リトラクタ19と重合した状態で、ラッチボル
トのローラ16に前方から係合可能に臨んでいる。
上記第2リトラクタ24の揺動軸より外側の外端部には
くの字形のカム孔24aが開口しており、このカム孔2
4aには、第1リトラクタ18と同様にして第2錠箱2
3に装着された第2外部操作部材25の駆動ピン26が
係合している。上記した構成により、第2外部操作部材
25の他端部を押しても引いても第2リトラクタ24の
内端部がローラ16を後方に押動し、かつ手を放せば第
2外部操作部材25は門扉面にほぼ平行な第2図示の角
度位置に復帰する。なお、第1図において符号27はデ
ッドボルトを、符号28は図示しないシリンダ錠の内筒
に連結されたデッドカムをそれぞれ示す。
上記のように構成されたラッチ機構は、第2図および第
3a図に示すラッチ時には、ラッチヘッドの係止突起3
が係止切欠14cと係合しており、第3a図に示すよう
に、ラッチヘッド1は、少なくとも係止切欠14cの深
さ分余分に前方に突出した状態で、ストライカ29のラ
ッチボルト投入口に係入している。この状態では、ラッ
チヘッド1はその回動を拘束されているから、外見上ラ
ッチヘッドは第1錠箱7に固定されているのと同じにな
り、その一方の斜面1aとストライカ29との係合によ
り、門扉は確実に係止される。
門扉を開けるため例えば前記第1外部操作部材18を操
作すると、第2図から明らかなように、第1リトラクタ
19が同図で上方又は下方に移動し、そのときV字形の
作動切欠19aの斜辺とローラ16との間に生じるくさ
び作用により、ラッチばね13a(第3a図)の弾力に
抗してラッチ杆4が後方に移動し、第3b図に示すよう
に、係止突起3が係止切欠14cから離脱し、ラッチヘ
ッド1はラッチ杆4の一端において連結ピン5の回りを
回動できるようになる。
この状態で門扉を開けると、第3c図に示すように、第
1錠箱7が矢印a方向に移動するので、ラッチヘッド1
の一方の斜面1aがストライカ29に当接し、相対的に
ストライカ29に回動させられる。この回動は係止突起
3が第2制御端縁14bに当接するまで続き、係止突起
3が第2制御端縁に当接すると、ラッチヘッド1はその
他方の斜面1bが門扉面とほぼ平行になる第2角度位置
をとる(図示せず)。
さらに門扉が開くと、ストライカ29と一方の斜面1a
との間に生じるくさび作用により、ラッチばね13の弾
力に抗して、ラッチヘッド1およびこれと一体のラッチ
杆4は後退し、第3d図に示すように、ラッチヘッド1
が第1錠箱7内に引込むので、ラッチヘッド1とストラ
イカ29との係合が解かれ、門扉は自由になる。
ラッチヘッド1がストライカ29から完全に離間すると
、第3e図に示すように、ラッチばねの弾力によって、
ラッチヘッド1は他方の斜面1bが門扉面とほぼ平行に
なる第2角度位置を保って前方に突出する。このとき、
第3e図示の実施例では、係止突起3は制御部材14の
前方の開目端縁に弾圧され、これらの係合によって、ラ
ッチヘッド1の第1錠箱7からの突出量およびラッチヘ
ッド1の角度位置が規定される。しかして、第2図示の
実施例においては、第2角度位置にあるラッチヘッドが
前方に突出したとき係止突起3が係合する係止片15の
後側端縁は少しえぐられて凹部を形成しているので、ラ
ッチヘッド1の第2角度位置が安定に保たれる。
門扉を閉めるときには、第1錠箱7は第3f図の矢印す
方向に移動する。したがって、第3e図から明らかなよ
うに、ラッチヘッド1の他方の斜面1bが先ずストライ
カ29に当接し、ラッチヘッド1はストライカ29より
第3e図で時計方向の回転モーメントを受けて回動し、
第3f図に示すように、係止突起3が制御部材14の第
1制御端縁14aに当接し、ラッチヘッド1は一方の斜
面1aが門扉面とほぼ平行になる第1角度位置をとる。
さらに門扉が閉止方向に移動すると、前記したと同様に
して、第3g図に示すように、くさび作用によりラッチ
ヘッド1は第1錠箱7内に押し込まれ、門扉が完全に閉
まると、ストライカ29とラッチへラド1との係合が解
かれ、第3a図に示すように、ラッチばね13(第3a
図および第3b図参照)の弾力によりラッチヘッド1か
ストライカ29のラッチボルト投入口に投入されると同
時に、係止突起3が制御部材の係止切欠14cに係入し
て前記した門扉閉止状態となる。
〔効 果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は、門扉を係止
するとき、係止突起3が係止切欠に係入することにより
、ラッチヘッドが係止切欠の深さ分余分に前方に突出し
、ストライカへの係入の度合を増大させるので、小さな
ラッチヘッドでも、またチリ寸法が大きくても確実に門
扉を係止することが可能となり、ラッチヘッドを収納す
る錠箱も薄くすることができる。
また、同様の理由により、ラッチヘッドの水平方向の寸
法、すなわち斜面の長さを短かくすることができ、チリ
寸法が小さい場合でもストライカとラッチヘッドの斜面
との摺接距離が短かいので、ラッチヘッドを回動させる
力が小さくてすむことと相まって、門扉を開けるときに
も閉めるときにもラッチ機構の作動が円滑である。
さらにまた、従来のラッチ機構はラッチ杆におけるラッ
チヘッドの角度位置が固定されているので、門扉を開け
るときには先ず外部操作部材を操作してラッチヘッドと
ストライカとの係合を解く必要があったが、本発明にお
いては、外部操作部材のわずかな動きを利用してラッチ
ヘッドの係止突起を係止切欠から脱出させれば、後はラ
ッチヘッドとストライカとの相対運動を利用して、自動
的に門扉の係止を解除するという新しい機能をラッチ機
構に付与することができる。
加えて、第1図および第2図示の実施例によるラッチ機
構は、外側および内側フロント板の上下を逆にして第1
錠箱に装着すれば、第2図から明らかなように、係止片
15がラッチ杆4に関して対称的な門扉側に移動するの
で、門扉の内開きあるいは外開き、又は右開き、左開き
の開き勝手に容易に対応できる、など種々の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるラッチ機構の一部断面
側面図、第2図はその一部断面平面図、第3a図乃至第
3g図は本発明によるラッチ機構の作動を説明するため
の線図的平面図である。 1・・・ラッチヘッド、la、lb・・・斜面、3・・
・係止突起、4・・・ラッチ杆、5・・・連結ピン、6
・・・門扉、7.23・・・錠箱、8・・・ホルダ、9
・・・ガイド板、11・・・外側フロント板、12・・
・内側フロント板、13・・・ラッチばね、14・・・
制御部材、14c・・・係止切欠、18.25・・・外
部操作部材、19.24・・・リトラクタ、29・・・
ストライカ。 特許出願人  美和ロック株式会社 第 2 因 第3a 図 $38  図 螢3C図 り 第3a図 第3e 図 第3f  図 a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平面に落とした投影形状が略平行四辺形のブロック体
    の、一方の鋭角隅部を挟む一対の側面をそれぞれストラ
    イカと摺接する斜面とし、他方の鋭角隅部の上面および
    /または下面に係止突起を突設したラッチヘッドと、一
    端にこのラッチヘッドを装着し、これを上記平行四辺形
    の対角線の交点付近を鉛直に通る回転軸の回りで回動で
    きるように支持したラッチ杆と、これらラッチヘッドお
    よびラッチ杆を水平に担持すると共に、後者の長手方向
    に移動可能に案内するホルダと、上記ラッチヘッドが門
    扉の側端縁部から突出する前方にラッチ杆を付勢するラ
    ッチばねと、ラッチヘッドの側面および/または係止突
    起と当接し、ラッチヘッドの回動位置を、一方の斜面が
    門扉面とほぼ平行になってストライカに係止される第1
    角度位置、および他方の斜面が門扉面とほぼ平行になる
    第2角度位置の間に規制すると共に、第1角度位置にお
    ける係止突起と係合してラッチヘッドの回動を拘束する
    係止切欠を有する制御部材と、一端部をラッチ杆に、他
    端部を門扉の外部操作部材にそれぞれ係合可能に配設さ
    れ、外部操作部材の操作に連動してラッチ杆を後方に移
    動させるリトラクタとを有することを特徴とする門扉錠
    のラッチ機構。
JP3381288A 1988-02-16 1988-02-16 門扉錠のラッチ機構 Expired - Lifetime JP2641098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3381288A JP2641098B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 門扉錠のラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3381288A JP2641098B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 門扉錠のラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01210583A true JPH01210583A (ja) 1989-08-24
JP2641098B2 JP2641098B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12396892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3381288A Expired - Lifetime JP2641098B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 門扉錠のラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641098B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427069U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JPH0443700U (ja) * 1990-02-22 1992-04-14
JP2009203762A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Miwa Lock Co Ltd スイング扉の空錠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443700U (ja) * 1990-02-22 1992-04-14
JPH0427069U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JP2009203762A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Miwa Lock Co Ltd スイング扉の空錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641098B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229705A (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JPH01210583A (ja) 門扉錠のラッチ機構
US4294089A (en) Latchbolt rim lock
JP2834115B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JPH0435592B2 (ja)
US6283513B1 (en) Locking device for a two-door unit of swinging type
JP4260375B2 (ja) 引戸用施解錠装置
AU649678B2 (en) A deadlocking lock
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JPH0241253Y2 (ja)
JPH0341016Y2 (ja)
JP4198382B2 (ja) グレモン錠
JP2606685Y2 (ja) ガードアーム錠のガードアーム不正解除防止装置
JP4375608B2 (ja) 錠装置
JP2512184Y2 (ja) 扉 錠
JP2963098B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP2002089095A (ja) 建 具
JP2604122Y2 (ja) ガードアーム錠
JPH05113067A (ja) 錠 前
JPH0728356Y2 (ja) 非常解錠機構
JP2877394B2 (ja)
JP2741610B2 (ja) 扉のガードアーム装置
JPH0412352B2 (ja)
JPH11131882A (ja) 錠止装置
JP4050064B2 (ja) グレモン錠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11