JP2602020Y2 - 接続金具 - Google Patents

接続金具

Info

Publication number
JP2602020Y2
JP2602020Y2 JP1993051700U JP5170093U JP2602020Y2 JP 2602020 Y2 JP2602020 Y2 JP 2602020Y2 JP 1993051700 U JP1993051700 U JP 1993051700U JP 5170093 U JP5170093 U JP 5170093U JP 2602020 Y2 JP2602020 Y2 JP 2602020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
base
fitting
plate
connection fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993051700U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715928U (ja
Inventor
伊藤  博
秀仁 伊藤
清昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP1993051700U priority Critical patent/JP2602020Y2/ja
Publication of JPH0715928U publication Critical patent/JPH0715928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602020Y2 publication Critical patent/JP2602020Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本考案は外壁材等のパネル相互
を接続するために用いられる接続金具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】 従来、外壁材はビスや釘等で下地材に
固定されていたが、外壁材をビスや釘等で固定すると外
壁材の化粧表面に傷がついて外観が損なわれ易い。そこ
で例えば図に示すような接続金具(1) を介して外壁材
(11)を下地材(12)に固定する構成が提案されている(実
願平4−66831号)。上記接続金具(1) は台形状の
基台(2) と、該基台(2) の一縁から延設されビス孔(3)
を有する脚板部(4) と、該基台(2) 上に立設される幹板
部(5) と、該幹板部(5) の上縁から両側に延設される枝
板部(6,6) とからなり、該幹板部(5) の両側には該枝板
部(6,6) によってパネル嵌合部(7,7) が形成されてい
る。
【0003】 上記接続金具(1) を介して下地材(12)に
外壁材(11)を固定するには、該接続金具(1) をビス孔
(3) を介してビス(9) によって下地材(12)に止着し、接
続される下側の外壁材(11)の接続端には下実部(14)を形
成し、該下側の外壁材(11)の下実部(14)の先端部分を該
接続金具(1) の下側のパネル嵌合部(7) に嵌合すること
によって下地材(12)に固定し、次いで上側の外壁材(11)
の接続端には上実部(15)を形成し、更に該上実部(15)の
根端下側に内実部(13)を形成し、該上側の外壁材(11)の
内実部(13)を該接続金具(1) の上側のパネル嵌合部(7)
に嵌合することによって該上側の外壁材(11)を該下側の
外壁材(11)と接続すると共に下地材(12)に固定する。上
記構成では外壁材(11)の表面を損傷するおそれがなく、
また接続金具(1) も外側からは見えず、外観的に非常に
好ましいものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら上記従
来構成では加工精度の点で接続金具(1) のパネル嵌合部
(7,7) と外壁材(11)の内実部(13)および下実部(14)との
嵌合に若干の余裕を持たせてあるので、地震、強風等の
外力によって外壁材(11)が横ずれする可能性があり、こ
のように外壁材(11)が横ずれすると目地が開いて雨漏り
の原因となったり、目地巾が不揃いになって外観が損な
われると言う問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案は上記従来の課
題を解決するための手段として、基台(2) と、該基台
(2) 上に立設される幹板部(5) と、該幹板部(5) の上縁
から両側に延設される枝板部(6,6) とからなり、該幹板
部(5) の両側に該幹板部(5) によってパネル嵌合部(7,
7) が形成されており、該パネル嵌合部(7,7) において
基台(2) からパネル(11)裏面に食い込む平板状係止片
(8,8) が切起され該係止片(8,8) は該幹板部(5) に向か
って突出量が漸増するように傾斜している接続金具(1)
を提供するものである。
【0006】
【作用】 接続金具(1) のパネル嵌合部(7,7) の一方に
下側のパネル(11)の下実部(14)を嵌合し、他方に上側の
パネル(11)の内実部(13)を嵌合する。この際、該接続金
具(1) の基台(2) から切起されている係止片(8) は、該
幹板部(5) に向かって即ち実部(13,14) 挿入方向に向か
って突出量が漸増するように傾斜しているので、該係止
片(8) は該実部(13,14) に押されて円滑に 弾性変形し、
該パネル(11)の下実部(14)と内実部(13)とを該パネル嵌
合部(7,7) に嵌合することには干渉しない。上記パネル
(11)の下実部(14)と内実部(13)は夫々係止片(8) により
接続金具(1) の基台(2) と該基台(2) 上に立設される幹
板部(5) の上縁から両側に延設される枝板部(6,6) との
間で挾圧され、該パネル(11)の下実部(14)と内実部(13)
とが該接続金具(1) のパネル嵌合部(7,7) から外力によ
って脱出しようとしても該係止片(8) が該パネル(11)の
下実部(14)裏面と内実部(13)裏面とに食い込んで該脱出
を阻止し、そして該パネル(11)の外力による横ずれも防
止される。
【0007】
【実施例】 本考案を図1〜図に示す一実施例によっ
て説明すれば、接続金具(1) はアルミニウム、ステンレ
ススチール、真鍮等の金属を材料とし、台形状の基台
(2) と、該基台(2) の一縁から延設されてビス孔(3) を
有する脚板部(4) と、該基台(2) 上に立設される幹板部
(5) と、該幹板部(5) の上縁から両側斜め上方に延設さ
れる枝板部(6,6) とからなり、該幹板部(5)の両側には
該枝板部(6,6) によってパネル嵌合部(7,7) が形成さ
れ、更に該幹板部(5) の両側の基台(2) をU字状に切欠
き起して、突出量が幹板部(5)に向かって漸増するよう
に傾斜させた平板状の係止片(8,8) が形成されている。
【0008】 上記接続金具(1) は図3に示すように下
地材(12)に脚板部(4) のビス孔(3) を介してビス(9) に
よって止着される。そして接続される上側のパネルであ
る外壁材(11)の接続端には上実部(15)を形成し、更に該
上実部(15)の根端下側に内実部(13)を形成し、下側のパ
ネルである外壁材(11)の接続端には下実部(14)を形成す
る。そして図4矢印に示すように先ず下側の外壁材(11)
の下実部(14)の先端部分を該接続金具(1) の下側パネル
嵌合部(7) に嵌合し、次いで上側の外壁材(11)の内実部
(13)を該接続金具(1) の上側パネル嵌合部(7) に嵌合す
る。この際該接続金具(1) の係止片(8,8) は 突出量が幹
板部(5) に向かって、即ち外壁材(11)の実部(13,14) 挿
入方向に 向かって漸増するように傾斜しているので、該
係止片(8,8) は該外壁材(11) の実部(13,14) に押されて
点線状態から実線状態に円滑に弾性変形する。この状態
で該外壁材(11,11) の内実部(13)と下実部(14)とは接続
金具(1)のパネル嵌合部(7,7) 内で該係止片(8,8) の弾
性反撥力によって枝板部(6,6) 側に押圧され、図5矢印
に示すように該パネル(11)の下実部(14)と内実部(13)と
が該接続金具(1) のパネル嵌合部(7,7) から地震、強風
等の外力によって脱出しようとしても該係止片(8) が該
パネル(11)の下実部(14)裏面と内実部(13)裏面とに食い
込んで該脱出を阻止し、そして該パネル(11)の外力によ
る横ずれも防止される。
【0009】 図には他の実施例が示される。図に示
す接続金具(21)は金属板を曲げ加工して基台(22)と、幹
板部(25)と、枝板部(26,26) とが形成され、該幹板部(2
5)の両側には該枝板部(26,26) によってパネル嵌合部(2
7,27) が形成され、更に幹板部(25)の一方の側で基台(2
2)をU字状に切欠き、突出量が幹板部(25)に向かって漸
増するように傾斜させた平板状の係止片(28,28) が形成
されており、上記実施例と同様に該接続金具(21)の上側
のパネル嵌合部(27)には上側のパネル(11)の内実部(13)
を嵌合され、下側のパネル嵌合部(27)には下側のパネル
(11)の下実部(14)が嵌合され、該内実部(13)と下実部(1
4)とは該係止片(28,28) によって枝板部(26,26) 側へ押
圧される。
【0010】 図には更に他の実施例が示される。図
に示す接続金具(31)は押出加工によって製造され、基台
(32)と、幹板部(35)と、枝板部(36,36) とからなり、該
幹板部(35)の両側には該枝板部(36,36) によってパネル
嵌合部(37,37) が形成され、幹板部(35)の両側で基台(3
2)をU字状に切欠き、突出量が幹板部(35)に向かって漸
増するように傾斜させた平板状の係止片(38,38) が形成
されている。
【0012】
【考案の効果】 したがって本考案においては、パネル
は釘やビス等を使用することなく接続金具によって接続
されるから、パネル表面の損傷がなくかつ地震や強風に
よる横ずれも防止出来、目地を均一間隔に維持すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
図1〜図3は本考案の一実施例を示すものである。
【図1】 斜視図
【図2】 図1におけるA−A断面図
【図3】 パネル接続固定状態部分断面図
【図4】 実部挿入状態説明図
【図5】 パネルに外力が及ぼされた状態の説明図
【図6】 他の実施例の斜視図
【図7】 更に他の実施例の斜視図
【図8】 従来例のパネル接続固定状態部分断面図
【符号の説明】
1,21,31 接続金具 2,22,32 基台 5,25,35 幹板部 6,26,36 枝板部 7,27,37 パネル嵌合部 8,28,38 係止片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭64−57236(JP,U) 実開 昭54−29531(JP,U) 特公 昭55−12945(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04F 13/08 - 13/18

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台と、該基台上に立設される幹板部と、
    該幹板部の上縁から両側に延設される枝板部とからな
    り、該幹板部の両側に該幹板部によってパネル嵌合部が
    形成されており、該パネル嵌合部において基台からパネ
    に食い込む平板状係止片が切起され該係止片は該
    幹板部に向かって突出量が漸増するように傾斜している
    ことを特徴とする接続金具
JP1993051700U 1993-08-27 1993-08-27 接続金具 Expired - Fee Related JP2602020Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051700U JP2602020Y2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 接続金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051700U JP2602020Y2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 接続金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715928U JPH0715928U (ja) 1995-03-17
JP2602020Y2 true JP2602020Y2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12894182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993051700U Expired - Fee Related JP2602020Y2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 接続金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602020Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144338A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Showa Denko Kenzai Kk 壁構造、外装材用係止金具、窯業系外壁材およびその施工方法
JP2006241839A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nichiha Corp 外壁施工構造
DE102015100678A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-21 White Hills Stones GmbH Vorrichtung zum Befestigen von Verblendsteinen, insbesondere für den Fassadenbau, Trägerprofil und Verblendstein
CN108691365B (zh) * 2018-07-25 2023-11-21 黑龙江施耐达建筑技术有限公司 一种用于开放式幕墙支撑结构的预埋件及幕墙系统
KR102413438B1 (ko) * 2019-09-25 2022-06-27 민동진 고밀도 목재패널의 결합구조

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457236U (ja) * 1987-09-30 1989-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715928U (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602020Y2 (ja) 接続金具
JPH0443078Y2 (ja)
JP3291511B2 (ja) スターター
JPH08218502A (ja) 外壁パネルの目地用シーリング材の構造
JP3066800B2 (ja) パネル材の固定金具
JP2954855B2 (ja) ド ア
JPH07189556A (ja) 戸枠の隙間調整具および隙間調整方法
JP4301644B2 (ja) 建築用化粧板材の取付金具およびその金具を用いた取付構造
JP3001457U (ja) 接合金具
KR200224342Y1 (ko) 자가 조절되는 조립식 문틀
JP2001098741A (ja) 外装材取付け金具
JP2948520B2 (ja) 乾式目地ガスケット、及びその取付構造
JP2004353270A (ja) 目地構造
JP2598986Y2 (ja) 押入中段構造
JP3261365B2 (ja) ユニットルームの壁パネルと天井パネルとの接続構造
JP2661501B2 (ja) 起立部材取付構造
JPS6212752Y2 (ja)
JP3204378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP2543475Y2 (ja) 壁板の接続金具
JP2005307656A (ja) 外装パネルの胴縁への取付構造。
JPH031546Y2 (ja)
JPH08184150A (ja) 長尺パネルの取付構造
JPS603202Y2 (ja) パネル固定用楔
JPH0317546Y2 (ja)
JP3256722B2 (ja) 軒樋二重継手

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees