JP2601688Y2 - シャッターカーテンのガイドレール構造 - Google Patents

シャッターカーテンのガイドレール構造

Info

Publication number
JP2601688Y2
JP2601688Y2 JP1993054053U JP5405393U JP2601688Y2 JP 2601688 Y2 JP2601688 Y2 JP 2601688Y2 JP 1993054053 U JP1993054053 U JP 1993054053U JP 5405393 U JP5405393 U JP 5405393U JP 2601688 Y2 JP2601688 Y2 JP 2601688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
shutter curtain
long
short
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993054053U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723196U (ja
Inventor
秀正 岡田
則夫 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP1993054053U priority Critical patent/JP2601688Y2/ja
Publication of JPH0723196U publication Critical patent/JPH0723196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601688Y2 publication Critical patent/JP2601688Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、シャッターカーテンの
ガイドレール構造に関し、特に、ガイドレールの摺動溝
内にあって、シャッターカーテンのガイド面に位置し、
シャッターカーテンの摺動に際しての、ガイドレールと
シャッターカーテンとの間の衝撃音を消すための消音帯
を装備したシャッターカーテンのガイドレール構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシャッターカーテンの消音帯に
は、硬質塩化ビニルなどの摩擦摺動に対して滑りのよい
材料を用いた略チューブ状の構造や、帯状ベースにモヘ
アを起毛させた構造などが採用されており、この消音帯
は、アルミ製あるいはスチール製のガイドレールの摺動
溝内側に形成された取付溝などに固定される。そして、
シャッターカーテンの昇降移動に際しての、ガイドレー
ルとシャッターカーテンとの間の衝撃音や、シャッター
カーテンが閉鎖された状態での風の煽りによる風打音を
消す働きをしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の消音帯は、シャッターカーテンの開閉の際に摺
動接触することで、その開閉方向すなわち上下方向に移
動しないようにするため、ガイドレールに形成された取
付溝の所定箇所をかしめて固定したり、あるいは、接着
などの手段で固定している。
【0004】このため、シャッターカーテンの開閉が繰
返される過程で、モヘア構造の消音帯の場合では、その
モヘアが摩耗したり、モヘアが変形、すなわち「へた
り」を起こし、十分な消音効果を維持できなくなるとい
う欠点がある。そのため、ガイドレールとシャッタース
ラットとが直に接触してしまい、金属同士が触れる接触
音を発生させてしまい、これを防止するために、この消
音帯を交換する必要がある。
【0005】ところが、上述のように、消音帯はガイド
レール内側の取付溝内に固定されており、この消音帯の
交換のために、建物躯体よりガイドレールを取り外さな
ければならず、消音帯の交換が容易に出来ないという不
具合がある。
【0006】また、シャッタースラットの移動の際に起
こる振動などは、上記消音帯では防止できず、この振動
がガイドレール側へ伝達されてしまい雑音が発生してし
まうという問題がある。
【0007】そこで本考案は、上記事情に基いてなされ
たもので、摩耗等を起こした消音帯の交換が、建物躯体
にガイドレールが固定されてあっても、その状態のま
ま、容易に交換実行できるように改良するとともに、風
打音などを発生させないシャッターカーテンのガイドレ
ール構造を提供しようとすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】次に、上記の目的を達成
するための手段を、実施例に対応する図1乃至図6を参
照して説明する。この考案のシャッターカーテンのガイ
ドレール構造は、ガイドレール1の摺動溝1a内にあっ
て、シャッターカーテン3の摺動面に位置し、シャッタ
ーカーテン3の摺動に際しての、ガイドレールとシャッ
ターカーテンとの間の衝撃音を消すための消音帯を装備
したシャッターカーテンのガイドレール構造において、
摺動溝1aを有した断面略コ字形状のガイドレール本体
1と、前記ガイドレール本体1の摺動溝1aの開放側1
dにおける前記シャッターカーテン3の摺動面に、該ガ
イドレール本体1の略全長にわたって突設されるととも
に、摺動溝1aの奥方側1eを長尺側(6)とする長短
一対の係止爪6,7と、前記一対の係止爪6,7間に位
置し、前記ガイドレール本体1の摺動面1cに設けられ
る支持部8と、前記長短一対の係止爪6,7の長尺な係
止爪6に係合する短尺爪10と短尺な係止爪7に係合す
る長尺爪11とを有し、これら長尺および短尺爪10,
11を可撓性を有する接触部12で連結して断面略コ字
状に形成するとともに、該接触部12の内側面12aに
前記支持部8と当接する弾性部16が突設されている消
音帯13と、を具備したことを特徴としている。
【0009】また、この考案のシャッターカーテンのガ
イドレール構造は、ガイドレールの摺動溝1a内にあっ
て、シャッターカーテン3の摺動面に位置し、シャッタ
ーカーテン3の摺動に際しての、ガイドレールとシャッ
ターカーテンとの間の衝撃音を消すための消音帯を装備
したシャッターカーテンのガイドレール構造において、
摺動溝1aを有した断面略コ字形状のガイドレール本体
1と、前記ガイドレール本体1の摺動溝1aの開放側1
dにおける前記シャッターカーテン3の摺動面1cに、
該ガイドレール本体1の略全長にわたって突設されると
ともに、摺動溝1aの奥方側1eを長尺側(6)とする
長短一対の係止爪6,7と、前記一対の係止爪6,7間
に位置し、前記ガイドレール本体1の摺動面1cに設け
られ、前記各係止爪6,7の突出方向と同方向に付勢力
を有する弾性部16Aと、前記長短一対の係止爪6,7
の長尺な係止爪6に係合する短尺爪10と短尺な係止爪
7に係合する長尺爪11とを有し、これら長尺および短
尺爪10,11を可撓性を有する接触部12で連結して
断面略コ字状に形成するとともに、該接触部12の内側
面12aに前記弾性部16Aと当接する支持部8が設け
られている消音帯13と、を具備したことを特徴として
いる。
【0010】なお、前記各消音帯13の長尺爪11と短
尺爪10とを連結する接触部12には、凸部14が形成
された構成としてもよい。
【0011】
【作用】消音帯13が摩耗などによって、機能低下し、
交換の必要が生じた場合には、シャッターカーテン3を
開放した状態で、消音帯13の長尺爪11を短尺な係止
爪7より抜脱させ互いの係合を解き、短尺爪10と長尺
な係止爪6との係合位置を回転中心として摺動溝1aの
奥方向1eへ回転させれば、各係止爪6,7より消音帯
13は外されることとなり、摺動溝1aの開放1d側か
ら取出すことができ、また、消音帯13をガイドレール
1側に取り付ける際には、短尺爪10を摺動溝1aの奥
方1eの長尺係止爪6に掛け、ここを中心に回転させる
とともに接触部12を撓ませ、長尺爪11を短尺係止爪
7へ押圧させることで、長尺爪11は弾性復帰力によっ
て短尺係止爪7に係合し、各係止爪6,7に係合され、
取り付けられる。
【0012】そして、この消音帯13がガイドレール本
体1に取り付けられた状態では、弾性部16(16A)
が支持部8(8A,8B)に当接しているので、消音帯
13にシャッターカーテン3の振動が伝わっても、弾性
部16(16A)の弾性力によりその振動が吸収され、
振動音が発生することがない。
【0013】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例に基いて具体的
に説明する。図1において、符号1は建物躯体(図示せ
ず)の開口部分Aの左右両縁部に取付けられたガイドレ
ール本体であり、シャッターケース2から引出されたシ
ャッターカーテン3の両側縁部を、その対向する摺動溝
1a内に案内している。
【0014】ガイドレール本体1は、図2に示すよう
に、断面略L字形状のチャネル材1Aと断面略コ字形状
のチャネル材1Bとを組み合わせて断面形状が略コ字状
に形成されている。
【0015】また、摺動溝1a内の前記シャッターカー
テン3の摺動面、すなわち対向する内側面1c側には、
この摺動溝1aの開放側1dに位置してそれぞれ取付ブ
ラケット4が固定されている。
【0016】この取付ブラケット4は、図3に示すよう
に、基板5に対して略中央と一方側の各条片が略同一長
さに直角に突出して形成された断面略E字形状に形成さ
れている。
【0017】略中央の条片4aは先端がL字状に折曲形
成され、その先端部分が支持部8を構成する一方の支持
部8Aを兼ねた長尺な係止爪6の先端とされている。ま
た、一方側の条片4bは、基板5に近接して折曲段部が
形成され、この段部を前記長尺な係止爪6と対となる短
尺な係止爪7とされるとともに、この短尺係止爪7の先
端から長尺係止爪6と平行に延出するL字状に折曲形成
された他方の支持部8Bが形成されている。
【0018】そして、この取付ブラケット4は、各係止
爪6,7の長尺な係止爪6を、摺動溝1aの奥方側1e
とするようにこの摺動溝1aに固定されるとともに、前
記ガイドレール本体1の略全長にわたって、図2及び図
5に示すようにネジ9などの手段で、基板5がガイドレ
ール本体1の内側面(摺動面)1cに固定されている。
【0019】また、この取付ブラケット4には、消音帯
13が取り付けられている。この消音帯13は、図3に
示すように、短尺爪10と、長尺爪11とを有し、これ
ら長尺および短尺爪10,11を可撓性を有する接触部
12で連結した断面略コ字状に形成されるとともに、こ
の接触部12の外側面に湾曲した凸部14が中央に形成
され、また、この接触部12の内側面12aには、略ハ
字状に延出成形され弾性力を有した一対の板バネ状の弾
性部16が形成されている。
【0020】そして、この消音帯13は、図2および図
5に示すように、短尺爪10が前記取付ブラケット4の
長短一対の係止爪6,7の長尺な係止爪6に係合し、長
尺爪11が短尺な係止爪7に係合されてこの取付ブラケ
ットに取り付けられるとともに、弾性部16の各先端1
6aが支持部8A,8Bに当接されるようになってい
る。
【0021】また、この消音帯13の長尺爪11側の内
側面11aは、取付ブラケット4の支持部8Bの側面に
当接しており、この支持部8Bに対して、長尺爪11の
外側よりネジ15などにて固定される。
【0022】さて、この消音帯13を取付ブラケット4
に取り付ける手順としては、図4に示すように、まず短
尺爪10を摺動溝1aの奥方1e側の長尺係止爪6に掛
け、ここを中心に回転させる(図4中矢線R)とともに
接触部12の中央を撓ませ、長尺爪11を短尺係止爪7
側へ押圧させることで、長尺爪11は弾性復帰力によっ
て短尺係止爪7に係合し、この取付ブラケット4の各係
止爪6,7に係合され、図5に示すように取り付けられ
る。
【0023】そして、図2に示すように、ガイドレール
1の摺動溝1a内に挿入されたシャッターカーテン3の
側縁の前後面に、消音帯13の接触部12が摺動自在に
当接される。
【0024】従ってこのように構成されたシャッターカ
ーテンのガイドレール構造によれば、消音帯13が摩耗
によって、機能低下し、交換の必要が生じた場合、シャ
ッターカーテン3を全て開放した状態で、消音帯13の
長尺爪11を短尺な係止爪7より抜脱させ互いの係合を
解き、短尺爪10と長尺な係止爪6との係合位置を回転
中心として摺動溝1aの奥方向(1e)へ回転させれば
(図4中矢線S)、各係止爪6,7より消音帯13は外
されることとなり、摺動溝1aの開放1d側から取出す
ことができ、消音帯13の交換が容易となる。
【0025】そして、この消音帯13がガイドレール本
体1に取り付けられた状態では、弾性部16が支持部8
A,8Bに当接しているので、消音帯13にシャッター
カーテン3の振動が伝わっても、弾性部16の弾性力に
よりその振動が吸収され、振動音が発生することがな
い。
【0026】なお、上述した実施例では長短一対の係止
爪6,7を取付ブラケット4に形成し、この取付ブラケ
ット4をガイドレール本体1に固定させる構成とした例
について述べたが、これら一対の係止爪6,7をガイド
レール本体1と一体に形成させてもよい。
【0027】また、上述した実施例では、支持部8A,
8Bを長短の係止爪6,7と一体に形成した例について
述べたが、それぞれ別体で構成し形成してもよい。
【0028】さらに、上述した実施例では、弾性部16
の形状を略板バネ状に形成した例について述べたが、こ
れに限定することはなく、例えばコイル状バネよりなる
弾性部としてもよい。
【0029】また、上述した実施例では、弾性部16を
消音帯13の接触部内側面12aに設け、ガイドレール
本体1側の係止爪6,7と一体に形成された支持部8
A,8Bに当接する構成とした例について述べたが、図
6に示すように、消音帯13の接触部内側面12aを支
持部8とし、ガイドレール本体1側の一対の係止爪6,
7間にこれら係止爪6,7と同方向に突出しこの方向に
付勢力を有する弾性部16Aを設けた構成としてもよ
い。この場合も上述した実施例と同様の効果が得られ
る。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように本考案による、シャ
ッターカーテンのガイドレール構造は、消音帯が摩耗に
よって、機能低下し、交換の必要が生じた場合に、シャ
ッターカーテンを開放した状態で、消音帯の長尺爪を短
尺な係止爪より抜脱させ互いの係合を解き、短尺爪と長
尺な係止爪との係合位置を回転中心として摺動溝の奥方
向へ回転させれば、各係止爪より消音帯は外されること
となり、摺動溝の開放側から取出すことができ、また、
消音帯をガイドレール側に取り付ける際には、短尺爪を
摺動溝の奥方の長尺係止爪に掛け、ここを中心に回転さ
せるとともに接触部の中央を撓ませ、長尺爪を短尺係止
爪へ押圧させることで、長尺爪は弾性復帰力によって短
尺係止爪に係合し、この取付ブラケットの各係止爪に係
合され、取り付けることができるので、ガイドレールに
対する消音帯の交換が、建物側にガイドレールが固定さ
れている場合でも、その状態のまま、容易に交換実行で
きるという実用上の効果が得られる。
【0031】また、この消音帯がガイドレール本体に取
り付けられた状態においては、弾性部が支持部に当接し
ているので、消音帯にシャッターカーテンの振動が伝わ
っても、弾性部の弾性力によりその振動が吸収され、振
動音が発生することがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるシャッターカーテンのガイドレー
ル構造が備えられたシャッターの全体正面図
【図2】図1におけるガイドレール構造のII−II線断面
【図3】同実施例におけるガイドレール構造の要部拡大
分解断面図
【図4】同実施例におけるガイドレール構造の消音帯の
取り付け又は取り外し状態を示す拡大断面図
【図5】同実施例におけるガイドレール構造の要部拡大
断面図
【図6】他の実施例によるガイドレール構造の要部拡大
断面図
【符号の説明】
1…ガイドレール本体 1a…摺動溝 1c…摺動面(内側面) 1d…開放側 1e…奥方側 3…シャッターカーテン 6…長尺係止爪 7…短尺係止爪 8(8A,8B)…支持部 10…短尺爪 11…長尺爪 12…接触部 12a…内側面 13…消音帯 14…凸部 16(16A)…弾性部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドレールの摺動溝内にあって、シャ
    ッターカーテンの摺動面に位置し、シャッターカーテン
    の摺動に際しての、ガイドレールとシャッターカーテン
    との間の衝撃音を消すための消音帯を装備したシャッタ
    ーカーテンのガイドレール構造において、 摺動溝を有した断面略コ字形状のガイドレール本体と、 前記ガイドレール本体の摺動溝の開放側における前記シ
    ャッターカーテンの摺動面に、該ガイドレール本体の略
    全長にわたって突設されるとともに、摺動溝の奥方側を
    長尺側とする長短一対の係止爪と、 前記一対の係止爪間に位置し、前記ガイドレール本体の
    摺動面に設けられる支持部と、 前記長短一対の係止爪の長尺な係止爪に係合する短尺爪
    と短尺な係止爪に係合する長尺爪とを有し、これら長尺
    および短尺爪を可撓性を有する接触部で連結して断面略
    コ字状に形成するとともに、該接触部の内側面に前記支
    持部と当接する弾性部が突設されている消音帯と、 を具備したことを特徴とするシャッターカーテンのガイ
    ドレール構造。
  2. 【請求項2】 ガイドレールの摺動溝内にあって、シャ
    ッターカーテンの摺動面に位置し、シャッターカーテン
    の摺動に際しての、ガイドレールとシャッターカーテン
    との間の衝撃音を消すための消音帯を装備したシャッタ
    ーカーテンのガイドレール構造において、 摺動溝を有した断面略コ字形状のガイドレール本体と、 前記ガイドレール本体の摺動溝の開放側における前記シ
    ャッターカーテンの摺動面に、該ガイドレール本体の略
    全長にわたって突設されるとともに、摺動溝の奥方側を
    長尺側とする長短一対の係止爪と、 前記一対の係止爪間に位置し、前記ガイドレール本体の
    摺動面に設けられ、前記各係止爪の突出方向と同方向に
    付勢力を有する弾性部と、 前記長短一対の係止爪の長尺な係止爪に係合する短尺爪
    と短尺な係止爪に係合する長尺爪とを有し、これら長尺
    および短尺爪を可撓性を有する接触部で連結して断面略
    コ字状に形成するとともに、該接触部の内側面に前記弾
    性部と当接する支持部が設けられている消音帯と、 を具備したことを特徴とするシャッターカーテンのガイ
    ドレール構造。
  3. 【請求項3】 前記消音帯の長尺爪と短尺爪とを連結す
    る接触部には、凸部が形成されていることを特徴とする
    請求項1又は2記載のシャッターカーテンのガイドレー
    ル構造。
JP1993054053U 1993-10-05 1993-10-05 シャッターカーテンのガイドレール構造 Expired - Fee Related JP2601688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054053U JP2601688Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 シャッターカーテンのガイドレール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054053U JP2601688Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 シャッターカーテンのガイドレール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723196U JPH0723196U (ja) 1995-04-25
JP2601688Y2 true JP2601688Y2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12959878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054053U Expired - Fee Related JP2601688Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 シャッターカーテンのガイドレール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601688Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494105B2 (ja) * 2004-07-07 2010-06-30 三菱電機株式会社 エレベータの乗場装置
KR101912425B1 (ko) * 2016-11-21 2018-10-26 정국 단열 내풍압 셔터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723196U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412551B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JP2601688Y2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP3303180B2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP2601687Y2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP2601689Y2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP3956801B2 (ja) シャッタースラットの構造
JP3075241B2 (ja) 開閉体のガイドレール用消音帯
JP2592349Y2 (ja) シャッターカーテンの消音帯構造
JP3047723B2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP3237383B2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP2592350Y2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP2592348Y2 (ja) シャッターカーテンの消音帯構造
JP3007212U (ja) シャッタースラットの構造
JP2602555Y2 (ja) シャッターカーテンの構造
JP2572274Y2 (ja) 建築用巻取式シャッターの消音構造
JP4429045B2 (ja) ガイドレールの消音帯
KR200409238Y1 (ko) 강화유리도어프레임의 소음방지구조
JP4023334B2 (ja) シャッタースラットの構造
JP2950133B2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
EP1347146A2 (en) Draft stopper device, particularly for hinged or sliding doors and similar door frames, as well as manufacturing method
JPH08144611A (ja) 扉等開閉器
JPH1068281A (ja) シャッターのガイド構造
JP6994740B2 (ja) 建具用パッキン及びそれを備えた建具
JP2000345760A (ja) スライドドアの支持構造
JPH0233585Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees