JP2600549Y2 - 切断機 - Google Patents

切断機

Info

Publication number
JP2600549Y2
JP2600549Y2 JP1993042555U JP4255593U JP2600549Y2 JP 2600549 Y2 JP2600549 Y2 JP 2600549Y2 JP 1993042555 U JP1993042555 U JP 1993042555U JP 4255593 U JP4255593 U JP 4255593U JP 2600549 Y2 JP2600549 Y2 JP 2600549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vise
vice jaw
jaw
vice
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993042555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711225U (ja
Inventor
隆 渡辺
久雄 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1993042555U priority Critical patent/JP2600549Y2/ja
Publication of JPH0711225U publication Critical patent/JPH0711225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600549Y2 publication Critical patent/JP2600549Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、切断機に係り、更に
詳細にはワークを切断した際に発生する先端材や残材を
容易に搬出せしめるようにした切断機に関する。
【0002】
【従来の技術】切断機としての例えば横型帯鋸盤では本
体基準バイスジョーと本体移動バイスジョーからなる本
体バイスでワークをクランプした状態で切断工具として
の帯鋸刃でワークに切断加工を行っている。そして、切
断加工されたワークや残材は、前基準バイスジョーと前
移動バイスジョーからなる送材方向(前後方向)へ移動
自在な前バイスでクランプされて搬出されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術において、切断加工された先端材や残材を前バイ
スでクランプして確実に搬出させるために、本体バイス
の前端位置は、帯鋸刃のパスライン(切断位置)より余
裕をもった後側の位置に配置されている。このような本
体バイスの先端の配置では、切断加工された先端材や残
材の長さはある任意の長さを保有せざるを得ず、ワーク
を有効により短く切断できずロスが大きい。
【0004】このワークのロスを少なくするために、本
体バイスの先端位置を帯鋸刃のパスライン近くに配置す
ると、従来の前バイスでは切断加工された先端材や残材
のクランプ代が極めて短かくて確実に搬出することがで
きないという問題があった。この考案の目的は、上記問
題点を改善するために、切断加工された先端材や残材の
クランプ代が極めて短かくても前バイスで前方へ確実に
搬出できるようにした切断機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は前述のごとき問
題に鑑みてなされたもので、請求項1に係る考案は、切
断位置に近接して当該切断位置の後側に配置した本体バ
イスに、ワークをクランプ自在の本体基準バイスジョー
及び本体移動バイスジョーを設け、前記切断位置の前側
に前後動自在に設けた前バイスに、前記ワークをクラン
プ自在の前基準バイスジョー及び前移動バイスジョーを
設け、前記前バイスを、前記切断位置より後側へ移動可
能に設けてなる切断機において、前記本体基準バイスジ
ョーの前端に形成した前側係合部に、前記前基準バイス
ジョーの後端に形成した後側係合部を係合自在かつ上記
前側係合部に後側係合部が係合した状態において前バイ
スの前基準バイスジョーと前移動バイスジョーによって
ワークをクランプ自在に設けたものである。
【0006】請求項2に係る考案は、請求項1に記載の
切断機において、前移動バイスジョーの下部に、前基準
バイスジョーとの間にワークをクランプ自在の後方突出
部を設けたものである。
【0007】請求項3に係る考案は、請求項2に記載の
切断機において、後方突出部を上下動可能に設けたもの
である。
【0008】請求項4に係る考案は、切断位置に近接し
て当該切断位置の後側に配置した本体バイスに、ワーク
をクランプ自在の本体基準バイスジョー及び本体移動バ
イスジョーを設け、前記切断位置の前側に前後動自在に
設けた前バイスを、前記切断位置より後側へ移動可能に
設けてなる切断機において、前記前バイスに、ワークと
しての形鋼における水平なウェブを上下からクランプ自
在の上下のバイスプレートを上下動自在に設けたもので
ある。
【0009】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0010】図6および図7を参照するに、切断機とし
ての例えば角度切り可能な横型帯鋸盤1は、基台3を備
えており、この基台3上には鋸刃ハウジング5が旋回中
心軸7を中心にして複数の円弧上のガイド8に案内され
ながら旋回可能に設けられている。
【0011】前記鋸刃ハウジング5内には回転自在な駆
動ホイールと従動ホイールが設けられており、この駆動
ホイールと従動ホイールとには切断工具としての帯鋸刃
が巻回されている。鋸刃ハウジング5が図7において実
線により示されている如き旋回原点位置に位置している
状態下にてワークの送材方向(前後方向)すなわち矢印
A方向(図7において上下方向)に直交する方向に走行
する帯鋸刃のパスライン(切断位置)Pを有し、この帯
鋸刃のパスラインPにてA矢印方向より送材されたワー
クに90°切りの切断が行われるものである。なお、旋
回中心軸7は帯鋸刃のパスラインPと後述する本体バイ
スの基準面との交点にあるものである。
【0012】前記鋸刃ハウジング5は図7において実線
の位置から例えば2点鎖線で示されているように旋回中
心軸7を中心にして後方向へ回動されて、ワークに所望
の角度切りが行われることとなる。
【0013】前記基台3には旋回駆動用の油圧シリンダ
9のシリンダチューブ11の端部が枢軸13により枢動
可能に連結されている。油圧シリンダ装置9は、ピスト
ンロッドを介して鋸刃ハウジング5に枢動可能に連結さ
れている。したがって、ピストンロッドの軸方向伸縮に
より鋸刃ハウジング5を旋回中心軸7を中心にして基台
3に対して前後方向に旋回動されることになる。
【0014】前記基台3上には送材方向(A矢印方向)
より送材されてきたワークをクランプせしめる本体バイ
ス15が設けられている。この本体バイス15は本体基
準バイスジョー15Aと本体移動バイスジョー15Bと
で構成されている。この本体移動バイスジョー15Bは
移動用シリンダ17に装着されたピストンロッド19の
先端に取付けられている。したがって、移動用シリンダ
17を作動せしめることによってピストンロッド19を
介して本体移動バイスジョー15Bが図6、図7におい
て左右方向へ移動されることにより、ワークの大きさに
応じて本体基準バイスジョー15Aと本体移動バイスジ
ョー15Bでワークはクランプされることになる。
【0015】前記帯鋸刃のパスライン(切断位置)Pよ
り図6、図7において下方(前側)には前バイス21が
設けられている。この前バイス21は前基準バイスジョ
ー21Aと前移動バイスジョー21Bとで構成されてい
る。この前移動バイスジョー21Bは移動用シリンダ2
3に装着されたピストンロッド25の先端に取付けられ
ている。したがって、移動用シリンダ23を作動せしめ
ることによってピストンロッド25を介して前移動バイ
スジョー21Bは図6、図7において左右方向へ移動さ
れることにより、ワークの大きさに応じて前基準バイス
ジョー21Aと前移動バイスジョー21BでワークWは
クランプされることになる。なお、前バイス21はすで
に公知の図示省略の送材用シリンダによって送材方向
(前後方向)へ移動されることは勿論のこと、切断位置
の後側へ移動可能に設けられている。
【0016】前記本体基準バイスジョー15Aには、図
1、図2に示されているように、前端部(図1において
下部、図2において右部)にバイスプレート27が複数
のボルトで取付けられている。このバイスプレート27
の前端は前記帯鋸刃のパスラインPの近くに設けられて
いる。一方、前基準バイスジョー21Aには、図1、図
2に示されているように、後端部(図1において上部、
図2において左部)にバイスプレート29が複数のボル
トで取付けられている。そして、前基準バイスジョー2
1Aが本体基準バイスジョー15Aに接近した状態すな
わち、図1、図2の状態において、本体基準バイスジョ
ー15Aの前端に形成した前側係合部と前基準バイスジ
ョー21Aの後端に形成した後側係合部が係合自在に設
けられている。
【0017】より詳細には、図2によく示されているよ
うに、バイスプレート27の先端(前端)における上下
方向には適宣な間隔で前側係合部としての複数の溝部2
7G(凹部)が形成されていると共に、前記バイスプレ
ート29の後端における上下方向の前記溝部27Gに対
応した位置には、溝部27Gに侵入するように係合自在
の後側係合部としての突出部29T(凸部)が設けられ
ている。
【0018】したがって、前基準バイスジョー21Aが
本体基準バイスジョー15Aへ接近した状態(図1、図
2の状態)ではバイスプレート27の溝部27にバイス
プレート29の突出部29Tが侵入するように係合する
ことにより、突出部29Tは帯鋸刃のパスラインPより
後側(図1において上方、図2において左方)へ位置決
めされることになる。
【0019】前記本体移動バイスジョー15Bには、図
3、図4に示されているように、先端部(図3において
下部、図4において左部)にバイスプレート31が複数
のボルトで取付けられている。このバイスプレート31
の先端は前記帯鋸刃のパスラインPの近くに設けられて
いると共に、バイスプレート31の先端側面31Aがワ
ークをクランプするクランプ面として形成されている。
一方、前移動バイスジョー21Bには、図3、図4に示
されているように、後端部(図3において上部、図4に
おいて右部)にバイスプレート33が複数のボルトで取
付けられている。そして、前移動バイスジョー21Bが
本体移動バイスジョー15Bに接近した状態すなわち、
図3、図4において、本体移動バイスジョー15Bの前
端に形成した前側係合部に、前移動バイスジョー21B
の後端に形成した後側係合部が係合自在に設けられてい
る。
【0020】より詳細には、図4によく示されているよ
うに、バイスプレート31の先端における上下方向には
適宣な間隔で前側係合部としての複数の溝部31G(凹
部)が形成されていると共に、前記バイスプレート33
の後端における上下方向の前記溝部31Gに対応した位
置には、溝部31Gに係合される後側係合部としての突
出部33T(凸部)が設けられている。
【0021】したがって、前移動バイスジョー21Bが
本体移動バイスジョー15Bへ接近した状態(図3、図
4の状態)ではバイスプレート31の溝部31Gにバイ
スプレート33の突出部33Tが侵入するように係合さ
れることにより、突出部33Tは帯鋸刃のパスラインP
より後側(図3において上方、図4において左方)へ位
置決めされることになる。
【0022】ワークとしての例えばH形鋼Wを帯鋸刃で
角度切りしたときの残材WA を搬出せしめる動作を、図
5(A)を基にして説明すると、本体基準バイスジョー
15Aのバイスプレート27と、本体移動バイスジョー
15Bにおけるバイスプレート31のクランプ面31A
で形鋼Wをクランプして帯鋸刃でもって角度切り切断加
工が行われる。
【0023】角度切り切断加工が行われた後、切断加工
された切断材は前基準バイスジョー21Aと前移動バイ
スジョ−21Bとでクランプされて搬出される。次い
で、残材WA は本体基準バイスジョー15Aと本体移動
バイスジョー15Bとでクランプされているから、この
状態にて前バイス21を帯鋸刃のパスラインPを越えて
後方へ移動せしめる。
【0024】すなわち、前基準バイスジョー21Aにお
けるバイスプレート29の後側係合部としての突出部2
9Tを、本体基準バイスジョー15Aにおけるバイスプ
レート27の前側係合部としての溝部27Gに侵入する
ように係合せしめると共に、前移動バイスジョー21B
のバイスプレート33を残材WA のフランジの内側へ移
動せしめて、バイスプレート29と33で残材WA のフ
ランジをクランプして搬出されることになる。また、H
形鋼Wの先端材の場合にも図5(B)に示されているよ
うに、H形鋼の両側面を前基準バイスジョー21Aのバ
イスプレート29と前移動バイスジョー21Bのバイス
プレート33とでクランプして搬出される。
【0025】したがって、先端材あるいは残材WA の長
さを従来より短かくしても容易かつ確実に搬出させるこ
とができ、ワークのロスを従来よりも少なくすることが
できる。
【0026】図8には別の実施例が示されている。図8
において図1〜図4における構成部材と同一の機能を奏
する構成部材には同一符号を付して説明を省略し、異な
る点についてのみ説明する。
【0027】図8において、前移動バイスジョー21B
の先端部分がワークWのウエブWEを回避するように構
成されている。より詳細には、図9(A)、(B)に示
されているように、前移動バイスジョー21Bに取付け
られた後方突出部としてのバイスプレート33の高さを
低くして、前移動バイスジョー21Bの下部に設けるこ
とにより、ワークWのウェブWE の下方を通過できるよ
うにしたものである。
【0028】上記構成により、ワークWの先端切りの場
合には、図10(A)に示されているように、本体基準
バイスジョー15Aと本体移動バイスジョー15Bでク
ランプし、帯鋸刃で切断加工を行う際、前基準バイスジ
ョー21Aと前移動バイスジョー21BでワークWのフ
ランジの基準側の下部をクランプし、切断加工を行った
後、搬出されることになる。
【0029】残材を搬出する場合には、図10(B)に
示されているように、まず前基準バイスジョー15Aと
前移動バイスジョー15Bで製品(WG )を搬出した
後、残材WA の基準側のフランジを前基準バイスジョー
21Aと前移動バイスジョー21Bでクランプした後、
本体バイス15をアンクランプして、前バイス21を図
10(B)において下方へ移動せしめることにより搬出
される。したがって、上述した実施例と同様の効果を奏
する。
【0030】図11には前移動バイスジョー21Bに設
けられた後方突出部としてのバイスプレート33を上下
方向へ移動せしめる例が示されている。図11におい
て、前移動バイスジョー21Bの先端上部にシリンダ3
5を設け、このシリンダ35に装着されたピストンロッ
ド37の下部にバイスプレート33が取付けられてい
る。
【0031】上記構成により、シリンダ35を作動せし
めることにより、ピストンロッド37が上下方向へ移動
されてバイスプレート33が実線の位置と2点鎖線の位
置とに位置決めされることになる。バイスプレート33
が実線の位置にある場合にはウェブWE を回避してフラ
ンジ下部をクランプすることができ、H形鋼を搬出させ
ることができる。また、バイスプレート33が2点鎖線
の位置にある場合には、図12に示されているような角
パイプのほぼ中央部をクランプすることができ、角パイ
プをも搬出させることができる。
【0032】図13、図14には他の実施例が示されて
いる。図13、図14において、前バイス21のバイス
プレート39,41を、ウェブWE をクランプするよう
に上下に設け、このバイスプレート39,41はシリン
ダ43,45に装着されたピストンロッド47,49の
先端に設けられている。
【0033】上記構成により、シリンダ43,45を作
動せしめることにより、ピストンロッド47,49が上
下方向へ互いに接近離反自在に移動されることにより、
H形鋼WのウエブWE をバイスプレート39,41でク
ランプし、H形鋼Wの先端材あるいは残材WA を搬出さ
せることができる。ワークが角パイプの場合には、角パ
イプの上部をクランプして搬出させることができる。
【0034】なお、この考案は、前述した実施例に限定
されることなく、適宣な変更を行うことにより、その他
の態様で実施し得るものである。
【0035】
【考案の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、この考案によれば、実用新案登録請求の範囲
に記載されているとおりの構成であるから、切断加工さ
れた先端材や残材の長さが極めて短かくても前バイスで
前方へ搬出させることができる。したがって、先端材や
残材のロスを従来よりも少なくさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の主要部を示し、本体基準バイスジョ
ーに前基準バイスジョーを近づけたときの平面拡大図で
ある。
【図2】図1におけるII矢視図である。
【図3】本体移動バイスジョーに前移動バイスジョーを
近づけたときの平面拡大図である。
【図4】図3におけるIV矢視図である。
【図5】ワークの先端材や残材を前バイスで搬出せしめ
る動作の説明図である。
【図6】図7における鋸刃ハウジングを取外した際の角
度切り横型帯鋸盤の平面図である。
【図7】この考案の一実施例を示す角度切り横型帯鋸盤
の平面図である。
【図8】他の実施例を示す本体バイスと前バイスとの関
係を示した平面図である。
【図9】(A)図は、図8におけるIX-IX 線に沿った矢
視図、(B)図は図9におけるA−A線に沿った矢視図
である。
【図10】図8に示した前バイスで先端材や残材を搬出
せしめる動作の説明図である。
【図11】前移動バイスジョーに設けられたバイスプレ
ートを上下動せしめる側面図である。
【図12】図11におけるXII 矢視図である。
【図13】前バイスの他の実施例を示す平面図である。
【図14】図13における正面図である。
【符号の説明】
1 角度切り横型帯鋸盤(切断機) 7 旋回中心軸 15 本体バイス 15A 本体基準バイスジョー 15B 本体移動バイスジョー 21 前バイス 21A 前基準バイスジョー 21B 前移動バイスジョー 27,29,31,33 バイスプレート 27G,31G 溝部 29T,33T 突出部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23D 55/04 B23D 47/04

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切断位置(P)に近接して当該切断位置
    (P)の後側に配置した本体バイス(15)に、ワーク
    をクランプ自在の本体基準バイスジョー(15A)及び
    本体移動バイスジョー(15B)を設け、前記切断位置
    の前側に前後動自在に設けた前バイス(21)に、前記
    ワークをクランプ自在の前基準バイスジョー(21A)
    及び前移動バイスジョー(21B)を設け、前記前バイ
    ス(21)を、前記切断位置(P)より後側へ移動可能
    に設けてなる切断機において、前記本体基準バイスジョ
    ー(15A)の前端に形成した前側係合部に、前記前基
    準バイスジョー(21A)の後端に形成した後側係合部
    を係合自在かつ上記前側係合部に後側係合部が係合した
    状態において前バイス(21)の前基準バイスジョー
    (21A)と前移動バイスジョー(21B)によってワ
    ークをクランプ自在に設けたことを特徴とする切断機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の切断機において、前移
    動バイスジョー(21B)の下部に、前基準バイスジョ
    ー(21A)との間にワークをクランプ自在の後方突出
    部(33)を設けたことを特徴とする切断機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の切断機において、後方
    突出部(33)を上下動可能に設けたことを特徴とする
    切断機。
  4. 【請求項4】 切断位置(P)に近接して当該切断位置
    (P)の後側に配置した本体バイス(15)に、ワーク
    をクランプ自在の本体基準バイスジョー(15A)及び
    本体移動バイスジョー(15B)を設け、前記切断位置
    の前側に前後動自在に設けた前バイスを、前記切断位置
    (P)より後側へ移動可能に設けてなる切断機におい
    て、前記前バイスに、ワークとしての形鋼における水平
    なウェブを上下からクランプ自在の上下のバイスプレー
    トを上下動自在に設けたことを特徴とする切断機。
JP1993042555U 1993-08-03 1993-08-03 切断機 Expired - Lifetime JP2600549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042555U JP2600549Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042555U JP2600549Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711225U JPH0711225U (ja) 1995-02-21
JP2600549Y2 true JP2600549Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12639300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993042555U Expired - Lifetime JP2600549Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600549Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711225U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600549Y2 (ja) 切断機
JPH0386424A (ja) 帯のこ盤
CN213163737U (zh) 激光切割机定位及气动固定装置
JP2000153502A (ja) 木造建築用のほぞ加工装置
JPH0820006A (ja) プレカット加工装置
JP3423460B2 (ja) 切断機
JP2001150233A (ja) 切断加工機のバイス装置
JP3297557B2 (ja) 切断機
JPH072658Y2 (ja) 小型路面切削機
JP4242001B2 (ja) 板材加工機におけるクランプ回避方法及びその装置
JP2594785Y2 (ja) 切断機におけるバイス装置
JPH06315837A (ja) 複合加工機
JP2002331419A (ja) 切断機におけるバイス装置
JP3052876U (ja) ブランキングシャー
JP2606505Y2 (ja) 切断機
JPH0735706Y2 (ja) 切断機のワーククランプ装置
JP2001157915A (ja) 切断機のバックゲージ装置
JPH09201719A (ja) 切断機における加工工具の位置自動設定装置
JP2000107930A (ja) 切断機
JPH0737526U (ja) 切断機のバイス装置
JP3264943B2 (ja) 材料取り装置
JPH06238336A (ja) ワークの折曲げ加工方法
JP2002283138A (ja) 切断加工装置およびその装置を用いた切断加工方法
JPH1015630A (ja) 板材加工装置のワーククランプ装置
JPH0713865Y2 (ja) 板材加工機におけるテーブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term