JP2597093Y2 - 自動二輪車のスイングアーム - Google Patents

自動二輪車のスイングアーム

Info

Publication number
JP2597093Y2
JP2597093Y2 JP1992021895U JP2189592U JP2597093Y2 JP 2597093 Y2 JP2597093 Y2 JP 2597093Y2 JP 1992021895 U JP1992021895 U JP 1992021895U JP 2189592 U JP2189592 U JP 2189592U JP 2597093 Y2 JP2597093 Y2 JP 2597093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
arm
pivot
pivot portion
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992021895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620182U (ja
Inventor
幸隆 河村
和広 前田
総介 木野内
亮一 大南
浩次 門田
弘泰 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1992021895U priority Critical patent/JP2597093Y2/ja
Publication of JPH0620182U publication Critical patent/JPH0620182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597093Y2 publication Critical patent/JP2597093Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動二輪車のサスペン
ション(懸架装置)として組み込まれるスイングアーム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の後輪用サスペンションには
各種の形式があるが、多くのものは、ある軸心の回りに
一端部が揺動するいわゆるスイングアームを有してい
る。つまり自動二輪車のスイングアームは、前より(車
体の前向き。以下同様)の位置にピボット部(揺動中心
となる軸または軸に嵌まる穴を有する部分)があって後
方(車体の後ろ向き。以下同様)へアーム本体が延び、
その後方端部に後輪車軸(リアアクスル)を支持する。
この後方端部はピボット部を中心にして上下に揺動する
が、その動きに緩衝作用を及ぼし、かつ変位を復元する
ために、スイングアームの一部と車体フレームとの間に
はスプリングやダンパなどからなるクッションユニット
が取り付けられる。
【0003】このようなスイングアームは、自動二輪車
の走行中、車体とともに上下左右へ運動することはもち
ろんだが、路面の凹凸等によって後方端部が上下に激し
い揺動運動をする。そのため、特にレーサーにおいてス
イングアームには、軽量であることや、ピボット部まわ
りの慣性モーメントが小さいことが求められる。またそ
のような運動にともなって引っ張り力・曲げ・捩りなど
が作用することから、十分な剛性があることも必要であ
る。なかでも、近年になって自動二輪車の主流となりつ
つあるモノショック(後輪より前の位置に、クッション
ユニットが一つだけ設けられる)型のサスペンションに
あっては、後輪の側方に各一(合計二つ)のクッション
ユニットがある旧来のものに比べ、より高い剛性がスイ
ングアームに要求される。荷重を受ける点、すなわち後
方端部における後輪車軸の支持点と、スイングアームが
支えられる点、すなわちクッションユニットを取り付け
ている点とが、旧来のものに比べてかなり離れているか
らである。
【0004】図7には、そのようなモノショックサスペ
ンションのために構成されたスイングアームの一例を示
す。前方(図の左方)のピボット部10に対して左右二
本のアーム本体20・30が接合されており、その後方
端部のホルダー21・31に後輪車軸(図示せず)が支
持される。符号6(図7(b)の仮想線)は駆動用のチェ
ーンで、7・8はスプロケットである。左右のアーム本
体20・30間のうち前方の部分とピボット部10とに
は中間部40が一体化され、そこに円筒壁44が形成さ
れているが、上記した一つだけのクッションユニット
(図示せず)は、その円筒壁44の内側を通して配備さ
れ、下部のブラケット43に一部が連結される。
【0005】図7のスイングアーム3において、上記の
中間部40としては、補強材である上板41・下板42
などが接合・一体化されている。下板42はブラケット
43のベースをも兼ねているが、上板41・下板42の
双方をアーム本体20・30とピボット軸10とに一体
化してボックス状の閉じた構造体を形成することによ
り、捩りや曲げに対する剛性を高めているのである。中
間部40の上下方向寸法つまり上板41・下板42間の
間隔は、このスイングアーム3については図7(b)のと
おり、ピボット部10の外周部から後輪に面する中ほど
の位置まで徐々に増大している。したがって、スイング
アーム3を全体的に見た場合の上下方向の寸法(厚さ)
は、ピボット部10の付近とアーム本体20・30の後
方端部とで小さく(薄く)、その中ほどの部分で大きい
(厚い)ことになる。
【0006】なお、関連する技術として実公平2−14
549号がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】前述したようにスイン
グアームには、軽量でありながら剛性が高く、しかも慣
性モーメントの小さいことが求められるが、図7に示し
たスイングアーム3はそのような点でまだ最適なもので
はなく、重量比の強度がすぐれるアルミ合金などを材料
として構成しても、運動性能の高い型式の自動二輪車
(レーサーなど)に採用するにはなおも改善が期待され
ている。なおここで言う剛性としては、主として捩りモ
ーメントに対する剛性を取り上げている。車体を傾けて
走行するとき後輪が路面から上向きの力を受ける(多く
の場合、振動や衝撃をともなう)と、それが車軸を介し
てスイングアームに対する捩りモーメント(図7の例で
言えば中心線aまわりのモーメント)となるが、それに
よる変形の大小は自動二輪車(レーサーなど)の走行性
能に直接影響するからである。
【0008】本考案の目的は、軽量・高剛性・小慣性モ
ーメントという点で、より最適に近いスイングアームを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案による自動二輪車
のスイングアームは、イ)横から見たときの全体厚さが
アーム本体の前後方向中間位置において最大になるよう
にし、その最大厚さを前後方向に連続させたうえ上記後
方端部へかけてアーム本体の厚さ寸法を漸減させるとと
もに、ロ)ピボット部の上部前方から後部および下部前
方を含む範囲に中空ボックス状の中間部を一体化して、
ピボット部の後端周面付近での中間部の上板・下板間の
寸法を上記最大厚さの7割を超えるようにし、その上板
・下板をほぼ平行に後方へ延ばしたうえ上記の最大寸法
部分に接続した――ものである。
【0010】
【作用】本考案のスイングアームは、アーム本体の後方
端部に比べてそれ以外の部分の上下方向寸法(厚さ寸
法)が大きい。すなわち、従来のものと比較する(たと
えば図1(b)と図7(b)とを比較する)と、上記
イ)のようにアーム本体の前後方向中間位置付近に最大
厚さの連続する部分がある(その後方で厚さ寸法が漸減
する)点、および、ロ)のように前方のピボット部の周
辺において上下方向寸法が大きい点に顕著な差がある。
このようなスイングアームは、軽量・高剛性・小慣性モ
ーメントの点で理想に近い。全体の重量が多少増加する
ことこそ避けられないものの、ピボット部を中心とした
慣性モーメントの増加はごくわずかであり、しかも剛性
が増大する割合は著しいからである。すなわち、重量比
(重量で除した値)をとって比較した場合、本考案のス
イングアームは、従来のものに比べて慣性モーメントお
よび剛性の点ですぐれることになる。
【0011】発明者らは、有限要素法(FEM)解析に
よってスイングアームの挙動や強度を検討するうちに上
記の点を見いだすに至ったが、本考案のスイングアーム
に上記の特性がある理由は、下記のように推定すること
ができる。
【0012】1) 回転(揺動)中心であるピボット部
にごく近い部分において重量が増すだけなので、回転中
心からの距離の二乗と各部重量との積の総和である慣性
モーメントの増加割合は、重量そのものの増加分に比し
てごく小さい。なお、回転中心からの距離が最も大きい
部分であるアーム本体の後方端部についてとくに厚さ等
を増さないことも、慣性モーメントの増加を抑える意味
がある。なお中間部は、中空のボックス状に形成したも
のであるため、高剛性でありながらもその重量が小さく
抑えられる。
【0013】2) スイングアームが後輪車軸から負荷
として受ける捩りのモーメントはアーム本体の後方端部
からピボット部まで均一に伝わるが、a)アーム本体
(または中間部)とピボット部との接続部は形状的に不
連続であって応力等が集中しがちであること、b)左右
に分かれたアーム本体のそれぞれについて見れば、後方
端部に上向きまたは下向きの荷重を受けて曲げモーメン
トを生じることにほかならず、その曲げモーメントは、
荷重点から離れたピボット部に近い箇所ほど大きくなる
こと、c)スイングアームの全体的な横幅寸法は、図1
(a)や図7(a)のように前方のピボット部に近づく
ほど小さい場合が多いこと−−などから、ピボット部の
付近にとくに変形が生じやすい。その点、本考案のスイ
ングアームでは、上記のように応力や変形の集中しがち
な部分において、アーム本体の前部とピボット部とにつ
ながる中間部の上下寸法(上板・下板間の寸法)を大き
くしている。上記ロ)のように当該中間部は、とくにピ
ボット部に対し、その後部の狭い範囲ではなくその上部
前方から後部および下部前方を含む範囲に一体化するこ
とにより、ピボット部との接続個所においても大きな上
下寸法を確保し、またピボット部の後端周面付近での上
板・下板間の寸法を上記最大厚さの7割を超えるまでに
大きくしている。板などで上下左右を囲んだボックス状
の構造体においては、一般にそれらの上下の板の間隔が
大きいほど捩りや曲げに対する剛性が高いため、こうし
た構成によって、最小限の重量増で変形を小さく抑える
ことができる。なお、ピボット部の後端周面付近からそ
の上板・下板をほぼ平行に後方へ延ばしているため、高
剛性の部分が広く連続し、しかも外観上も好ましい。 3) スイングアームのうち横から見たときの厚さが最
大になる部分は、上記イ)のようにアーム本体の前後方
向中間位置に設け、その部分を前後方向に連続させてい
る。かかる位置は中間部の後端位置とほとんど一致して
いてアーム本体の荷重が集中しがちな箇所であるため、
厚さが最大になる部分をその位置付近に設けるとスイン
グアームの剛性が相当に向上する。また、上記のとおり
最大厚さの部分を前後方向に連続させて広く設けること
により、高い剛性をもたせながらも厚さの最大値(ピー
ク値)を小さめに抑え、もって、慣性モーメントの増加
を抑えるとともに、自動二輪車のフレームと接触しない
範囲でスイングアームの揺 動ストロークを大きくとるこ
とが可能になる。
【0014】
【実施例】図1〜図3に、本考案の一実施例として自動
二輪車(図示せず)用のスイングアーム1を示す。図1
(a)・(b)は平面図および側面図、図2(a)・(b)・
(c)・(d)は図1におけるA−A・B−B・C−C・D
−Dでの各断面図、また図3は斜視図である。
【0015】このスイングアーム1はアルミ合金の板を
主体とした溶接構造のもので、図1および図3に示すよ
うに、前方(自動二輪車の前方に相当。図の左方)端部
のピボット部10に対し、後方へ延びた左右二本のアー
ム本体20・30や、前方においてそれらをつないだ中
間部40などが一体化されている。ピボット部10の穴
の内に車体フレーム(図示せず)の支軸(同)を挿入し
て揺動中心とし、揺動端すなわちアーム本体20・30
の各後方端部に設けられたホルダー21・31に、後輪
(図示せず)の車軸(同)を支持するようになってい
る。
【0016】構造の詳細はつぎのとおりである。まずア
ーム本体20・30は、図1のように、駆動側(エンジ
ンの側)のスプロケット7と後輪側のスプロケット8と
の間の駆動用チェーン6が左側(車体前方に向かって左
側)のみに掛けわたされることなどから、互いに対称な
配置・形状ではない。右側のアーム本体30が一本の中
空矩形筒であるのに対し、左側のアーム本体20はアー
ムの分岐体22(図2(b)・(c)参照)を有し、間にチ
ェーン6の通るスペースを設けている。また中間部40
は、上板41や下板42などによってピボット部10と
左右のアーム本体20・30とを接合し、図2(a)・
(b)および(d)のようなボックス構造を形成させたもの
だが、下部にはブラケット43を有し、中ほどに円筒壁
44および補強材45を含んでいる。ブラケット43の
ベース43aは下板42に連続し、その一部をなしてい
る。いわゆるモノショックサスペンションを構成するた
めの一組だけのクッションユニット(図示せず)は、円
筒壁44の内側を通され、かつブラケット43に連結し
て取り付けられる。
【0017】以上の点は図7に紹介した従来のスイング
アーム3ととくに差異はないが、本実施例のスイングア
ーム1の特徴は、強度や運動特性に関連した形状的な面
にある。すなわち、図1(b)に示されるようにスイング
アーム1を横から見たとき、アーム本体20・30の後
方端部(ホルダー21・31付近)に比べ、それ以外の
部分が目立って厚い(上下に寸法が大きい)ことであ
る。アーム本体20・30の前後方向中間位置において
全体厚さが最大であり、それより後方にかけて厚さが漸
減することはスイングアーム3(図7)と同様だが、違
うのは、ピボット部分10の付近でも厚いことである。
中間部40の上下寸法(上板41・下板42の間隔)が
ピボット部10の最前端の周面上から急激に増大し、同
部10の後端周面の付近ではすでに最大厚さの7割を越
える寸法になっている。図1のスイングアーム1の場
合、全長は約650mmであるが、ピボット部10のす
ぐ後方での厚さrが約160mm、前後の中程での最大
厚さsが約190mm、そして後方端部の厚さtが約7
0mmである。
【0018】スイングアーム1においてこうした形状を
採用したのは、つぎのような理由による。第一には、後
方端部の寸法を増やさないままピボット部10の付近を
厚くしてその付近の重量を増やしても、その付近は揺動
中心に近いため慣性モーメントの目立った増大は招かな
いことである。慣性モーメントが大きくないことは、ス
イングアーム1が高速にて運動(揺動)しやすく、その
運動が車体におよぼす影響も小さくて自動二輪車の走行
性能がすぐれることを意味する。また第二の理由は、重
量の増加分以上にスイングアーム1の剛性が増大し、重
量比でみた剛性も高くなることである。この第二の点
は、下記のような実測によって確かめることができた。
【0019】図3に、スイングアーム1の斜視図ととも
にその剛性計測の要領を模式的に示す。すなわち前方の
ピボット部10を、その軸心を中心にした回転のみを自
在にして固定しておき、アーム本体20・30の後方端
部(ホルダー21・31)間に後輪車軸に代わるダミー
のシャフト5を通し、このシャフト5に対して中心軸a
まわりの捩りのモーメントを負荷する。同時に、変位と
して各部の捩り角を測定するのである。そしてスイング
アーム1だけでなく、前述した図7の従来型のスイング
アーム3と、その改良型ともいえる図6のスイングアー
ム2と(スイングアーム1・2・3は、左右の後方端部
間の間隔および全長が共通。対応する構造部分には各図
において同じ符号を付している)に対しても同様の計測
を行い、捩り角を比較することによって剛性の大小を知
る(剛性の大きさは“捩りモーメント/捩り角”にて評
価される)。なお図6のスイングアーム2は、本実施例
のスイングアーム1に似たものだが、ピボット軸10の
付近では中間部40を含めて厚さが小さく、前後の中ほ
どにかけてその厚さが徐々に大きくなる形状を有する点
で相違する。
【0020】以上のような計測の結果をまとめたもの
が、図4のグラフである。ピボット部10の軸心から計
測点までの距離(mm)を横軸に、捩り角(deg)を
縦軸にとって、前記のシャフト5(図3)に100kg
f・m(980N・m)の捩りモーメントを負荷したと
きの状態を表わしている。図の実線がスイングアーム1
についてのもの、二点鎖線および破線がそれぞれスイン
グアーム2・3の計測値である。本考案の実施例である
スイングアーム1の捩り角が最も小さく、したがってそ
の剛性が最も高いことがわかる。ピボット軸10より5
50mm離れた点でのスイングアーム1・2・3の捩り
角はそれぞれ0.274°・0.320°・0.392
°である。なお、スイングアーム1の重量は6.8kg
で、スイングアーム2・3の重量6.6kgよりも重い
ため、重量比でみた剛性を比較する必要があるが、その
点でもスイングアーム1は他よりもすぐれている。剛性
の評価値を重量で除した“捩りモーメント/(捩り角×
重量)”の値が、スイングアーム1において他のものよ
りも大きいからである。
【0021】なお、上の実施例では板材を主体にしてス
イングアームを構成したが、鋳造物を用いて構成するこ
とも可能である。図5に示すスイングアーム(対応部分
には図1などと同一の符号を付している)は、ピボット
部10を含む中間部40を鋳造によって成形し、その後
方に、やはり鋳造成形したアーム本体20・30を溶接
づけしたものである。中間部40は、軽量化のため内部
に空洞部を有しボックス状の構造となっている(適宜、
補強リブを有する場合もある)。この例では、アーム本
体20・30の接続箇所(ピボット部10と直接には接
続していない)にも特徴がある。そのほか、本考案のス
イングアームは、全体を左右(車体の左右)間の中央部
で分け、左右の各部を別々に成形したうえあとで接合す
る−といった工程によっても構成することができる。
アルミ合金以外の金属や非金属を材料とし得ることもも
ちろんである。
【0022】
【考案の効果】本考案による自動二輪車のスイングアー
ムは、従来のものに比べて全体の重量こそ多少増加する
傾向にあるものの、ピボット部まわりの慣性モーメント
の増加はほとんどなく、しかも剛性の増大について顕著
な向上をもたらす。揺動ストロークを小さく制限する必
要性も生じない。そしてこれらの点により、自動二輪車
(とくにレーサー)の走行性能(運動特性)を改善す
る。なお、ピボット部まわりの慣性モーメントが大きく
ないのは、ピボット部付近にのみ重量増があるためだ
が、このことは車体の中央付近にのみ重量増があること
をさし、この点でも自動二輪車の走行性能に関して好ま
しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例として自動二輪車用スイング
アーム1を示す図で、図1(a)は平面図、同(b)は側面
図である。
【図2】図2(a)・(b)・(c)・(d)はそれぞれ、図1
におけるA−A・B−B・C−C・D−Dでの断面図で
ある。
【図3】上記スイングアーム1についての斜視図であ
り、剛性計測の要領をも表わしている。
【図4】スイングアーム1・2・3についての剛性計測
の結果を表わすグラフである。
【図5】本考案の他の実施例を示す平面図(図5(a))
と側面図(同(b))である。
【図6】スイングアーム1に対する比較例としてのスイ
ングアーム2を示す平面図(図6(a))および側面図
(同(b))である。
【図7】従来のスイングアーム3を示す平面図(図7
(a))および側面図(同(b))である。
【符号の説明】
1 スイングアーム 10 ピボット部 20・30 アーム本体 40 中間部 41 上板 42 下板
フロントページの続き (72)考案者 大南 亮一 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工 業株式会社明石工場内 (72)考案者 門田 浩次 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工 業株式会社明石工場内 (72)考案者 西川 弘泰 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工 業株式会社明石工場内 (56)参考文献 特開 昭60−116578(JP,A) 特開 平2−225190(JP,A) 特開 平1−223092(JP,A) 特開 平3−96495(JP,A) 特開 平1−293291(JP,A) 実開 平2−49796(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に取り付けられるピボット部と、後
    方端部にて後輪車軸を支持する左右のアーム本体と、そ
    れらアーム本体の前部やピボット部につながって中空
    ックス状の構造をなす中間部とが一体化されたスイング
    アームであって、横から見たときの全体厚さがアーム本体の前後方向中間
    位置において最大になるようにし、その最大厚さを前後
    方向に連続させたうえ上記後方端部へかけてアーム本体
    の厚さ寸法を漸減させるとともに、 ピボット部の上部前方から後部および下部前方を含む範
    囲に上記中間部を一体化して、ピボット部の後端周面付
    近での中間部の上板・下板間の寸法を上記最大厚さの
    割を超えるようにし、その上板・下板をほぼ平行に後方
    へ延ばしたうえ上記の最大寸法部分に接続したことを特
    徴とする自動二輪車のスイングアーム。
JP1992021895U 1992-03-11 1992-03-11 自動二輪車のスイングアーム Expired - Fee Related JP2597093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021895U JP2597093Y2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 自動二輪車のスイングアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021895U JP2597093Y2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 自動二輪車のスイングアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620182U JPH0620182U (ja) 1994-03-15
JP2597093Y2 true JP2597093Y2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12067849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992021895U Expired - Fee Related JP2597093Y2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 自動二輪車のスイングアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597093Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225775A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Kyoei Seisakusho:Kk 二輪車の鋳造製リヤアーム
JP2003011876A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用リヤアーム
JP4572632B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-04 スズキ株式会社 自動二輪車のリヤスイングアーム
JP5611911B2 (ja) * 2011-08-31 2014-10-22 本田技研工業株式会社 小型車両用スイングアーム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116578A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤア−ム
JPH0249796U (ja) * 1988-09-30 1990-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620182U (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831749Y2 (ja) 二輪車の後車輪懸架装置
JP5465776B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
US7172045B2 (en) Motortricycle with oscillation mechanism
CN104627308A (zh) 摆臂
JP4418280B2 (ja) 車両用サブフレーム
JP5795873B2 (ja) 自動二輪車
JP2597093Y2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JP5036330B2 (ja) 鞍乗型車両
KR100472323B1 (ko) 자동 이륜차의 리어 스윙 아암
JP2001080329A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2020032885A (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JPH03186490A (ja) 自動2輪車のフレーム
CN100532186C (zh) 摩托车
JP2023142987A (ja) リーン車両
JP3873641B2 (ja) サスペンションアーム
JPH07267165A (ja) 二輪車のフレームと後輪用サスペンション機構
JP2014000850A (ja) 車両用サブフレーム
JP4358368B2 (ja) 自動2輪車のクッション取付構造
JP4105442B2 (ja) 自動二輪車のエンジンマウント構造
JP3604889B2 (ja) スタビライザを備えたトレーリングアーム式サスペンション
JPS61125976A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JP6787017B2 (ja) トーションビームの構造及びトーションビーム式サスペンション
JP6928892B2 (ja) トレリングアーム
JP2003335119A (ja) サスペンション構造のリーフスプリング
JP2000062671A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees