JP2596091Y2 - ダンパー機構 - Google Patents

ダンパー機構

Info

Publication number
JP2596091Y2
JP2596091Y2 JP1992082787U JP8278792U JP2596091Y2 JP 2596091 Y2 JP2596091 Y2 JP 2596091Y2 JP 1992082787 U JP1992082787 U JP 1992082787U JP 8278792 U JP8278792 U JP 8278792U JP 2596091 Y2 JP2596091 Y2 JP 2596091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
chamber
movable
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992082787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640485U (ja
Inventor
一吉 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP1992082787U priority Critical patent/JP2596091Y2/ja
Publication of JPH0640485U publication Critical patent/JPH0640485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596091Y2 publication Critical patent/JP2596091Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、作動油を用い、その圧
力を利用することにより抵抗力を得るようにし、当該抵
抗力によって外力に対する緩衝作用、即ち制動力を発揮
させるようにした各種の用途に供し得るダンパー機構の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のダンパー機構としては、
図3に示した如く、シリンダaと、このシリンダaの内
壁面を摺動する羽根cを有する羽根軸bと、この羽根軸
bを上記シリンダa内に回転自在に保持する図示しな
い上部固定軸受及び下部固定軸受と、上記羽根cによっ
て、シリンダ内dがシリンダaの軸方向に仕切られてい
る第1室A、第2室B各室と、これらに充填された作
動油eとを備えてなるものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記構造のダ
ンパーにおいては、シリンダaの内壁面a′と羽根cと
の間にギャップが存すると、羽根軸bの回転時、このギ
ャップを作動油eが流過(漏れ)してしまうこととな
り、このためダンパーとしての性能が損われることとな
る。そこで、これを防止するのにシリンダaの内壁面
a′や羽根軸b及び羽根c等の部品を精密加工して組立
てることが行われている。
【0004】しかし、上記したギャップが零となると、
羽根cの摺動が円滑でなくなるから、当該摺動が滑らか
で、かつ作動油漏れを生じないようにするには、加工精
度がさらに厳しくなって生産性が著しく低下し、また、
このように羽根cが摺動する構造体では、シリンダaの
内壁面a′や羽根cの損耗が避けられず、その耐久性も
乏しいものとなる。
【0005】そこで、最近、上記加工精度の厳しさを緩
和するために、羽根cにゴム等の可撓性部材fを装着し
たものや、可撓性を有するシール部材を取付け、作動油
漏れの防止をすることも提案されている。このようにす
れば、部品の加工精度は緩和され、組立ても容易になる
が、加工精度を緩和することで、摺動面の粗さが大きく
なると、可撓性部材やシール部材の耐久性が低下してし
まうことになる。
【0006】また、この種のダンパーにあっては、図3
に示す如く羽根cの外側に固設した固定羽根gに通油孔
hを貫通し、これに逆止弁iを配設しておかねばならな
い構成であるから、それだけコスト高となってしまう難
点もある。
【0007】そこで、上記従来の難点を解消するため、
図4に示す如くシリンダj内に可動軸kが回転自在なる
よう軸承され、この可動軸kの凹欠空所lにスプリング
mを介して球状逆止弁体nを内装することで、可動軸k
が同図(A)の如く矢印R1のように回転されたとき
は、スプリングmにより押圧された球状逆止弁体nがシ
リンダjの内壁面0に摺接するようにして、シリンダj
内の作動油p遮断状態とし、同図(B)に示されてい
るように矢印R2 方向へ可動軸kが回転すれば、作動油
pがスプリングmの弾力に抗して球状逆止弁体nを押動
することで、作動油pが矢印qのように流過するように
したものも提案(特開平3−24346)されている。
【0008】しかし、上記の如き逆止弁構成によるとき
は、スプリングmにより球状逆止弁体nが、シリンダj
の内壁面0に強く圧接しながら摺接することとなるの
で、摩耗の問題を解消できず、スプリングmの使用と相
俟って耐久性の点と作動の信頼性ということで満足すべ
き結果を得ることができない。
【0009】上記の如き各種従来例の有する欠陥に基づ
き、本願人は既に図2の如きダンパー機構を提示(特願
平3−190740)している。これによるときは、シ
リンダ1内に外力により回転自在とした可動軸2を軸装
し、この可動軸2に設けた円弧状の軸承凹所2aには、
可動弁3の円柱状基部3aを回転自在なるよう嵌合し、
当該円柱状基部3aから延設した可動弁3の弁部3b
シリンダ1の内壁面1aに摺接自在としてある。
【0010】従って、可動軸2の矢印D1 方向への回転
時には、可動弁3の弁部3aが作動油4による受圧で内
壁面1aから離れて開弁状態となり、可動軸2の回転に
抗する作動油4の抵抗力は作用しない。逆に矢印D2
向への回転時には、弁部3bが内壁面1aに押当するよ
う作動油4が可動弁3を回動させるので、閉弁液密状態
が確保され、この際、作動油4はシリンダ1内の第1室
1bから細隙路5を介してのみ、第2室1cへ流入する
だけとなり、これにより作動油4によるダンパー効果が
発揮されるものである。
【0011】上記のものによるときは、スプリングを用
いず、可動弁3自体の回転により開弁、閉弁の状態が得
られるので、弁部3aが必要以上に内壁面1aに押圧さ
れて摩耗してしまったり、スプリングの耐久性や離脱と
いった支承を完全に解消でき、可動弁3と内壁面1aと
の液密な摺接状態を、高い信頼性をもって長時間確保す
ることができる。
【0012】しかし、上記のものによるときは、可動軸
2を矢印D2 方向へ回動させたときは、前記の如く殆ど
全回転域にわたって弁部3bが内壁面1aに押当してダ
ンパー効果を発揮してしまうこととなり、このため可動
軸2の回転当初はダンパー効果による制動力作用させ
ず、最終域に至って、はじめて制動力が発揮されるよう
にしたいといった要求を満足することができない。
【0013】本考案は、上記の問題点に鑑み、可動弁に
切欠部を設けるだけでなく、シリンダにおける内壁面の
適所に案内突条を突設し、上記の切欠部と案内突条とを
適切な係合状態で摺接可能なるよう構成することで、可
動軸の特定回転領域だけで、作動油による抵抗力を発揮
させ得るようにするのが、その目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の目的を
達成するため、シリンダ内に、外力により回転自在とし
た可動軸が、シリンダから突設の仕切り部と外接状態で
回転され、かつその回転によってシリンダの内壁面を摺
可能な可動弁が上記可動軸の一側に転自在なるよ
う嵌合配設され、この可動弁によって、シリンダの軸
向に仕切られると共に作動油充填された第1、第2室
画成し、当該第1、第2室は細隙路により連通され、
上記可動弁には、可動軸と共に第1室が狭められる方向
に回転する際には、シリンダの内壁面に当接する方向へ
回動し、第2室が狭められる方向に回転する際には、シ
リンダの内壁面から離れる方向へ回動して、夫々弁作
動状態、または弁作動状態となる方向へ上記作動油の
圧力が加えられる弁部形成し、この可動弁には、可動
軸に設けた円弧状の軸承凹所に、回転自在なるよう嵌合
される円柱状基部が、上記の弁部に連設されていると共
に、当該弁部には突弧状である外周面部がシリンダの内
壁面に摺接自在なるよう形成され、上記外周面部にあっ
て、突弧状摺面を有する切欠部を凹設すると共に、シ
リンダの内壁面からは前記の第2室側にあって円周方向
にわたり案内突条を設け、この案内突条の内周面は、可
動軸の回転により可動弁に設けた前記切欠部が、当該案
内突条に係嵌した際、前記の突弧状摺面が摺接自在に
して、かつ第1、第2室が上記の切欠部を介して連通状
態に保持されるよう形成されていることを特徴とするダ
ンパー機構を提供しようとするものである。
【0015】
【作用】外力が可動軸に回転力として加えられること
で、該可動軸が回転されると、これに枢設の可動弁も共
に同一方向へ公転される。可動軸が一方向へ回転された
ときは、可動弁によってシリンダ内部がシリンダの軸
向に仕切られ、かつ、作動油が充填されている2室のう
ち、一方の第2室における作動油の圧力により当該可動
弁は押圧されることで自転し、これにより内側すなわ
ち、シリンダの内壁面から遠ざかる方向へ回動されて、
シリンダの内壁面との間に隙間が形成される。換言すれ
ば可動弁は開弁作動状態となり、これによって第室の
作動油は、上記隙間を通して他方の第室内部へ流入す
るから、作動油によるダンパー効果としての抵抗力は生
じない。
【0016】次に、可動軸と共に可動弁が逆方向へ公転
されると、可動弁は、第1室内の作動油の圧力を受けて
押圧され、外側へ向けて自転し、これによりシリンダの
内壁面に密に接触し、可動弁は閉弁作動状態となる。こ
れによって、第1室の作動油が、シリンダの内壁面と可
動弁間を通して第2室へ流入しなくなると共に第1室は
細隙路を介して第2室と連通しているから、第1室の油
圧が高まり、作動油による抵抗力が生じ、可動軸の外力
に対してダンパー効果が発揮される。
【0017】この時、第1室の作動油は上記の細隙路を
通して第2室へ流入するが、上記の細隙路を任意に調整
自在とすれば、これによって流量は調節されて、抵抗力
の大きさを制御することができる。以上は、シリンダを
固定し、可動軸を回転する場合につき説明したが、これ
とは逆に、可動軸を固定し、シリンダを回転するように
してもよく、何れの場合も同一の作用効果が達成され
る。
【0018】さらに、本考案にあっては上記の可動弁が
可動軸により一方向に公転して来ることで、当該可動弁
の外周面部にあって凹設されている切欠部に、シリンダ
から突設の案内突条が係嵌することとなり、この際、切
欠部の突弧状摺接面は案内突条の内周面に摺接しながら
可動は公転して行くこととなる。
【0019】このことで、可動弁は案内突条により、そ
の自転が抑止されるから、可動軸の上記一方向への公転
中はもちろんのこと、当該可動軸が逆方向へ公転された
ときも、可動弁は案内突条によって、その自転が抑止さ
れると共に、この状態にあって、案内突条は前記の切欠
部を全面的に閉塞してしまうのではなく、第1室と第2
室とは当該切欠部を介して連通状態となるよう形成され
ているから、可動弁が案内突条の突弧状摺接面と摺動し
ている限り、ダンパーとしての制動力が作用することは
ない。そして、可動弁が案内突条から抜け出すことで、
可動弁は自転自在な状態となるから、第1室の作動油に
基づく圧力により前記の如く可動弁はシリンダの内壁面
に押当し、これにより制動力が発揮されることとなる。
【0020】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
て説明する。図1に示したように、シリンダ10内に
は、可動軸20が軸心21を中心として外力により回転
自在なるよう軸承されており、図中11はシリンダ10
の円筒状に形成された内壁面を示しており、可動軸20
はシリンダ10から突設された仕切り部10aと外接状
態となっている。上記可動軸20における外周一側に
は、ブラケット22が可動軸20の軸方向 と直交状態に
てシリンダ10内にあって、その内壁面11に向け突設
され、該ブラケット22には、その先端中央部にあっ
て、軸承凹所23が平面略半円形状にして、かつシリン
ダ10の内壁面11側へ向けて開口するよう凹設されて
いる。
【0021】別途用意された可動弁30は、その基端部
における円柱状基部31と、その一側から略半径方向へ
突設した弁部32とにより一体に形成されたものであ
る。この可動弁30は、その円柱状基部31を上記軸承
凹所23に嵌合することにより、軸回り方向へ自転自在
なるよう上記可動軸20に支持され、これによって可動
軸20と共に公転されることで、弁部32が、シリンダ
10の内壁面11と摺接自在となっている。
【0022】また、上記可動弁30の弁部32は、その
一方の内側面に凹弧状面33が、他方である外側面に外
側へ円弧状に突設した外周面部34が夫々設けられてお
り、これにより、上記シリンダ10の内壁面11に、上
記の円弧状の外周面部34が接離自在に摺接可能となっ
ている。そして、上記シリンダ10の内部は、前記の仕
切り部10aを挟んで連設された室が、上記可動弁30
によって第1室41と第2室42の2つに、シリンダ1
0の軸方向にて仕切られることとなり、これらの各室
1、42には作動油50が充填されている。
【0023】そこで、可動弁30が可動軸20と共に図
1の矢印E1 が示す時計回り方向すなわち第1室41が
狭められる方向へ回転されると、弁部32の凹弧状面部
33が、第1室41内部における作動油50の圧力を図
示の矢印F1 方向に受けることになり、可動弁30は反
時計回り方向へ押圧回転されて、その弁部32における
外周面部34は、図1の実線が示す如くシリンダ10の
内壁面11に密着して閉弁作動状態となる。この結果第
1室41内部の作動油50は、上記内壁面11と可動弁
30との間から第2室に流入することなく可動弁30は
内壁面11に摺動して行くことになり、この際第1室4
1内の作動油50は、後に詳記するように、仕切り部1
0a の外側にあって、第1室41と第2室42を連通す
るよう形成されている細隙路60を通って第2室42へ
することとなる。
【0024】また、可動弁30が可動軸20と共に、図
1に矢印E2 で示した反時計回り方向へ回転されると、
弁部32の外周面部34で、第2室42内部の作動油5
0の圧力を図示の矢印F2 方向に受け、これにより、可
動弁30は時計回り方向へ押圧回されて、その弁部3
2はシリンダ10の内壁面11から離れ、図1(A)の
一点鎖線が示すように開弁作動状態となり、上記内壁面
11と可動弁30との間に隙間が形成されることで、第
2室42内部の作動油50は、上記隙間を通して第1室
41内へ流入する。
【0025】また、可動軸20を固定しておき、シリン
ダ10を回転する場合は、図1において、シリンダ10
を矢印E1'方向へ回転することで可動弁30が閉弁作動
状態となり、矢印E2'方向へ回転すれば、可動弁30は
開弁作動状態となる。
【0026】さらに、上記シリンダ10内の一側には、
第1室41、第2室42の作動油50が相互に流動する
際の流量を調整するため、以下のようにして前記細隙
路60を広狭自在に加減できるようにしてある。すなわ
ち、図1(A)に示す通り、上記シリンダ10には、前
記の如く容積が可変である第1、第2室41、42につ
仕切り部10aの外側にあって、これらを連通する通
油路61が設けられ、当該通油路61には螺孔62が
されて、これに通油量の調節螺子63がOリング64
を介して螺設され、その先端に油量調節部材65を嵌合
し、当該油量調節部材65の後端と、上記通油路61の
シリンダ10である底部61′との間に圧縮スプリング
66が介設され、調節螺子63を進退自在に操作するこ
とで、通油路61にあって形成された前記の細隙路60
が、広狭自在なるよう調節されるようにしてある。
【0027】さらに詳記すると、調節螺子63は順次頭
部63a、螺部63b、先細りのテーパー部63c、細
成扞部63dを連設してなり、この細成扞部63dに前
記の油量調節部材65における筒部65aが被嵌されて
おり、当該筒部65aの基端鍔部65bと、シリンダ1
0の通油路61に臨設された受承肩部10bとの間に、
前記の細隙路60が離間形成されるようになっている。
【0028】従って、上記の調整螺子63を逆方向に
回転させることで、上記の細隙路60を広狭自在に調整
することができ、この結果第1室41から、第2室42
へ流入させるべき作動油50の流量を任意の値に調整す
ることが可能となるだけでなく、油量調節部材65は、
単なる環状板ではなく基端鍔部65bが、これより突設
の筒部65aによって、細成扞部63dにより案内され
ながら摺動することから、単なる環状板のように圧縮ス
プリング66の弾力によって軸心に対し直交状態となら
、偏心状態となるといったことがなくなり、細隙路
60の調整が高い信頼性をもって行い得ることとなる。
【0029】そこで、上記の実施例につき、可動軸20
とシリンダ10とを相対的に回動させるようにすれば、
前記の如く例えば可動軸20が矢印E1 の方向へ回転し
たとき、前記の如く細隙路60の広狭に応じて、作動油
50に基づくダンパー効果が発揮され、逆に矢印E2
方向へ可動軸20が回転した時には、ダンパー効果が発
揮されないこととなる。
【0030】さらに、本考案によるときは、図1(B)
に示した通り、上記可動弁30の外周面部34にあっ
て、図示例では、上下二段に、切欠部34a、34bを
凹設することで、突弧状摺接面34a′、34b′が形
成され、この結果外周面部34は弁部32における先端
面部34cと、上中下各段に横設された横向面部34
d、34e、34fとによって正面E字状に形成されて
いることとなる。
【0031】上記の切欠部34a、34bを設けたこと
によって、可動軸20が矢印E1 方向へ回転したとき、
外周面部34における先端面部34cが内壁面11と摺
接することで第1、第2室41、42の流通を遮断する
ことができ、これに対し可動軸20が矢印E2 方向へ回
転したときには、第2室42の作動油50が、この切欠
部34a、34bに流当し、可動弁30を確実に内壁面
11から切り離すのに至便となる。しかも、図1(B)
の如く可動弁30が時計方向へ回転したときにあって、
可動弁30の外周面部34における横向部34d、34
e、34fが、内壁面11と摺接するようにしても、切
欠部34a、34bを介して、第2室42の作動油50
は第1室41へ流入し得ることとなる。
【0032】さらに、12は、前記の通りシリンダ10
の第2室42側における内壁面11から円周方向にわた
って突設した案内突条を示しており、これには、可動軸
20が矢印E2 方向回転したとき、可動弁30の切欠
部34bが遊嵌されることとなり、この結果、案内突条
12の内周面12aが切欠部34bの円弧状に形成され
た突弧状摺接面34b′に摺接することとなり、従っ
て、このような状態にあっては、可動弁30は内壁面1
1から離反した状態に保持されることとなるから、上記
矢印E2 方向への回転が支障なく行われると共に、可動
軸20を矢印E1の方向へ逆回動しても、第1室41と
第2室42とは切欠部34a、34bを介して連通状態
に保持されることとなるから、可動弁30がこの案内突
条12から離脱するまでは、可動弁30の時計方向への
回動はなく、従ってダンパー効果が不本意に発揮されて
しまうことがなく、それ以後にあって制動力が発揮され
ることになる。
【0033】
【考案の効果】本考案は、以上のようにして構成される
から、可動弁は、可動軸と共に回転され、その回転方向
によって、シリンダ内の作動油にて押圧回転されること
で、開弁作動状態か閉弁作動状態となることから、シリ
ンダ内壁面や可動弁の加工精度を緩和させ得ることとな
り、しかも、上記の可動弁1個を付加することで、従来
例における羽根と逆止弁との両機能を満足することがで
きるから、構造上も簡素化できて製造コストを削減でき
る。さらにシリンダ内壁面及び可動弁の接触する部位
が摩耗しても、この摩耗量が可動弁の回転度合いによっ
て補足されることとなり、耐久性の点でも満足すべき結
果が得られる。
【0034】さらに、本考案にあっては可動弁に設けた
切欠部が、シリンダの適所に設けた案内突条に遊嵌して
摺接するよう構成してあるので、可動弁の不本意な自転
によって、必要としない制動力が発揮されてしまうとい
った支障を皆無とし、可動軸の回転を円滑にすると共
に、制動力を必要とする可動軸の特定回転域のみにあっ
て、ダンパーとしての役割を高い信頼性をもって果たす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案に係るダンパー機構の一実施例
を示した要部の横断平面図で、(B)はその要部を示し
た斜視説明図である。
【図2】従来のダンパー機構を示す一例の横断平面図で
ある。
【図3】従前のダンパー機構を示した横断平面図であ
る。
【図4】(A)は従来の異種ダンパー機構を示す閉弁状
態の要部平面図、(B)は同上開弁状態を示す要部平面
図である。
【符号の説明】
10 シリンダ10a 仕切り部 11 内壁面 12 案内突条 12a 内周面 20 可動軸 23 軸承凹所 30 可動弁 31 円柱状基部 32 弁部 34 外周面部 34a 切欠部 34b 切欠部 34a′ 突弧状摺接面 34b′ 突弧状摺接面 41 第1室 42 第2室 50 作動油 60 細隙路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内に、外力により回転自在とし
    た可動軸が、シリンダから突設の仕切り部と外接状態で
    回転され、かつその回転によってシリンダの内壁面を摺
    可能な可動弁が上記可動軸の一側に転自在なるよ
    う嵌合配設され、この可動弁によって、シリンダの軸
    向に仕切られると共に作動油充填された第1、第2室
    画成し、当該第1、第2室は細隙路により連通され、
    上記可動弁には、可動軸と共に第1室が狭められる方向
    に回転する際には、シリンダの内壁面に当接する方向へ
    回動し、第2室が狭められる方向に回転する際には、シ
    リンダの内壁面から離れる方向へ回動して、夫々弁作
    動状態、または弁作動状態となる方向へ上記作動油の
    圧力が加えられる弁部形成し、この可動弁には、可動
    軸に設けた円弧状の軸承凹所に、回転自在なるよう嵌合
    される円柱状基部が、上記の弁部に連設されていると共
    に、当該弁部には突弧状である外周面部がシリンダの内
    壁面に摺接自在なるよう形成され、上記外周面部にあっ
    て、突弧状摺面を有する切欠部を凹設すると共に、シ
    リンダの内壁面からは前記の第2室側にあって円周方向
    にわたり案内突条を設け、この案内突条の内周面は、可
    動軸の回転により可動弁に設けた前記切欠部が、当該案
    内突条に係嵌した際、前記の突弧状摺面が摺接自在に
    して、かつ第1、第2室が上記の切欠部を介して連通状
    態に保持されるよう形成されていることを特徴とするダ
    ンパー機構。
JP1992082787U 1992-11-05 1992-11-05 ダンパー機構 Expired - Fee Related JP2596091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082787U JP2596091Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ダンパー機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082787U JP2596091Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ダンパー機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640485U JPH0640485U (ja) 1994-05-31
JP2596091Y2 true JP2596091Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13784127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992082787U Expired - Fee Related JP2596091Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 ダンパー機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596091Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003248069A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-23 Toto Ltd. Damper device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640485U (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581655B2 (ja) 高トルク用ダンパ
KR100544938B1 (ko) 구동휠에대한축의유압식회전각조정장치
JP2000199536A (ja) 回転ダンパ
CA2089756C (en) Damper mechanism
JPS63180781A (ja) 方向制御弁ユニット
US4260129A (en) Rotary spherical plug valve
JP3145325B2 (ja) 鉄道車両用空気制御弁
JP2009103218A (ja) ダンパ
JP2596091Y2 (ja) ダンパー機構
JP3030252B2 (ja) 鉄道車両用空気制御弁
JPH0118853Y2 (ja)
JP2906309B2 (ja) ダンパー機構
JP2870602B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3510764B2 (ja) ソフト閉止ダンパー機構の開閉弁装置
JP2596092Y2 (ja) ダンパー機構の制動力調整装置
JPS58614Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH04211774A (ja) 遊星ローラ式流量制御弁
JP2992922B2 (ja) ダンパー機構
JPH07293624A (ja) リフト閉止ユニットの開閉弁装置
JP3125417B2 (ja) 油圧式回転減速装置
JPH01303378A (ja) 流量調整弁
JP2906328B2 (ja) ダンパー機構
JPH0716072Y2 (ja) ベーン型気体圧縮機
JPS6144033Y2 (ja)
JPH05126268A (ja) リリーフ弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees