JP2596092Y2 - ダンパー機構の制動力調整装置 - Google Patents

ダンパー機構の制動力調整装置

Info

Publication number
JP2596092Y2
JP2596092Y2 JP1992088211U JP8821192U JP2596092Y2 JP 2596092 Y2 JP2596092 Y2 JP 2596092Y2 JP 1992088211 U JP1992088211 U JP 1992088211U JP 8821192 U JP8821192 U JP 8821192U JP 2596092 Y2 JP2596092 Y2 JP 2596092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
chamber
valve
oil
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992088211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645131U (ja
Inventor
一吉 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP1992088211U priority Critical patent/JP2596092Y2/ja
Publication of JPH0645131U publication Critical patent/JPH0645131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596092Y2 publication Critical patent/JP2596092Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、作動油を用い、その圧
力を利用することにより抵抗力を得るようにし、当該抵
抗力によって外力に対する緩衝作用、即ち制動力を発揮
させるようにした各種の用途に供し得るダンパー機構に
あって、その制動力調整装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のダンパー機構としては各
種のものが存するが、図5に例示した如く、シリンダa
と、このシリンダaの内壁面を摺動する羽根cを有する
羽根軸bと、この羽根軸bを上記シリンダa内に回転自
在に保持する図示しない上部固定軸受及び下部固定軸受
と、上記羽根cによって、シリンダ内dがシリンダaの
軸方向に仕切られている第1室A、第2室Bと、これら
各室に充填された作動油eとを備えてなるものが知られ
ている。また、同図に示されているように、羽根cにゴ
ム等の可撓性部材fを装着したものや、可撓性を有する
シール部材を取付け、作動油漏れを防止するようにした
ものも提案されており、さらにこの種のダンパーにあっ
ては、当然のことながら羽根cの外側に固設した固定羽
根gに通油孔hを貫通し、これに逆止弁iを配設してお
くこととなる。
【0003】また、ダンパー機構としては、図6に示す
如くシリンダj内に可動軸kが回転自在なるよう軸承さ
れ、この可動軸kの凹欠空所lにスプリングmを介して
球状逆止弁体nを内装することで、可動軸kが同図
(A)の如く矢印R1 のように回転されたときは、スプ
リングmにより押圧された球状逆止弁体nがシリンダj
の内壁面0に摺接するようにして、シリンダj内の作動
油p遮断状態と、同図(B)に示されているように
矢印R2 方向へ可動軸kが回転すれば、作動油pがスプ
リングmの弾力に抗して球状逆止弁体nを押動すること
で、作動油pが矢印qのように流過するようにしたもの
も提案(特開平3−24346)されている。
【0004】さらに、本願人は既に図4の如きダンパー
機構を提示(特願平3−190740)している。これ
によるときは、シリンダ1内に外力により回転自在とし
た可動軸2を軸装し、この可動軸2に設けた円弧状の軸
承凹所2aには、可動弁3の円柱状基部3aを回転自在
なるよう嵌合し、当該円柱状基部3aから延設した可動
弁3の弁部3bをシリンダ1の内壁面1aに摺接自在
としてある。
【0005】従って、可動軸2の矢印D1 方向への回転
時には、可動弁3の弁部3aが作動油4による受圧で内
壁面1aから離れて開弁状態となり、可動軸2の回転に
抗する作動油4の抵抗力は作用しない。逆に矢印D2
向への回転時には、弁部3bが内壁面1aに押当するよ
う作動油4が可動弁3を回動させるので、閉弁液密状態
が確保され、この際、作動油4はシリンダ1内の第1室
1bから細隙路5を介してのみ、第2室1cへ流入する
だけとなり、これにより作動油4によるダンパー効果が
発揮されるものである。
【0006】そして、図4に示されている通り、前記の
細隙路5を広狭自在に調整することにより、ダンパーと
しての抵抗力を加減するため、調整ねじ6が用いられて
おり、ねじ孔1dに螺合した当該調整ねじ6の先端に設
られている首部6aと頭部6bとに、回転自在なるよ
う調整ブロック7を係嵌したもので、調整ねじ6を外部
から螺回操作することで、調整ブロック7と可動軸2と
の間に形成される細隙路5を調整しようとするものであ
る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】この結果、上記構成の
ものによるときは、調整ブロック7は首部6aと頭部6
bとに、調整ねじ6が螺回可能なるよう係嵌しているの
であるから、どうしても、がた付きがあり、従って、細
隙路5が外力としての振動などにより変化してしまい、
ダンパーとしての制動力を常に均一に発揮できず、また
高精度の制動力調整ができない難点をも有している。
【0008】本考案は上記の如き各種のダンパー機構に
あって、前記の細隙路を広狭自在に可変とする機構につ
き改善を加えることで、ダンパー機構としての制動力に
つき、高精度にして、かつ高い信頼性をもち、特に大き
な外力に対して大きな制動力を支障なく自動的に発揮で
きるようにするのが、その目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の目的を
達成するため、シリンダに、外力により回転自在なるよ
う内装した可動軸が、シリンダから突設の仕切り部と外
接状態で回転され、かつその回転によってシリンダの内
壁面を摺動可能な可動弁が、上記可動軸の一側に自転自
在なるよう嵌合配設され、この可動弁によって、シリン
ダの軸方向に仕切られると共に作動油の充填された
1、第2室に画成し、当該第1、第2室は細隙路により
連通され、上記可動弁には、可動軸と共に上記第1室を
狭める方向回転する際にはシリンダの内壁面に当接す
る方向へ回動し、第2室が狭められる方向に回転する際
には、シリンダの内壁面から離れる方向へ回動して、夫
々閉弁作動状態、または開弁作動状態となる方向へ上記
作動油の圧力が加えられる弁部を形成してなるダンパー
機構にあって、前記したシリンダの仕切り部両側に開口
された第1通口と第2通口とを介して、夫々上記の第1
室と第2室とに連通された通油路をシリンダに開設し、
当該通油路には、これに螺合した螺部を有する調節螺子
を設け、当該調節螺子には、前記の通油路内に延出した
細成杆部を設け、この細成杆部と、前記螺部との間に上
記細成杆部より大径のストッパ部を設け、当該細成杆部
に油量調節部材における筒部を摺動自在に被嵌すると共
に、当該筒部に連設の基端鍔部を前記ストッパ部に当接
し、かつ、上記油量調節部材とシリンダとの間には、当
該油量調節部材を上記ストッパ部の方向に付勢する圧縮
スプリングを介装し、当該油量調節部材の基端鍔部と前
記シリンダの通油路に臨設された受承肩部との間に、前
掲細隙路が広狭自在に開成されていることを特徴とする
ダンパー機構の制動力調整装置を提供しようとするもの
である。
【0010】
【作用】外力が可動軸に回転力として加えられること
で、該可動軸が回転されると、図に例示のダンパー機
構にあっては、これに枢設の可動弁も共に同一方向へ公
転される。可動軸が一方向へ回転されたときは、可動弁
によってシリンダ内部のシリンダ軸方向に仕切られ、か
つ、作動油が充填されている2室のうち、一方である
2室の作動油の圧力により当該可動弁は押圧されること
で自転し、これにより内側すなわち、シリンダの内壁面
から遠ざかる方向へ回動されて、シリンダの内壁面との
間に隙間が形成される。換言すれば可動弁は開弁作動状
態となり、これによって第室の作動油は、上記隙間を
通して他方の第室内部へ流入するから、作動油による
ダンパー効果としての抵抗力は生じない。
【0011】次に、可動軸と共に可動弁が上記とは逆方
向へ公転されると、当該ダンパー機構の場合、その可動
弁が第1室内の作動油の圧力を受けて押圧され、外側へ
向けて自転し、これによりシリンダの内壁面に密に接触
し、可動弁は閉弁作動状態となる。これによって、第1
室の作動油が、シリンダの内壁面と可動弁間を通して第
2室へ流入しなくなると共に第1室は細隙路を介して
第2室と連通しているから、第1室の油圧が高まり、作
動油による抵抗力が生じ、可動軸の外力に対してダンパ
ー効果が発揮される。
【0012】この時、第1室の作動油は上記の細隙路を
通して第2室へ流入するが、上記の細隙路を任意に調整
自在とすれば、これによって流量は調節されて、抵抗力
の大きさを制御することができる。以上は、シリンダを
固定し、可動軸を回転する場合につき説明したが、これ
とは逆に、可動軸を固定し、シリンダを回転するように
してもよく、何れの場合も同一の作用効果が達成され
る。
【0013】さらに、可動軸と仕切り部とが摺接状態で
あり、かつ、調節螺子を螺回操作することで、これを螺
進または螺退させれば、調節螺子の細成杆部に油量調節
部材の筒部が被嵌された状態にて、圧縮スプリングが油
量調節部材の変移により圧縮されたり、伸長することと
なるので、当該油量調節部材は調節螺子の軸心に対して
変移してしまうことなく、調節螺子と共に変動すること
となり、この結果、油量調節部材の基端鍔部は上記軸心
と常に直交状態に保持され、従って、当該基端鍔部とシ
リンダの受承肩部との間に形成される細隙路が、所望の
高精度に調節可能となる。さらに、可動軸に対し風圧な
どによる大きな外力が加えられたときには、第1室の作
動油による大きな圧力が、油量調節部材の基端鍔部に作
用し、これが圧縮スプリングを押圧して変移するから、
細隙路が狭くなって当該大きな外力に対応した制動力を
発揮させることができる。しかも、この際、基端鍔部に
は、筒部が連設されているので、基端鍔部が調節螺子の
軸線と斜交状に変移せず、これにより基端鍔部の変動が
阻害されるといったこともなくなり、自動的な制動力の
調整も保証される。
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
て説明する。図1に例示したダンパー機構にあっては、
シリンダ10内に可動軸20が軸心21を中心として外
力により回転自在なるよう軸承されており、図中11は
シリンダ10の円筒状に形成された内壁面を示してお
り、可動軸20はシリンダ10から突設された仕切り部
10aと外接状態となっている。上記可動軸20におけ
る外周一側には、ブラケット22が可動軸20の軸方向
と直交状態にてシリンダ10内にあって、その内壁面1
1に向け突設され、該ブラケット22には、その先端中
央部にあって、軸承凹所23が平面略半円形状にして、
かつシリンダ10の内壁面11側へ向けて開口するよう
凹設されている。
【0015】さらに、図示のダンパー機構にあっては、
別途可動弁30が用意されており、これはその基端部に
おける円柱状基部31と、その一側から略半径方向へ突
設した弁部32とにより一体に形成されたものである。
この可動弁30は、その円柱状基部31を上記軸承凹所
23に嵌合することにより、軸回り方向へ自転自在なる
よう上記可動軸20に支持され、これによって可動軸2
0と共に公転されることで、弁部32が、シリンダ10
の内壁面11と摺接自在となっている。
【0016】また、上記可動弁30の弁部32は、そ
の一方の内側面に凹弧状面33が、他方である外側面に
外側へ円弧状に突設した外周面部34が夫々設けられて
おり、これにより、上記シリンダ10の内壁面11に、
上記の円弧状の外周面部34が接離自在に摺接可能とな
っている。そして、上記シリンダ10の内部は、上記可
動弁30によって第1室41と第2室42の2つに、シ
リンダ10の軸方向にて仕切られることとなり、これら
の各室41、42には作動油50が充填されている。
【0017】そこで、可動弁30が可動軸20と共に図
1の矢印E1 が示す時計回り方向すなわち第1室41が
狭められる方向へ回転されると、弁部32の凹弧状面部
33が、第1室41内部における作動油50の圧力を図
示の矢印F1 方向に受けることになり、可動弁30は反
時計回り方向へ押圧回転されて、その弁部32における
外周面部34は、図1の実線が示す如くシリンダ10の
内壁面11に密着して閉弁作動状態となる。この結果第
1室41内部の作動油50は、上記内壁面11と可動弁
30との間から第2室に流入することなく可動弁30は
内壁面11に摺動して行くことになり、この際第1室4
1内の作動油50は、後に詳記するように、仕切り部1
0aの外側にあって、第1室41と第2室42を連通す
るよう形成されている細隙路60を通って第2室42へ
することとなる。
【0018】また、可動弁30が可動軸20と共に、図
1に矢印E2 で示した反時計回り方向へ回転されると、
弁部32の外周面部34で、第2室42内部の作動油5
0の圧力を図示の矢印F2 方向に受け、これにより、可
動弁30は時計回り方向へ押圧回転されて、その弁部3
2はシリンダ10の内壁面11から離れ、図1(A)の
一点鎖線が示すように開弁作動状態となり、上記内壁面
11と可動弁30との間に隙間が形成されることで、第
2室42内部の作動油50は、上記隙間を通して第1室
41内へ流入する。
【0019】また、可動軸20を固定しておき、シリン
ダ10を回転する場合は、図1において、シリンダ10
を矢印E1'方向へ回転することで可動弁30が閉弁作動
状態となり、矢印E2'方向へ回転すれば、可動弁30は
開弁作動状態となる。
【0020】さらに、図示例では、上記の可動弁30の
弁部32にあって、突弧状とした外周面部34の形状に
つき配慮が施されており、当該外周面部34にあって、
シリンダ10の内壁面11と摺接する基終端部34′の
配設位置が、以下のように規制されている。すなわち、
円柱状基部31の回転中心35を中心として、半径r1
をもって、上記の基終端部34′を通る円弧G1 を弁部
32の先端側へ向け描いたとき、当該円弧G1 が、上記
の内壁面11よりも外側へ指向するようにしてある。
【0021】今、図1(B)にあって弁部32の先端側
における外周面部だけが内壁面11に摺接するように
し、当該外周面部の基終端部Hから一点鎖線のように曲
成させたとすれば、回転中心35を中心として半径r2
により基終端部Hを通る円弧G2 を描いてみると、当該
円弧G2 は内壁面11よりも内側へ指向してしまい、上
記した外周面部34の必要条件を満足していないことと
なる。
【0022】本考案にあっては、例示した上記の如きダ
ンパー機構にあって、シリンダ10内の一側には、第1
室41、第2室42の作動油50が相互に流動する際の
流量を調整するため、以下のようにして前記細隙路6
0を広狭自在に加減できるようにしてある。すなわち、
図1(A)に示す通り、上記シリンダ10には、前記の
如く容積が可変である第1、第2室41、42につき、
仕切り部10aの外側にあって、これらを連通する通油
路61が設けられ、当該通油路61には螺孔62が
されて、これに通油量の調節螺子63がOリング64を
介して螺設され、その先端部に油量調節部材65を嵌合
し、当該油量調節部材65と、上記通油路61のシリン
ダ10である底部61′との間に圧縮スプリング66が
介設され、調節螺子63を進退自在に操作することで、
通油路61にあって形成された前記の細隙路60が、広
狭自在なるよう調節されるようにしてある。
【0023】さらに詳記すると、調節螺子63は順次頭
部63a、螺部63b、先細りのテーパーによるストッ
パ部63c、細成扞部63dを連設してなり、この細成
扞部63dに前記の油量調節部材65における筒部65
aが被嵌されており、当該筒部65aの基端鍔部65b
と、シリンダ10の通油路61に臨設された受承肩部1
0bとの間に、前記の細隙路60が離間形成されるよう
になっている。
【0024】従って、上記の調節螺子63を正逆方向に
回転させることで、圧縮スプリング66は流量調節部材
65をストッパ部63cへ向け付勢しているので、上記
の細隙路60を広狭自在に調整することができ、この結
果第1室41の作動油は、前記シリンダの仕切り部10
aにおける図面の左側である第1通口10c、から通油
路61における細隙路60を通って、上記シリンダの仕
切り部10aの右側である第2通口10dを介し第2室
42に流入することとなり、従って、第1室41から、
第2室42へ流入させるべき作動油50の流量を任意の
値に調整することが可能となるだけでなく、油量調節部
材65は、単なる環状板ではなく基端鍔部65bが、こ
れより突設の筒部65aによって、細成扞部63dによ
り案内されながら摺動することとなる。
【0025】従って、単なる環状板の場合にあっては、
可動軸20に対して強風等の不本意な外力により、急激
に大きな回転力が矢印E1 の方向へ加えられるといった
際、当該環状板が圧縮スプリング66の弾力に抗して細
隙路60を狭小にする方向へ押動されるが、このとき軸
心に対して直交状態のまま押動されずに、軸心と斜交状
態に偏動してしまい、この結果充分に細隙路60を狭小
にすることができず、上記の大きな外力に対し望ましい
制動力により対応できなくなるのに反し、本考案による
ときは、基端鍔部65bから長く筒部65aが突設され
ているので、細成杆部63dに対して基端鍔部65bが
斜交状態に変移することなく、細隙路60の満足すべき
自動狭小調整が保証されることになる。
【0026】そこで、上記の実施例につき、可動軸20
とシリンダ10とを相対的に回動させるようにすれば、
前記の如く例えば可動軸20が矢印E1 の方向へ回転し
たとき、前記の如く細隙路60の広狭に応じて、作動油
50に基づくダンパー効果が発揮され、逆に矢印E2
方向へ可動軸20が回転した時には、ダンパー効果が発
揮されないこととなる。ここで、上記のダンパー効果が
発揮される場合にあって、図示例では、前記の如き可動
弁30が用いられているので、その外周面部34の基終
端部34′が選定され、前記の円弧G1 が内壁面11よ
り外側へ指向するようにした場合には、弁部32が内壁
面11に対して楔状に食い込んでしまい、可動軸20自
体の円滑な回転を可動弁が阻害してしまうといった現象
が抑制されることとなる。
【0027】次に図2に示した実施例にあっては、上記
可動弁30の外周面部34にあって、上下二段に、切欠
部34a、34bが形成され、この結果外周面部34は
弁部32における先端部34c上中下各段に横設された
横向部34d、34e、34fとによって正面E字状に
形成されている。
【0028】上記の切欠部34a、34bを設けたこと
によって、図3(A)の如く可動軸20が矢印E1 方向
へ回転したとき、外周面部34における先端部34cが
内壁面11と摺接することで第1、第2室41、42の
流通を遮断し、可動軸20が矢印E2 方向へ回転したと
きには、図3(B)の如く第2室42の作動油50が、
この切欠部34a、34bに流当し、可動弁30を確実
に内壁面11から切り離すのに至便となる。しかも、図
3(A)の状態から同図(B)の如く可動弁30が時計
方向へ回転したときにあって、可動弁30の外周面部3
4における横向部34d、34e、34fが、内壁面1
1と摺接するようにしても、切欠部34a、34bを介
して、第2室42の作動油50は第1室41へ流入し得
ることとなる。
【0029】さらに、図2にあって示されている12
は、シリンダ10の内壁面11から円周方向にわたって
突設した案内突条を示しており、これには、可動軸20
が矢印E2 方向回転したとき、可動弁30の切欠部3
4bが嵌入されることとなり、この結果、案内突条12
の内周面12aが切欠部34bの円弧状に形成された底
曲面34b′に摺接することとなり、従って、このよう
な状態にあっては、可動弁30は内壁面11から離反し
た状態に保持されることとなるから、可動軸20を矢印
1 の方向へ回動しても、可動弁30がこの案内突条1
2から離脱するまでは、可動弁30の時計方向への回動
はなく、従ってダンパー効果が不本意に発揮されてしま
うことがない。
【0030】
【考案の効果】本考案は、以上のようにして構成される
から、ダンパー機構としての制動力を可変とするための
細隙路を調整する際、調節螺子を螺回操作することで、
圧縮スプリングの弾力に抗して油量調節部材を変移させ
るが、この時油量調節部材の筒部が、調節螺子の細成杆
部を摺動するから、筒部に連設の基端鍔部は不本意な振
動や変動を受けることなく、この結果細隙路を高精度に
調整でき、かつ安定した制動力を常に発揮することがで
きるだけでなく、特に不本意に大きな外力が印加され、
シリンダか可動軸に対して大きな回転力が付与されたよ
うな場合、基端鍔部が細成杆部の軸心と交差状に斜交状
態となってしまうといった変動が、筒部によって阻止さ
れ、このため、大なる外力に対する自動的な制動力の調
整についても、高い信頼性を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案に係るダンパー機構の一実施例
を示した要部の横断平面図で、(B)はその平面作用説
明図である。
【図2】図1とは別異の可動弁を用いた場合の他実施例
を示す要部の斜視図である。
【図3】(A)は図2の可動弁を用いた場合の閉弁状態
を示した平面説明図で、(B)は同開弁状態を示した平
面説明図である。
【図4】従来のダンパー機構を示す一例の横断平面図で
ある。
【図5】従来のダンパー機構を示した横断平面図であ
る。
【図6】(A)は従来の異種ダンパー機構を示す閉弁状
態の要部平面図、(B)は同上開弁状態を示す要部平面
図である。
【符号の説明】10 シリンダ 10a 仕切り部 10b シリンダの受承肩部 10c 第1通口 10d 第1通口 11 内壁面 20 可動軸 23 軸承凹所 30 可動弁 31 円柱状基部 32 弁部 34 外周面部 34′ 基終端部 41 第1室 42 第2室 50 作動油 60 細隙路 61 通油路 63 調節螺子63b 螺部 63c ストッパ部 63d 細成杆部 65 油量調節部材 65a 筒部 65b 基端鍔部 66 圧縮スプリング G1 円弧

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダに、外力により回転自在なるよ
    う内装した可動軸が、シリンダから突設の仕切り部と外
    接状態で回転され、かつその回転によってシリンダの内
    壁面を摺動可能な可動弁が、上記可動軸の一側に自転自
    在なるよう嵌合配設され、この可動弁によって、シリン
    ダの軸方向に仕切られると共に作動油の充填された
    1、第2室に画成し、当該第1、第2室は細隙路により
    連通され、上記可動弁には、可動軸と共に上記第1室を
    狭める方向回転する際にはシリンダの内壁面に当接す
    る方向へ回動し、第2室が狭められる方向に回転する際
    には、シリンダの内壁面から離れる方向へ回動して、夫
    々閉弁作動状態、または開弁作動状態となる方向へ上記
    作動油の圧力が加えられる弁部を形成してなるダンパー
    機構にあって、前記したシリンダの仕切り部両側に開口
    された第1通口と第2通口とを介して、夫々上記の第1
    室と第2室とに連通された通油路をシリンダに開設し、
    当該通油路には、これに螺合した螺部を有する調節螺子
    を設け、当該調節螺子には、前記の通油路内に延出した
    細成杆部を設け、この細成杆部と、前記螺部との間に上
    記細成杆部より大径のストッパ部を設け、当該細成杆部
    に油量調節部材における筒部を摺動自在に被嵌すると共
    に、当該筒部に連設の基端鍔部を前記ストッパ部に当接
    し、かつ、上記油量調節部材とシリンダとの間には、当
    該油量調節部材を上記ストッパ部の方向に付勢する圧縮
    スプリングを介装し、当該油量調節部材の基端鍔部と前
    記シリンダの通油路に臨設された受承肩部との間に、前
    掲細隙路が広狭自在に開成されていることを特徴とする
    ダンパー機構の制動力調整装置。
JP1992088211U 1992-11-30 1992-11-30 ダンパー機構の制動力調整装置 Expired - Fee Related JP2596092Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088211U JP2596092Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ダンパー機構の制動力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088211U JP2596092Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ダンパー機構の制動力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645131U JPH0645131U (ja) 1994-06-14
JP2596092Y2 true JP2596092Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13936573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992088211U Expired - Fee Related JP2596092Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ダンパー機構の制動力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596092Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293483B2 (ja) * 2009-07-29 2013-09-18 オイレス工業株式会社 車両シート用のロータリダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645131U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822424Y2 (ja) 油圧緩衝器
US5720370A (en) Rotary damper
EP0997869B1 (en) Rotary damper
JP2581655B2 (ja) 高トルク用ダンパ
WO2002036984A1 (fr) Amortisseur rotatif
US5172794A (en) Adjustable damping shock absorber
CA2089756C (en) Damper mechanism
JPH07210149A (ja) オイルダンパを用いた鍵盤蓋開閉装置
JPS63180781A (ja) 方向制御弁ユニット
JP2596092Y2 (ja) ダンパー機構の制動力調整装置
JPS582944Y2 (ja) レバ−水栓
JP2596091Y2 (ja) ダンパー機構
JP3510764B2 (ja) ソフト閉止ダンパー機構の開閉弁装置
JPH09126265A (ja) 回転ダンパ及び同ダンパを用いた蓋の開閉装置
JP2906309B2 (ja) ダンパー機構
JPS6110136A (ja) 油圧機器の圧力調整装置
JP2992922B2 (ja) ダンパー機構
JPH01303378A (ja) 流量調整弁
JP2614136B2 (ja) 収納ベッド等用ダンパー
JPH0115756B2 (ja)
JPH10318319A (ja) オイルダンパ及びその部品組立方法
JP2906328B2 (ja) ダンパー機構
JPS60201135A (ja) 油圧機器における圧力調整装置
JP4772938B2 (ja) ロータリーダンパ
JPH05126268A (ja) リリーフ弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees