JP2595312B2 - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2595312B2
JP2595312B2 JP63151584A JP15158488A JP2595312B2 JP 2595312 B2 JP2595312 B2 JP 2595312B2 JP 63151584 A JP63151584 A JP 63151584A JP 15158488 A JP15158488 A JP 15158488A JP 2595312 B2 JP2595312 B2 JP 2595312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
weight
polyolefin
resin composition
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63151584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01319552A (ja
Inventor
学 野村
薫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63151584A priority Critical patent/JP2595312B2/ja
Publication of JPH01319552A publication Critical patent/JPH01319552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595312B2 publication Critical patent/JP2595312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリオレフィン樹脂組成物に関し、さらに詳
しくは、表面外観が良好で、かつ剛性、強度、耐衝撃
性、耐熱性に優れた物性を有するポリオレフィン樹脂組
成物に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 従来、ポリオレフィン樹脂組成物は、マトリックス樹
脂としてのポリオレフィンと無機充填剤とが配合されて
なり、そのポリオレフィン樹脂組成物により製造された
成形品が汎用されている。
その無機充填剤の中でも特に炭酸カルシウムが安価な
充填剤として一般的に用いられ、ポリオレフィンとして
は特にポリプロピレン、ポリエチレン等が多く使用され
ている。
この炭酸カルシウムを配合したポリオレフィン樹脂組
成物は白色度が高く、外観が良好であるという長所を有
しているが、剛性や強度等の機械的性質あるいは耐熱性
が低いという欠点を有している。
従ってこれらのポリオレフィン樹脂組成物の成形品
は、機械的強度の要求される工業品材料や日用品材料、
特に自動車用部材に好適に使用することができなかっ
た。
本発明の目的は、繊維径3μm以下の繊維状炭酸カル
シウムを配合することにより、外観が良好で、機械的性
質、耐熱性に優れ、工業品や日用品分野の材料に使用可
能なポリオレフィン樹脂組成物を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は従来の上記問題点を解決する為に鋭意研
究し、繊維径3μm以下の繊維状炭酸カルシウムを配合
することにより、粒子状炭酸カルシウムを充填した組成
物の性状を維持し、かつ大幅に剛性、強度、耐熱性を向
上させることのできるポリオレフィン組成物を見い出
し、また、これに第3成分として板状形態を有する無機
質充填剤を配合することにより、反り変形を防ぐことの
できるポリオレフィン樹脂組成物を見い出して本発明に
到達した。
すなわち、前記課題を解決するための本発明は、ポリ
オレフィン30〜95重量%と、繊維径3μm以下の繊維状
炭酸カルシウム5〜70重量%とを、前記ポリオレフィン
の重量%と前記繊維状炭酸カルシウムの重量%との合計
が100になるように、含有することを特徴とするポリオ
レフィン樹脂組成物であり(請求項1)、また、ポリオ
レフィン30〜90重量%と、繊維径3μm以下の繊維状炭
酸カルシウム5〜50重量%と、板状形態を有する無機質
充填剤5〜30重量%とを、前記ポリオレフィンの重量%
と前記繊維状炭酸カルシウムの重量%と前記無機質充填
剤の重量%との合計が100になるように、含有すること
を特徴とするポリオレフィン樹脂組成物である(請求項
2)。
以下に本発明のポリオレフィン樹脂組成物について詳
述する。
本発明に使用することのできるポリオレフィンとして
は、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンブロック共
重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体等のよ
うなポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン等のようなポリエチレン;エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキ
セン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体の
ようなエチレン−α−オレフィン共重合体;プロピレン
−ブテン1共重合体、シクロペンタジエン等を含むエチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体のようなプロピレン
−オレフィン共重合体;ポリブテン−1;ポリ−4−メチ
ル−ペンテン−3等を挙げることができる。これらそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を適宜に組合わせ
て用いてもよい。
また、製造法の観点よりすると、チーグラー・ナッタ
触媒を使用し、2段または3段以上の多段重合法で製造
されて得られるポリオレフィンも使用することができ
る。
この多段重合法による例えば所謂プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体の製造方法を以下に説明する。
すなわち、チーグラー・ナッタ触媒の存在下にたとえ
ば1段目のプロピレンモノマーの重合を行なってポリプ
ロピレンホモポリマーを得、その後、プロピレンモノマ
ーを除去しあるいは除去せずに、2段目移行ではエチレ
ンの存在下またはエチレンとプロピレンとの共存下で重
合反応を行なうことによりポリプロピレンを製造するこ
とができる。各段の反応における圧力は数気圧〜40気
圧、温度は室温〜80℃でよい。また、重合反応形式とし
ては、溶液重合、スラリー重合、気相重合またはこれら
の併用法等を採用することができる。
このような多段重合法により得られた所謂プロピレン
−エチレンブロック共重合体は、樹脂中にモノマー単位
としてエチレンが含まれているので、未だ明確ではない
が、樹脂中にポリエチレンが含まれているか、あるいは
エチレンとプロピレンとの共重合体が含まれている可能
性がある。
本発明においては、前記各種のポリオレフィンの中で
も、多段重合法により製造された所謂プロピレン−エチ
レンブロック共重合体、およびポリプロピレン等が好適
である。
本発明で重要なことは繊維状炭酸カルシウムを配合す
ることに特色があり、従来の不定形、立方体、若しくは
紡錘状の炭酸カルシウムを使用しては機械的性質、耐熱
性が不充分であったが、繊維状炭酸カルシウムを使用す
ることによりこれらの物性を顕著に改良することができ
たのである。
前記繊維状炭酸カルシウムの形態は、繊維径3μm以
下、特に好ましくは1μm以下であり、アスペクト比が
20以上、好ましくは30以上である。繊維径が3μmを超
え、アスペクト比が20未満であるとポリオレフィン樹脂
組成物の剛性や強度等の向上が小さくなることがある
し、成形品の外観が損われることがある。
また、ポリオレフィン樹脂組成物における前記ポリオ
レフィンの配合量は、ポリオレフィンと繊維状炭酸カル
シウムとの合計量に対して、30〜95重量%であり、好ま
しくは50〜90重量%である。ポリオレフィンが95重量%
を超え繊維状炭酸カルシウムが5重量%未満の場合で
は、剛性、強度、耐熱性等の向上が小さく、逆にポリオ
レフィンが30重量%未満であって繊維状炭酸カルシウム
が70重量%を超えると衝撃強度が著しく低下し、また比
重が大になってしまう。
請求項2に記載のポリオレフィン樹脂組成物は、ポリ
オレフィンと繊維状炭酸カルシウムと板状形態を有する
無機質充填剤とを含有する組成物である。
請求項2におけるポリオレフィンの種類は前記請求項
1におけるポリオレフィンの種類と同様であり、また請
求項2における繊維状炭酸カルシウムの形態は前記請求
項1におけるのと同様である。
板状形態を有する前記無機質充填剤としては、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、カオリンクレー、酸化鉄、セ
リサイト、二硫化モリブデン、バライト(硫酸バリウ
ム)、ひる石、タルク、マイカ、ガラスフレーク等を挙
げることができる。
前記各種の無機質充填剤はその一種を単独で使用して
も良いし、また二種以上を併用しても良い。
前記各種の無機質充填剤の中でも、タルク、マイカ、
ガラスフレーク等が好ましい。
その板状形態は、最大径と厚みとの比が5以上である
ものが好ましい。
請求項2のポリオレフィン樹脂組成物における各成分
の配合割合として、ポリオレフィンと繊維状炭酸カルシ
ウムと板状形態を有する無機質充填剤との合計に対し
て、ポリオレフィンについては30〜90重量%であり、好
ましくは40〜80重量%であり、繊維状炭酸カルシウムに
ついては5〜50重量%であり、好ましくは10〜40重量%
であり、板状形態を有する無機質充填剤については5〜
30重量%であり、好ましくは10〜20重量%である。
板状形態を有する無機質充填剤が30重量%を超えると
ウエルド外観が悪くなり、またフローマークが発生し易
くなり、かつウエルド強度や衝撃強度が大幅に低下し、
逆に5重量%未満であると反り変形の抑制の効果の小さ
いことがある。また繊維状炭酸カルシウムが50重量%を
超えると異方性が大きくなると共に衝撃強度が低下し、
逆に5重量%未満であると強度、剛性、耐熱性の改善効
果が小さくなることがある。
また、請求項1および2のいずれにおけるポリオレフ
ィン樹脂組成物においても、本発明の目的を損なわない
程度であれば各種エラストマー、各種無機質充填剤、各
種添加剤の一種または二種以上を含有していても良い。
前記エラストマーとしては、例えばEPラバー、SBラバ
ー等、無機質充填剤としては例えばケイ酸カルシウム、
酸化マグネシウム、不定形、立方状あるいは紡錘形の炭
酸カルシウム、石膏、カーボンブラック、酸化チタン、
石英粉等を所望に応じて配合してもよい。また添加剤と
しては、熱安定剤、滑剤、表面処理剤、分散剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、耐候性剤、難燃剤及
び着色剤等を所望に応じて配合してもよい。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物を製造するに当っ
ては、前記各成分を所定量配合し、予めリボンブレンダ
ー、V型ブレンダー等でブレンドし、混練機で混練して
均一に混合して粉末状又は粒状の組成物にすることがで
きる。あるいはポリオレフィンの所定量と繊維状炭酸カ
ルシウムの所定量とを別々に分け、混練機の押出口から
遠い位置にある材料供給口(第1材料供給口)にポリオ
レフィンを供給し、押出口から近い位置にある材料供給
口(第2材料供給口)に繊維状炭酸カルシウムを供給
し、ポリオレフィンがスクリューにより押し進められて
溶融状態になったところで、第2材料供給口から繊維状
炭酸カルシウムを導入して、ポリオレフィンと繊維状炭
酸カルシウムとを均一に混合し、粉末状または粒状組成
物にすることもできる。その繊維状炭酸カルシウムの形
状を保ちポリオレフィン樹脂組成物の効果を発揮させる
には後者の混練方法の方が好ましい。なお、板状形態お
有する無機質充填剤はポリオレフィンと一緒に第1材料
供給口に供給するのであるが、使用条件によっては第2
材料供給口から繊維状炭酸カルシウムと共に供給しても
よい。
本発明の方法により得られたポリオレフィン樹脂組成
物は、射出成形法、押出し成形法、中空成形法、圧縮成
形法、積層成形法、ロール成形法、延伸加工法、及びス
タンプ加工法などの種々の成形法により成形品に成形す
ることができる。
本発明の方法により得られたポリオレフィン樹脂組成
物の成形品は、成形品にゲルが発生することなどが無
く、表面外観、ウエルド外観が良好で、機械的性質、耐
熱性に優れたものである。
[実施例] 以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1〜8、比較例1) 第1表に示す種類と配合量とのポリプロピレンと第1
表に示す配合量の繊維状炭酸カルシウムと第1表に示す
その他の成分とを次のようにして混練した。なお、実施
例において使用した繊維状炭酸カルシウムAは第3図A
(倍率1,000)の電子顕微鏡写真に示すように、また繊
維状炭酸カルシウムBは第3図B(倍率3,000)の電子
顕微鏡写真に示すように、明瞭に繊維状形態を有してい
た。
第1図に示す二軸混練機(TEM−35:東芝機械製)1を
用いて行なった。二軸混練機1の押出口から遠い位置に
ある第1材料供給口2にはポリプロピレンとその他の成
分とを、近い位置にある第2材料供給口3には繊維状炭
酸カルシウムを、別々の定量供給機によりそれぞれ供給
した。
混練温度を200℃、スクリュー回転数を500r.p.m.に設
定し、第1材料供給口2に供給したポリプロピレンが第
2材料供給口3の位置に到達したときには溶融状態にな
っており、溶融状態のポリプロピレン中に繊維状炭酸カ
ルシウムが添加され、スクリュウの回転と共に混練さ
れ、矢印方向に流動し、押出口からストランド4が押出
され、ストランドカット方式によりペレットが製造され
た。
このようにして得られたペレットを用いて射出成形機
により140×140×3mmの平板を作成し、平板の表面状態
を観察し、繊維状炭酸カルシウムの分散状態やシルバー
発生の有無を調べ、その結果を第1表に示す。
また、平板から試験片を作製し、曲げ強度(JIS K 7
203に準拠)、曲げ弾性率(JIS K 7203に準拠)、アイ
ゾット衝撃強度(JIS K 7110に準拠)、熱変形温度(J
IS K 6871に準拠)を測定した。また、反り量の測定
は、第2図A及び第2図Bに示すように、射出成形法に
より厚さ1.2mm、直径100mmの円板5を作成し、その円板
5を室温23℃で48時間放置後、円板5の両端の反り高さ
hの最大値を反り量として測定した。
これらの測定の結果を第1表に示す。
なお、比較例1においては、重質炭酸カルシウムは分
散せず、物性の測定は困難であった。
(実施例9〜13) ポリプロピレンと板状無機質充填剤とを第2表に記載
の重量部でドライブレンドした後、前記実施例1におけ
るのと同様の二軸混練機(TEM−35、東芝機械製)の第
1材料供給口に供給し、一方の繊維状炭酸カルシウムを
第2材料供給口に供給し、実施例1と同様に混練し、ポ
リプロピレン樹脂組成物を得て、それから平板を作製し
て物性を測定した。
その結果を第2表に示す。
(比較例2〜8) 比較例1で示したように、繊維状炭酸カルシウム以外
の形態を有する炭酸カルシウムは分散性が悪いので、第
1表に示す種類の炭酸カルシウムを使用し(比較例2〜
4)、あるいは第1表に示す種類の炭酸カルシウムおよ
び他の成分を使用しさらに炭酸カルシウムをポリプロピ
レンとドライブレンドした後、第1材料供給口に供給し
た他に前記実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例9,10) ポリプロピレンと平板無機質充填剤とを第2表に記載
の所定量にドライブレンドした後、二軸混練機(TEM−3
5、東芝機械製)の第1材料供給口に供給して混練し、
ポリプロピレン樹脂組成物を得て、それから平板を作製
して物性を測定した。
その結果を第2表に示す。
第1表から明らかなように、実施例1〜8におけるポ
リプロピレンと繊維状炭酸カルシウムとを配合したポリ
プロピレン樹脂組成物は、比較例1〜8における不定
形、立方状、あるいは紡錘状炭酸カルシウムを配合した
ポリプロピレン樹脂組成物に比して、曲げ強度、曲げ弾
性率、衝撃強度が大幅に高く、熱変形温度も高く、外観
も良好で、物性が良好にバランスしている。
また第2表の実施例9〜13におけるポリプロピレンと
繊維状炭酸カルシウムと板状無機質充填剤とを配合した
ポリプロピレン樹脂組成物は、前記の諸物性に優れてい
る他に、反り量が小さいことが明らかである。
[発明の効果] 本発明はポリオレフィンに繊維状炭酸カルシウムが配
合されたポリオレフィン樹脂組成物、及びポリオレフィ
ンに繊維状炭酸カルシウムと板状形態を有する無機質充
填剤が配合されたポリオレフィン樹脂組成物であるの
で、それから得られる成形品は従来の非繊維状炭酸カル
シウムを配合したポリオレフィン樹脂からの成形品で望
めなかった高剛性、高強度、高耐熱性のバランスのとれ
た物性を有することができ、かつ白色度が高く、外観、
ウエルドが良好で、反り変形が小さく、しかも安価に製
造でき、優れた材料となることができる。従って自動車
用部材として使用可能であり、電気・電子用分野、一般
の工業品や日用品分野にも勿論有用に使用され得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はポリオレフィン樹脂組成物を得る為の二軸混練
機を示し、第2図Aおよび第2図Bは反り量の測定法の
説明図を示し、第3図A及び第3図Bは繊維状炭酸カル
シウムを示す顕微鏡写真である図面代用写真である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン30〜95重量%と、繊維径3
    μm以下の繊維状炭酸カルシウム5〜70重量%とを、前
    記ポリオレフィンの重量%と前記繊維状炭酸カルシウム
    の重量%との合計が100になるように、含有することを
    特徴とするポリオレフィン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリオレフィン30〜90重量%と、繊維径3
    μm以下の繊維状炭酸カルシウム5〜50重量%と、板状
    形態を有する無機質充填剤5〜30重量%とを、前記ポリ
    オレフィンの重量%と前記繊維状炭酸カルシウムの重量
    %と前記無機質充填剤の重量%との合計が100になるよ
    うに、含有することを特徴とするポリオレフィン樹脂組
    成物。
JP63151584A 1988-06-20 1988-06-20 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2595312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151584A JP2595312B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151584A JP2595312B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319552A JPH01319552A (ja) 1989-12-25
JP2595312B2 true JP2595312B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15521710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151584A Expired - Fee Related JP2595312B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595312B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415481B1 (ko) * 2001-04-02 2004-01-24 선일화학 주식회사 난드립성 연신사용 폴리프로필렌 수지조성물
CN115181359A (zh) * 2022-07-28 2022-10-14 江苏金发科技新材料有限公司 一种低翘曲玻纤增强聚丙烯材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916572B2 (ja) * 1976-03-23 1984-04-16 鐘淵化学工業株式会社 改良カルシウム塩充填材
JPS6172040A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
JPS62115048A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
JPS63118344A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JP2602274B2 (ja) * 1988-03-12 1997-04-23 奥多摩工業 株式会社 繊維状炭酸カルシウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01319552A (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162080B2 (ja) 改良された表面硬度と引掻抵抗とを有するポリオレフィンアロイ及びその製造方法
WO1998054257A1 (fr) Composition de resine polyolefinique
JP2595312B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3678338B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPS6172039A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
EP1362079B1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JP3554089B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
CN110770292B (zh) 包含异相丙烯共聚物的组合物
JP2595312C (ja)
JPS5875707A (ja) ポリプロピレン系導電性材料
JP3757198B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2019208601A1 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH10168250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH10292080A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2835596B2 (ja) 高剛性制振性樹脂組成物
JPS61233033A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH1095879A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JPS5822054B2 (ja) 複合配合剤
JP2016191026A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH0517642A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10330559A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005126510A (ja) 導電性軟質シートおよびパッキン
JPH09183876A (ja) プロピレン系樹脂組成物
KR100612109B1 (ko) 진공성형성이 우수한 고탄성 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS58129037A (ja) プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees