JP2594863Y2 - 抄紙用ドライヤーカンバスの継手 - Google Patents

抄紙用ドライヤーカンバスの継手

Info

Publication number
JP2594863Y2
JP2594863Y2 JP1993019854U JP1985493U JP2594863Y2 JP 2594863 Y2 JP2594863 Y2 JP 2594863Y2 JP 1993019854 U JP1993019854 U JP 1993019854U JP 1985493 U JP1985493 U JP 1985493U JP 2594863 Y2 JP2594863 Y2 JP 2594863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
canvas
weft
types
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993019854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679798U (ja
Inventor
昌和 濱田
Original Assignee
敷島紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敷島紡績株式会社 filed Critical 敷島紡績株式会社
Priority to JP1993019854U priority Critical patent/JP2594863Y2/ja
Publication of JPH0679798U publication Critical patent/JPH0679798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594863Y2 publication Critical patent/JP2594863Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、経糸と緯糸とで織成さ
れた織カンバス又はニードルカンバス基布の端部にルー
プ継手又はスパイラル継手を有する抄紙用ドライヤーカ
ンバスにおいて、経糸の一部を形成芯線又はスパイラル
線に巻いてカンバス本体側へ折り返して経糸列間に綴り
込むことにより接合ループ又はスパイラル線への絡み部
を形成し、残部の経糸を先端緯糸又はこれとスパイラル
線とに巻いてカンバス本体側へ折り返して経糸列間に綴
り込むことにより先端の緯糸を押さえて継手を形成する
形式の抄紙用ドライヤーカンバスの継手に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ループ継手を採用する抄紙用ドライヤー
カンバスを例にとって説明すると、従来のループ継手
は、カンバス本体の端部で、経糸の一部を折り返して接
合ループを形成し、残部の経糸を折り返して先端の緯糸
を押さえることによりループ継手を形成している。この
場合、折り返した経糸の糸端をカンバス本体側の経糸列
間へ綴り込むに当たり、カンバス本体側の経糸と折返し
た経糸との出会い部分で双方の糸端を切断して突き合わ
せるようにしたものがある。例えば、実開昭54−18
1103号公報には、図5の(A)に示すように、折り
返した経糸(a5)と、カンバス本体側の経糸(a
5’)とを機械面側(BS)の緯糸(n)の上で本体表
面より少し凹んだ位置で切断している。しかし、これで
は、抄紙機の操業中のテンション等でループ形成用経糸
(a5)が緩み易いので、図5の(B)に示す改良案で
は、綴り込んだ経糸(a5)を緯糸(n)の上で切断せ
ず、接合ループ側から見てもう1つ遠い側にある緯糸
(m)に絡ませて表出させ、これとカンバス本体側の経
糸(a5’)の糸端とを一部重複させて切断している。
【0003】上記改良案の形式に属するカンバスは、図
6の(A)(B)又は図6の(C)(D)に示すように
2通りあり、図6の(A)又は図6の(C)に示すルー
プ形成用経糸(a5)と、図6の(B)又は図6の
(D)に示す先端緯糸押さえ用経糸(a6)とが交互に
配置され、それぞれ、カンバス本体側から実線のように
織成され、カンバス端部で点線のように折り返され、カ
ンバス本体側へ綴り込まれる。綴り込み端は、図6の
(A)中のe部を拡大して示す図6の(A’)に示すよ
うに、機械面側(BS)の緯糸(m)に絡ませて表出さ
せている。なお、図6の(E)(F)(G)(H)は、
図6の(A)(B)(C)(D)に対応する接合ループ
側での各経糸の折返し方向を示す説明図である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記図6の(A)
(B)に示す形式の継手は、抄紙機の操業中、テンショ
ンが高くなった場合、カンバス本体からの経糸(a5)
(a6)は、引っ張られて、この経糸(a5)(a6)
にかかっている接紙面側(PS)の緯糸(10)(1
4)(18)及び(11)(15)(19)は、接紙面
から沈むが、この経糸(a5)(a6)の折返し綴り込
み糸と出会う本体側の経糸(a5’)(a6’)は、途
中で切断されているため、テンションがかからず、この
経糸(a5’)(a6’)にかかる接紙面側(PS)の
緯糸(12)(16)(20)及び(9)(13)(1
7)は、接紙面から沈まない。図6の(C)(D)に示
す形式の継手の場合も同様である。
【0005】上記ループ形成用経糸(a5)と、先端緯
糸押さえ用経糸(a6)との折返し方向は、従来では、
図6の(E)と(F)又は(G)と(H)に示すよう
に、2通りあるが、いずれにしても折返し方向をどちら
か一方に統一していた。
【0006】このように、従来におけるループ形成用経
糸(a5)と、先端緯糸押さえ用経糸(a6)との折返
し方向をどちらか一方に統一していたため、接紙面側
(PS)においては、図6の(A)(B)の場合では、
接紙面から沈む緯糸(10)(14)(18)及び(1
1)(15)(19)と、沈まない緯糸(12)(1
6)(20)及び(9)(13)(17)との発生位置
が規則的に集中し、高テンション作用時には顕著な段と
なって表れるため、製品にマークが付く欠点があった。
図6の(C)(D)の場合も同様であった。
【0007】上記したものは、ループ継手の場合である
が、スパイラル継手を採用したものにも同様な欠点があ
った。
【0008】そこで、本考案の目的は、カンバスの接紙
面に段が発生することを防止し、製品にマークが付くこ
とを防止し得る抄紙用ドライヤーカンバスの継手を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案の抄紙用ドライヤ
ーカンバスの継手は、4本の経糸のレピートを基本組織
とする経糸と緯糸とで織成された多重組織の織カンバス
又はニードルカンバス基布の端部にループ継手を有する
抄紙用ドライヤーカンバスにおいて、形成芯線(b)に
互いに反対方向に巻いてカンバス本体側へ折り返して経
糸列間に綴り込むことにより接合ループを形成する2通
りのループ形成用経糸(a2)(a4)と、先端緯糸
(1)(1’)に互いに反対方向に巻いてカンバス本体
側へ折り返して経糸列間に綴り込むことにより先端緯糸
(1)(1’)を押える2通りの先端緯糸押さえ用経糸
(a1)(a3)との4通りの経糸の組合せで構成し、
かつ、2通りのループ形成用経糸(a2)(a4)と2
通りの先端緯糸押さえ用経糸(a1)(a3)とを互い
違いに配置し、しかも、隣接する経糸の巻き方向を反対
方向とし、上記各経糸(a1)〜(a4)のカンバス本
体への綴り込み端を、いずれも機械面側(BS)の緯糸
にカンバス本体側の経糸と一部重合させて絡ませて綴り
込んだものである。また、本考案の抄紙用ドライヤーカ
ンバスの継手は、4本の経糸のレピートを基本組織とす
る経糸と緯糸とで織成された多重組織の織カンバス又は
ニードルカンバス基布の端部にスパイラル継手を有する
抄紙用ドライヤーカンバスにおいて、スパイラル線
(c)に互いに反対方向に巻いてカンバス本体側へ折り
返して経糸列間に綴り込むことによりスパイラル線
(c)への絡み部を形成する2通りの絡み部形成用経糸
(a2)(a4)と、先端緯糸(1)(1’)とスパイ
ラル線(c)とに互いに反対方向に巻いてカンバス本体
側へ折り返して経糸列間に綴り込むことにより先端緯糸
(1)(1’)を押える2通りの先端緯糸押さえ用経糸
(a1)(a3)との4通りの経糸の組合せで構成し、
かつ、2通りの絡み部形成用経糸(a2)(a4)と2
通りの先端緯糸押さえ用経糸(a1)(a3)とを互い
違いに配置し、しかも、隣接する経糸の巻き方向を反対
方向とし、上記各経糸(a1)〜(a4)のカンバス本
体への綴り込み端を、いずれも機械面側(BS)の緯糸
にカンバス本体側の経糸と一部重合させて絡ませて綴り
込んだものである。
【0010】
【作用】本考案は、折り返し巻回方向が逆方向の2種類
のループ形成用経糸a2、a4と、2種類の先端緯糸押
さえ用経糸a1、a3との4種類の経糸が接紙面側に表
出するどれかの緯糸に均一に分散して係絡し、すべての
緯糸がカンバスの使用時の張力で接紙面全体に亘って均
一に引込まれるので、平滑性が向上し、特定の緯糸だけ
が経糸に引込まれないで浮き上がることによる緯糸段
(緯糸線に沿う凹凸)の発生がなく、この段による紙匹
の継手マークの発生が防止できる。また、本考案では、
ループ形成用経糸と本体側の経糸との出会い部分では、
両方の経糸の糸端を緯糸に一部重合させて絡ませてある
ため、使用時に作用する張力に対して、この緯糸に係止
され、経糸の配向方向への緩みが発生せず、従って、こ
の緩みに起因して、経糸の接紙面側ナックルの浮き出し
による紙匹へのマークが発生することを防止することが
できる。先端緯糸押さえ用経糸についても同様である。
【0011】
【実施例】図1の(A)(B)(C)(D)は、本考案
にかかるカンバスのループ形成用経糸のループ形成方向
及び先端緯糸押さえ用経糸の先端緯糸への折返し方向の
4通りの構成を示す側面図であって、(a1)は接紙面
側(PS)から機械面側(BS)へ折り返す方向(以
下、これを正方向と称す)の先端緯糸押さえ用経糸、
(a2)は機械面側(BS)から接紙面側(PS)へ折
り返す方向(以下、これを逆方向と称す)のループ形成
用経糸、(a3)は逆方向の先端緯糸押さえ用経糸、
(a4)は正方向のループ形成用経糸、(1)〜(2
4)はカンバスの接紙面側の各緯糸を示している。
【0012】正方向の先端緯糸押さえ用経糸(a1)
は、図1の(A)及び図2の(A)に示すように、カン
バスの先端緯糸(1)(1’)を接紙面側(PS)から
機械面側(BS)へ折り返してカンバス本体側へ綴り込
んでいる。綴り込み端は、図1の(A)中のe部を拡大
して示す図1の(A’)に示すように、機械面側(B
S)の緯糸(m)に絡ませて表出させている。
【0013】逆方向のループ形成用経糸(a2)は、図
1の(B)及び図2の(B)に示すように、カンバスの
先端緯糸(1)(1’)の間を通り、形成芯線(b)に
機械面側(BS)から接紙面側(PS)へ折り返してカ
ンバス本体側へ綴り込んでいる。
【0014】逆方向の先端緯糸押さえ用経糸(a3)
は、図1の(C)及び図2の(C)に示すように、カン
バスの先端緯糸(1)(1’)を機械面側(BS)から
接紙面側(PS)へ折り返してカンバス本体側へ綴り込
んでいる。
【0015】正方向のループ形成用経糸(a4)は、図
1の(D)及び図2の(D)に示すように、カンバスの
先端緯糸(1)(1’)の間を通り、形成芯線(b)に
接紙面側(PS)から機械面側(BS)へ折り返してカ
ンバス本体側へ綴り込んでいる。
【0016】上記各経糸(a1)〜(a4)のカンバス
本体への綴り込み端は、いずれも機械面側(BS)の緯
糸にカンバス本体側の経糸と一部重合させて絡ませるこ
とにより綴り込んでいる。
【0017】図3は、本考案におけるカンバス本体部の
一実施例を示す組織図であって、各経糸(a1)〜(a
4)には、例えば、太さ0.40mmのテトロンモノフィラメ
ント(TM040:商標名:ポリエチレンテレフタレー
ト繊維)を使用し、接紙面側(PS)となる表緯糸及び
機械面側(BS)となる裏緯糸には、ともに太さ0.50mm
のテトロンモノフィラメント(TM050:商標名:ポ
リエチレンテレフタレート繊維)を使用し、中間の緯糸
には、250 デニール4本を撚糸したテトロン(商標名:
ポリエチレンテレフタレート繊維)マルチフィラメント
糸と210 デニール4本を撚糸したナイロンマルチフィラ
メント糸とを4本合糸した糸(T250D/4+N210D/
4)/4を使用しており、織密度は、経糸が84.6(本/
2.54cm)、緯糸が 14.5× 3(本/2.54cm)としてい
る。
【0018】本考案の実施例は、以上の構成からなり、
正方向の先端緯糸押さえ用経糸(1)は、図1の(A)
に示すように、接紙面側(PS)の緯糸(1)(15)
(19)(23)にかかっており、逆方向のループ形成
用経糸(a2)は、接紙面側の緯糸(2)(16)(2
0)(24)にかかっており、逆方向の先端緯糸押さえ
用経糸(a3)は、接紙面側(PS)の緯糸(13)
(17)(21)にかかっており、正方向のループ形成
用経糸(a4)は、接紙面側(PS)の緯糸(14)
(18)(22)にかかっているため、接紙面側(P
S)のすべての緯糸(1)〜(24)に対して各経糸
(a1)〜(a4)のいずれかがかかっていることにな
り、接紙面側(PS)の緯糸が接紙面から沈むものと沈
まないものとの発生位置が集中せず、分散して顕著な段
の発生を防止させることができ、均一な接紙面を形成さ
せることができる。
【0019】上記構成の本考案にかかるカンバスのサン
プル(20cm幅)を作成し、実際の使用条件と同様の
条件でテストマシンに掛け入れ、テンションをかけ、カ
ンバスの接紙面側にテスト用紙を当て、その上からチョ
ークでこすり、このチョークがテスト紙面に付着する様
子によりカンバス表面の凹凸の状態を調べるテスト(チ
ョークマークテストと呼ばれる)を行なった結果、顕著
な段の発生は見られず、均一な接紙面を具備しているこ
とが確認できた。
【0020】上記実施例は、ループ継手の場合を例示し
ているが、本考案は、スパイラル継手の場合も同様に適
用可能であり、例えば、図4の(A)(B)(C)
(D)に示すように、前記4通りの経糸(a1)(a
2)(a3)(a4)にスパイラル線(c)を絡ませて
折り返させ、固定芯線(d)で固定しておくようにする
ことができる。
【0021】なお、上記実施例は、織カンバスで説明し
たが、本考案は、ニードルカンバスの基布にも適用でき
るものである。
【0022】
【考案の効果】本考案によれば、折り返し巻回方向が逆
方向の2種類のループ形成用経糸a2、a4と、2種類
の先端緯糸押さえ用経糸a1、a3との4種類の経糸が
接紙面側に表出するどれかの緯糸に均一に分散して係絡
し、すべての緯糸がカンバスの使用時の張力で接紙面全
体に亘って均一に引込まれるので、平滑性が向上し、特
定の緯糸だけが経糸に引込まれないで浮き上がることに
よる緯糸段(緯糸線に沿う凹凸)の発生がなく、この段
による紙匹の継手マークの発生が防止できる。また、本
考案では、ループ形成用経糸と本体側の経糸との出会い
部分では、両方の経糸の糸端を緯糸に一部重合させて絡
ませてあるため、使用時に作用する張力に対して、この
緯糸に係止され、経糸の配向方向への緩みが発生せず、
従って、この緩みに起因して、経糸の接紙面側ナックル
の浮き出しによる紙匹へのマークが発生することを防止
することができる。先端緯糸押さえ用経糸についても同
様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)(C)(D)は、本考案にかかる
カンバスのループ形成用経糸のループ形成方向及び先端
緯糸押さえ用経糸の先端緯糸への折返し方向の4通りの
構成を示す側面図、(A’)は(A)中のe部拡大図。
【図2】(A)(B)(C)(D)は、図1の(A)
(B)(C)(D)に対応した各経糸の端部の折返し方
向の説明図。
【図3】本考案におけるカンバス本体部の一実施例を示
す組織図。
【図4】(A)(B)(C)(D)は、本考案をスパイ
ラル継手に適用した場合における4通りの経糸へのスパ
イラル線の絡み合わせ状態を示す側面図。
【図5】(A)(B)は従来のカンバスの経糸折返し糸
端の綴り込み構成を示す側面図。
【図6】(A)(B)(C)(D)は、図4の(B)に
示す従来のカンバスのループ形成用経糸のループ形成方
向及び先端緯糸押さえ用経糸の先端緯糸への折返し方向
を示す2通りの側面図、(A’)は(A)中のe部拡大
図、(E)(F)(G)(H)は図5の(A)(B)
(C)(D)に対応する従来の経糸の折返し方向の説明
図。
【符号の説明】
(a1) 正方向の先端緯糸押さえ用経糸 (a2) 逆方向のループ又は絡み部形成用経糸 (a3) 逆方向の先端緯糸押さえ用経糸 (a4) 正方向のループ又は絡み部形成用経糸 (1)〜(24) カンバスの接紙面側の各緯糸 (b) 形成芯線 (c) スパイラル線 (d) 固定芯線

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4本の経糸のレピートを基本組織とする
    経糸と緯糸とで織成された多重組織の織カンバス又はニ
    ードルカンバス基布の端部にループ継手を有する抄紙用
    ドライヤーカンバスにおいて、 形成芯線(b)に互いに反対方向に巻いてカンバス本体
    側へ折り返して経糸列間に綴り込むことにより接合ルー
    プを形成する2通りのループ形成用経糸(a2)(a
    4)と、先端緯糸(1)(1’)に互いに反対方向に巻
    いてカンバス本体側へ折り返して経糸列間に綴り込むこ
    とにより先端緯糸(1)(1’)を押える2通りの先端
    緯糸押さえ用経糸(a1)(a3)との4通りの経糸の
    組合せで構成し、かつ、2通りのループ形成用経糸(a
    2)(a4)と2通りの先端緯糸押さえ用経糸(a1)
    (a3)とを互い違いに配置し、しかも、隣接する経糸
    の巻き方向を反対方向とし、上記各経糸(a1)〜(a
    4)のカンバス本体への綴り込み端を、いずれも機械面
    側(BS)の緯糸にカンバス本体側の経糸と一部重合さ
    せて絡ませて綴り込んだことを特徴とする抄紙用ドライ
    ヤーカンバスの継手。
  2. 【請求項2】 4本の経糸のレピートを基本組織とする
    経糸と緯糸とで織成された多重組織の織カンバス又はニ
    ードルカンバス基布の端部にスパイラル継手を有する抄
    紙用ドライヤーカンバスにおいて、 スパイラル線(c)に互いに反対方向に巻いてカンバス
    本体側へ折り返して経糸列間に綴り込むことによりスパ
    イラル線(c)への絡み部を形成する2通りの絡み部形
    成用経糸(a2)(a4)と、先端緯糸(1)(1’)
    とスパイラル線(c)とに互いに反対方向に巻いてカン
    バス本体側へ折り返して経糸列間に綴り込むことにより
    先端緯糸(1)(1’)を押える2通りの先端緯糸押さ
    え用経糸(a1)(a3)との4通りの経糸の組合せで
    構成し、かつ、2通りの絡み部形成用経糸(a2)(a
    4)と2通りの先端緯糸押さえ用経糸(a1)(a3)
    とを互い違いに配置し、しかも、隣接する経糸の巻き方
    向を反対方向とし、上記各経糸(a1)〜(a4)のカ
    ンバス本体への綴り込み端を、いずれも機械面側(B
    S)の緯糸にカンバス本体側の経糸と一部重合させて絡
    ませて綴り込んだことを特徴とする抄紙用ドライヤーカ
    ンバスの継手。
JP1993019854U 1993-04-19 1993-04-19 抄紙用ドライヤーカンバスの継手 Expired - Fee Related JP2594863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019854U JP2594863Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 抄紙用ドライヤーカンバスの継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019854U JP2594863Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 抄紙用ドライヤーカンバスの継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679798U JPH0679798U (ja) 1994-11-08
JP2594863Y2 true JP2594863Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12010826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993019854U Expired - Fee Related JP2594863Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 抄紙用ドライヤーカンバスの継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594863Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749632B2 (ja) * 2001-09-21 2011-08-17 シキボウ株式会社 抄紙用ニードルカンバス
JP6393207B2 (ja) * 2015-02-05 2018-09-19 ダイワボウホールディングス株式会社 工業用織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679798U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344209A (en) In-line clipper seam
JP3871712B2 (ja) 縫目を有するマシン衣料およびその縫目において使用するためのら旋
JPH07507605A (ja) 高ループ密度ピンシーム
JP2594863Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
JPS6290392A (ja) 抄紙機用平織り織成体
JPH0129276Y2 (ja)
JPH0324639Y2 (ja)
JPH0640638Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手部
JPS5819199Y2 (ja) 製紙用ドライヤ−カンバスの継手
JPH0538080Y2 (ja)
JPS5846159Y2 (ja) 製紙用布の継手部
JPH0129275Y2 (ja)
JPH0133678Y2 (ja)
JP2566351Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
JPH0640639Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手部
JP2598339Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
JPS6278294A (ja) 製紙用無端二層織物
JP2578751Y2 (ja) 無端状に接合する抄紙用ニードルフェルトの基布
JPH0346000Y2 (ja)
JPH0538079Y2 (ja)
JP3361650B2 (ja) 抄紙用シームフェルト
JP2911384B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手部とその形成方法、及び抄紙用ドライヤーカンバス
JPH0734951Y2 (ja) 布 地
JP4749632B2 (ja) 抄紙用ニードルカンバス
JPS6026159Y2 (ja) ドライヤ−カンバスの接合部

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees